SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載した、35mm判フルサイズ対応のデジタル一眼レフカメラ用大口径超広角ズームレンズ。
- 超音波モーター「USD(Ultrasonic Silent Drive)」を採用。高速で高精度、かつ静粛性にすぐれたAFを実現している。
- 自社開発の「新BBARコーティング」を最適化するとともに、超低屈折率のナノ構造膜を持つ「eBANDコーティング」を採用。すぐれた反射防止性能を発揮する。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月25日
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(600件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2016年12月8日 11:04 |
![]() |
40 | 18 | 2016年12月2日 22:35 |
![]() |
54 | 5 | 2016年11月21日 20:43 |
![]() |
21 | 3 | 2015年12月30日 20:24 |
![]() |
6 | 2 | 2015年12月28日 20:17 |
![]() |
51 | 20 | 2015年11月10日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
なかなか見ることが難しい、日本海と佐渡島と冬の天の川のコラボ。
40分ほどの撮影で一部機材が夜露に濡れ撤収したが、初めて新潟から日本海に沈む天の川を撮影しました。
カメラ NIKON D800 レンズ TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
f 2.8 20秒露出 ISO 6400 で撮影。タイムラプスにしてみました。
https://youtu.be/Sv1KNmYVtZE
16点

これは、芭蕉が詠んだ「荒海や佐渡によこたふ天の河」を髣髴とさせますね。
でも、どうしてもこの時期になると天の川はうっすらとしか見えません。芭蕉が詠んだのは旧暦の七夕の頃(7月4日)らしく、今の新暦でいうと8月24日あたりなのだそうです。雄大な天の川が見えるのは夏場ですし、季語の「天の川」は秋七月(初秋)を指すようですから、やっぱり夏の終わりの頃の句ですよね。
でも、夏の終わりの頃だと、佐渡の上を横切るようには方向的に天の川は見えないはず、とも言われています。私なら夏場に撮りたい気持ちになりますが、ダメなんでしょうか。
でも、こういう写真っていいですよね^^ タムロンのSP 15-30mmはコマ収差が目立たなくてよさそうですし。
書込番号:20459268
3点

>isoworldさん こんにちは。毎度っです。
芭蕉の句が出てくるとは、博学でいらっしゃいますね。
正に、芭蕉の句そのものですね。ここ出雲崎で1泊されたとの言い伝えがあります。
夏の夜になると、天の川は南-天頂-北 から見え始め、南西-天頂-北東で朝を迎えます。
出雲崎から佐渡の見える北西に見えることはありません。
なぜ、「佐渡によこたう天河」と歌えたのか・・・
芭蕉は秋から冬の越佐海峡と天の川を見ていたのかと疑いくなります。
夏の日本海は台風でも接近しない限り波は湖のように穏やかです。
しかし、この句の冒頭は 「荒海や」で始まります。
季節風が吹く秋から冬は、日本海は大荒れになります。 そして、今回の撮影した位置関係になります。
撮影場所は高台。しかし、季節風の影響で、波の音が時々激しく響いてきます。
ロマンチックであり、ミステリアスでもありますね。
夏の新潟は湿度が高く、遠くの町の明かりが反射してしまい、暗い天の川の撮影には向いていません。
光害を防ごうと谷に入ると、銀河中心が山に隠れてしまい、なかなか難しい問題です。
この時期(2015年7月11日撮影)では、比較的恵まれた新潟の天の川をupしておきます。
光害を防ぐため、山間で撮影しました。
温暖化の影響か、夜になると雲がよく沸くような気がしています。
書込番号:20460247
4点

こんな検証、解釈があります。
http://www.jplnet.com/hoshikiko/hosi28.html
出雲崎から佐渡島は北西の方角で、当時は月明かりのない夜で光害
もなかったので、この句のような情景は実際に見られたであろう。
書込番号:20461622
2点


>masa2009kh5さん こんにちは。
この句の解釈法をご紹介いただきありがとうござました。
皆さん同じ疑問を持っていることが面白いですね。
夏の穏やかな日本海ですが、荒海は佐渡に流された古代(平安時代)の罪人(お家騒動の敗者)の事を思った時の心模様でしょうか。
イキですね。(笑)
海岸線に沿った天の川を探してました。
2015/10/06 に撮影したものが有りましたので、UPしておきます。
当日は、霧と云うか薄雲リで街灯りが反射し、天の川は肉眼で見ることはできませんでした。
天の川同様、海岸線と平行にできる雲が面白く、長い時間同じ場所で雲が湧いていました。
街灯りの無い江戸時代なら、結構きれいに見えたでしょうね。
書込番号:20464796
1点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
今年はなかなか晴天が続かない八重山諸島のようですが、着いて早速天気に恵まれました。
昨年よりは空の透明感は落ちますが、そこそこな写真が撮れたと思います。
ついでにスナップ写真もUPしておきます。すべて本レンズで撮影しました。
12点

>VallVillさん
こんばんは。
ありがとうございます。
何かの参考になれば幸いです。
後ほどタイムラプスを上げる予定でしたが、どうもPCの様子がおかしいので内部を掃除してからにします。
書込番号:20165011
2点


>越後の浮き雲さん
お久しぶりでございます┏○ペコ
いやぁ〜南国のスカッとした天候!行きたくなりました!!
書込番号:20165188
1点

>ていやぁ天八さん
お久しぶりです。本州の暑さには参りました。
沖縄に行くと涼しく感じます。宮古島は最高でも30度、海風がここちよく適度の湿度で最高でした。
新潟に帰ったら、蒸し暑く一気に夏バテがリスタートです。
夏は、宮古島で生活したいです。台風は強烈みたいですが。
新潟でもここまでの天の川は見れません。
山に入れは、低緯度方向は遮られ、感度や露出時間を長くすると乱反射で真っ白です。
晴れれば天の川が肉眼でいつでも見れる環境は大事にしたいですね。
そうそう、レンタカーのフロントガラスは一晩で真っ白。強烈な塩ですね。
書込番号:20166273
0点

おまちどうさまでした。ようやくタイムラプスができましたのでお楽しみください。
ここのサーバーは性能が悪いので、YouTubeに上げました。
https://youtu.be/N4L0gZXG8jk
YouTube もなかなかゆうこと聞いてくれず勝手に画像がつぶれて変な物が上がっています。
ご了承下さい。
書込番号:20175810
2点

>越後の浮き雲さん
綺麗な天の川、そしてタイムラプスまでのアップ、有難うございます。綺麗ですね。
青い空と海、満点の星空。そして、南の島特有の時間の流れが私は大好きです。
いや〜!羨ましい限りです。宮古島へ行ってみたい!
昨年、人生初の一人旅で石垣に向かう途中、窓越しに宮古島が見えていました。
(1枚目の画像ですが、水中両用コンデジのため画像は悪いですが)
その時、よ〜し!次の目標はここ宮古と決めました。
現在、何とかマイル特典のみで宮古を目指し、必死で貯めている最中です。
書込番号:20177759
2点

申し訳ありません。肝心な書き込みを忘れていました。
私も、本レンズの愛好家です。
解像度・色乗りが良く、そして何より絞った時の光芒がすごく綺麗なレンズで、
非常にお気に入りです。コスパは最高ですね。
書込番号:20177777
4点

>チョコボヘアーさん
こんにちは。
貴重な写真ありがとうございます。
ほぼすべてを網羅した宮古島群島の写真を初めて見ました。
右の伊良部島の分厚い感じがよく出ていますね。
丁度、写真の右端(下地島が切れていますが)で天の川を撮っていました。
宮古島群島にはハブがいないので夜の撮影でも安心。
タイムラプスでも飛行機が飛んでいますが、写真が撮られた航路を飛行していたんでしょうね。
馬篭の写真はびっくりです。馬篭は20年以上行っていないので様変わりですね。
こんなきれいな石畳は昔は無かったと思います。また行きたくなりました。
書込番号:20178157
1点

D5300も同じ位置で(三脚2台)で撮影してきました。
正にFX (D800) VS DX (D5300)の 天の川 対決ですね。
D5300のタイムラプスはこちらからどうぞ。
https://youtu.be/SjM9FOX7hSU
YouTubeの使い方がよくわからなく四苦八苦しています。(;´・ω・)
書込番号:20178169
2点


>南十字星の夜空さん
いつも沖縄らしい投稿ありがとうございます。沖縄行きのモチベーション上がります。
仰せの通りD5300の方はSAMYANG 10mm/F2.8 です。
35mm換算で15mmなので同じ画角と思いましたが、少しSAMYANGの方が狭いようですね。
D5300のローパスレスでどこまでD800に肉薄するか試したのですが、やはりフルサイズ(FX)の壁は厚かったですね。
FullHIDではなく2K(AVC)や4K(HEVC)でデコートしたかったのですが、YouuTubeから拒否されたり動画が上下につぶれたりで散々でした。
また来年早々にでも沖縄行きます。参る修行でも久しぶりりにするかなーっ。
書込番号:20184631
1点


今年夏、宮古に鳥撮りに行ってきました→ http://www.woodpecker.me/site/miyako/index.html
このレンズはD750とコンビで使っていましたが、APS-Cに統一するので手放しました。
ですので挙げた写真はこのレンズで撮ってはいないのですが、スレ主さんの素晴らしい写真に
釣られたので、同じように宮古で感動した景色を載せます。ご容赦を!!
鳥撮りだと、夜に出かけることは極めてまれなので、残念ながら離島の夜の素晴らしさを
実感できていません。次回からは見るようにします。
書込番号:20438551
1点

>woodpecker.meさん
たくさんの鳥と昆虫を撮られ、しかも同定されて整理されているWebに感服しました。
珍しい鳥や昆虫、花を撮っても、結局放置している自分は恥ずかしいです。
3枚目の青空と積乱雲は、南国らしくて最高ですね。
最近、積乱雲を混ぜた風景写真に挑戦していますが、興味を持つとなぜか見られなくなるのが不思議です。
4枚目の打ち上げられたサンゴの残骸は台風が過ぎた後の特徴ですね。
昔、沖縄の万座ビーチで経験しました。
貴重な写真ありがとうござます。
書込番号:20440680
1点

>越後の浮き雲さん
そうなんですよ、無欲の勝利!!なんてことがしょっちゅうですね。
鵜の目鷹の目で野鳥を探していると周囲の景色が目に入りません。
探すのに疲れて、ほっと一息、あたりを見回すと素晴らしい景色、
なんてことがよくあります。宮古はまさにこれでした。
南西諸島はこれからも訪問するつもりなのでまたすばらしい出会いが
あることと思います。
「サンゴの残骸は台風が過ぎた後」........そうなんですか、全く気がつき
ませんでした。言われてみればそうなのかなと理解できます。
書込番号:20448164
0点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
比較サンプル画像が掲載されてます。
http://www.dpreview.com/articles/4651324149/tamron-15-30-f2-8-vs-nikon-14-24-f2-8-shootout
先ほど JPEG開放f2.8画像のみDownloadして比較してみたのですがTamron優秀ですね。
中心部、4スミともTamronの方が勝っているように見えます。価格がNikonの2/3でVC付。Tamron凄すぎ、恐ろしいw
16点

そう興奮する程でもないかな。むしろ、ようやく8年前のレンズを超えるものが一本出て来たなぁって印象。
書込番号:18549347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逆の、価格の感じ方もあります。
Tamronなら2/3、だけど、その程度の差なら1mm広角の純正神レンズにしたいとか。
書込番号:18549427
10点

実売価格差は18-10=8万円(現金 without プラスティックマネー)ほどでしょうか? 私は昨年12月25日に注文し、3月1日に地元のキタムラで本品を受け取ることができました。描写については秀逸で満足しておりますが、NIKON 14 24
との比較が出来るほど使い込んでいません。しかし、MTF曲線を見る限り本レンズがNIKONを上回っていることを期待しております。
また、光量の少ない場所での手持ち撮影では本レンズの実力が最大限発揮されます。
書込番号:18552263
6点

うさらの負け惜しみ、ここに極まる(^∇^)
書込番号:18599313 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
みなさんはじめまして
レンズの板ですが相談させていただいて、こちらのレンズを2週間ほど前に購入しました。
その節はありがとうございました。
やはり対抗で悩んだのはニコン14-24ですね。
広角端の1mmの差は大きいような気がしますが、望遠端の6mm差のアドバンテージも大きいです。
スナップにも使いやすいですしね。
主に星景や風景、スナップに使っています。
拙いですが少しだけ作例をアップしますので、もしご購入を悩まれている方がいらっしゃったら少しでも参考になれば幸いです。
15点

>とし@1977さん
ご購入おめでとうございます。
早速、大活躍の様ですね。
果物畑からの星空。 飛行機の航跡が沢山みられにぎやかですね。東京都周辺でしょうか?
太平洋側はこれから晴れが続きうらやましいです。
良いのが撮れたらUPよろしくお願いします。
書込番号:19439580
3点

>越後の浮き雲さん
コメントありがとうございます。
こちらは愛知県です。夜の飛行機は多いですね。どうやっても入ってしまうので入れた写真を楽しんでいますw
これから当地では晴が多いので楽しみです
またアップさせていただきますね
書込番号:19442521
3点

>とし@1977さん
浜松市周辺でしたか。
私は飛行機好きですので、航跡が入っている方がうらやましいです。
天竜川からの砂丘、すごいですね。
新作期待しています。
書込番号:19447204
0点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
D750と同時に購入し、風景メインで使用していますが、圧巻の15mmに驚きです。
15-30mmということでズームレンズとの付け替えを覚悟しておりましたが、意外にも一本で不都合を感じることは少ないです。
15mm側での歪みはある程度発生しますが、被写体によっては目立たないですし、目立つものは補正しています。
まだまだ使い込めていませんが、相棒として長い付き合いになりそうです♪
ご参考までに最近撮影したものをアップさせていただきます。(夜景ばかりですが・・・)
5点

>ねぴさん
ご購入おめでとうございます。
帰宅後すぐに現像してUPでしょうか? うれしさが伝わってきました。
富士山は絵になりますね。
今度は大きいディスプレスが欲しくなりませんか?
自分は4Kを物色し始めました。
書込番号:19439534
1点

>越後の浮き雲さん
こんばんわ、レスありがとうございました。
帰宅後現像からのアップです(笑)
4Kディスプレイ、いいですね〜。
グラフィックカードごと交換になりそうなのでしばらくお預けですが・・・(^^;)
ボディの性能もあるかもしれませんが、夜景撮影時のノイズと解像度は相変わらず手探りな状態でして、絞り値とISOとSSの組み合わせについて毎回試行錯誤しております。
星空は、星が動いてしまうので極力SSは抑えたいところなのですが、開放2.8時の周辺光量不足や解像度について、他のオーナーさんはどのように感じていらっしゃるか、興味があります・・・。
この時期は毎日が楽しみですね♪
富士山が近いので、晴れた日は毎回撮影ポイントへ足を運びたくなります。
星空にはまっておられるとのことで、今後も色々と情報交換させていただければと思います。
書込番号:19441693
0点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
遅い夏休みを取り宮古島へ。前回は強風で行けなかった平安名崎灯台です。
幸い天気も良く、最高の写りです。今まで、なぜか風景は控えていました。
空気が良いと、このレンズは本領を発揮します。
ビューモニターにASUSのPB278(2560X1440)を使用していますが、このくらいの解像度で全景を写すとすべてが解像しているように見えます。等倍に拡大してフォーカスが確認できるレベルです。4Kモニターが最適な気がします。
15mmでいきなりフレアを貰いましたが、18mmにすればフードが利き、ハレ切れできます。
素晴らしい解像とコントラストで、満足しました。
UPした写真は解像度を半分に圧縮しました。素の解像度ではありませんのでご了承ください。
どうもサーバーがバンクするみたい。
14点

スレ主様こんばんわ┏○ペコ
ていやぁもちょこっと貼らさせていただきたいと思いますw
このレンズ色乗りと解像感もいいですよね。
@手振れ補正が付いてるのでちょっとしたスナップにも重宝しております(o^―^o)ニコ
※画像は全てノートリ・ノーレタッチです。
書込番号:19139666
11点

>ていやぁ天八さん
写真のUPありがとうございます。
このレンズほんとにいい写りしますよね。
沢山のユーザーさんがいると思いますが、なかなか板がにぎやかにならないので、新スレ立ててみました。
富士山と駿河湾でしょうか? 静岡市浜石の峠付近かな。といっても行ったこと無いですが。(^o^;;
雄大で絵になりますよね。
昔、日本平から見たことが有りますが、駿河湾の曲線と富士のシルエットがすごく特徴的でいいなーっと思っていました。
みたま祭の提灯も幻想的でいいですね。山の暮れゆく青空と暖色の提灯が何とも言えない対比で、いつまでも眺めていたくなります。
そうそう、4枚ともフルサイズでUPできていますね。
自分の環境では、圧縮しないと3枚目のUPでERROR 500とか出て落ちてしまいます。
回線が遅いのでタイムアップしてしまうのでしょうか? 光に変えるかなーっ。
書込番号:19140092
1点

>越後の浮き雲さん
>ていやぁ天八さん
こんにちは!
こちらのレンズで撮れるダイナミックさや解像感が素晴らしい作例、ありがとうございます!
このレンズの性能が活かせるロケーションが羨ましいです!自分も腕を磨いて作例上げられるようにがんばります!
眼のほようになります!
書込番号:19143628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カキタネさん
ドンドン撮って、良いのあったらUPしてみませんか?
このレンズつけて撮影していると、周りの方はプロと勘違いされるのが面白かったです。
今時は、みなさんスマホかiPadで撮影されています。
灯台に上っているとき、外国人の方がDXの広角使って撮影しました。灯台マニアかな。
※UPの写真は半分に圧縮しています。ご了承ください。
書込番号:19144028
2点

連投ですみません。今回の宮古島遠征では、こんな写真を撮りたかったので・・・
でも、反省点も多数でまた挑戦したくなりました。
書込番号:19144042
2点

>越後の浮き雲さん
>カキタネさん
こんばんわ┏○ペコ
最初の2枚はおっしゃるとおり浜石岳山頂からです^^
夏にスナップしたのをまた貼らさせて頂きたいと思いますm(_ _)m
@ブロードバンドの戦場を生き抜くていやぁはもち光です(*´σー`)
色んな速度計測サイトでドラゴン級とか宇宙船級とか最速です(∀`*ゞ)
※接続先の鯖や混み具合にもよりますが、安定して速いのが光のいいところだと思います。
書込番号:19155543
2点

>ていやぁ天八さん
やはり浜石岳でしたか。正解ゲットです。
おっ。いきなり第二問。 静岡県最南端の岬は? 最初、伊豆半島の石廊崎かと思いましたが御前崎でしょうか?
伊豆半島はほとんど静岡県であることは知っていましたが、伊豆半島の近くにある島がどこの県に属するのかよく知りません。
小笠原諸島が東京都なので、東京都でしょうか? もしそうなら静岡県は東京都と隣接県ですね。・・・そうはならないのかな?
3枚目の写真。芸術的でいいですね。前ボケも効果的でドキドキします。
結構気に入っていますw。
いゃー、いいすねーっ。開放的に見えて。
書込番号:19156847
3点

>越後の浮き雲さん
こんにちは┏○ペコ
前回の写真は御前崎で正解です^^
伊豆諸島も東京都ですね。
その一つ利島(としま)は石廊崎からみると綺麗な円錐形をしていて、まるで海に浮ぶ富士山のように見えるので、いつかその利島のダイヤモンド朝日を狙いたいです。
3枚目の写真は河口湖の大石公園からラベンダー越しの富士山なのですが、撮影した時はもうピークを過ぎていてラベンダーがくすんだ雑草(;´∀`)になっていたのでレタッチで紫を持ち上げてみました。
書込番号:19175517
3点

>ていやぁ天八さん
こんにちわ。写真のアップありがとうございます。この口コミも活気づくと本レンズユーザとしては、うれしいです。
富士山はほんとにいい題材で絵になりますね。
利島とかいて「としま」ですね。てっきり「りしま」と思っていました。勉強になります。
ラベンダーの茎の長さと太さがすごいですね。花はいつ頃がピークなのでしょうか?
北海道は6〜7月初旬と記憶していましたが。
宮古島から帰ってから、まったく撮影に出かけてるチャンスが有りません。まいった。_| ̄|○
書込番号:19178555
2点

>越後の浮き雲さん
こんにちは┏○ペコ
花に詳しくないのでいつが見ごろかはわかりませんが、多分6〜7月だと思います。又、RAWでいじってJPEG変換して確認せず載せましたが、ちょっとラベンダー、画質が破断してますね(;´Д`A 気をつけます。。。
他のユーザーさんが続いてくれなのでなかなか寂しい限りではありますが、ていやぁも暇なときアップしたいと思います^^b
書込番号:19195931
1点

>ていやぁ天八さん
新作ありがとうございます。このレンズで景色を撮った絵をWindowsの背景にしているのですが、見とれてしまいますね。
ただ、物によって解像度が不足してしまうのか、圧縮ノイズがでる絵があり、のびのび表示させてあげたいな、と思います。
50inchクラスの4Kが欲しくなりますね。
えらいレンズに巡り合ってしまい、レンズ沼からディスフレイ沼に引き込まれそうです。
志賀高原に行ってきたので少々UP。
スーパームーンであることを知らず、国道最高地点の駐車スペースには三脚がずらりでした。
私は早々に退散でした。
書込番号:19196122
2点


久しぶりに天気も良かったので、妙高高原へ。
中国の旅行客が10人程度、足湯を堪能しています。楽しそうな広東語が飛び交っていました。
平日なので、のんびりした雰囲気です。次第に、紅葉前線も山を駆け下り平地に降りてきました。
次第に山の色は少なくなり、冬らしい景色になっていきます。
書込番号:19264120
0点

宮古島には毎年行っていまして、もう10回にもなります。
偶然にも私も9月中旬に行きました。同様に星空を撮るのが目的でした。あちこちのスレで何回も貼った写真ですが…。
カメラ:1DX
レンズ:SAMYANG 14mm F2.8
書込番号:19265083
3点

ガイドブックには乗っていなかったのですが、看板に魅かれ、ここで昼にしました。 |
喫茶とカレーバイキング。カレーはエスニックの本格派。辛さは日本風です。 |
伊良部島から見た、伊良部大橋 |
佐和田の浜 漁港の近く |
>isoworldさん こんにちは。
D750板の[19230785]でお目にかかりましたね。
たまたま、9月8〜10日に宮古島で遊んで(撮影旅行)きました。
天気に恵まれ、気持ちの良い夏休みでした。
私も 2006年以来ほぼ毎年1回以上遊びに行っています。
最初は飛行機の訓練を見に行っていましたが、今はジェット機の訓練もなく、たまにRJCが来る程度と聞いています。
宮古島に行く理由がなくなり掛けたところで、天の川の写真が撮ってみたくなり、又 宮古島へ行く理由ができました。
伊良部大橋も完成し利便性が向上、しばらく宮古島に通いそうです。
そうそう、夜の撮影に出かけてもハブが基本いないので安心です。
初めて見る写真もアップしていただき有難うございます。
SAMYANの広角もコマ収差が無くいい写りですね。
中ノ島ビーチ すごいですね。パラソルにチェアまであってプライベートビーチ状態。昔、そんなのなかったのに。
利便性が上がると光害が心配になります。
まだ、本レンズで未掲載の写真をUPします。
書込番号:19266544
1点

越後の浮き雲さん:
> D750板の[19230785]でお目にかかりましたね。
そうでしたか、失礼しました。私はぜんぜん覚えていないんですよ。歳のせいかよく忘れ、どのスレにどんな写真を貼ったのか、分からなくなっています(悲しいことです ^^;)。
> たまたま、9月8〜10日に宮古島で遊んで(撮影旅行)きました。天気に恵まれ、気持ちの良い夏休みでした。
遅めの夏休みですね。でも9月まではシーズン料金になっているところが多くて…。私は仕事のついでに撮影に行ったのですが。「伊良部島から見た、伊良部大橋」も撮りましたよ。昼も夜も^^
> 最初は飛行機の訓練を見に行っていましたが、今はジェット機の訓練もなく、たまにRJCが来る程度と聞いています。
当時は、中ノ島ビーチあたりにいると頻繁にタッチアンドゴーの爆音が聞こえたり、ビーチの沖合でUターンしてくる飛行機をよく見ました。私は飛行機は撮らないのですが、進入灯のあたりにいると轟音とともに真上を飛んで上昇していきましたね。
> そうそう、夜の撮影に出かけてもハブが基本いないので安心です。
沖縄のあちこちの離島にもよく行きましたが、島によってハブがいたり、いなかったり…。座間味にはいないけれど、隣の慶良間にはいたりして…。
> 中ノ島ビーチ すごいですね。パラソルにチェアまであってプライベートビーチ状態。昔、そんなのなかったのに。
ここはレンズを海側に向けると人工の灯がまったくないので、夜は暗黒の世界になりました。パラソルとかチェアにはLED懐中電灯で僅かに照らして露光させました。それがないとシルエットのように真っ黒になります。
> 利便性が上がると光害が心配になります。
私の本業のひとつが環境に関するものなので、利便性と光害は気になります。
書込番号:19266654
3点

>isoworldさん
> 遅めの夏休みですね。でも9月まではシーズン料金になっているところが多くて…。私は仕事のついでに撮影に行ったのですが。「伊良部島から見た、伊良部大橋」も撮りましたよ。昼も夜も^^
サービス業なので、みなさんが夏休みの時が稼ぎ時でなんです。
自分は2か月前に月の出入りを見てスケジュールを立てました。
航空運賃はALL ANAで新潟-福岡 マイルの特典, 福岡-那覇-宮古島 乗り継ぎ特割 往16k 復18kで比較的安く準備できました。
が、
実際は、福岡->那覇が1時間以上遅れ那覇->宮古の最終に間に合わなかった為、JTAの最終のチケットを買い直す羽目に。
結構高く付きました。思わず愚痴ってしまいました。
仕事で宮古島へ行かれるのですね。
仕事なら航空運賃が掛っても懐は痛まないし、マイルも貯まりますよね。
うらやましいーっ。
来年は何時いくかなーっ。4月は良さげですね。
書込番号:19270404
0点

越後の浮き雲さん:
> 仕事で宮古島へ行かれるのですね。
来年も同じところへ仕事で行くかもね^^
> 来年は何時いくかなーっ。4月は良さげですね。
はい。現地の人の話では、4月がいちばん天気がよさそうですよ。それに天の川も見えるようになってきているのでは? 5月も連休を過ぎると現地は梅雨に入り、6月中旬くらいまでは続くかも。実は、いちばん星が綺麗に撮れそうなのは梅雨明けらしいのですが、さすがにいつ梅雨が明けるかはなかなか事前には分かりません。
9月も撮影にはいいそうです。でも秋は宮古島にとって台風のシーズンに入るので、台風にぶち当たれば悲劇です。10月に入るとオフシーズンの料金になって何もかも格安になるのですけれどね。天の川がどれだけ写し込めるかは、ちょっと微妙です。
書込番号:19270850
0点

いよいよ秋も深まり紅葉のシーズンですが・・天気がすぐれませんね。
そんな時はライトアップされたところでの紅葉です。
通路が狭く、三脚を立てるわけにもいかず、一脚にして頑張ります。
書込番号:19305123
0点

先週で終了した東京モーターショウですが、最終日にカメラ担いで行ってきました。
屋内では広角の出番はなかったですが、外に出れば活躍する場はいくつもあります。
メインのA007, A012、純正 70-200/f2.8VRII にストロボ SB-800をバッグに入れ会場を歩き回りましたが疲れました。
疲れ果てていい加減なショットですが参考まで。
書込番号:19306082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





