スズキ アルト 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > アルト 2014年モデル

アルト 2014年モデル のクチコミ掲示板

(1881件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:アルト 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルト 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
アルト 2014年モデルを新規書き込みアルト 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

アルトF/AGSのECUバージョンアップ

2020/05/25 23:29(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル

スレ主 Hiroshi.Yさん
クチコミ投稿数:1件

アルトF/AGSのECU書き換えは出来るのでしょうか。
よくターボRSやワークスのECUバージョンアップの話は聞くのですが。

書込番号:23427059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2020/05/26 02:59(1年以上前)

それはここではなくてディーラーで聞くべきことです。

書込番号:23427227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

本当のカタログ燃費は?

2019/03/23 16:01(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル

@カタログ記載の燃費37ですが、燃費不正後は38.3という情報がネットにのってました。
更に上のグレードは38.3
下のグレードは40.3という情報ですがこの値は信憑性ありますでしょうか?

A現行ではs-エネ見送るとの事ですが、見送るのはなぜでしょうか?

B次期新型が早くて今年 下半期に出るとの予定ですが、更なる燃費向上の可能性はアルト思われますか?
私は夢おい人なんで燃費に対しては、アルトは軽だけでなく全ての車でナンバーワンであってほしいです。
従ってダイハツさんにも自動車造りの一環として改めて、燃費競争へカムバックしてほしいですね。

書込番号:22552728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/23 16:42(1年以上前)

>プライス.com.comさん
カタログ燃費は実際の燃費とかけ離れておりますので、単なる目安に過ぎませんので、細かい数値はあまり意味が無いように思います。アイドリング、暖気運転をするかしないだけでもかなり違ってきます。
sエネチャージが見送らせているのは、コストの問題だと思います。アルトは、スズキのエントリーモデルですから、値段を抑える必要があるからです。
次期型の燃費向上については、コストをあまり掛けられない為、あっても、ほんの少しだと思います。1〜2程度。
あくまで個人の予想です。

書込番号:22552825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/23 17:12(1年以上前)

@カタログ燃費は「燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。」と記載(私のクルマの場合)がありますので車種間での条件は同一です。しかし運転方法は人それぞれですので一般的にカタログ値より悪化することが殆どです。

A工業製品ですので悪化することは一部の車種を除いてあり得ません。しかし向上したとしてもせいぜい1〜2q/Lでしょう。

書込番号:22552895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/23 17:42(1年以上前)

@カタログ記載の燃費37ですが、燃費不正後は38.3という情報がネットにのってました。
更に上のグレードは38.3
下のグレードは40.3という情報ですがこの値は信憑性ありますでしょうか?

アルトのLとXではタイヤのインチ数も違うので燃費が違って当然。
で、燃費不正後に再測定したところ37超えてたそうです。


A現行ではs-エネ見送るとの事ですが、見送るのはなぜでしょうか?

コスト。
別にこれ以上燃費向上デバイスを付けなくてもガソリン車ナンバーワンですし。


B次期新型が早くて今年 下半期に出るとの予定ですが、更なる燃費向上の可能性はアルト思われますか?
私は夢おい人なんで燃費に対しては、アルトは軽だけでなく全ての車でナンバーワンであってほしいです。
従ってダイハツさんにも自動車造りの一環として改めて、燃費競争へカムバックしてほしいですね。

JC08ではなく、WLTPモードが広く使用されるようになれば無駄な燃費競争にはならないでしょう。
実用燃費では間違いなく向上させるとは思いますが、現行型が出た時程の向上は無いと思います。

書込番号:22552951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/03/23 19:05(1年以上前)

>プライス.com.comさん

新型と旧型の重さを見れば燃費はだいたい予測つくと思います。

新型の方が重いのであれば、カタログ燃費が良くなっても実燃費で良くなることはほとんど期待できません。


それと、今お乗りのクルマの実燃費がわかれば、今お乗りのクルマと、アルトの重さの比率で燃費が変わる可能性が高いです。

書込番号:22553172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/03/23 22:41(1年以上前)

新型が出ると今の「JC08モード」の表記は無く、新しい「WLTCモード」でしか表記されないので、良くなったのかは判らないでしょう

普通車の素のガソリン車以外はカタログ燃費を出す事は不可能です(長距離の遠出ならですが)

私はカタログ燃費なんて目安なのに、0.1km/Lでも良く見せようとする燃費スペシャルな売る気の無いグレードを作るメーカーがある事の方ががっかりしますけどね。

書込番号:22553724

ナイスクチコミ!7


m_panpanさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/30 08:42(1年以上前)

不正発覚後に公的機関で再計測したところ、カタログスペックより高燃費をたたき出したという有名な話があります。

街乗りでも20km/lは出ますし、ガソリン車で最も燃費がいい車という評価もダテではありません。

書込番号:23137494

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル

クチコミ投稿数:57件

現在HA36Sの普通のアルトに乗っております。
最近フォグランプを取り付けたいなと思って質問したのですが、普通アルトにフォグをつけるには今着いているフロントバンパーに穴をあけるか、フロントバンパーを付け替えるかだと思うのですがワークスのフロントバンパーは普通アルトに取り付け可能なんでしょうか?可能ならどのくらいお金がかかるか知りたいです。

書込番号:22540802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/03/18 19:13(1年以上前)

https://minkara.carview.co.jp/userid/478060/car/2353769/profile.aspx

付くみたいだけど、ディーラーでは相手にしてもらえないからDIYか馴染みの整備工場へ頼み込むしかない

オク等で中古品をフォグ付でゲットすれば3万円位で収まる(DIYなら)

新品なら10万円飛んで行くかな?

ただし、やるならみんカラの方みたくトータルでやらないとFのみは微妙にかっこ悪いと思う。

書込番号:22541456

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2019/03/19 09:28(1年以上前)

しかしよくこんな金かけたなー、このオーナーさん。
フォグは付くには付くけど、とんでもなく面倒。

一度付けて二度と外さないならともかく、やれラジエターフィンが曲がっただの、また何か塗装するのだの、フォグが球切れしただの、純正と比べたらやってられない。

何しろバンパーの解体やヤフオク半額で取り寄せるのなんて、ポチッとすれば良いだけだから誰にもできるしまだ安い。
金と手間の問題はそこからだ、

傷やモールの塗装や誤魔化しをし、グリルに穴あけ、どっかからベゼルを奥まで調達し、インタークーラーモールが無ければまた探し、やっとこゴミみたいなハロゲンフォグを見つけるか、なければ適合するフォグを合わせ、配線を加工引き回しをする。
春や秋ならともかくも、夏なんか蚊もくるしやってられない。

書込番号:22542709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/19 14:03(1年以上前)

>しかしよくこんな金かけたなー、このオーナーさん

オモロイ!原寸大プラモデル状態!

書込番号:22543173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2019/03/21 19:52(1年以上前)

とりあえずはリアナンバー灯からやってみたら?

書込番号:22548466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

アルト ヘッドライトの件で

2019/03/14 12:06(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル

クチコミ投稿数:57件

現在通勤で片道1時間を通っているのですが朝早く夜遅い時間帯ですし山道、田舎道なので真っ暗で鹿とかめっちゃ出てきます笑笑
そこでアルトのヘッドライトをハロゲンから変えようかと思っています。まずLEDかHIDどちらがいいか悩んでいるのとHIDが良いとして現在アルトにも純正HIDがありますがそれの評価が知りたいです。
純正よりも社外品のがいいかとかも教えてもらえれば幸いです。

とりあえず条件として明るい、丈夫、車検適応が優先事項です

書込番号:22531421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/14 12:13(1年以上前)

アルトは所有していませんがLEDとHIDのヘッドライトのクルマを所有しています。明るさはHIDのほうが明るく見やすいです。しかし雨天時にはHIDでもLEDでも白っぽいのでかえって見にくいことがあります。純正のHID仕様があるならそれが一番ですね。社外品は取り付け不良とか心配されますしディーラーでは故障しても保証はないです。
安く済ませるならハロゲンヘッドタイトで高効率タイプに買えるという手もあります。かみさんの軽自動車はそうしています(爆)。
レイブリックのレーシングクリアは一押しです。
http://stanley-raybrig.com/search/product/productdetail.php?category=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3&type=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&product=RR79

https://www.amazon.co.jp/RAYBRIG-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2-3200K-RR79/dp/B0010KGVNY

書込番号:22531434

Goodアンサーナイスクチコミ!5


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2019/03/14 12:27(1年以上前)

>ししごうかいさん

車検対応LEDですと、コンパクトでLEDとしては明るいAutoSiteのAS95がお勧めです。
取り付け面から後方でっぱりが34mmで、ハロゲンにコネクタを刺した状態とほぼ同じです。
色温度が5500Kですので純正LED色に近いのでは思います。
HIDに比べ温度問題がないのがメリットです。

「AutoSite AS95 LEDヘッドライト 車検対応 H4 6400lm 5500K」12,980円
https://item.rakuten.co.jp/autosite/05-as95/

書込番号:22531453

Goodアンサーナイスクチコミ!4


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2019/03/14 12:33(1年以上前)

>ししごうかいさん

訂正です。

削下記除でお願いします。

>色温度が5500Kですので純正LED色に近いのでは思います。

書込番号:22531475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/03/14 12:46(1年以上前)

>ししごうかいさん
追加でお住まいの地域は雪の降る地域かどうかがなにげに重要です。非降雪地帯であればLEDでも良いですが、降雪地帯の場合にはLEDは避けたほうがよろしいかと思います。降雪地帯でLEDを使用した場合にはレンズに付着した雪が解けず、照度低下の重大な弱点があります。

書込番号:22531502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:486件

2019/03/14 12:54(1年以上前)

>ししごうかいさん

ヘッドライトユニットをそのまま使うなら、単純にハロゲンの明るいバルブに換えることをお勧めします。
ハロゲンで最適化されているユニットでは、光軸の位置・面積・色温度が異なるものが多いLEDは照射範囲がハロゲンとは調整しても同一にはなりにくく、車検を通るかどうかわかりません。
(まあ、ロービームなのに上にたくさん光をまき散らしている後付けLEDを付けた眩しい車がたくさん走っているので、大概通るんでしょうけど…、これはグチです。)

山道でしたら対向車の状況に応じてハイビームを積極的に使うしかないのではないかと思います。
(私の車はHIDですが)HIDやLEDのユニットのロービームはカットラインが比較的明確に入っているため明るい部分と暗い部分の差が大きく、ロービームの場合は明るい照射範囲に目が慣れてしまうため、少し先は逆に見えにくいと感じます。

書込番号:22531523

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件

2019/03/14 13:12(1年以上前)

純正HIDの問題はかかくですよね笑
取り付けた後のことを考えると安心ですが笑
回答ありがとうございます

書込番号:22531555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2019/03/14 13:13(1年以上前)

回答ありがとうございます!

HIDよりLED派の方は何を重視されているのですか?

書込番号:22531558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2019/03/14 13:14(1年以上前)

回答ありがとうございます!住まいは兵庫県の中部くらいでふるっちゃ降ります笑

書込番号:22531560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2019/03/14 13:18(1年以上前)

回答ありがとうございます!

ハロゲンは価格も安く済ませれますしね…
車は購入時にオプションで純正HIDが取り付け可能なんですがそれでもハロゲンのほうがいいのですかね??
通勤路はそんなに対向車通りませんのでほぼハイビームです。
ハロゲンのハイビームとHIDのハイビームならさすがにHID の方が良く見えますよね?笑

書込番号:22531566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2019/03/14 13:51(1年以上前)

>ししごうかいさん
>HIDよりLED派の方は何を重視されているのですか?

現在の新車の純正HID対応はおそらくあまり無いので、
新車購入ユーザーはハロゲンかLEDの2択になっていると思います。

一般的なHIDとの比較でLEDのメリットは長寿命でパッシング時の光の
立ち上がりが一瞬で早いという点でしょうか。

書込番号:22531600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:486件

2019/03/14 13:51(1年以上前)

>ししごうかいさん

アルトの純正HIDはメーカーオプションですね…「仮に取付可能だとしても」、ユニット丸ごと交換になるのではないでしょうか。
取付できるなら、(スズキHPから読み取ると)ハイ・ローともHIDの様です。

ハイがHIDなら、ハロゲンより明るい(と感じる)と思います。
私の車はハイビームはハロゲンですが、真っ暗な山道で不足を感じたことはありません。(この辺は個人の感じ方なので)

ハロゲンの「バルブ」部分を社外品のHIDに換装する場合ですが、LEDほどではないと思いますが照射範囲の調整は念入りに行う必要があると思います。LEDやHIDはハロゲンより寿命は期待できますが、そもそもハロゲンですら早々切れることはありませんし、交換しても安いので。

個人的にHIDとハロゲンどちらが良いかと聞かれれば、ローはHIDでハイはハロゲンと答えます。ハロゲンの方が対象物の印影がつかみ易く、照射範囲外との明るさの差(目の瞳孔の閉まり具合)も比較的小さいため、暗がりが見えやすいからです。

書込番号:22531602

ナイスクチコミ!2


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2019/03/14 14:29(1年以上前)

>ししごうかいさん

訂正です。


>現在の新車の純正HID対応はおそらくあまり無いので、

>最近フルモデルチェンジした車の純正HID対応はおそらくあまり無いので、

書込番号:22531652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1546件Goodアンサー獲得:247件

2019/03/14 16:55(1年以上前)

>ししごうかいさん

まず、純正のHIDランプをそのまま装着することはコピスタスフグさんの書き込みの通り、かなり難しいと思います。

ですから、社外品を選択することになると思いますが。

HIDに関しては明るくなるとは思いますが、近年の車検の検査方法の変更で、車検に通らないとの書き込みが一時期多くありました。
カットラインがキレイに出ない→対向車に迷惑を掛ける→車検不適合、という流れになる。


LEDはどうかというと、これはこれでなかなか難しいです。

LEDの光はハロゲンとは光そのものの特性が違い、光が拡散しにくくハロゲン用のランプユニットだとキレイに前方を照らさない事が多いようです。

自分の車にもLEDを入れましたが、ロービームはまあまあですが、ハイビームには光のムラだらけです。

相対的に明るく感じるかは微妙ですし、雨天時には見にくい事や、ランプに雪が着くと温度が低いので溶けない事も欠点になります。


ですから、まずは高効率のハロゲンバルブに交換してみることをお勧めします。
http://s.kakaku.com/item/K0000885433/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
自分は今までこのフィリップスの3350kのものを使ってましたが、値段もお手頃ですからお試しには丁度良いと思いますよ!

書込番号:22531858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2019/03/14 23:56(1年以上前)

https://www.fcl-hid.com/blog/adaptiontable/modelYearList.php?modelMany=none&maker=スズキ&channel=official&modelname=アルト
私も使っているfclというメーカーのアルト対応表のページです。私はHIDのパワーアップキットを使っていますが、結構簡単に使えるようになっています。

書込番号:22532759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/17 02:29(1年以上前)

ハロゲンH4からHID(社外品)にDIYで交換したことありますが、光軸はめっちゃ狂うので補正が必要です。

35Wではなく55Wですが、、補助灯がいらないと思うぐらい明るいです。

米子道の山間部、照明がまったくなくアップダウンがあり高速コーナーが多いうえ、交通量が少ないので車がいなくなると真っ暗ですが不安にはなりませんでした。

ハロゲンの時はドライビングランプ(真っすぐだけのスポット)を付けました。

LEDは片側の面光源なので、照射範囲が狭いうえ放熱の問題があります。

書込番号:22537417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2019/03/18 12:30(1年以上前)

回答ありがとうございます!
結局LEDにすることにしました。

とりあえずこれで行ってみようと思います!ありがとうございました

書込番号:22540806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2019/03/18 12:31(1年以上前)

回答ありがとうございます!
FCL 有名ですよね!
自分はスフィアライトのLEDにすることになりました笑
貴重な意見ありがとうございました!

書込番号:22540811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2019/03/18 12:32(1年以上前)

回答ありがとうございます!
フィリップスも知名度高いですね!

とりあえず明るさに定評のあったスフィアライトにしてみます!ちょっとお高いですが笑

書込番号:22540814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:486件

2019/03/18 13:13(1年以上前)

>スフィアライトにしてみます

車検基準クリアを重点に開発された商品のようですし、「HIDほど明るくない」と自ら謳っているところに潔さを感じます。光源位置・面積・波長の違いなどをどうクリアしたのかわからず、正直「どうなの?」という気持ちはありますが、少なくともこういう良心的なキャッチコピーの商品が増えてくることを祈るばかりです。

書込番号:22540902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

冬の燃費悪化対策

2019/01/17 12:55(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル

スレ主 mc.atsuさん
クチコミ投稿数:11件

エンジンで暖められた空気を吸ってやろうとしています。

質問させてください。

2014年式 HA36S 2WD CVT(S) 45000kmです。
平均燃費が27.5km/Lです。
※満タン法による実測値。

4月?11月の間は平均30km/Lを超えますが、真冬になるにつれ20km/L前半まで燃費が落ちます。
スタッドレスにしているとか、冷寒運転だとか、いろいろ原因を探ってきましたが、一番の原因は吸気温度が5℃を下回ると、著しく燃費悪化するところまで追究できました。
エンジンという発熱機があるのですから、エアインテークパイプを外して、エンジン付近のエアを吸ってやろうとしていますが、吸気温度はあまり上がりません。
その他、どうやったら吸気温度を上げられるか、行き詰まってます。
ご教示下さい。

※CVT車は同じ傾向だと思いますが、AGSやMTでは冬の燃費悪化はあるのでしょうか。

書込番号:22399973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/17 18:49(1年以上前)

吸気温度を上げることを真面目に検討されておらる様ですが、ざっくり60Km/h
で走行中の吸入空気量を計算すると約6リッター/秒となります。

これだけの空気量を温めることが如何に大変かエアコンを想定してみて下さい。

書込番号:22400528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/17 22:25(1年以上前)

冬場の燃費悪化要因

短距離では
冷間時の燃料噴射料増加
暖機完了までの時間が長い
トランスミッション等の抵抗増加
ことが大きな要因ですが、暖機完了後(=長距離)だと

吸気温度低下による燃料気化の悪化
空気密度増大による空気抵抗値の増加
暖房使用による冷却水温度低下

が関係していると思います。
データ等は無く私個人の体験と体感からですが。

つまりラジエーター塞いで放熱面積を減らし、放熱するラジエーターの裏から吸気すれば、この理論通りであれば燃費悪化を防げるはずです。

確信はありません(笑)

でも一時期OBDUに機器取り付けて水温等モニタリングしてましたが、冬場の冷却水温は想像以上に簡単に低下しますね。
元々燃料消費の少ないアルトならではだと思うのですが。

書込番号:22400988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 mc.atsuさん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/17 22:43(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん

正に暖気ではなく、暖機ですね。

自分もこの2年、想定と検証を重ねて参りました。
OBDUのセンサーデータを元に、吸気温度と水温のほか、電圧計との関係性とecoモードと暖機モードの燃料消費量を比べてきました。

結果、吸気温度を上昇させる以外、この型の燃費改善策は無いと結論付けてます。
元々燃費に優れるが故に、冬場の減少率に驚いているわけです。

ラジエーターグリルに何らかのシャッターを設けて、吸気場所をフレキシブルにできれば、相当な改善をできるはずなのですが。
メーカーさんもジレンマだったと思うのです。冷間時の燃料マネジメントをシビアにすると、エンジンがピーキーになる可能性があったからかもしれません。ですがね。

カタログで37.0km/Lと、大々的に謳うわけですから。こちとら、夏場はノンエアコンでドライブするわけですから。今だってノンヒーターですから。
なんとかしたいと思うのです。

書込番号:22401049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/17 23:22(1年以上前)

>mc.atsuさん

>吸気温度を上昇させる以外、この型の燃費改善策は無い

何か勘違いをされていると思います。吸気温度を上げても、吸入空気密度が
小さくなることで、若干スロットルを開くことに依るポンプ損失が減る効果しか
期待できません。1%も効果は無いと思います。うえにも書きましたが、吸入
空気量は大量ですので、(軽自動車ですと4.5L/秒程度ですか)効果があるまで
温めるのは困難だと思います。

実際に外気温度で燃費が違うのであれば、増量マップの温度変化点がその付近
にあるからではないでしょうか。エンジンの特性として、その傾向がある訳ではあり
ません。

書込番号:22401154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/17 23:25(1年以上前)

アルトは大衆車ですし、軽自動車最廉価モデルですのでグリルシャッター等凝った装備は付けられないのでしょう。

次期アルトはハイブリッド化で更に低燃費に磨きがかかることに期待。

書込番号:22401166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/17 23:26(1年以上前)


クチコミ投稿数:24件

2019/01/18 03:49(1年以上前)

暖機運転ってトライボを考慮し、数百メートル程度はゆっくり走行する

即幹線道路の場合は困難かな

書込番号:22401484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/18 07:14(1年以上前)

>じろう長さん

そんなに大量の空気を温める必要は無いでしょう?
毎秒4.5Lなら毎分300L未満で収まりますね。
髪を乾かすドライヤーの特に機能もない廉価モデルで1.2m3毎分なので。
1kwの消費電力で20℃の空気を60℃以上まで熱しているのですから、それよりも発熱量の大きいエンジンにとって0℃の空気を20℃程度まで温めるのは造作もないことと思います。

書込番号:22401599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/18 18:33(1年以上前)

逆効果のことをやってどうする?

吸気する空気の温度を上げれば酸素濃度がさがって逆効果、充填効果もへったくれもない

ターボエンジンになぜインタークーラーがあるかを、勉強してください。

書込番号:22402739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/18 18:58(1年以上前)

>NR900Rさん

>mc.atsuさん
はターボエンジンにインタークーラーがある理由なんて百も承知だと思いますよ。

最大の出力を出すことと、最大燃費は似て非なるものです。

それならば、最近のエンジンはなぜ排ガスを吸気側に戻す制御をしているのでしょうか?

書込番号:22402787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/18 20:10(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん
>吸気温度低下による燃料気化の悪化

私も最初、レスのついてない時にこのスレ目は入ってたのですが
この低温時の燃料気化悪化ってのが一番最初に思い浮かびましたね。
(結局、素人なので変こと書いて恥かきたくないんで書くのを止めましたが)

私の車は過給機付きなんですが、週末の長距離ドライブの使用なので夏でも冬でも燃費は変わりません。
(ちなみに春秋も変わらない)
冬でも過給機で適度に温度上昇させて燃料気化を助けている?なんてこともありそうとかも考え、
スレ主さんの自然吸気エンジンだと「低温すぎて燃料気化に不利」なんじゃないかなというのが直感でした。

燃料気化のシステムなんてホント専門的な所なのでわかりませんが
「気化の最適温度は高温側には余裕があると思うが、低温側の下限はけっこう近い」
って思ってますが実際はどうなんでしょうね?

書込番号:22402923

ナイスクチコミ!3


スレ主 mc.atsuさん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/18 21:04(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん

なんか、申し訳ないです。自分の言いたい事をほとんど代弁頂きまして。

私、不肖ながら過去にライトチューンのAW11(MR-2スーチャー仕様)を駆り、サーキット走行をこよなく愛していた時代がありまして。特にドリフトをしていますと、
もっと冷たい空気を!もっとたくさんの空気を!と、願ってやみませんでした。なんせ熱ダレが起きやすいマシンでしたし。
アルトに乗ってからは、冬なんて燃費良くなるぐらい思ってましたよ、実際。でも、寒くなるにつれて燃費は悪化します。寒くても、暖房つけません。燃費基地ですから。

確かに、じろう長さんのいう吸気温度の加熱方法に間違いは無いように思いますが、その様な理屈の究極をご教授いただいても、身に余ります。理想の吸気温度は25℃なのは調べました。自分の説明不足で申し訳ないのですが、極端に燃費が悪化する5℃以下の状況から脱したいと思いますが、対策した結果、10℃程度で十分と思ってましたし、あまりヘビーなカスタムをするつもりもありません。
アマっちょろいわ!と思われましても、そこは、簡単にいきたいので、どうかご理解を。

同型車種オーナーさんの意見が見られるかと期待しましたが、アルトオーナーさんで燃費対策を検討されている方はまだ現れない様子。
もう少しだけ待たせてください。

書込番号:22403038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/18 21:36(1年以上前)

体験的に、気温25℃よりも少し高めの温度の方が燃費は良かった記憶があります。
私はそこまで燃費キチにはなれませんでしたので30℃超える前にエアコン付けてましたけど(笑)

リッター30キロ走る車だと1%の燃費悪化がすごく目に付いて気になりますね。
私は現行ラパンでしたが年間通じた燃費は23km/L(燃費計)でした。
年間の燃費を観察する中で出た結論は>mc.atsuさん
と同じでした。
ラパンも案外水温が安定するのは早いんですよね。
しかし外気温やヒーターの使用でその早さにも変化があり、燃費について色々考えさせてくれる車でした。

書込番号:22403111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/01/18 22:29(1年以上前)

なるほど、自分のミライースの燃費悪化も吸気温度のせいだったのか!!
11月だと28km/L行ってたのに今だと22 km/Lが精一杯。

瞬間燃費計を付けてるけど、外気温が10度と2度で燃費がかなり違うのでなんでだろうと思ってた。
>mc.atsuさん。ありがとうね。ちょいと対策考えてみます。

書込番号:22403250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mc.atsuさん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/18 23:02(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

あ、同型車種ではありませんが同じ課題で悩む人を見つけました。ライバル、ミライースさんですね。

ちなみにワタクシ、危険を承知で燃費向上対策をしております。一切のマネをしないでいただきたい。

@ タイヤ空気圧は3.5kにしてます。スタッドレスとも。13インチのテッチンより軽いアルミホイールが無いので、ノーマルエコタイヤ+13incテッチンです。

A 夏場も当然、ノンエアコン。モバイルバッテリーで、扇風機を稼働させてます。冬場も当然、ノンヒーター。ヒートテックの重ね着で対処です。

B オカルトチューンの一環でアルミテープを各所に貼ってます。※全く効果を感じません。

C 瞬間燃費計を常にモニタリング。OBD2に複合レーダー探知機を接続(各部のセンサー情報の収集目的として)し水温・吸気温度・エンジン回転数と、たまにスロットル開度を監視。別センサーとして、外気温をモニター。
瞬間燃費計では、加速時で20.0km/L付近のアクセルコントロール。巡航時で30.0km/Lを超えるようにアクセルコントロール。

とりあえず、ここまで2年間やってみて、実用範囲での燃費改善策を模索した結果が

「吸気温度を理想的範囲で運用する」

となりました。

但し、他のサイト(e燃費やみんカラ等)で情報確認した所、同型車種でもMT仕様やAGS仕様との比較の場合、最高低燃費記録は我がCVT仕様が優りますが、最低低燃費記録はCVTは大きく劣るのです。結果、オールシーズン燃費としては、とあるAGS仕様のオーナーさんに勝てませんでした。CVT仕様にのみ燃費向上対策のアイドリングストップがあるにも関わらず、です。
この時点で、アイドリングストップがさほどの燃費向上効果が無いことを裏付けています。

自分としては、エアコン使いまくりでも20km/L付近を記録できるプリウスの方が、ストレスなくエコロジーだと感じています。

如何でしょうか。

書込番号:22403326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2019/01/19 01:10(1年以上前)

ロックアップ機構
副変速機
この辺りの影響は?

燃費レポート
https://autoc-one.jp/

100km/h エンジン回転数
https://greeco-channel.com/car/100kmh_rpm_ranking_kcar/

書込番号:22403550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/01/19 09:01(1年以上前)

mc.atsuさん

エアコンもヒーターも使わず空気圧も目いっぱい、瞬間燃費計にらめっこのアクセルワークとは、恐れ入りました。
そんなストレスを押しのけて、更に燃焼効率のアップに取り組む姿って凄いと思います。

お金掛ければそれなりの結果は出ますし快適性も増えますが、ただそれだけのことでなにも達成感はありません。
そんなのは老いてからでも十分な気がします。

ところで、Priusはエアコン使いまくっても、特に冬は気持ちいいほどは温かくならず、我慢のドライブです。
去年からその我慢も切れ、助手席床にミニホットカーペット(100V30W)を敷いて(靴脱いで)足を温めてます。

mc.atsuさんだったら、後付けでシートヒーターなど付けられたら、少し楽になるかもしれませんね。

書込番号:22403906

ナイスクチコミ!2


スレ主 mc.atsuさん
クチコミ投稿数:11件

2019/01/19 09:34(1年以上前)

>aw11naさん

燃料気化の話は興味深いですねぇ。アルトのエンジン、R-06Aは高圧縮比なんで空燃比のマネジメントは相当シビアになってるんじゃないのかなー、と思います。
低温時はノッキング防止のために、カブっても良いから濃く吹いてやれ!ってとこなんでしょうね。ならば、余計に気化し難いですねぇ。

メカニカルな部分は解明できたとしても、素人にはどうにも…

>PC楽しむおやじさん
冬場は夏場より大変なんです。フロントガラスの内側が曇っても、ノンエアコン主義者は葛藤が凄いんですよ。かといって、夏場みたく扇風機を回すとメチャ寒い!
安全確保には代えられませんから、やむなくエアコンをONにすることもあります。ぐぬぬ、ですよ。
クルってるなぁって思いますが、そんな毎日です。
ちなみに、アルトはフルデッドニングをしてます。オーディオ目的じゃありません。

「断熱性の向上」

です。これにより冬場はかなり助かりました。
えぇ、思ってますよ。もはやエコじゃありませんww。

書込番号:22403970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/19 10:38(1年以上前)

>aw11naさん

>低温時の燃料気化悪化

米国では各州毎に季節に依るガソリン性状の規定がありますが、日本では
冬季と夏季での規定はありません。

しかし、冬季は下記の様に性状の異なるガソリンを供給しているので、基本的
には問題ありません。リード蒸気圧の調整は主にブタンの混合量でやっている
とのことです。ドラビリへの影響は50%留出点の温度が大きく影響することが
知られており、石油メーカーで調整しています。

>https://www.env.go.jp/air/osen/voc/H27-mat_Part2.pdf

基本的と書いたのは、時期、地域が厳密に決まっている訳ではないので端境期
では問題が生じる可能性があると云うことです。

書込番号:22404086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/01/20 09:05(1年以上前)

>mc.atsuさん

昔、車乗り始めた頃エアコン付いてなくて、ガラス曇りと戦いながらの運転だったのを思い出しました。
他方、窓ガラスの熱伝達も高いので、車のエアコンはパワーって結構大きいですね。

低温時の空燃比調整は、ECUプログラムの再調整で多少追い込めるかもしれません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10189216275?__ysp=44K544K644Kt44Ki44Or44OIIEVDVeODh%2BODvOOCv%2BabuOOBjeaPm%2BOBiA%3D%3D

メーカーのディフォルトプログラムは無難・万人向けがセットしてあるのでは。
友人は自分でコペンのを触って高速化方向に遊んでおられました。

書込番号:22406284

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

アルトマイナーチェンジ情報

2018/02/21 03:08(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル

クチコミ投稿数:23件

ネットではアルトマイナーチェンジ情報が溢れていますが、中々スズキさんからは出て来ません。
3月4月実施なら、もう販売店に情報が、販売員の研修が有ってもおかしくない時期です。
スズキ販売員からリーク有りませんか?

書込番号:21617610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2018/02/21 03:19(1年以上前)

もう実質変わってますよ。ジムニー以外は何型か把握してませんが。
パーツカタログの更新も顕著ですし。
アルトバンも値上がりしましたしね。
2014年に登場して、2019まで引っ張って何も変わらないと言うのはありえません。
2020まではフルモデルチェンジしますから。

書込番号:21617617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2018/03/05 16:49(1年以上前)

https://carnny.jp/3026#a1-3
例えばこんなん記事

書込番号:21651794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2018/05/17 09:20(1年以上前)

ジムニー終了した2月後半か3月に、横滑り強制チェンジです。
パクリのキャリィジャンボよりより早くジムニーが見たいですね、スズキさん

書込番号:21830661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/08/21 18:47(1年以上前)

結局アルトマイナーチェンジは当分無いようですね。

アルトマイナーチェンジはガセネタでしたね。

書込番号:22047091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/12/19 23:29(1年以上前)

12月13日突然有りましたね。

先日スズキアリーナの営業に確認したのに、教えないんですね。
まさか一ヶ月切って営業が知らない事は無いですがね〜

書込番号:22336315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルト 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
アルト 2014年モデルを新規書き込みアルト 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アルト 2014年モデル
スズキ

アルト 2014年モデル

新車価格:84〜129万円

中古車価格:21〜205万円

アルト 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <271

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アルトの中古車 (全5モデル/4,804物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング