SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載した、35mm判フルサイズ対応のデジタル一眼レフカメラ用大口径超広角ズームレンズ。
- 超音波モーター「USD(Ultrasonic Silent Drive)」を採用。高速で高精度、かつ静粛性にすぐれたAFを実現している。
- 自社開発の「新BBARコーティング」を最適化するとともに、超低屈折率のナノ構造膜を持つ「eBANDコーティング」を採用。すぐれた反射防止性能を発揮する。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月25日
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(600件)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 0 | 2017年8月30日 14:39 |
![]() |
12 | 5 | 2017年7月9日 08:53 |
![]() |
24 | 9 | 2017年6月24日 21:11 |
![]() |
17 | 11 | 2017年6月17日 06:12 |
![]() |
7 | 3 | 2017年5月27日 13:29 |
![]() |
12 | 7 | 2017年5月24日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
D810A用の広角ズームとして購入しました。
初タムロンレンズ購入ですが
星撮り用として良い評価が多いようですし
純正レンズは予算外でしたので迷いなく決めました、
カメラ・レンズ共に新規なので慣れるまで試行錯誤でしょうが
奥の深そうな、楽しみの多そうなコンビのようです(笑)
初撮影は、夏の定番の天の川です。
大いに満足しています!
撮影概要は以下です。
「 2017.08.22 夏の天の川(first light:Jpg) 」
日 時:2017.08.22 22:11〜23:41
撮影地:大分県竹田市久住・滑空場
機 材:GP2ガイドパック自動追尾
(ノータッチガイド)
Nikon D810A ISO:3200
TAMRON SP15-30mm F/2.8 Di VC USD(15o/4.0)
ISO 3200?176sec×11枚 (計32分)
SI・8にてコンポジット(dark/flatなし)
SI/PhotoshopCS2にて画質処理
20点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
望遠ズームと標準ズームがリニューアルされましたが、順序的に次は超広角ズームの番ですね。
星景写真に定評のこちらのレンズ、必要性が低いような感じがするのですが、リニューアルされるのでしょうか?
サジタルコマ収差なども良好に抑えられているそうで、画質には問題なし?Nikonの神レンズから移った方もいるそうですしね(このサイト情報)。
軽量化や専用フィルター装着機器などがあれば理想的。
シグマは14ミリF1.8と化物単焦点ですが、タムタムには高画質ズームで対抗して欲しいです。
書込番号:21016631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
最近、Σとタムロンですが、Eタイプ(電磁絞り)になりつつあるかと思います。
まあ、各カメラメーカーへの共通化と部品点数の軽減によるコストダウンが可能になるし・・・
でも、古い一眼レフやフィルム機には使えないのがネックです。
書込番号:21016680
3点

まだ2年半ほどですよね。150-600のリニューアル期間は短かったですが、他は大体5年くらいは経過していますし、シグマに対抗機種はありません。
天体撮影にはも少し広い画角が欲しいとも思いますが、コマ収差なども良く制御されてるようですし、もうしばらくはリニューアルは無いと思いたいです。
書込番号:21016750
0点

TAP-in Consoleに対応するためだけにリニューアルする可能性があるのでは?
A032だって、光学系はA007から変更していないし、(個人的には)TAP-in Consoleに対応したくらいしか、メリットが見出せないし・・・
書込番号:21018287
5点

>弘之神さん
近い将来、新型で出てくると予想します。
タムロンの場合、現行でも新しいレンズが多いので、光学系の見直しよりも
デザインを統一させたい思いも強いと思います。
だけど、今までリニューアルされた新型は設計はちょっとで、材質やら無いやらが
全部変わってるんですよね。進化したのが出てくると思います。
材質が違うのって結構な差がありそうなので期待です。
材質の違いをステーキに例えると、輸入肉と黒毛和牛を全く同じ調理法で作ったらどっちがうまいか?
という感じになるのかな?
書込番号:21019657
0点

みなさん回答ありがとうございました。
確かにデザインの統一性と言う観点だけでも、新型が出る気がします。
(他の焦点距離のレンズを見ていて)
星景を撮る物としては、チェックしておきたいレンズですね。
今後の展開に期待したいと思います。
書込番号:21029315
2点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
撮影現場でテスト。この時は天の川がどこにあるか解りませんでした。 |
天の川か確信が持てないまま、撮影開始。 |
ここまで、登ってくるとはっきりモニターでも確認できました。 |
水平線から離れると、コントラストが高くなりはっきり見えてきます。 |
なかなかキレイに晴れない越後の夜空ですが、このところの巨大高気圧と、丁度良い月の位置で天の川を堪能できました。
まだ、午後11時を過ぎないと高い位置に登ってきませんが、今年最初の天の川です。
市街地の明かりが回り込みなかなかバックが暗くなりませんが、トーンカーブを少し調整してコントラストを上げてみました。
肉眼でもかろうじて確認できる程度です。
星空の撮影は運頼みです。
タイムラプスをYouTubeにアップしてみました。
https://youtu.be/J4LvHaL4drU
なかなか撮影に時間が取れませんが、今年もこのレンズでいろいろなものを撮ってみたいと思います。
12点

いまの季節になると、天の川(夏の大三角形と言われる明るい部分)は深夜をかなり過ぎた頃に東の空から見えてくると思います。そろそろ撮影可能な時期ですね。
写真を撮られたのは星峠あたりでしょうか。私もそこに撮りに行きたいのですが(別の写真を撮るために立ち寄ったことがあります)、今日(今晩)は快晴で下弦の月も未明に出る(影響は少ない)ものの、黄砂が多くて空が澄んでおらず、諦めています^^;
タムロンのSP 15-30mm F/2.8....いいですね。シグマArtシリーズ14mm F1.8の登場を待つか、SP 15-30mm F/2.8も買ってしまうか、考えあぐねています。
書込番号:20906086
3点

>isoworldさん
こんばんは。
星峠をご存じとは恐れ入りました。
残念ですが、今回の撮影場所は自宅から車で20分で行ける榎峠付近です。
星峠から北東へ約50lkm離れたところです。
夏の大三角形は大きいので最後の方でベガが上にフレームアウトしていきますね。
広角は楽しいですよ。もし、お持ちで無かったら、とりあえず一本いかがでしょう。(^o^;;;;;
書込番号:20906319
2点

>isoworldさん
失礼しました。
SAMYAN持っていらしたのを失念しておりました。 m(_ _)m
書込番号:20906338
1点

越後の浮き雲さん:
カメラがキヤノンの1DXなので、ずっと以前はEF 14mm F2.8LやEF 16-35mm F2.8Lで天の川を撮っていましたが、ここ数年はSAMYANGの14mm F2.8にしています。
シグマのArtシリーズ14mm F1.8が出るのを待っているのですが、年末頃になるという噂もあって、さてどうしようかと悩んでいるところです。
天の川も含めた星景写真の撮影には北海道の果てから沖縄の離島まで行っており、ここはという処には撮影の好機には出かけるようにしています。あちこち行っていると、星峠も知っていましたよ。こちら(阪神)から十日町に車で行ったときに、意図的に星峠の横も通りました。
でもさすがに榎峠は知りませんでした。56号線沿いにあるみたいですね。貼られた写真の下の方にちょっとだけ見える景色が星峠から見た遠景と棚田に似ています。
車で20分とは羨ましい限りです。ウチから星峠は朝に車で出て高速を飛ばしても着くのは夕方です^^; ウチから車で20分は六甲山ですが、ここは神戸の裏山ですから、その光害で星はダメですね。
日本列島は光害だらけです。僻地に行かないと天の川は満足に見えませんで、月のない夜が暗黒になる場所は本州では全滅に近いのですが、新潟県は福島県・群馬県との県境のあたりはいいみたいですよ。
奥只見湖(遊びに行ったことがあります)や尾瀬(ここは星景写真を撮りに行ったことがあります)がとくによさそうですが、星峠や榎峠もそこから離れているものの、まずまずと言ったところでしょうか。
次の写真を楽しみにしています!!
書込番号:20907131
0点

>isoworldさん
こにんちは。
今回の撮影場所は、国道351の榎峠です。
正確には、榎トンネルの真上の旧道で撮りました。
新潟県内の県境沿いを除く1000m以下の山々では棚田があちこちに有るので、星峠の棚田の写真の様な場所はたくさん在りそうです。
EF 14mm F2.8L をお持ちなのになぜSAMYANGの14mm F2.8にしたのですが?
純正の方がよさそうな気もしますが??? SAMYANGはマニュアルフォーカスで、使いどころが限られそうですが。
自分も APS-C用(D5300)としてSAMYANG 10mm F2.8 を購入しましたが、星以外の撮影では、ゴーストとフレアに弱く、ハレ切りに四苦八苦しております。
SAMYANG はレンズの精度は良さそうですが、ハレーションやゴーストを抑えるコーティング技術がまだないように感じています。
しかし、
ハレ切りとマニュアルフォーカスを行うことで、カメラの本質(と云うか基礎)に触れている感じも楽しいもんです。
今夜も晴れそうなので、又どこかに行ってもう少し長く頑張ってみます。
こうご期待。
書込番号:20908239
0点

越後の浮き雲さん:
> 今回の撮影場所は、国道351の榎峠です。正確には、榎トンネルの真上の旧道で撮りました。
そうでしたか。メモしておきます^^
> EF 14mm F2.8L をお持ちなのになぜSAMYANGの14mm F2.8にしたのですが?
キヤノンのLレンズではありますが、EF 14mm F2.8LもEF 16-35mm F2.8Lもコマ収差という点では皆目ダメです。星撮りには向きません。SAMYANGの14mm F2.8は、その点ではよくて星撮りには使えています。
ただ、SAMYANGの14mm F2.8はハレーションが出やすいので、レンズを向けた方向に(視野から少し外れても)目立った灯りがあるとハレーションが出ます。天の川などは人工の灯りがない僻地で写していますので、私の用途にはそれほど問題はないのですが。
星景写真にいちばん向いている広角レンズは、いまのところニコンの14-24mm F2.8以外はありませんね。シグマからArtシリーズの14mm F1.8(コマ収差が抑えられているとのこと)が出るので、それを試したいと思っています。
> 今夜も晴れそうなので、又どこかに行ってもう少し長く頑張ってみます。こうご期待。
当地でも晴れそうですが、いまでも黄砂やPM2.5らしき影響で霞んだ空になっているので星撮りはダメですね。私のほうは諦めています。
書込番号:20908311
3点

>isoworldさん
最初の写真の真ん中に小さく写っている「守門岳」に近づき、天の川とのコラボを狙ったのですが、急に雲が湧き断念しました。
少し曇り気味ですが、何とか持ちそうなので気分を変えて撮影に出掛けます。
又、しばらく星空は無理そうですね。
書込番号:20909580
1点

お待ちかねのシグマ アートシリーズ 14mm F1.8 がこの7月7日に発売になります。希望小売価格は税別で219,000円ですが、実売価格は17万円台のようです。
フルサイズの星景写真の撮影に向いている....サジタルコマ収差が少なそうで。
書込番号:20992608
1点

>isoworldさん
行っちゃいますかー?
14mm/F1.8 のスペックもすごいですが、お値段もすっごいですねー。
大砲と比べれば大したことは無いかもしれませんが、もう沼にどっぷりですね。
チェック入れときますので、レビューかクチコミ期待します。
今回は、私自身がメンテナンス中なのでパスします。
書込番号:20992987
1点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
風景、ポートレート(モデル撮影会)、星空撮影を想定してレンズ選びを検討しております。
@1本でいくならTAMRON 15-30mm F2.8
A2本であればTokina 11-20mm F2.8 と TAMRON 35mm F1.8 VC
オク、中古も視野に入れると大きな価格差はないと思われます。
これまでモデル撮影会で自分なりに良い写真だと思えたものが
広角レンズで撮影したものが多いので50mm以上は想定外です。
どちらの組み合わせが良いと思いますか?
カメラは、ニコンD5500です。
3点

フルレンジ大好きさん
他に持ってる機材は?
書込番号:20970927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
ゼロからのレンズ検討です。
他の撮影機材は何もございません。
質問投稿後に調べていましたところ
Bnikon 16-80mm F2.8-4.0
も検討の余地があると思いました。
ただ広角側の焦点距離が16mm、解放時の甘さ、ボケ味がイマイチと
いう評価もあるようで星空撮影、モデル撮影にどうかなと感じております。
書込番号:20971071
0点

フルレンジ大好きさん
フィルター付けれん
モデル撮影で動けんかったら
@1本でいくならTAMRON 15-30mm F2.8
ワイド4mm
シングルレンズのF1.8
A2本であればTokina 11-20mm F2.8 と TAMRON 35mm F1.8 VC
書込番号:20971085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星空の場合、狙いにもよりますが、例えば夏の天の川を撮るならAPS-Cで15ミリでは不足を感じる可能性があります。
その点を優先するなら、より広角の11-20(それでも蠍座から白鳥座まで入れるのは不足気味ですが・・・)を選びます。
書込番号:20971208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15-30/2.8はそもそものキャラクターがフルサイズ向け超広角ズームです
DX機で使うにはスペック的にも価格的にも無駄が多いですから
あまり選ぶ価値はないように思います。
よってAがベターな選択だとは思いますが
35/1.8VCも基本的にはフルサイズ向け準広角単焦点です。
DX機で標準域としても使えますが、あえてこれを使う理由はあまりないと思います
DX35/1.8(悪く言う人もいますが、ハズレ引かなければ必要十分な写りはします)でもよいと思いますし
若干広角気味でF値の小さいシグマの30/1.4もよい選択だと思います。
ただ
「11-20/2.8と11-16/2.8とどっちがいいでしょうか?」なんて質問ならわかりますが
異なるキャラクタ異なる組み合わせでどちらがいいかわからないようであれば
たぶんまだご自分の中で必要性が定まっていないのだと思います
この状態で他の人から情報ばかり集めても、頭でっかちのスペック比較に終始して
自分にとってホントに必要なレンズ選べなくなるかもしれません
(「他の人にとっていいレンズ」と「自分にとって使えるレンズ」は違う)
書込番号:20971245
6点

フルレンジ大好きさん こんにちは
星空撮影と人物撮影両方に対応したいのでしたら 11-20mmと35o2本あった方が有利ですので この2本購入の方が良いように思います。
書込番号:20971290
0点

Aが良いと思いますね。
ポートレート、タムロンの28-75of2.8も良いと思いますね。
書込番号:20971453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tamron SP35mmF1.8VC ずばっと。
カタログにもポトレ掲載してますし。
VR16-80mmEは使っておりますけど、開放でも結構いけます。ぼけは中庸で難はないです。
書込番号:20971874
1点

tokina14-20mm/f2ってのもあります。
換算21-30mmで広角好きには使いやすそう。
これにDX35mmでいいんじゃないですかね?
書込番号:20971903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
ご意見を伺いましてAの方向で検討したと思います。
書込番号:20973252
0点

フルレンジ大好きさん
おう。
書込番号:20973455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
写りに関し暖色系ですか、それとも寒色系?
Expeed3やExpped4のカメラでは黄色味のかかった写真が撮れることがあるが、寒色系ならそれが緩和される気がします。
近頃、SIGMAの標準ズームを購入し、ニッコールレンズに比べて写りがクールになった気がします。もしかして、TAMRONではどうかなと思います。
1点

タムロンは一般的に暖色系、シグマは寒色系と言われていますね。
EXPEED4から色合いが変わり黄色味はなくたったと思っていましたが。
書込番号:20921509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
15-30は暖色系なんだ!
EXPEED4のモデルの場合でも、24-120f4や24-70f2.8 の純正レンズの場合はその設計年のナノクリスタルコート仕様に影響しているのか、黄色かぶりに撮ってしまうことがありました。軽減はしていると思う。
書込番号:20921676
1点

15-30oではなく、タムロンは暖色傾向ってことですね。
書込番号:20921710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
皆さんこんにちは。お世話になっております。
夏休みの旅行に向けてタムロン15-30をアマゾン(ドイツ:出品者もアマゾン)で注文しました。
入荷まで2週間待ちだったのですが、本日予定よりも1週間ぐらい早く上記のレンズが届きました。
しかし、あけでびっくり、どうやら新品ではなさそうなのです。
タムロンのレンズは新品の場合、フォーカスの距離メーターの小窓に保護フィルムのようなものが貼ってあり(これまでに購入した2本ともそうでした。)、さらにこのレンズはズームリングかフォーカスリングが回らないように青いテープが貼ってあったと思います(開封動画を参考にしました)。
あと普通は乾燥剤も一緒に入っているような気がするのですが、この箱には入っていませんでした。
皆さまが(主に通販で)購入された時の状態はどのようなものだったでしょうか?
出荷時の状態がどんなものであるのか気になりましたので質問させていただきました。
また受け取ったレンズですが、ズームリングの溝にブロワーで吹き飛ばせないような小さな砂埃がいくつもついており、さらにマウント部分にはレンズ交換でできたと思われる傷もついておりました。
きっと誰かが試しに3週間ぐらい使って気に入らなくて返品したものではないかと想像しています。
結局のところ、すでに交換の手続きをしたのですが、また送られてきた物が同じようなものだった時のために、出荷時の状態を知って起きたいと思った次第です。
お店で買うのであれば、現物確認できるので、保護フィルムの有無などは気にしないと思うのですが、通販の場合は新品と表記されている以上は、あくまで新品にこだわっております。もし誰かが期限内に返品したものをつかまされたら嫌ですので。
一応タムロンにも質問メールを出してみましたが、今は答え待ちです。
4点

ドイツからの購入ですか?
海外流通品ですから国内正規品とは梱包状態(保護シール等)が違う可能性はありますよね。
マウントの傷(スレ?)はよく分からないですけど。
綺麗な商品が届くと良いですね。
書込番号:20904775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいろーぱさん
海外通販、、、
書込番号:20904799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
コメントありがとうございます。
ドイツ在住のためドイツのアマゾンで購入しましたが、購入したレンズは正規流通品になります。
消費税が高い分日本で買うよりも20パーセントぐらい高いです…
次は綺麗なものが送られてくるといいのですが…
書込番号:20904809
2点

商習慣や法律が違うのでなんとも。。。
たとえば梱包に関する法律。
http://www.dowa-ecoj.jp/ecopedia/08_ya/yourihou.html
書込番号:20904983
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>nightbearさん
>ぽん太くんパパさん
コメントありがとうございました。
本日タムロンから回答をいただきました。一部紹介します。
日本では、Model A012の新品出荷時、ズームリングやフォーカスリングを止める
青テープを貼付し、乾燥剤を封入の上出荷しております。
関連部署に確認したところ、ヨーロッパでも正規品の新品出荷時に
その状態と大きく異なる事はないとの事でございました。
・・・・・
今回は乾燥剤も青テープもありませんので、誰かが気に入らなくてアマゾンに返品されたものが何かの手違いで送られてきたのだろうと思います。アマゾン・ドイツでは気に入らない、などの理由で返品された品などは、普段は中古品(新古品)としていくらか値段を落として販売されています。
些細な質問でしたが、タムロンからはしっかりとした回答を頂く事ができ感謝しております。
金曜日に交換品が送られてくるので、今度はちゃんとした新品だと良いのですが。
書込番号:20915533
2点

やはり開封品の疑いアリだったみたいですね。
早めに対処されていて良かったです(*^^*)
疑問点もスッキリされたようですのであとは商品が届くのを待つばかりですね♪
綺麗な商品が届き気持ちよく使用できる事をお祈りしています(*^^*)
書込番号:20915680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいろーぱさん
そうなんゃ、、、
書込番号:20915909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





