アルト 2014年モデル
271
アルトの新車
新車価格: 84〜129 万円 2014年12月22日発売〜2021年12月販売終了
中古車価格: 21〜199 万円 (2,009物件) アルト 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルト 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 19 | 2022年10月2日 09:46 |
![]() |
50 | 9 | 2017年11月29日 11:17 |
![]() |
55 | 2 | 2016年7月29日 14:08 |
![]() |
361 | 28 | 2016年7月30日 22:40 |
![]() |
179 | 29 | 2015年11月22日 15:15 |
![]() |
16 | 1 | 2015年9月13日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
アルトに限らず軽自動車全般に言えることですが、ブレーキペダルが小さいですね。
アクセルペダルとほぼ同じ大きさです。あまりに小さいので、踏みはずしそうで怖いです。
安全面を考えると、ブレーキペダルは咄嗟に踏めるよう、大きくした方がいいと思います。
ここで書いても無意味だと思いますが、各メーカーに改善を求めます。
2点

大きくすると足元に カンから 落ちたときも挟まりやすいんだよな
書込番号:24788454
4点

そうかなー?
どんな大きさなのか知らんけど、MT車に乗ってる人にとっては別に普通じゃないの?
ジジババでも間違えない様に大きくしたらって事ならそうかもね。
書込番号:24788504
2点

所詮 軽自動車は足元も狭いし、タイヤハウスも出っ張っていればペダルレイアウト的には大きく出来ないでしょう・・・
ブレーキペダルを大きくすれば、左側に寄ってペダル操作はしずらくなる。またはアクセル、ブレーキを一緒に踏む可能性もあるかも。
考えたら判る事。
書込番号:24788516
5点

こんばんは、
アトレーのタイヤの出っ張りなどを勘案すると
Bペダルの大型化は難しそう。
ガラパゴス軽では箱庭的な設定もやむなし。
書込番号:24788555
2点

軽自動車はパジェロミニ、タントと15年以上使ってますが、ブレーキペダルが小さくて困った経験は皆無です。
もし、踏み外しそうで怖いと感じられるのでしたら、今すぐ降りられた方が良いかもしれませんね。
書込番号:24788645
7点

>Falcon.yさん
アルト同系列種に乗ってるが、踏み違えるほどではない。
だって右足は、ブレーキ踏む前は、右足はブレーキ前で待ち構えてます。
貴方の、右足の場所はアクセル側ですか???
ブレーキペダルを大きくし、動きを悪く(邪魔)するより、咄嗟に踏まないように、準備した方がいいと思うのですが・・・ちゃうかい?
書込番号:24788686
4点

>ダンニャバードさん
買ったばかりなので、そういうわけにはいきません。
今まで普通車に乗り継いできたので、軽の感覚に慣れないのです。
書込番号:24788766
0点

アクセルもブレーキも、かかとを支点にして左右につま先をズラして踏むだけだから迷うことないですよ。これは軽自動車でも普通車でも同じことなので、迷うことはありません。
どういう踏み方をされているのでしょうか?いちいち膝を移動させてるのでしょうか?大変じゃないですか?
つま先を左右に動かす踏み方なので、かかとはブレーキペダルとアクセルペダルの中間あたりに置いてますかね〜。ややアクセル寄りかも?まぁ、あんまり意識したこと自体がありません。
なお、普通車と軽自動車をそれぞれ持ってるのですが、どちらもMTなので、左足はクラッチペダルの左側に置いてます。クラッチペダルは上から踏み込む感じですね。使わないときは足は完全に外します。
書込番号:24788916
2点

ペダルカバーでも付けて大きくすれば良いじゃない。
書込番号:24788923
3点

>KIMONOSTEREOさん
自分もあまり意識していないので分かりません。ペダルの踏み方を気をつけてみます。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
検討してみます。
書込番号:24788984
0点

”今まで普通車に乗り継いできたので、軽の感覚に慣れないのです。”
車両の大きさも違えばペダルレイアウトも違いますから、慣れるしかないでしょう・・・
それが嫌なら、普通車に乗りましょう。ペダルカバーは外れやすかったり、前後の位置で違和感は有ったりしますからお勧めはできませんが。
書込番号:24789189
3点

挟みこみタイプだとベースが小さいと外れやすく怖いのでリベット止めなど加工が必要かもね。
書込番号:24789530
1点

>YS-2さん
買ってまだ1ヶ月半なので、乗っている間に慣れると思います。
書込番号:24789554
1点

>Falcon.yさん
軽には、ほぼ20年ほど乗ってますが、ブレーキを探す?踏み外すなんてなかったです。
なので、先に述べた通り、右足の位置がアクセル側なのか?と問いました。
右足をブレーキ側に置いたら、真正面にブレーキありますから、探す必要もないですよ。
真正面のブレーキを踏み外すことはないのではないでしょう?
(ブレーキを探す感覚が、私には分からなかったです)
>ここで書いても無意味だと思いますが、各メーカーに改善を求めます。
上記で述べたように、たぶん設計の問題より、申し訳ありませんが乗り方の問題じゃないかな?って思ったしだいです。
軽は、サイズに制限がありますので・・・
提案はいいと思うのですが、レイアウトの制限はあると思いますよ。
書込番号:24790109
2点

>Falcon.yさん
20年頃前に乗ってた普通車のAT車、
凄くブレーキペダルが大きかった印象があります。(いすゞジェミニでした)
その後ずっと軽MTを乗り継ぎ、この10年は普通車と軽のATを乗り継ぎ、
最近はワークスMT、エブリイMTと乗ってますけど、
ブレーキペダルの大きさは気にならないです。
ただ、ワークスMTに乗り始めた当初、アクセルペダルカバーが付けてあったこともあり、
靴によってはブレーキペダルを踏もうとしてアクセルペダルも踏んでしまうことがありました。
余程外そうかと思いましたが、今は慣れました。
書込番号:24790155
1点

まぁ、アルトなんかまだマシなほうだと思いますけどね。
うちのエブリイなんかは足元に大きくタイヤハウスがあるので、ペダル類は左寄りにあります。
きっとスレ主さんは足が大きい方なんでしょうね。足が大きく幅が広いような方なら、狭いとか感じることもあるかもしれませんね。
私は身長は年齢的には平均レベルですが足は小さめです。25.5〜26cm程度です。身長は170ちょいです。
でもこのサイズって日本人男性の足のサイズの4割以上を占めるようです。小さめと思った私は平均的な足のサイズということになるようです。ちなみに25.5cmのサイズの男性が25%だそうです。
女性は23〜23.5で50%近く占めるようです。
となると、国内専用車ともいえる軽自動車のペダルサイズは女性ドライバーの多さも考えると、むしろわざと小さめに作ってあるとも言えそうですね。
書込番号:24791178
3点

かかとを浮かして踏み替えるから、踏み替え事故が起きるのです。
かかとを支点にして左右にずらすだけでいいのです。
書込番号:24793932
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
乗り始めてから約5ヶ月経ちましたが、感覚は慣れてきました。
ペダルの大きさではなく、靴底の厚さが影響していたと思います。
靴底が厚い方がペダルを強く踏まずに済むため、安全に操作できることに気付きました。
逆に底が薄いと強めに踏む傾向になり、疲労や危険性が増すんですよね・・・
書込番号:24947699
0点

>Falcon.yさん
良かったですね。履物の大きさや厚さの影響は大きいですよね。
履きなれないスーツで出掛ける時とか、スポーツした帰りとか。
運転専用のシューズを用意していた時期もありましたが、面倒になって辞めました。
夏にクロックス等と履く時は、運転は靴、現地でクロックスと替えるようにしてます。
書込番号:24948062
1点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
10/08日、アルトターボRSの新古車の在庫のある副代理店にて会話しました
アルトはマイナーチェンジが年内に
アルト思うのでその内容を見てから決めたいと話すと、何やらどこかに電話して頂き、11月らしいですと正直に話してもらえました
アルト系の新車を考えてる方への情報でした
書込番号:21262468 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ミライースの対抗でDSBSを採用するらしいですね。
書込番号:21262514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げ豚肉の衝突さん
DSBS、サイドカーテンエアバッグ、ACC、360°アラウンドビューカメラなど、オプションで選べるようになると嬉しいです
逆に明るいHID(ディスチャージヘッドランプ)
とハロゲンフォグランプがマイナーチェンジでLEDになったら悲しいです
書込番号:21262564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アークトゥルスさん
サイドカーテンエアバックの採用は無いと思います。
ソリオですら選べないですし。
せめてミライースと同じくサイドエアバック位は
オプションでも良いので装備できると良いかと。
全方位パッケージも是非是非オプションで
選べるようにして欲しい。
ノーマルにもHIDが選べるとより良い車になるかと。
あとSエネチャージ(マイルドハイブリッド)
も装備して欲しいです。
ラパンもマイナーチェンジするかもですね。
期待が膨らみます。
書込番号:21262596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>揚げ豚肉の衝突さん
>Sエネチャージ(マイルドハイブリッド)
副代理店の方は電話確認後、付くらしいと話してました(モデルによるでしょうが)
Sエネチャージ(マイルドハイブリッド)はマツダも搭載を予定しているらしいです
スズキ、真似されっぱなし(笑)
書込番号:21262612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AGS試乗の動画
フェラーリAGSを開発した人達が浜松に乗り込んで来て開発したAGSだよ
https://youtu.be/awdfxQkbGTs
書込番号:21308024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やるなら…デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)は確実だと思う。何故なら…最低レベルの自動ブレーキを搭載する車がスズキで唯一アルトとラパンが残ってる訳ですから、早く汚名を返上したいと思うでしょう。あと、リアヘッドレストも人数分は付けないとねぇ。
あと、変わりっぷりアピールするには、現在ではオプションのヘッドライトモールをブラックのやつを標準装備してくるかも?知れないし、リアテールのLED化もあり得ます。
書込番号:21351945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テールライトは電球でいいわ
LEDで恒例の切れなんて発生したらユニット交換だし
それにやっても粒々の片側4個くらいの貧相なのになりそうだし
先々代のMCのようなバンパーの穴デザインの変更はしてほしいかな
今のはあまりに工業製品的で素っ気なさ過ぎる
書込番号:21392676
2点

よろしくおねがいしまーす
現在17万キロ走ってるムーブラテに乗ってます
毎日往復80キロ程度の通勤距離を走ってます
書込番号:21393537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車を考えておりアルトに興味あるのですが11月マイナーチェンジすると聞いて待ってる状態です。
もう12月に入ろうとしてますがマイナーチェンジ情報はガセやったんですか?
書込番号:21393542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
アルトターボRS 4WD車のユーザです。
4WDシステムのトルク配分については実際の走行感覚として
(1)60q以上でカーブを旋回時(高速道路への合流時)全輪で踏ん張っている感じがある。
(2)急坂登板時では後ろから押されている4WD車独特の感覚がありかつFF車より力強さを感じる。
(試乗車はFF車でした。)
(3)100q以上では明らかに試乗車のFFより安定性が上。
(4)雨天時、高速道路で3速で70qから100qまで急加速しても全くホイールスピンをしない。又100q程度では滑る気配が全く無い。
以前乗っていた2.0LのFF車では雨天時、100q程度になると滑る危険を感じました。
(5)高速道路の料金所から本線まで一直線に加速を場合、後輪へのトルクが急激に増し、後方から蹴りだされる感じがする。
ちなみに同様のロータリーブレードカップリングを使用するハスラーの4WDシステム検証の動画ですが
https://www.youtube.com/watch?v=PbUbU-jhFgE
前輪と後輪がタイムラグなしで同時に回転し始めているのが確認できます。動画投稿者も常にトルクが後輪に伝わっていると
結論づけています。
結論から
誤:前輪が滑ったらその時、初めて後輪にトルクを伝達。
正:通常は前輪よりに走行し、路面状況および走行状況に応じて後輪にトルクを配分。
だと言えるでしょう。ご参考いただけたら幸いです。
17点

>(4)雨天時、高速道路で3速で70qから100qまで急加速しても全くホイールスピンをしない
その速度域でホイールスピンする車って、余程パワーのある2駆車だけかと思いますけども・・・(もしくはタイヤの山が無い)。
書込番号:20060965
24点

>北に住んでいます さん
コメントが遅くなりました。ご指摘ありがどうございます。
2.0L FF(MAX:140PS、トルク19.0s)で雨天高速道路で60qからのフル加速時に完全にホイールスピンをし、進路が大きくみだれ非常に怖い経験をしたことがあります。タイヤも新品同様でした。決してハイパワー車ではないがやはり雨天高速高速時の急加速は二輪駆動車は危険だと感じました。ただこの車はTCLのない旧車(1987年式のFFギャラン)なのでTCLのある最新式の車と比較するのは無理だったのかもしれません。
書込番号:20075639
14点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
暑いですね。
バッテリーへの負担が気になる季節到来です。
あのいちいち鬱陶しいアイストなんぞ殺してしまいたいと思う人いませんか?
巷にはいくつかのキャンセラーなるアイテムがあるみたいですが、
単純な回路で自作出来たりするのは皆さんご存知かと。
それは実際にアイストOn/Offスイッチを分解したら一目瞭然なんですが、
押す度に信号線をショートさせているだけなんですよね。
エンジン掛ける時に同時にアイストボタン押しっ放しにしてみて下さい。
初めからアイストOffになります。
と言う訳で、
信号線をジャンプさせてアイストOffのまま殺してやります。
芯線径0.8mmのソリッドリード線を使用しました。
ソリッドであることがミソです。
より線だと差し込む時に負けてしまいます。
細過ぎてもいけません、振動で抜けてしまいます。
直径1mmくらいの金属線ならゼムクリップなどでも良いと思います。
カプラーを接続したまま、4本中両端の2本の隙間に突き刺します。
配線を加工しないのでノーマル戻しもジャンプ線を抜くだけです。
何れはリレー制御を加え、アイストボタンの有効化も予定していますが、
今は取り敢えず対策。
書込番号:20016214 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>鉄騎、颯爽と。さん
なるほど〜。解説ありがとうございました。
今は自分で配線をいじる気はしませんが、 リレーじゃなくてもスイッチを押した時だけONのモーメンタリー・スィッチから、プッシュ・ON/再度プッシュ・OFFのオルタネート型のスイッチに付け替えれれば、それで済みそうですね。
(後付けしたフォグランプのスイッチがオルタネート型でした。)
書込番号:20016530
14点

お疲れ様です。羨ましいレーザーESP/EBD付きですね。
確かに必要ない方にとっては不要以外の何物でもないですよね。
自分はAGSでは、迅速にアイドリングストップ出来なかったのもあり、またしてもMTにしてしまいました。
よって気分的に必要な部分でアイドリングストップしています。
自分もあらゆる場面で、使いやすいようにカスタムして行きますよ。
書込番号:20016583 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

本来は常時ONでなくて、押したときだけ一発信号出すモノを短絡して常時信号を出すようにした という事?
だとすれば、接触抵抗による発熱による火災の可能性がある。拠り線でなく単線でも良いがコンタクトとの接続部は半田付けするなどしないと危ない。
さらに、常時信号が流れる前提で無いので、ECUへの悪影響も懸念される。
車両火災で他人を巻き込む可能性があるので、即刻戻す事を推奨。
今は良くても、経年変化で接触抵抗が上がると、忘れた頃に出火する。もしくは、何も知らない次のオーナーが被害にあう。その場合でも重過失で罪に問われるだろう。
DC12Vだからと言って甘く見てはいけないよ。
素人のDIYほど危険なものは無い。
何も知らないってコワイ。
書込番号:20016598 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>TideBreeze.さん
>JOKR-DTVさん
コメントありがとうございます。
エコも大事かも知れませんが、
そのせいでバッテリートラブルでロードサービスのお世話になったり、
バッテリー交換なんて事になったら結局ゴミ出してエコどころじゃありませんしね。
>488spiderさん
ご忠告どうも。
仰る通り車両火災の原因は殆どが不適切な改造によるものらしいですね。
私自身も検証が必要だとは認識していますが、
こちらによれば電流は殆どゼロみたいですよ。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/356362/car/1722289/3235505/note.aspx
バラして見たら判ると思いますが、
信号線なんて理科の実験に使う豆電球のソケットに付いているリード線より細いですしね。
書込番号:20016700 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

鉄騎、颯爽と。さん
ワゴンRですが以前(物理的に)スイッチ押しっぱなしは試した事があります。
これで行けるかと思いましたが、、、
しばらく走行するとアイドリングストップランブが点滅しました。
マニュアルではアアドリングストップ関連警告のようでなので直ぐに外しました。
機種によって違うかと思いますが、本当に問題有りませんか?
書込番号:20016786 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

只今検証して参りました。
仰る通り、30〜40秒程でアイストOffが解除されました。
488spiderさんのご指摘の状況に対する何らかの防衛対策かと思われます。
よって今回の試みは失敗となりました。
やはり信号送出は一時的なものでなければいけないようです。
皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:20016887 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>国民恐妻さん
申し遅れてしまいましたが、コメントありがとうございます。
アルトの場合は点滅警告は無く消灯、つまりアイストOnとなりました。
ご意見、大変参考になりました。
書込番号:20016911 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何で猛者なの…?
書込番号:20016927 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

特に意味はないです。(^^;)
ちょっと遊んでみただけなので気になさらないで下さい。
書込番号:20016979 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>鉄騎、颯爽と。さん お疲れさまでした。
取説見たら、アイドリングストップシステムの異常かスターター、バッテリー異常の時、点滅と、ありました。
ん〜、連チャンできないくせして、そこまでしてアイドリングストップを働かせたいか〜ですね。(^_^;)
書込番号:20017168
12点

>TideBreeze.さん
再びコメントありがとうございます。
全くね、せめてデフォルトの動作をOn/Off選択出来る様にして欲しいですよね。
駐車場で前向き駐車だと停車時にアイスト
→サイド引いてPレンジで再始動ってなるからイラ!っと来ます。
書込番号:20017249 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

出来ればリレーなどで電源使いたくないと思ったので、
分岐した信号線の中間にリミットスイッチを噛ませ、
サイドブレーキの補強縁曲げ部で瞬間的に押下する様に設置してみました。
駐車/発進の際に必ず操作する部分なので良いと思ったのですが、
素早く操作すると信号導通が短過ぎて感知しない模様。
ある程度継続的な信号導通が必要みたいです。
サイドブレーキ引いて導通、
解除して遮断と言った風に継続押下に改めるかな?
書込番号:20023809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どこかで見た記事のウロ覚えですが、ACCのラインとリレーで連動させる、というやり方があった気がします。
エーモンあたりの数百円の部品(5極リレー)で出来るみたいですよ。
ACCがオフになった時に、アイストスイッチを導通させる配線にします。
スターターを回している間だけACCがオフになる車種特性を利用したもので、確かスズキ車だったと思います(ワゴンRだったか)。
書込番号:20023832
12点

>LUCARIOさん
コメントありがとうございます。
みんからの記事ですよね?
実は私が今回の試みを思いついたきっかけが件の記事でした。
その通りにすればまぁ、解決する訳ですが、
ちょっと遊んでみた訳です。
あの方法だとエンジン掛かっている間はずっとリレーのコイルに電源供給し続けるはずですしね。
まぁ、自身のアイデアがどうにもならなくなった時にはリレー制御入れる事にしますよ。
書込番号:20023916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ん〜、連チャンできないくせして、そこまでしてアイドリングストップを働かせたいか〜ですね。(^_^;)
免税の為です。
書込番号:20026590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>月夜侍さん
遅くなりました。
コメントありがとうございます。
仰る通りですね。(^^;)
書込番号:20034835 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近エアコン点けて(この漢字でいいのか?)走ってますが、なかなかアイドリングストップマークが点灯しません。 夜間と冬場のリアヒーター(デフォッガー)しかり、 ここまで不安定動作だと、アイドリングストップ・を いっそ無くすか、もしくは現在のスイッチでアイドリングストップをいつでも解除で無く、 いざ停車した時ドライバーが長い停車と判断した時、スイッチを押せば、(再始動の条件を満たしてる時)アイドリングストップをいつでも起動できる仕様にするのが合理的ですね。
税金対策か知らないけれど迷惑な話です。
縦列駐車は エンジン止まったところでキーを抜いて、それからレバーをPポジションに入れてます(笑)
書込番号:20072184
9点

>TideBreeze.さん
コメントありがとうございます。
全く同意ですね。特に
>スイッチを押せば即時機能する仕様
については信号待ちが長くなるといつもそう思います。
イグニッションスイッチでエンジン止めるとACC落ちるし、
再始動の際にいちいちNかPに入れなきゃならないですしね。
夏場はエアコンの使用でバッテリーに負荷が掛かるので、
ちょくちょくアイストが機能しなくなりますね。
しなくても良い時に機能するせいで余計に負荷が嵩むのも一因かと。
#電子機器の電源を入れたりする時の「つける」は、
それで合っています。
オプションを「着ける(付ける)」、カツラを「着ける」、注釈を「付ける」、水に「浸ける」……
ニホンゴムズカシイネ(>_<)
書込番号:20072415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TideBreeze.さん
キーを抜くって、いつのモデル?
アイストは短押しでONにしたりOFFにしたりするのでキャンセラーはあってもなくても
別件、4AT時代は夏場にはラジエーターのファンが回転しましたが、今度のモデルは回転しない様な感じ
書込番号:20073663
11点

>とろっこばあちゃんさん
え〜と今年買ったので2014年モデルであろうと思います。
アイドリングストップ・スイッチ・オンの時は、エンジン停止中にスイッチを押すとすかさず再始動しますが、
アイドリングストップ・スイッチ・オフの状態で交差点待ちに入ると、エンジンは掛かりっぱなしで、スイッチを押しても緑の(A)アイコンにならず、アイドリングストップになりません。
だから今は、変なタイミングでアイドリングストップがかかり、抑止しようとすると、肝心のアイドリングストップさせたいときに、自由に止められません。
順方向駐車は D→N(アイドリングストップ)→R(再起動)→P→キーを抜く(アイドリングストップ)と、しなくていいアイドリングストップと再起動してからエンジンを止めます。
気になったので調べたら、「クーラーをつける」は、ひらがなが、正解だそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14148773439
書込番号:20073730
10点

お疲れ様です。
目的地到着したらPの位置にし、フットパーキングブレーキを踏み、エンジンボタンを押してエンジンOFFですね
TVを観たいときはエンジンボタンを押すとACCで観れます。
アイストは赤信号が長い時は停車時にON(エンジン停止)にし、他の赤信号停車中にOFF(エンジン始動)にすることもあります。
書込番号:20073787
9点

楽なのは、自宅でエンジン始動したらアイストボタンを押しOFFにする
目的地に到着したら、エンジンボタンを押しエンジンを停止
習慣にしたら、アイスト要らんになりますね。手間ではない
書込番号:20073860
10点

>とろっこばあちゃんさん
>目的地到着したらPの位置にし、
レバーをDからPにするとき、一旦エンジンが止まって、また再始動してませんか?
>アイストは赤信号が長い時は停車時にON(エンジン停止)にし
うちの車はできません。
う〜ん、全く話がかみ合いませんがXグレードだけなんか特別なんでしょうか?
書込番号:20073921
9点

氷点下の気温ではアイストが動作しないことがありますが
TideBreeze. さんは5AGSですか?
CVTでは
シフトレバーがDからPは、ンジン停止・始動になりませんね
キーの話からして、グレードの違いによるものでしょう
書込番号:20074450
9点


>とろっこばあちゃんさん
>シフトレバーがDからPは、ンジン停止・始動になりませんね
Dでブレーキ踏んでもエンジン止まらないと、アイドリングストップが効いてないって話になりますよ〜。(^_^;)ヾ
あ〜・・・・・・私の手には余るので
、停止条件はアルトの取説4−70、再始動条件は4−71に書いてあるので、そちらを良くお読みください。 疑問があれば、ディーラーへどうぞ。
書込番号:20076415
9点

TideBreeze.さん
アイストOFF状態の話でした
変なオチで申し訳ないです
今日にでもアイスト通常(ON)状態で停止・エンジンOFFの確認してみます
書込番号:20076922
10点

私もこの車種(ターボRS)が初めてのアイドリングストップ付の車となりますが、本当に不便だと思いました。(特に前進駐車時)
始動時にストップOFFボタンを押せばいいのですが、この一手間が何とかならないかと検索したら、アイストキャンセラーなる商品があるではないですか。
この装置を付けてからは非常に快適です。
書込番号:20079047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
年末あたりにアルトのターボモデルにMTが追加されるようです。
最近スズキ車内で量産試作が始まるとか・・・
どうもMT化だけではなく、リアブレーキがディスク化され、内外装も何点か変更がある模様です。
書込番号:19142317 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

関係者ですか?
書込番号:19142632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スズキの関係者ではありませんが、クルマに関わる仕事をしてる方から聞いた話です。
mixiでも同じような情報が出てるようですね。
因みにグレード名や価格の情報はありません。
書込番号:19142932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スズキの関係者ではない!?
信憑性はあるんでしょうか?
書込番号:19142963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

信じるか信じないかはあなた次第!
と言ったところでしょうか。
でも嘘をつくメリットも無いので・・・
書込番号:19143019 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ネットにある噂レベルから進展してない情報w
書込番号:19143180
5点

出るとしたらWorksでしょうかね。
RSターボが大変好評で遂に!
と言うよりかは、思ったように売れずに、顧客無視の自己満が足をひっぱり、テコ入れでしょうか。
NAで止めていたのにターボを復活したのは評価したい。
デザイン重視のインタークーラーをボンネット上に付けて欲しいんですが。
書込番号:19143919
6点

ターボRSが売れてないのなら
MTモデル出しただけでそんなに爆発的に売れるんでしょうか?
今や国内全体でもMTは希少そのものですから商売にならないでしょう
実利優先のスズキがコストかけてまで出すとは考えづらいです
ソリオにまでAGSを積むらしいのでAGSのまま推進するのでは?
書込番号:19144412
6点

MTは出ないだろうねー。
書込番号:19144484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MT が希少だからこそ、求める人もいると思います。
是非、出してほしいです!
書込番号:19144852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボンネット上のインタークーラー用のエアインテークは、コストの関係でやらないでしょうね。
リヤブレーキのディスク化も、同様な理由で。
個人的には、両方とも実施してもらいたいですが。
エアインテークをやるなら、ヘッドライトの形を「丸目」にしてもらいたい。
バックドアセンタースポイラーも。
昔の「ワークス」っぽくするなら、「角目」かな(笑)。
書込番号:19144954
8点

フロントのデザインが変わって欲しいですね。
車にメガネ付けてオシャレというのは
私も妻も理解できなかったです。
ただ私は走りが楽しければ買ってもいいと思いましたが妻が駄目でした。
あと、リアシートの分割。
いい車なのにもったいないです。
書込番号:19145861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近は衝突軽減ブレーキを付け無いと認められない時代になってきたので、停止後にエンストしてしまうMT車には搭載出来ないと聞いたことがあります。アイサイトを全面にうたってるスバルからも、MT車が減っているみたいらしですよ。
この辺をスズキがどう判断するかですね!
書込番号:19145983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スズキは今後レーダーブレーキサポート搭載を推進するとのこと
その線からも、MTは出しにくいでしょうね
ターボRSの納車の際もレダブレの説明だけで15分もかかりました
書込番号:19147262
4点

マツダはそんな中でもMT車を出してるので、安全装備の充実化の為にスポーツモデルからMTが淘汰されるとは思いたくないですが、実際スバルのように国内モデルを全てCVTにしようと目論んでいるメーカーもあるのは確かですね。ただ今はスズキがターボRSにMT車を追加するという情報を信じたいです。
書込番号:19147558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スバルは今月のフォレスターのマイナーチェンジでMTのグレードがまた一つ減りましたね。
MTは最廉価グレードの2.0iだけに…
もうMTはマツダ、スズキ、あとは欧州メーカーぐらいにしか期待できない世の中になりつつありますね。悲しいですね。
書込番号:19212409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワークスかどうかは分かりませんけど、MTモデルの追加は十分に考えられそうですね!
RSが出たときに、「MTは今後の売れ行きを見てから考えます」とスズキがコメントしていたそうですから。
あと、MTがラインナップされなかったのは開発(セッティングの煮詰め?)が間に合わなかったからという情報も。
ちなみに、RSはかなり売れているようですよ。
いまだに2〜3ヶ月ほどの納車待ちですし、目標500台/月のところ1000台/月は売れているそうです。
つまり、RSでスポーティーカー人気の様子をうかがったスズキが、
「やっぱり売れる」と見込んでMTモデルを追加するのではないでしょうか?
書込番号:19214567
6点

>日本移動通信さん
確かにMTの追加は現行のターボRSが各所で絶賛され、売れたことも大きいでしょうね。
こんな素晴らしい性能なら、5AGSだけではなく、MTでも乗ってみたいと思った人も多かったんだと思います。
5AGSはMTのダイレクト感のある加速や実燃費の良さなど、楽しく素晴らしいミッションですが
やはり3ペダルで乗りたいという人のニーズの多さにスズキは応えると言う判断を下したんでしょうね。
素晴らしいことだと思います。
書込番号:19217306
5点

10月3日のディラーのフェアでRSを注文して納車の期日待ちをしている者です。フェアの時にどうしてもと担当者にお願いされたため、納車は、ゆっくりで良い、急いでないが、ワークスも興味あると伝えていたところ。昨日、ディラーの担当さんが、フェアの時の抽選でうどんが当たりましたと持参されました。その際に、実は12月にワークスが出そうで、今注文されてるRSも納車の目処がつかないので、もしそちらが良いのでしたら、入れ替えも可能ですよと、提案がありました。5速MTは、確実のようですが、詳細は分からないとのことです。試乗してから決めても良いとのことなので嬉しい悲鳴ですが悩みが深くなりました。
書込番号:19258484
8点

>日本移動通信さん
今の納期は平均2〜3週間だよ、ウチには2週間で来た
>yuki62117さん
上記の理由から10月3日に注文確定して未だに納期が確定してないとか有り得ないんだが
そのディーラー大丈夫?
書込番号:19259445
3点

>Keiklさん
ご心配ありがとうございます。11月は出張続きで、12月は、年末でごたごたしますし、セカンドカーということもあり、納車は年明けでOKと伝えてあったので。もちろんディラーからは、契約時11月半ばの納車でどうですかと言われてましたよ。ナビが欠品中で少し遅れるとのことでした。結果的にワークスと比較してからでよければ、その方がよかったので、結果オーライです。
書込番号:19260231
6点

ツイッターでワークスが6MTらしいなんて情報を見ましたが、ワークスがまさかの6MT採用で、それに併せてターボRSに搭載してるAGSも6速化するなんてことは無いですよね?
5MTでも十分に嬉しいんですけどもしかしてと。
書込番号:19261058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>俺.comさん
ワークス発表本当だったんですね!
書込番号:19267033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スズキのHPにTMSの記事があり、その中の「追加公開の参考出品車」に「ALTO WORKS(アルト ワークス)」の概要・画像が発表されました。
可能性大かと!
書込番号:19269696
4点

WORKS、遂にモーターショウで出品されてますね^^
5MTですし、これは楽しみ!
また軽スポーツの時代がやってきてくれますね^^
しばらく続いた、軽はとにかくデカけりゃ正義!みたいな流れを、ここらで変えて貰いたいです。
書込番号:19275181
5点

>デカけりゃ正義
確かに(笑) 今でもそれは続いてはいますが。
軽スポーツ時代の再来か。
バブル末期にスズキからも2シーターオープン出てましたよね。カプチーノ。
4輪ダブルウィッシュボーンとかなんか凄かったけど。アルミの車体だった気もする。
今でもたまに走ってるの見かけるし。
あぁいったお金のかけ方はこの時代ではできませんけど、アルトワークスはスポーツ性を
真正に求めた車な気がしていいですね。
5MTもいいですけど、6MTじゃ無理なんかな。AMTもVWより随分、出来がいいらしくて。
どこかで長い時間試乗出来ればいいんだけど。
書込番号:19330275
4点

>関東@豚ちゃんさん
このサイズで6MT、私はいらないと思います^^;
パワーが限られていることとシャキシャキとした挙動を確保するのに、5MTあれば十分かと。
昔、地元の超タイトな峠専用で、アルトバン4MTで走り回っていました。
正直、あんなに楽しく走れる。
軽くするための5MTだと思いますし、ギアアッセンブルが4MT(2〜4クロス)+ODで高速も快適!っていうのが一番いいと思います^^
そして一番大切なのは、専用ミッションを造って価格を上げてしまうことはしないで欲しい、それだけです。
今や貴重な、ボーイズレーサー。
それこそ上のクラスに上がっていくための登竜門なので、モノは素晴らしいが小金持ちおっさんの趣味グルマになったS660とは、一線を画していて欲しいと思います^^
どうしても6MTが欲しい方向けには、【カブの3速に後付け出来る5速キット】みたいなパーツで出して欲しいなあ^^
書込番号:19330781
4点

どもども。まぁそうですね、一般的には5MTで事足りますね。
昔、あともう一速あったらなぁと思っていた時期がありました。
やっぱり法定速度は守りませんとね。当たり前ですが。
懐かしくて書いてしまったけど。
S660、ディーラーさんで乗せてもらいました。
確かに面白い車ではありそうですね。遊び車に良いと思います。
ただ細かく見ると、これに200万はちょっとなぁとも思ってしまって。セカンドにするにしても。
コンディションを一定に保つために置き場も考えなくては。2台持ちになると考えると
今の車を外に出さないといけませんし。スレ違いだった。
最近MT、辛いときあるなぁ、でも、MTのダイレクト感は欲しいよなと思う今日この頃。
スズキのAGSがどんなものなのか、興味がありまして書きました。
試乗だと時間が短いので自分の乗り方でやってみたいんですよね。
少し気になるのは耐久性ですかね。乾式のDCTは欧州車で色々、トラブルあるようですから。
クリープがないと大丈夫なのかもしれんけど。
書込番号:19332759
3点

>暇潰し.comさん
>働きたくないでござるさん
>★飛行中年★さん
ワークス発売及びMTの追加が確実となりましたが
ご納得頂けました?
書込番号:19340636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボンネット上のインタークーラー用のエアインテークは、コストの関係でやらないでしょうね。
ちょいと気がついたので、書き込み。
ボンネットの金型変更とインテーク用に成形樹脂金型が要るので、工作コストが嵩みます。
冷えないので、今は出来るだけフロントに付けてますから。
横置きは駐車時雨が降り込むし、絶対的な冷え方が違うので皆フロント移設で改造します。
軽自動車で高回転であればあるほど、本来はフロント縦置きが有利なようです^^
書込番号:19341099
4点


アルトの中古車 (全5モデル/4,800物件)
-
アルト L 車検令和8年11月 走行35530KM ナビゲーション キーレス シートヒーター
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
-
アルト F 5速マニュアル エアコン パワステ パワーウィンド 7インチディスプレイオーディオ無線CarPlay対応 バックカメラ
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 93.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 60.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
アルト S 禁煙車 ナビ CD再生 Bluetooth接続 バックカメラ キーレス 衝突被害軽減ブレーキ アイドリングストップ シートヒーター 電動格納ドアミラー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
7〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
9〜179万円
-
24〜164万円
-
19〜289万円
-
40〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 93.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 60.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
アルト S 禁煙車 ナビ CD再生 Bluetooth接続 バックカメラ キーレス 衝突被害軽減ブレーキ アイドリングストップ シートヒーター 電動格納ドアミラー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 5.0万円