テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sケンコー
最安価格(税込):¥14,191
(前週比:±0 )
発売日:2014年12月20日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2021年12月8日 14:33 |
![]() |
18 | 10 | 2020年10月9日 17:20 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年1月10日 18:08 |
![]() |
6 | 17 | 2017年11月20日 19:40 |
![]() |
5 | 10 | 2017年11月3日 23:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2017年8月27日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
EF16-35mm F2.8 L V USMとEOS 5D MarkWの組み合わせで、このテレコンは使えるでしょうか?
使える場合、
16mm側、35mm側で、AFや画質劣化などどうでしょうか?
特に、35mm側でマクロ的に使用できないかと考えています。
ご経験のある方いらしたらご教示いただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24483416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推奨焦点距離が50mm以上ですしまた別のレンズでも不具合があるようですので装着は可能でも正常動作は期待しないほうが良いでしょう。
https://www.kenko-tokina.co.jp/notice/20150318_teleplushd.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/notice/20150127_teleplushd.html
また純正品でも画質劣化やAF速度低下は常識なのであくまで緊急用とすべきでしょう。
書込番号:24483430
0点

Y.A.S.T.さん こんにちは
取扱説明書を見ると 広角〜200oまで通るので 付けられそうな気もしますが このレンズ自体の最大拡大率が0.25倍となっていますので マクロ域まで拡大できるかは 不安が有ると思います。
実際に やったことが無いので 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:24483449
0点

広角ズームにテレコンつけるのは
意味が無いです
テレコンつけるのは
望遠が足りたい時
接写で倍率が足りない時
広角ズームにテレコンつけるのは
標準ズームも有るのだし
マクロレンズも有るのだし
自分はAマウントで
テレプラスDGで装着、AF可能ですが
望遠レンズ、マクロレンズ以外に
テレコンを装着しようと思いません
広角レンズはどうしても逆光が多くなる
テレコンつけたら逆光も弱くなります
部屋の照明だけでフレアが出たり
書込番号:24483471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
早速ご返信ありがとうございます。
説明書を小生も拝見したのですが、
広角-200mm F4以下でAF対応と書いてあったので、使用できるかなと思った次第でございます。
ただ、EF16-35mmF2.8LVはケンコーHPの使用不可レンズには記載がないのですが、proのほうで使用不可レンズに記載がなくても使用ができないことがあったので。
ケンコーのカスタマーサポートにも確認しているのですが、返信がなくて。
マクロレンズほどのマクロは期待しておりませんが、これをつけて最大倍率が稼げるといいなぁ、と妄想しております。
書込番号:24483475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
貴重なご意見ありがとうございます。
16-35Vは35mmでも、レンズ先端5cmくらいまでピントが合うので、接写で倍率を稼ぎたいと考えておりました。
逆光、フレアが出るのですね。
大変参考なりました。
書込番号:24483488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンコーより、回答がきました。
「テレプラスHDの機器との適合と作動につきましては、テレプラスHD proと同様、
EF16-35mmF2.8LVを組み合わせた場合はやはり誤作動が発生します。」
とのことでしたので、EF16-35mmF2.8LVでは使えないことがわかりました。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24483676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございました。
書込番号:24483679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.A.S.T.さん
>特に、35mm側でマクロ的に使用できないかと考えています。
EF−S18−55も一緒に買って使った方が良い結果になるかと思います
書込番号:24483768
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そういう選択肢もあるのですね。
思いつきませんでした。
参考にさせていただきます。
書込番号:24483820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
EOS Kiss X8i ダブルズームキットを使用していますが、子供のサッカーの試合や運動会での撮影等でズームが足りないと感じるようになりました。
望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」にこちらは使用できるのでしょうか?
使用できた場合、AFを使用しての撮影は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

位合差AFが実用となるのは
F6.7くらいまでです
その組合せだと合成F値はF8で
動く事は動くが
いつでもどこでもは難を感じそうです
書込番号:23709021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイレントコアさん
>「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」にこちらは使用できるのでしょうか?
使用できた場合、AFを使用しての撮影は可能でしょうか?
使用出来ますしAFも出きますが
多分一部のAFポイントが使用出来なかったり
A F の精度が落ちたりするいと思います
(使えないA Fポイントは表示されません)
書込番号:23709102
1点

サイレントコアさん こんにちは
KissX8i が対応しているかが分からないので 判断できないのですが F8対応であれば使えると思います。
でも 今の所 F8対応が見つけられていないので もう少し探してみます。
でも テレコンの場合 1段暗くなりますし マスターレンズより画質が落ちるなど マイナス面もありますし 対応していても フォーカスポイント中央部1点しか使えないなど 制限もあります。
書込番号:23709146
2点

サイレントコアさん 度々すみません
X8iの取扱説明書を見ると F5.6までは 書かれていますがF8に対して書かれていませんので テレコンを付けてAFできない可能性が有りますし
下のテレプラスHD1.4XDGXキヤノンEF/EF-Sの取扱説明書を見ると
テレプラスHDはF8対応していないようですので このレンズ望遠側FF5.6になり テレコンを付けるとF8になってしまいますので AF動作保証外になり MFでの使用になる可能性もあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/00_hd_14x_dgx_efef-s.html#tab-3
書込番号:23709243
2点

サイレントコアさん 貼り忘れました
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/teleplus1.4x_c_manual_141030.pdf
書込番号:23709244
2点

>サイレントコアさん
僕もこれ買いましたが、もう全く使いませんよ・・・
最終的にどのくらいの画素数の絵が持てればいいかどうか次第です。
テレコン付けたのと同等にトリミングしたら1000万画素くらいになるのかな。
普通サイズのプリントや27インチ全体表示なら十分足りるのではないかと。
絞りが1段絞られてしまうのと、テレコンなしの元絵より解像上がるってことはないので
最初書いたように最終的に持ちたい画素数を下回らない限りは
元手のかからないトリミングがいいのかなと思います。
ど真ん中にうまく捉えられなかったときもトリミングなら左右上下にズラせるわけですし。
書込番号:23709507
4点

こんにちは。
サイトの仕様を見ると、
・EF 50mm F1.8を除く全てのレンズで、開放F値がF4よりも明るいレンズがAF(オートフォーカス)対応。
それより暗いレンズはMFでお使いください。(AFは、テレプラスをつけた状態でF5.6以下が保証値です。)
とありますので、基本的には開放F値がF4以下のレンズでAF対応ですね。
EF-S55-250mmはF値可変で、かつ広角側55mmで既にF4ですから、
少し望遠にズームするとすぐF4を超えて、AFが効かないなんてことが想像できます。
仮にAFが動いたとしても速度や精度も保証外ですから、あまり期待しない
ほうがいいかなと思いますね。
書込番号:23709517
2点

テレプラス買いました。
kiss X3で使いました。しかもスレ主さんと同じEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMでも使いました。
私は中央1点AFを多用していますが、屋外の明るいところなら合わせられる感じでした。
でも今はEF-S55-250mmと共にドナドナしました。
結論。安価に一時しのぎにはなれども使い続けると不満が出てきます。
この購入資金を最初から望遠レンズに回していれば・・・と思いました。
動き物にはこれを使うより、高画素で撮ってトリミングした方が成功率が上がると思いますが、物欲には勝てないですよね。
書込番号:23709717
2点

みなさんありがとうございます。
テレコンの使用はあきらめて、高倍率の望遠レンズを買うか?被写体に一歩でも近づいて撮影したいと思います
書込番号:23715261
2点

サイレントコアさん 返信ありがとうございます
>テレコンの使用はあきらめて、高倍率の望遠レンズを買うか?被写体に一歩でも近づいて撮影したいと思います
テレコンの場合 マスターレンズよりは画質落ちますし 暗くなるので 使い難いことも多くなりますので テレコン無しでのレンズ探す方が やはり 良いと思いますよ。
書込番号:23715267
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
鳥の撮影を始めようと思い、手持ちの表記レンズに
テレプラスHDの1.4か2.0の購入を考えていますが、対応していないのでしょうか?
カメラは70Dです。
メーカーの説明ではダメのようですが、使えたとのレビューもありよくわからないでいます。
またキャノンのエクステンダーならOKなのでしょうか?
0点

やはり使用不可みたいですね。テレプラス・エクステンダーなしで検討してください。
テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEF/EF-S
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/hd/4961607835654.html
EXTENDER EF1.4×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
EXTENDER EF2×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
書込番号:22383385
2点

Canon の70-300mmの
開放F値はF4.5〜5.6でしたっけ?
テレプラス1.4を装着すると
一段 F値が暗くなり
実効F値がF6.3〜F8となります。
F4.5なら何とかAFが使えますが
これより暗くなると
ピント精度
フォーカス速度
食い付きレスポンスなどが悪化します。
マスターレンズが
F5になれば⇒ちょい苦しいぞ
F5.6⇒だいぶ苦しいぞ
と言う感じになります。
被写体のコントラストが低いほど
それが良く表れます。
だから
使えた。
使えない。
と両方 レビューが有るわけです。
書込番号:22383388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ts1091さん
>メーカーの説明ではダメのようですが、使えたとのレビューもありよくわからないでいます。
こちらのレビューを見てみましたが、使えたというのは EF70-300mm F4-5.6 IS T型のことだと思います。
鳥の撮影でしたら、違う望遠レンズを検討をしたほうが良いと思います。
書込番号:22383399
3点

こんにちは
70DはF8対応できていませんし テレプラス HD 1.4X の取扱説明書を見ると テレプラス自体もF8に対応していないため
メーカーでも動作保証していないので 動かない可能性がありますし 動いたとしても 鳥の撮影では 難しい気がします。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/teleplus1.4x_c_manual_141030.pdf
書込番号:22383613
1点

>ts1091さん
リアテレコンは1.4倍・2倍を付けると開放絞り値が1段・2段暗くなりますから
元々明るい(開放絞り値が低い)レンズに使うことが前提だと思います。
基本的にはF2.8以下のレンズに使うものだと考えておくべきかなと。
理由として絞り値が大きくなるほど単位時間あたりの光量が減るわけで
光が乏しいところだとAFがうまく作動しなくなっていきます。
とはいえ表題のレンズでは試したことがありませんが、
同様の暗い(開放絞り値の大きい)レンズで
真っ昼間のような明るいところでコントラスト大きい物を撮る場合は
なんなく撮れてしまったりもしますので評価が分かれているのでしょう。
下述していますが、将来的なレンズ構想の中に
明るいそこそこの望遠レンズもありそれにこのテレコンが対応しているのなら
半分お遊びのお試しも兼ねて先に買ってやってみるってのは
アリかなとも思います。
上記を避けるにはフロントテレコンを使うといいです。
オリTCON-17Xは画質低下も少なく秀逸でした。
でもフロントヘビーになるので表題のレンズなど
ズームで鏡筒が伸びるようなものは注意して使うべきですが。
また基本的なことですが
テレコン付けるメリットは画角を狭くし大きく写るところなんですけど
画質が元レンズ以上に上がることはないのでそこ踏まえて使用してください。
例えば300mmのレンズに2倍テレコン付けて600mmにして
24M(6000 x 4000)で撮った絵を持つとして
300mmのままで撮って3000 x 2000部分を切り抜き(トリミングし)
それを24Mに画素数上げした絵と変わらないかそれ以下ってことです。
ついでに絞り値も2段違うわけで
(テレコン600mmでF5.6で撮るときのボケっぷりは
元300mmでF2.8で撮り2倍トリミングと同じでしょうし)
シャッタースピードが2段かせげるわけで
撮りやすさが全然違いますよ。
僕も少し前に小さいその辺にいる鳥さん撮り始めて
まずは焦点距離って思ったのですが
まあ実際500-1000mmないとってかんじではあります。
ただ、実際撮るのは動きものだったり必ずしも光が多い場所ではなく
そうなるとAFが早く正確かとか
むやみにISO感度上がって画像荒れないように
とにかく明るいレンズ・大きなセンサーでないと
ってあたりに段々気付かされます。
現状お持ちのものなら大きいセンサーの部類とは思うので
単に焦点距離求めるのではなく
まあまあの焦点距離でもとにかく明るいレンズを選べば
多少のリアテレコンも許容だし快適な撮影ができるかなと思います。
70-200mm F2.8なんかは大きく重く高いでしょうけど
そのへんを満たしてくれるものではあると思います。
書込番号:22383793
1点

>ロロノアダロさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>パクシのりたさん
早速の書き込み、ありがとうございました。
皆様のおかげで悩みがかなりすっきりできました。
今回は購入は見合わせて、仕切り直して別の手法を考えます。
安易に購入しなくて良かったです。
書込番号:22384490
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
7Dmark2 EF-S55-250mm STM で使用したら、妙に明るく写ります。一段マイナス補正してちょうどよい感じ。製品に同梱されていた説明書には、この組み合わせに対応していると書かれていますが、露出は合わないのが普通なのでしょうか?
書込番号:21363544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
露出が合わないのは、普通では
無いけど
露出のバラツキは、良くある事で
それが最大値近くになったんだと思います。
レンズは
通常 開放では、中心は明るく、周辺は暗い。
絞り込むと、中心と周辺の明るさが揃ってくる。
カメラの露出計は、開放測光であり、
絞り込んだ時のシャッター速度は、理論値で制御されます。
その誤差が、明るさの違いに表れる事が有ります。
書込番号:21363584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
絞れるほど合成F値が小さくないので、開放での撮影です。
EOS M5だと露出補正無しで安定して適正露出なんです。
書込番号:21363607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
フラッシュ撮影も
マイナス1の補正が必用ですか?
書込番号:21363611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
こんにちは。
書かれているレンズの装着時のみ発生する現象ですか?
それとも、レンズ交換して試してはいないのでしょうか。
そのレンズだけで発生するなら絞りの機構が
故障しているのではないでしょうか。
レンズ交換を試していないのであれば、
撮影モードは何を使っていますか?
Mモードとかでは無いですよね。
後はISOオートで下限設定が大きく設定されているとか。
一度ISO400位でPモードでの撮影を試してみては如何でしょう。
他には測光範囲がスポットに設定されているとか。
これらレンズの交換や設定の見直しをしても
同じ現象であれば、カメラ側の故障かもしれませんね。
思いつく所を書いてみました。
参考になれば幸いです。
書込番号:21363774
0点

>謎の写真家さん
7D2でストロボ撮影したことないんです。
書込番号:21364087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズがほしいさん
Pモード、iso下限100上限800評価測光です。
ボディは他のレンズで正常につかえています。
レンズは単体でも、テレプラス付きでもM5で正常に使えます。
書込番号:21364101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
定常光撮影と
フラッシュ光撮影は
測光方式が違いますから
どこに不具合があるのか?
特定できると思ったのです。
書込番号:21364114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレプラスのファームが最新のものなんですかね?
書込番号:21364125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気楽趣味人さん こんにちは
少し確認ですが 絞りの表示実行F値に変換されて表示されていますでしょうか?
表示されていないのでしたら 絞りの伝達が上手くいっていない気もします。
またこの製品 今は対応しているとは思いますが 発売当初は EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとの組み合わせでは 無償ファームアップ対象商品の為 一応メーカーに確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:21364132
0点

>エリズム^^さん
箱の中に、取説以外に紙が一枚入っていて、対応するSTMレンズとボディが記載されていました。
もちろん、7D2と55-250STMは含まれています。
書込番号:21364133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
実効F値が表示されています。望遠端ではF8です。
ケンコーにwebで問い合わせをしましたが、応答なしです。電話しなきゃだめかな。
書込番号:21364141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>箱の中に、取説以外に紙が一枚入っていて、対応するSTMレンズとボディが記載されていました。
>>もちろん、7D2と55-250STMは含まれています。
対応だけど、元々不具合があるので。
そんなに売れる物ではないので、いつの在庫なのか?わからないので、ファームアップしてもらうのが良いとは思います。
ファームの問題なのか? ハードの問題なのか?
切り分けて行かないと前に進みません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/20150127_teleplushd.html
書込番号:21364439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

評価測光はテレコンで絶対光度がずれると出目もずれます
切って試してください
書込番号:21364595
0点

>お気楽趣味人さん
幾つかのレンズで使ってますが、あまり気になったことないですね。
便乗ですがひろ君ひろ君さんの言葉はとても興味あります。
評価測光を切る とは中央重点やスポットならよいってこと?
切るの意味が知りたいです。
書込番号:21364837
0点

>お気楽趣味人さん
すみません!昨日の書き込みはスレ主様トラブルの状況を勘違いしていました。
返信まで書いていただいて申し訳ありません。
他の方が書かれていましたが、過去に問題もあったようですから
メーカの回答を待たれるのが良いかと思います。
解決すると良いですね。
書込番号:21367547
0点

ケンコーから返答がありました。
「カメラ側の各種補正を切ってくれ」とのこと。
試してみると、症状は変わらず。
また、新しく気が付いたのですが、ワイド端では露出のずれはなく、テレ端にすると、明るくなる。
ファームが古いのか、不完全なのか。
露出補正して使えばいいかな、と思っていましたが、ズームで変わってしまうとなると、難しいなあ。
問題がでないEOS M5専用と割り切れば良いのですが。
書込番号:21370863
0点

結果報告です。
最新の7Dmark2のファームウェアにテレプラスのファームウェアがついていけていないのが原因との回答がケンコーよりありました。
早急な対応は難しいそうで、申し訳無さげでした。サードパーティは大変ですね。
M5専用と割り切ろうかな。M5のファームウェアを上げないようにしなくちゃ。
書込番号:21372729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
メーカーHPには、
「マウントアダプターとの併用、またテレプラスやエクステンダーとの重ね付けはおやめください。」
と書いてありますが、どういう問題が起きてしまうのでしょう?
問題が小さければ、マウントアダプターに重ね付けして使いたいのです。
なお、メーカーのHPで問い合わせましたが、回答は来ませんでした。
0点

回答が来ないようなメーカーの商品は使わない・購入しないことをおすすめします\(◎o◎)/!
書込番号:21329276
0点

試せば
こわれるかみしてないけど
書込番号:21329302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
マウントアダプターが、中国製、無名ものなど工作精度が怪しい、いろんなものがあるので、責任持てないということかもしれないです。
それと、マウントアダプターでもそうですが、接続が複数に増える重ねた使い方は、推奨していないようです。
書込番号:21329344
0点

テレプラス自身の距離0の強度は保証できるが
アダプターなど離れた位置のマウント強度はテコの原理上
大きな力がかかるんので保証できないということです
書込番号:21329380
2点

単純にテレプラス HDのみを装着した場合は保証します。2重に付けるなど想定外の事は保証しません、対応出来ません。という事でしょう。
ですのでやりたい事はご自身の責任で行なって下さいね
書込番号:21329446
0点

>お気楽趣味人さん
自分はマウントアダプター ソニーLA-EA4と、
ケンコーテレプラス プロ300DGの1.4Xと、2.0Xを併用してます。
AFも効きますし、何も問題は感じてません。
メーカーの言い分は
接点が それだけ増えるので
接触不良のクレームが来たとき
対応が面倒なので
併用は避けてと言ってるのだと思います。
書込番号:21329577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
私は、自己責任にて、
オリOMレンズをパナGF7で使うため、
オリMF-2とケンコー2xテレプラス(OM用)を噛まして、
騙し騙し使っています。
書込番号:21329589
1点

例えばキヤノン純正のテレコン1.4Xと2Xを重ねると、まずAFが作動しなくなります、さらに画像がボヤけてるような画質劣化をします。
書込番号:21329661
0点

>お気楽趣味人さん
回答遅れましたが、実際書かれているようなことをやっています。
持っているもの
・KIPON EF-MFT AF マウントアダプター
・テレプラス HD 1.4x / 2x
・ボディ(EF): X7
・ボディ(MFT): E-PM2
・レンズ(EF): シグマ 30mm F1.4 / 18-250 MACRO /
Canon 70-210 / 200mm F2.8L / 100mm F2
・レンズ(MFT): パナ 20mm F1.7 / 14-140 / 100-300 / オリ 45mm F1.8
これ以外にもかつて持っていたものもあり、それらでヘテロなマウントで色々やってました。
ものによっては、ボディの電池抜いてリセットしないとなこともあったような。
きちんと動作しないこともありましたが、どの組み合わせだったかまでは・・・
こればかりはメーカーで確認した以外のところは自分でやってみるしかないです。
やってみてうまく行かなければそれまで、うまく行くなら使う、になるかなと思います。
少なくとも、マウントアダプター単体でもうまく行ったり行かなかったりではあります。
書込番号:21329696
0点

みなさん、ありがとうございます。
動作保証、性能保証に対する予防線なんですね。
具体的なトラブルや明確な問題がないのなら(EFマウントにはEF-Sレンズはつきません、みたいな)、自己責任で試してみようと思います。
goodアンサーは、実績を教えていただいた方を選定させていただきました。
書込番号:21330239
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S

使えるか
と言うか
付くか付かないかでは
付くと思いますが
余り便利では無いかも
※一応純正かトキナー以外は推奨されていません
例えば
18-135や55-250追加の方が良いです
書込番号:21145533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miraturboさん こんにちは
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-EF-S%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8-835654/dp/B00R11B5CI
上のアマゾンのカスタマー Q&A を見ると
>シグマもタムロンにも使っています。純正のテレプラス以外に使えて便利ですよ。
とあるので使えそうに見えますが その下にある カスタマーレビューには
>SIGMA製18-300mmレンズに着けて撮影すると、頻繁にレンズエラー発生しています。 こんなものでしょうか?
とあったりするので 使えるかの判断は難しいと思いますし 自己責任での使用になってしまうと思います。
シグマ17-50oの話ではなく 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:21145930
1点

>miraturboさん
直接的にシグマ17-50でも7Dでもない話で恐縮なのですが、
まずテレコンは望遠レンズに付けてより効果が実感できるのではないかなと。
もし15000円くらいでこれを買うのだったら、望遠キットズームが買えますよ。
http://kakaku.com/item/K0000566027/spec/#tab
ほんのちょっとテレコンして17-50mmの望遠端を70mmにするくらいなら、
トリミングして得られる絵とあまり変わらないと思います。
特に50mm以上って条件なら上記望遠キットズームのような安価なレンズがまだあるわけで、
200mm/5万越えるような明るいレンズで少しでも焦点距離ほしいような場合でなければ
テレコン使う状況ではないだろうし、まずはトリミングしてみてはどうかなと。
やりすぎかもですがもし縦横2倍(100mm相当画角)にトリミングしたとしても、
7Dでも450万画素・Mk2なら500万画素の絵が持てますよ。
一応テレコンのことも書いてみますが
僕はHD 1.4xの他にMC4 1.4xとHD 2xと使ってみましたが
http://review.kakaku.com/review/K0000728394/ReviewCD=1031067/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000053982/ReviewCD=790802/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000728395/ReviewCD=1041326/#tab
HDはMC系の後継機種で広角から200mmくらいで使うものとしているのでしょうが、
EF200mm F2.8LとEF100mm F2で使った限り、
やはり望遠200mmの方が絵も悪くなく画質の変動・劣化も少ない気がします。
リアテレコンにより絞り値も1段上がってしまうし、
もし今のレンズで焦点距離が長くなる分予想される画質低下を上回ることはありませんから
(トリミングの絵を越えるかんじは、ないと思います)、
それなら単純に望遠キットズーム使う方が画質は上じゃないかなと。
そしてもし使うなら、200mm以上・F2.8とか低い開放絞り値の
画質がかなり上の望遠レンズに使うべきと思いますよ。
55-250mm F4-5.6の望遠キットズームに使うと、
77-350mmにはなりますけどF5.6-8になり、今度はAFに支障が出るかもしれませんし。
書込番号:21149979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





