テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sケンコー
最安価格(税込):¥14,191
(前週比:±0 )
発売日:2014年12月20日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2024年11月26日 18:54 |
![]() |
3 | 9 | 2021年12月8日 14:33 |
![]() |
6 | 12 | 2021年2月28日 08:28 |
![]() |
10 | 6 | 2021年2月16日 00:43 |
![]() |
18 | 10 | 2020年10月9日 17:20 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年1月10日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
レフ機の時代はレンズF値(テレコンバータ使った場合でも)がF8以下でなければAFが機能しないカメラが殆どだったと思います。(ペンプリズム部に位相差AFセンサーを持っていたからだと認識)
しかしミラーレスの時代になって、像面位相差センサーによる測距方式に変わって、レンズF値に対する要求が下がり(EV値がマイナス側に拡大して)、ミラーレス向けレンズではF11と暗いAFレンズも存在するようになりました。
テレコンバータは対応するレンズが指定された純正品(レフ機用、ミラーレス機用それぞれ)が出ていますが、ケンコーのテレコンバータはレンズを指定する事なく使え、汎用性が有って使う側は有り難いです。
ただし多少の解像度性能の劣化はあるでしょうが。
テレコンバータはメインレンズの中央部をコンバータのレンズで拡大して、見かけの焦点距離を伸ばす替わりに1.4倍ではF値が1段暗くなり、2倍ではF値が2段暗くなる訳ですが、ミラーレス時代の今はテレコンバーターが見直されて良いのでは?......
低分散レンズを使った高品質テレコンバーターが出ればな と思います。
書込番号:25974919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアテレコンは【有効(口)径は、元のまま】
ですので、(光学限界としての)分解能も元のままなので、
リアテレコンの倍率を上げるほど影響が出るのは当然ながら、
撮影者等の【許容範囲】次第とも言えるでしょう。
なお、リアテレコンによる F値などの悪化については、言わずもがな(^^;
書込番号:25974937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレでも述べている様にプリントしてどう見えるかを重視しているので、等倍拡大して画面隅の収差とかのあら探しはしないですから。
許容できるかどうかはその人次第。
テレコンバーターで気軽に望遠撮影するのもアリじゃないか?って思ったまでです。
それにしてもクチコミのパトロールがすごいですね。平日の昼間なのにもうコメントされてこられて、なんか尾行されているような気さえします。時間をもて余されているようで....
書込番号:25975074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高品質テレコンバーター
それ以前の問題があるわけで、
スレ主が誰だから、という主旨のレスに非ず(^^;
なお、冒頭スレには「印刷」の文字列自体が含まれていない(^^;
書込番号:25975088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリント=印刷では? 一貫してプリントした物がどう見えるかの観点で述べております。
もちろんベースになるレンズの良し悪しは影響するので、ズームレンズより単焦点レンズにテレコンバーターを使う方が良いかもしれない。
それにトリミングとテレコンバーターのどっちが良いのかって議論もあるでしょうが....
トリミングで画素が減った分はLightroom のスーパー解像度っていうアップコンバート機能で画素を増やす方法も有ると教えて頂いたし、まあいろいろ有るかもです。
書込番号:25975186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
EF16-35mm F2.8 L V USMとEOS 5D MarkWの組み合わせで、このテレコンは使えるでしょうか?
使える場合、
16mm側、35mm側で、AFや画質劣化などどうでしょうか?
特に、35mm側でマクロ的に使用できないかと考えています。
ご経験のある方いらしたらご教示いただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24483416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推奨焦点距離が50mm以上ですしまた別のレンズでも不具合があるようですので装着は可能でも正常動作は期待しないほうが良いでしょう。
https://www.kenko-tokina.co.jp/notice/20150318_teleplushd.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/notice/20150127_teleplushd.html
また純正品でも画質劣化やAF速度低下は常識なのであくまで緊急用とすべきでしょう。
書込番号:24483430
0点

Y.A.S.T.さん こんにちは
取扱説明書を見ると 広角〜200oまで通るので 付けられそうな気もしますが このレンズ自体の最大拡大率が0.25倍となっていますので マクロ域まで拡大できるかは 不安が有ると思います。
実際に やったことが無いので 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:24483449
0点

広角ズームにテレコンつけるのは
意味が無いです
テレコンつけるのは
望遠が足りたい時
接写で倍率が足りない時
広角ズームにテレコンつけるのは
標準ズームも有るのだし
マクロレンズも有るのだし
自分はAマウントで
テレプラスDGで装着、AF可能ですが
望遠レンズ、マクロレンズ以外に
テレコンを装着しようと思いません
広角レンズはどうしても逆光が多くなる
テレコンつけたら逆光も弱くなります
部屋の照明だけでフレアが出たり
書込番号:24483471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
早速ご返信ありがとうございます。
説明書を小生も拝見したのですが、
広角-200mm F4以下でAF対応と書いてあったので、使用できるかなと思った次第でございます。
ただ、EF16-35mmF2.8LVはケンコーHPの使用不可レンズには記載がないのですが、proのほうで使用不可レンズに記載がなくても使用ができないことがあったので。
ケンコーのカスタマーサポートにも確認しているのですが、返信がなくて。
マクロレンズほどのマクロは期待しておりませんが、これをつけて最大倍率が稼げるといいなぁ、と妄想しております。
書込番号:24483475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
貴重なご意見ありがとうございます。
16-35Vは35mmでも、レンズ先端5cmくらいまでピントが合うので、接写で倍率を稼ぎたいと考えておりました。
逆光、フレアが出るのですね。
大変参考なりました。
書込番号:24483488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンコーより、回答がきました。
「テレプラスHDの機器との適合と作動につきましては、テレプラスHD proと同様、
EF16-35mmF2.8LVを組み合わせた場合はやはり誤作動が発生します。」
とのことでしたので、EF16-35mmF2.8LVでは使えないことがわかりました。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24483676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございました。
書込番号:24483679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.A.S.T.さん
>特に、35mm側でマクロ的に使用できないかと考えています。
EF−S18−55も一緒に買って使った方が良い結果になるかと思います
書込番号:24483768
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そういう選択肢もあるのですね。
思いつきませんでした。
参考にさせていただきます。
書込番号:24483820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
teleplus HDの画質はかなり良くなったと聞きますが。どうですか。
EF200F2.8LとEF135F2Lで使用しようと思います。ボディはMC11経由でSONY α7RII。300mmを得たいのですが、SONYのズームSEL70300Gよりは画質的に上回ってほしいと思います。(本当は400-500oが欲しいので足りない分はAPC-Sクリップ。APC-Sクリップは1800万画素なので、十分。)
理想はEF200Lの優れた性能が、そのまま300oに拡大されること。高度なAFはSEL70300Gで、画質を求めるときや暗い環境ではテレコン付きEF200Lを使ってMFでと使い分けができるようになるでしょう。
なお旧機種SHQX1.4とPro300X2をテストしたことはあり、前者はかなりいいと思います。マスタレンズのEF200L単体ではSEL70300Gを上回るのですが、SHQX1.4をつけるとコントラスト解像でSEL70300Gがわずかに上回る程度となりました。対してPro300X2は解像度は出るのですが、コントラストが甘くボヤっとしてしまいます(球面収差が出ている感じ)。また、これについてはカメラ附属の超解像ズーム機能がかなり上回りました。(超解像は優秀でかなりびっくりしています)
ミラーレスですので、AFは不要です。ただ、絞りや焦点距離の情報が正しく送られる方が、手振れ補正やAEの設定で好ましいです(必須とは言えない)。
0点

テレコンは
F1.4⇒モヤモヤ
F2.0⇒ちょいモヤ
F2.8⇒まぁ許容
明るいレンズは
ソフトフォーカスレンズみたいに
モヤがかるかんじです
夕日とか元々コントラストが高い被写体は
劣化が目立ちません
テレコン使用時は
コントラストと彩度を再チェックして使ってます
書込番号:23969141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1年前まで古いCanonのAPS-Cレフ機に使用していました。
私は記録写真がメインですので、画質的には必要十分でした。
AFでの使用で、もたつき(レフ機が古すぎるためメーカー想定外の使用、ときどき大きくデフォーカス)が我慢できず、ドナドナしました。
書込番号:23969175
0点

yezoshimaさん こんばんは
参考になるか分かりませんが レビューがありましたので 貼っておきます。
https://review.kakaku.com/review/K0000728394/ReviewCD=1031067/#ReviewRevision-2
書込番号:23969219
1点

ありがとうございます
本当は単焦点400とか600買えればいいんでしょうけど、目をむくほどの価格なんで。で、ズームは暗くまあそこそこ画質なので、(そいでいてかなり高い)で、別の手段を考えているわけです。
HDは解像度1.5倍とか言ってますが、やっぱりマダマダですか。コントラストや色のりと解像度は全然別ですからね。スカッとした「改造感」が消えてしまったら、細かいところが見えても何の意味もありません。1万円といってもタダじゃないし。
4200万画素機ですから、そんな高画素要らないし、内蔵のクリップとか超解像とかトリミングで対応した方がいいみたいですね。(レフ機と違ってクリップしてもファインダーいっぱいに見える!)A4プリントや24ディスプレイで見るので500万で十分と思っています。
書込番号:23969292
0点

ありがとうございます
Sonyの超望遠ズームレンズは目をむくほど高くて、単焦点は気が狂うほど高くて、で別の手段を考えておりました。
メーカー談でHDは解像度が1.5倍になったとのことで、期待していたのです。でも色ノリやコントラストと解像度は別ですもんね。細かく見えてもスカッとした解像感がきえぼんやりしては何の意味もありません。
α7RIIは4200万画素機ですが、おれはA4プリントや24ディスプレイでしか見ないので500万画素で十二分。余った分で対応することにします。ミラーレスはクリップしてもレフ機と違って全画面で見えるんですよ!超解像機能もびっくりしたくらい優秀ですし。
書込番号:23969314
0点

リアテレコン単体で損失皆無であっても、前玉と言うか有効(口)径で制約されてしまうので、
リアテレコンで「引き伸ばし」すると、元々の制約がどんどん目立つようになります。
※天体望遠鏡の例が判りやすい。
書込番号:23969352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々の制約がどんどん目立つようになります。
望遠鏡の場合は、ピンが無限遠固定ですから収差補正が容易。口径がデカくなるほど解像力が上がりますよね。カメラレンズは逆に絞るほど収差が消えます。で、口径で絞られるというのは絞りを絞った状態じゃないのですか?
オレのEF200もEF135も飛び切りのレンズで、そういうのにテレコンを組み合わせるのは、どうでしょうねえ。さらに収差が減るなら歓迎ですが。
書込番号:23969430
1点

>カメラレンズは逆に絞るほど収差が消えます。
絞ると小絞りボケは必然的に発生します。
アチラを立てればコチラが立たずとなり、フルサイズやAPS-Cのレンズの多くで F5.6~F8あたりが最も解像力がマシになっていたりするわけです。
(大口径レンズで収差を少なくした設計であればF4とか)
・・・以上はもう十年ほど前に常識化しています。
カメラ雑誌も拡大画像付きの解説とか多々やっていましたし、長期間の例ではASAHIカメラの「ニューフェイス診断室」あたりではレンズ回の場合や交換レンズ式カメラの回では、F値を変えた試験画像を何度も何度も掲載していました。
kakakuでも「小絞りボケ」と「収差」との兼ね合いネタは、十年以上前の過去ログで散見されるので、気になれば探して読んでみてください。
・・・現在の常連さんでは・・・「いまさら感があるネタ」の一つに過ぎないので、盛り上がりすら無いかと(^^;
書込番号:23969475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコン全般というより、この製品の問題として明るいレンズでは、極端にコントラストが低下してしまうので、使い物になりません。絞れば改善するけど、それでよければと追う感じ。
書込番号:23969752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yezoshimaさん
レビューがもとラボマンさんに引用されてるーうれしいです!
僕はそんなにいろんなものを試したわけではありませんので
推測の域での一意見と捉えていただきたいのですが、
・まず元画質を超えることはありえない
・大抵の場合テレコンで高画素得るほど高画素が必要なアウトプットにならない
そのへんからと手間と出費を考えると
・自分の好きな箇所・サイズにトリミングがベスト
なんじゃないかと考えています。無論、縦横2倍以上にトリミングとか
極端になってしまう場合は(焦点距離2倍違うわけですからね)
さすがにレンズ購入から考えるべきでしょうけど、
この際も高倍率のテレコン買うくらいだったら
単により長い開放からキレのいいレンズを買えばいいのかなと思います。
また、質感・階調などには多少目をつぶり長焦点距離での解像度を求めるなら
センサー小さいコンデジでもモノによっては悪くないかなと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
このようなネオ一眼にも入れてもらえないようなものでも
ある程度の画質で換算焦点距離1000mm超えるなら
私には十分だったりでした。ニーズ次第なところはありますよ。
書込番号:23970418
0点

明るいレンズにテレコンをつけるとぼんやりする理由を考えてみました。
そもそも、テレコンは中心部を引き延ばす製品です。2倍のテレコンなら、収差(結像のばらつき)の量が2倍になります。
さて、キャノンのEFレンズはかなり古い設計が多いのですが、5年くらい前にレンズ設計が変わりました。それ以前は、大口径の標準レンズはガウス型(6群7枚)の対称型です。ところが、最近は20枚近くのレンズを使って、逆望遠(ディスタゴン型)にするのですね。最初に始めたのはツァイスですが、シグマやソニーも続きました。標準レンズが1kg前後にもなりますし、無茶苦茶高価。これが実現した背景に、レンズのコーティング性能が向上したというのがあるのでしょう。
ガウス型は収差のコントロールは容易で質も悪くないのですが、開放だとちょっと収差が残ってぼんやりした感じになる。EFのF1.4やF1.8のテスト撮影をみれば、開放はハロがでてぼんやりしています。しかし、最近のレンズは開放からキレキレです。テレコンをつけると、この残存収差が強調されるわけです。
だから収差が多めに残っている大口径の明るいレンズだと、ぼんやりするのではないでしょうか。逆に例えば圧倒的な開放画質のOtus にテレプラスをつけても、ぼんやりなんかしないのではないでしょうか。
書込番号:23992356
0点

yezoshimaさん
>明るいレンズにテレコンをつけるとぼんやりする理由を考えてみました。
テレコンの場合 絞り込むことで画質向上が見られますので 明るいレンズでも 開放で使ったと言う事ですよね?
テレコンの場合 レンズを通すことで画像拡大しているのですがレンズ通すことで画質が落ちるので マスターレンズより画質が落ちるのは仕方がないとは思いますが 逆の方から考えてみるとマスターレンズの性能が良いと画質の落ち少なくなると思います。
でも 開放時の場合 フレアーが出やすいレンズも多いので この場合は お考えの通り 拡大されることでフレアーが強く感じるのだと思います。
後 テレコンの場合 焦点距離が伸び レンズの明るさも落ちますので 手振れの影響も出やすくなるので 微ブレの影響で 画質が落ちたように見える事も有りますので しっかりした三脚で 絞った状態で撮影するだけでも 画質上がる可能性もあると思います。
書込番号:23993364
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
本品と純正エクステンダーの解像力を実写比較してみました。
F4のレンズに装着したので、合成F値は開放でF5.6です。
テレコンなしの画像と対象の大きさを同じになるようにリサイズしてみると、開放では、テレコンなしとテレプラスで同じ感じ。(ひげの部分、目の部分がよくわかります)
やっぱり、大きるなるだけで、トリミングとかわらないのか、となりましたが、1/3段絞って、合成F6.3にしてみると、大幅に解像力が向上しました。
純正エクステンダーと比較しても、遜色ありません。
開放で甘いのが純正との違いですが、おもったより、差がないので驚きました。
純正のエクステンダーは装着できないけど、解像度が素晴らしくてテレコンをつけたくなるマスターレンズないかなあ。
2点


>お気楽趣味人さん
F5.6の時だけ背景・光線の具合が違うのはどうしてなんでしょう?
両者リアテレコンとテレコンなしについて同条件でF5.6とF6.3の絵を
(合計6枚になるはずですが)比較すると分かりやすいのでは?
というか興味あるので是非見たいです。
書込番号:21905343
2点

>パクシのりたさん
三枚目、間違った画像でした。
実力は、どうなのかなー
やっぱ、甘いなあ〜
絞ったどうだろう
おっと、太陽が動いて日陰になっちゃた―
なんて、試行錯誤してたので、条件が安定してないのです。
書込番号:21905432
1点

>お気楽趣味人さん
にゃはは
でも純正テレコンからしたらかなり安いんですよね?
それで実力僅差なら、使い甲斐はあります。
でも2倍の方は、さすがにダメという印象でしたが。。。
書込番号:21905521
2点

参考までに、純正エクステンダーの元画像もアップします。
これをみると、中心ではともかく、周辺では大差に見えます。
ちゃんと垂直が出てるか怪しいので、はっきりしないのですが。
書込番号:21905761
1点

>解像度が素晴らしくてテレコンをつけたくなるマスターレンズないかなあ。
オレの使ってるEF200mmf2.8LとかEF135mmf2Lとかいいですよ。開放からびしっとシャープ。とろけるボケ。空気が写るなんて言われます。激安。中古で玉が多いし、シグマの半額、ツァイスの1/6(Batis)、でも絵は負けません。テレコン買おうかどうしようか考えています。というかレンズ性能が死なないか心配しています。
書込番号:23969440
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
EOS Kiss X8i ダブルズームキットを使用していますが、子供のサッカーの試合や運動会での撮影等でズームが足りないと感じるようになりました。
望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」にこちらは使用できるのでしょうか?
使用できた場合、AFを使用しての撮影は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

位合差AFが実用となるのは
F6.7くらいまでです
その組合せだと合成F値はF8で
動く事は動くが
いつでもどこでもは難を感じそうです
書込番号:23709021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイレントコアさん
>「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」にこちらは使用できるのでしょうか?
使用できた場合、AFを使用しての撮影は可能でしょうか?
使用出来ますしAFも出きますが
多分一部のAFポイントが使用出来なかったり
A F の精度が落ちたりするいと思います
(使えないA Fポイントは表示されません)
書込番号:23709102
1点

サイレントコアさん こんにちは
KissX8i が対応しているかが分からないので 判断できないのですが F8対応であれば使えると思います。
でも 今の所 F8対応が見つけられていないので もう少し探してみます。
でも テレコンの場合 1段暗くなりますし マスターレンズより画質が落ちるなど マイナス面もありますし 対応していても フォーカスポイント中央部1点しか使えないなど 制限もあります。
書込番号:23709146
2点

サイレントコアさん 度々すみません
X8iの取扱説明書を見ると F5.6までは 書かれていますがF8に対して書かれていませんので テレコンを付けてAFできない可能性が有りますし
下のテレプラスHD1.4XDGXキヤノンEF/EF-Sの取扱説明書を見ると
テレプラスHDはF8対応していないようですので このレンズ望遠側FF5.6になり テレコンを付けるとF8になってしまいますので AF動作保証外になり MFでの使用になる可能性もあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/00_hd_14x_dgx_efef-s.html#tab-3
書込番号:23709243
2点

サイレントコアさん 貼り忘れました
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/teleplus1.4x_c_manual_141030.pdf
書込番号:23709244
2点

>サイレントコアさん
僕もこれ買いましたが、もう全く使いませんよ・・・
最終的にどのくらいの画素数の絵が持てればいいかどうか次第です。
テレコン付けたのと同等にトリミングしたら1000万画素くらいになるのかな。
普通サイズのプリントや27インチ全体表示なら十分足りるのではないかと。
絞りが1段絞られてしまうのと、テレコンなしの元絵より解像上がるってことはないので
最初書いたように最終的に持ちたい画素数を下回らない限りは
元手のかからないトリミングがいいのかなと思います。
ど真ん中にうまく捉えられなかったときもトリミングなら左右上下にズラせるわけですし。
書込番号:23709507
4点

こんにちは。
サイトの仕様を見ると、
・EF 50mm F1.8を除く全てのレンズで、開放F値がF4よりも明るいレンズがAF(オートフォーカス)対応。
それより暗いレンズはMFでお使いください。(AFは、テレプラスをつけた状態でF5.6以下が保証値です。)
とありますので、基本的には開放F値がF4以下のレンズでAF対応ですね。
EF-S55-250mmはF値可変で、かつ広角側55mmで既にF4ですから、
少し望遠にズームするとすぐF4を超えて、AFが効かないなんてことが想像できます。
仮にAFが動いたとしても速度や精度も保証外ですから、あまり期待しない
ほうがいいかなと思いますね。
書込番号:23709517
2点

テレプラス買いました。
kiss X3で使いました。しかもスレ主さんと同じEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMでも使いました。
私は中央1点AFを多用していますが、屋外の明るいところなら合わせられる感じでした。
でも今はEF-S55-250mmと共にドナドナしました。
結論。安価に一時しのぎにはなれども使い続けると不満が出てきます。
この購入資金を最初から望遠レンズに回していれば・・・と思いました。
動き物にはこれを使うより、高画素で撮ってトリミングした方が成功率が上がると思いますが、物欲には勝てないですよね。
書込番号:23709717
2点

みなさんありがとうございます。
テレコンの使用はあきらめて、高倍率の望遠レンズを買うか?被写体に一歩でも近づいて撮影したいと思います
書込番号:23715261
2点

サイレントコアさん 返信ありがとうございます
>テレコンの使用はあきらめて、高倍率の望遠レンズを買うか?被写体に一歩でも近づいて撮影したいと思います
テレコンの場合 マスターレンズよりは画質落ちますし 暗くなるので 使い難いことも多くなりますので テレコン無しでのレンズ探す方が やはり 良いと思いますよ。
書込番号:23715267
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
鳥の撮影を始めようと思い、手持ちの表記レンズに
テレプラスHDの1.4か2.0の購入を考えていますが、対応していないのでしょうか?
カメラは70Dです。
メーカーの説明ではダメのようですが、使えたとのレビューもありよくわからないでいます。
またキャノンのエクステンダーならOKなのでしょうか?
0点

やはり使用不可みたいですね。テレプラス・エクステンダーなしで検討してください。
テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEF/EF-S
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/hd/4961607835654.html
EXTENDER EF1.4×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
EXTENDER EF2×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
書込番号:22383385
2点

Canon の70-300mmの
開放F値はF4.5〜5.6でしたっけ?
テレプラス1.4を装着すると
一段 F値が暗くなり
実効F値がF6.3〜F8となります。
F4.5なら何とかAFが使えますが
これより暗くなると
ピント精度
フォーカス速度
食い付きレスポンスなどが悪化します。
マスターレンズが
F5になれば⇒ちょい苦しいぞ
F5.6⇒だいぶ苦しいぞ
と言う感じになります。
被写体のコントラストが低いほど
それが良く表れます。
だから
使えた。
使えない。
と両方 レビューが有るわけです。
書込番号:22383388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ts1091さん
>メーカーの説明ではダメのようですが、使えたとのレビューもありよくわからないでいます。
こちらのレビューを見てみましたが、使えたというのは EF70-300mm F4-5.6 IS T型のことだと思います。
鳥の撮影でしたら、違う望遠レンズを検討をしたほうが良いと思います。
書込番号:22383399
3点

こんにちは
70DはF8対応できていませんし テレプラス HD 1.4X の取扱説明書を見ると テレプラス自体もF8に対応していないため
メーカーでも動作保証していないので 動かない可能性がありますし 動いたとしても 鳥の撮影では 難しい気がします。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/teleplus1.4x_c_manual_141030.pdf
書込番号:22383613
1点

>ts1091さん
リアテレコンは1.4倍・2倍を付けると開放絞り値が1段・2段暗くなりますから
元々明るい(開放絞り値が低い)レンズに使うことが前提だと思います。
基本的にはF2.8以下のレンズに使うものだと考えておくべきかなと。
理由として絞り値が大きくなるほど単位時間あたりの光量が減るわけで
光が乏しいところだとAFがうまく作動しなくなっていきます。
とはいえ表題のレンズでは試したことがありませんが、
同様の暗い(開放絞り値の大きい)レンズで
真っ昼間のような明るいところでコントラスト大きい物を撮る場合は
なんなく撮れてしまったりもしますので評価が分かれているのでしょう。
下述していますが、将来的なレンズ構想の中に
明るいそこそこの望遠レンズもありそれにこのテレコンが対応しているのなら
半分お遊びのお試しも兼ねて先に買ってやってみるってのは
アリかなとも思います。
上記を避けるにはフロントテレコンを使うといいです。
オリTCON-17Xは画質低下も少なく秀逸でした。
でもフロントヘビーになるので表題のレンズなど
ズームで鏡筒が伸びるようなものは注意して使うべきですが。
また基本的なことですが
テレコン付けるメリットは画角を狭くし大きく写るところなんですけど
画質が元レンズ以上に上がることはないのでそこ踏まえて使用してください。
例えば300mmのレンズに2倍テレコン付けて600mmにして
24M(6000 x 4000)で撮った絵を持つとして
300mmのままで撮って3000 x 2000部分を切り抜き(トリミングし)
それを24Mに画素数上げした絵と変わらないかそれ以下ってことです。
ついでに絞り値も2段違うわけで
(テレコン600mmでF5.6で撮るときのボケっぷりは
元300mmでF2.8で撮り2倍トリミングと同じでしょうし)
シャッタースピードが2段かせげるわけで
撮りやすさが全然違いますよ。
僕も少し前に小さいその辺にいる鳥さん撮り始めて
まずは焦点距離って思ったのですが
まあ実際500-1000mmないとってかんじではあります。
ただ、実際撮るのは動きものだったり必ずしも光が多い場所ではなく
そうなるとAFが早く正確かとか
むやみにISO感度上がって画像荒れないように
とにかく明るいレンズ・大きなセンサーでないと
ってあたりに段々気付かされます。
現状お持ちのものなら大きいセンサーの部類とは思うので
単に焦点距離求めるのではなく
まあまあの焦点距離でもとにかく明るいレンズを選べば
多少のリアテレコンも許容だし快適な撮影ができるかなと思います。
70-200mm F2.8なんかは大きく重く高いでしょうけど
そのへんを満たしてくれるものではあると思います。
書込番号:22383793
1点

>ロロノアダロさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>パクシのりたさん
早速の書き込み、ありがとうございました。
皆様のおかげで悩みがかなりすっきりできました。
今回は購入は見合わせて、仕切り直して別の手法を考えます。
安易に購入しなくて良かったです。
書込番号:22384490
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





