アルト 2014年モデル
271
アルトの新車
新車価格: 84〜129 万円 2014年12月22日発売〜2021年12月販売終了
中古車価格: 21〜205 万円 (2,071物件) アルト 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルト 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 1 | 2017年3月7日 21:16 | |
| 882 | 55 | 2017年2月21日 23:25 | |
| 346 | 34 | 2016年12月11日 16:13 | |
| 217 | 36 | 2016年12月10日 22:52 | |
| 813 | 34 | 2016年12月6日 20:37 | |
| 199 | 35 | 2016年12月4日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
ターボRSに2年乗っています。
特にターボ車においては、アイストに違和感を感じ、殆どアイストoffにしています。
軽自動車のアイスト機能に、燃費向上への影響は少ない様に思えるし、バッテリーやスターター寿命を考えると
常時offの方が余計なトラブル防止になると思ってoffしています。
アイスト用バッテリーは高価なのに、保証はだいたい18か月と通常バッテリーの約半分ですよね。
アイストを常時使用しているユーザーは、どの程度見えるのかも分かりませんが、何も問題無く使える機能なのでしょうか?
これを常時使用しているけど、バッテリーや他にも不具合は無いとか。
やっぱり、2年程度でバッテリーがダメになったとかの経験談があれば教えて下さい。
エコカーだからとか、環境的にと言う内容は抜きでお願いします。
28点
すみません。
よくよく考えたら愚問であった様に思えました。
単にアイスト使用状況といっても、それぞれ使用環境もあり、答えも出ないと思います。
よって、終結させたいと思います。
書込番号:20718928
30点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
軽四の購入を考えてます。
ソコソコ力強く走ってくれる車を考えてるんで、ターボ車を検討してます。
とりあえずアルトRSにクチコミしたのは価格が安いからなんですが、ターボ搭載車でオススメとかあれば教えて下さい。
メーカーとか燃費に拘りはなく、価格は乗り出し200万までが希望です。(できれば安い車が良いかな(笑))
現在車はなく、下取り0円ですが価格ドットコムユーザーさんのご意見お待ちしてます。
19点
>さばやんさん
>あくとうさん
こんばんはm(__)m
アドバイスありがとうございます。
まずターボが良いかなと思うのは友達と良くドライブに行くからです。
車を持ってない私はいつも友達の車に乗せって貰ってますが、4人とか乗ると坂道とか高速なんかちょっとキツそうだと思うからターボ車なら少しは違うのかなとターボ車購入を考えてます。
AGSに関しては、試乗の時に使ってみましたが凄く使い難かったのは確かですが、使いこなせたら運転楽かもと思いました。
今日、ワークスはターボですよとアドバイス貰いワークスの試乗に行ってきました。
走った感じでRSとワークスの違いがイマイチ分からずどちらも力強く走る感じがしましたが、購入するんならRSlの方が内装とか好みかなといった感じです。
書込番号:20284926
15点
敢えてですけど・・・・ 乗り出しで200万の予算がある、4人で乗ってそれなりに走る車が欲しい・・・
「軽」以外の選択肢も考えては??
維持費や燃費、保険料など5年〜10年のスパンで考えて見る必要がありますが。
所詮、660cc、多少パワフルでも軽規格の範囲内の足回り、事故が起きれば軽い分吹っ飛ばされるのは軽です。
書込番号:20285291
12点
4人乗るとか高速乗るとか考えてるなら小型車にした方が良いと思う。
書込番号:20285525 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>まずターボが良いかなと思うのは友達と良くドライブに行くからです。
車を持ってない私はいつも友達の車に乗せって貰ってますが、4人とか乗ると坂道とか高速なんかちょっとキツそうだと思うからターボ車なら少しは違うのかなとターボ車購入を考えてます。
そのあたりが目的なら僕も小型車をお勧めしますね
本当は5年落ちくらいの1300〜1500ccくらいの車
お友達の車が何か解りませんが軽で4人で長距離はチョットつらいし
何か(事故)があれば器が小さければ中の被害は大きい
維持費が・・・と考えるかもしれないが
パワーを使えば燃費は大きく違わない
税金等の維持費もその分車両価格は安い
例えば乗り出し100万つかってもあと100万ある
100万あれば税金やガソリン代の差額と考えてもかなり使える
個人的に好きな車は旧旧デミオとか
旧旧インプレッサスポーツワゴン(1500ccFF)
結構安いはず
一人か二人なら軽もかなり良い
スポーツ性は上記2車種よりアルトターボRSの方がかなり高い
書込番号:20285746
13点
使用目的がはっきりしているのであればその目的に一番合う車が良いと思いますよ。
アルトターボRSは車好き、スポーツ走行が好きならアリですが、乗り心地や居住性や予算を考えると必ずしもベストではないです。
予算が200万円なら選択肢はかなり広がります。
スイフト等1000cc〜クラスも候補になります。
軽自動車と決定的に違うのは税金ですが、燃費は車種によっては大差無いです。
スイフトの未使用車であれば120万円程度なので、浮いた予算でカスタムするも良し、貯金するも良しです。
軽自動車に比べコンパクトカーだと、幅は約22cm、長さは60cmも長くなり、定員も4名から5名になり荷物もそこそこ乗るようになるので、使い方の幅が出てきます。
その代わり、1年間の自動車税が25000円程度アップする、重量税が高くなる、高速料金、任意保険料が少し高くなります。
大体、トータルで年額の維持費が10万円程度アップします。
660ccから1200ccになると、排気量はほぼ倍になるので重さが1.5倍になることを差し引いても加速の性能では軽自動車を圧倒します。
勿論、軽自動車でも軽量且つターボ付きの車であればコンパクトNAをぶち抜く性能は出ますが、軽自動車の強みである軽さが生きてこない多人数乗車の場合はコンパクトカーの方が色々優れています。
しかし、自宅の駐車場が狭いとか、いつも通る道が狭いという環境であれば軽自動車の小さなサイズが何よりの強みになります。
書込番号:20286183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
大人4人遠出なら軽自動車はやめたほうがいいですね。
試乗は隣に一人ですか。後ろにあと2人乗るとうっわ重っ!て感じるでしょう。
アルトの後席は広いですがトランクを犠牲にしているからであって
荷物は全部足元か膝の上ですよ。
あと後ろから追突されれば高確率で後ろの二人は圧死します。
新車で荷物も考えるとフィット1300ccかバレーノXGがおすすめです。
150万以下で買えますし流れに乗った速度ならパワーの心配はないです。
中古なら先代アクセラや先代・先々代の1500ccのインプレッサですね。
激安ならティーダでもいいかな。
家族構成変わってタントとかに乗り換える可能性があるなら安い5年落ちの中古でもいいと思う。
そこそこ古いのを安く買って長く乗続けた方がいつ乗り変えても価値は変わらないので気が楽です。
乗り潰しでも買ってから7〜8年は余裕でいけるでしょう。
命を預かるならそこそこな車格にした方がいいですよ。
書込番号:20286422
12点
普通車はいいね
100km/hエンジン回転数(平地での理論値)
http://greeco-channel.com/car/100kmh_rpm_ranking_1500cc/
ラパンに乗ってましてこの通りですが、わずかに上り坂になると回転が凄く上がります
http://greeco-channel.com/car/100kmh_rpm_ranking_kcar_new/
書込番号:20286754
12点
>さばやんさん
>試乗は隣に一人ですか。後ろにあと2人乗るとうっわ重っ!て感じるでしょう。
今時の軽ターボ車ってそんなに貧弱なんですかね?
ワゴンタイプ限定じゃないですか?
10年以上前に乗っていたターボじゃないけどスーパーチャージャーの軽は
フル乗車でも私の一人乗り初代アクセラよりグングン加速したものですが。
書込番号:20286947 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
最近の軽の動力性能をなめてはいけません。
ターボありならここ一番の加速は1.3Lにも引けを取りません。
車検の代車でN-ONEを借りましたが、家族4人乗っても動力面でストレスを感じることはありませんでした。
・・・狭いのは否めませんが(笑)
ホンダの軽は結構色々なところにお金かけてる感じが見て取れますが燃費はイマイチ。
ダイハツは全方向ソツなくまとめるのがうまいです。まさに中庸。
スズキは最近アルトに同乗しましたがコストダウンと燃費向上のために犠牲になった点が目立つ印象です。
ただ、4人乗車で高速に乗ったり、長距離移動の機会がある場合、私も軽はお勧めしません。
ある程度距離を乗ると普通車との疲労度の差が顕著になるかと。
書込番号:20288855
14点
皆さんこんにちは。
普通車?コンパクトカー?ご意見ありがとうございます。
確かにそれなら軽四のターボとかに拘らず安全性とかモロモロ安心して運転出来そうです。
それにネットとかでみてたら軽四より安い気がするのですが?
軽四を購入と思ってたのは、友達みんな軽四だからと思ってただけですが、普通車?コンパクトカー?も全然アリかなと思います。
軽四と思ってアルトにクチコミしましたが、コンパクトカーも視野にとなるとクチコミするところが違う気がしますが、このまま皆さんのご意見を。
皆さんのオススメコンパクトカーなどありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:20289427
14点
「コンパクトカー」のカテゴリで4人乗って荷物もそこそこ積めるを条件にするとフィット一択です。
フィットの高いユーティリティ性を前にすると現状他のどんな車も霞みます。
燃費だったらアクアの方がいいし、運転していて楽しいのはデミオかもしれませんが、
スレ主さんの使い方だとフィットが一番合っているように思えます。
書込番号:20289491
13点
ホンダ
現行フィット・・・不具合だらけのリコールパレードでしたが・・そろそろ生産も安定したのかなあ???
トヨタ
アクアは燃費が良いですが、社内狭いし、内装が安っぽいんですよね。
パッソあたりは小さいけど、それなりに使えて燃費も良くて安いです。
台数出ていて「中庸」なヴィッツあたりが無難は無難
日産
マーチは狭すぎる!
中古も視野に入れて、ノートかティーダあたりが無難でしょうか。
スズキ
動力性能と広さを考えると、スイフトは結構優秀
マツダ
予算的にはデミオが候補になりますが、燃費はそこそこ
スバル
中古のインプレッサがターゲットになりますが、他の車より値段は一段高く、燃費はいまいち
走りの良さがメインではあります。
まあ、1リッター〜1.5リッタークラスを入れると相当、選択肢も広がりますし新車・中古車含めて、非常にタマ数があります。
軽自動車でも「そこそこの加速」は得られますが、緩い上り坂・高速の高速巡航はベタ踏みしても、どうやっても速度が出ない
時があります。1.3〜1.5リッタークラスなら通常速度域 (80km〜110kmぐらい)で加速に困ることはないでしょうしね。
書込番号:20289519
13点
>秋津洲さん
フィットのリコール問題はハイブリッド車のミッションが原因です。
ガソリン車は普通のCVTでこちらは発売以来特に問題なかったはず。
何よりスレ主さんの「乗り出し200万以下」という条件からするとフィットハイブリッドは外れると思っています。
ここまで書いて何となくソリオもスレ主さんのニーズに合致しそうな気がしてきました。
書込番号:20289538
13点
>皆さんのオススメコンパクトカーなどありましたらアドバイスお願いします。
選択肢が広がり過ぎて収拾がつかなくなります
乗りだし200万円はパンパンに使って良いのか(保険とかは?)
新車、中古もOKとか
○年くらいは使いたいとか
普段の使用内容や頻度
お友達とは何が目的でどのような所にどのくらいの頻度
で使うか等
多少絞った方が良いかもしれません
書込番号:20289545
13点
普通車?のCVTと6ATを試乗し比べたらいいでしょう
スズキCVTのエネチャージは回生抵抗でエンジンブレーキが4ATより効くが他メーカーはどうかな
書込番号:20289637
12点
コンパクトカーの話ならここは閉めて皆さんの提案した車を調べてわからないことがあればまたその車のところで質問すればいいですよ。
あと日産ノートもいいかもですね。
価格コムでコンパクトカーやワゴンで絞り込めます。
中古で廃盤の車なら下の方のアイコンで新車で売ってないのも出てきます。
旧型なら年式で絞れます。
後席の移住性は各車バラバラなので自分の運転ポジションにして後ろに座ってみればいいです。
乗り心地までこだわるなら試乗の帰り道は店員に運転してもらうのもいいかも。
書込番号:20289835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
フィットのリコールはハイブリッドだけです。
ガソリン車であれば何の問題もありません。
また、ハイブリッドでも今は制御が熟成されて不具合は尽きていることでしょう。
ヴィッツなんか最低ですよ...。
間違っても1リットルなんて選んじゃダメ。
そもそも各社のコンパクトカーの中でも一番放置されている車ですから、私の中では全く無しです。
車を単なる道具として考えていて、動力性能は程々で良ければソリオをオススメします。
結婚して子供が産まれてからも長く使える車です。
スライドドアと高い車高のお陰で使い勝手が良いです。
荷物はそんなに載らなくて良く、走ることに喜びを感じるならデミオかスイフト。
スイフトはモデル末期なので安く手に入りますし、デミオは他社がCVTで燃費優先なのに対し、6ATでアクセルのダイレクト感で1歩リードしています。
荷物も載せたい、燃費も良く、走りもそこそこのオールマイティはフィット。
何を優先するか、スタイル重視なら見た目で決めて良いですし。
書込番号:20289915 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
選択肢を普通車に広げると収拾が。。
そもそものスレ主の使い方などを考えると
・友達4人で出かけることが多い。
・元々友達も軽で自分の車が欲しい
・登り坂で力強い方が良い
・軽でも広いワゴンタイプも試乗するも、必要最低限なアルトターボRSが好みだった
・好みな理由は内装?パワー感?
といったところでしょうか。
パワーは1300ccまでなら各社大して差はないですから
4人楽に乗れることを考えるとフィットかノートですね。
元々軽で4人乗ってたなら荷室が広くても仕方ないので
後部座席の足元がより広いノートの方がいいでしょう。
ここまで書きましたが、コンパクトカーを新車で買うならアルトターボRSより高くなります。
加えてそこらのコンパクトカーよりパワーもある。
それに友達の中で唯一普通車を買うとなると、毎度毎度車を自分が出すようになるのでは?
書込番号:20290204 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
皆さんこんばんはm(__)m
たくさんのアドバイスありがとうございます。
軽四ならアルトRSに決めようかなと思います。
後はご指摘頂いたコンパクトカーの検討をしたいと思いますのでここでのクチコミは修了します。
コンパクトカーを試乗とかしてみて良い車があればコンパクトカーの方にクチコミしたいと思いますので、また宜しくお願いします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20291114
16点
中古で上々な
2005年式ワゴンR
FX-Sリミテッドがいいかと思います
この頃が燃費と海苔味が一番いいと思っています
書込番号:20679150
9点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
平成27年7月に現行アルト(グレードS)を納車しましたが、内装・ピラーカバーの根元に隙間があります。
販売店に確認したところ、他のアルトについても同じとの回答がありました。
皆さんのアルトはどのようになっていますか。
教えてください。参考に画像を添付いたします。
書込番号:19558046 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
昨日、修理完了しました。左右のピラーカバー交換です。ピッタリとはならなかったようですが、とりあえず様子を見ることにします。高級車ではないのである程度の隙間はしょうがないような気がします。
書込番号:19584288 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こちらは19日から修理予定ですが更に歪みを見つけました
手前に膨らみと奥のワイパー下くらいに凹みがあり運転席側も少し膨らみがありました
全体的に歪んでるようでした、これが原因だったのかわかりませんが、これ以上膨らまないようにゴムマットかぶせてます
書込番号:19588222
7点
ピラーカバー交換後、1日で運転席側、隙間が拡がりました。
販売店に連絡しましたが、再度交換になるようです。メーカーに話をするよう依頼しましたが、段階をふんでの対応になるとのこと。
全国のアルトの問題なら、アルトオーナー皆で声をあげていければ幸いです。
書込番号:19588246 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自分も先日交換をしてもらいました。
寒い朝などに同じように隙間が空くようになりました。(暖かくなると元に戻ります。)
交換したのは改良版のピラーらしいです。まだ、暖かい日が続いているので、わかりませんが、たぶん解決していないと思われます。(少し様子見です。)
というのも、寒さによりダッシュボードが下がっているのが原因だと思われるからです。
ただダッシュボードだとかなり大変な作業になっちゃいますね。
ピラーもそうですがユーザーの声が増えれば改良版が出てくる可能性が高まるそうです。
ちなみに外したピラーを持たせてもらいましたが、あの軽さと薄さはすごいですね。
ライトウェイトを求めた技術に感心させられました。
書込番号:19609508 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
やはり寒暖の差の影響ありますか。
私も暖かい日は隙間がなくなっていてビックリしましたが、寒い日にはまた隙間ができていました。
ちなみに北海道在住です。
書込番号:19610285 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私もこのピラーカバーとの隙間が出て、一度交換しましたが改善されずダッシュボードの交換となりました。お客様相談室にメールすると、この現象が出ましたなどの問い合わせはまだ無いとの返事がありました。
まずはディーラーにて見てもらだと。
ダッシュボード交換してからもまた隙間観察しとく事にします。
書込番号:19616604 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
隙間の修理が終わりました
交換部品を持ってきて原因について説明されました(丁寧な対応ありがとうスズキさん)
夏か冬の暖房の熱でなる可能性だそうですが更に原因追及するそうです。
同じ症状の人はたくさんいるそうで展示車も隙間ありました。
今後同じような修理の場合は基本の保証3年以降も無償になるそうです。
再発生しない改良された部品がでれば連絡されるようです。
書込番号:19617539
10点
私のMH23Sのコンプレッサーのリコール修理の代車がアルトでしたので、Aピラーを見てみたら、やはり隙間が・・・
;^_^A
これは要改善してほしいところですね。
ちなみに九州地区です。
書込番号:19678206 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
書き込みありがとうございます。
暖かくなると隙間が無くなると思っていましたが、九州で隙間ができるなら、違う原因があるかもしれませんね。
書込番号:19678597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ピラーカバーの交換を2回行いましたが、寒暖差による隙間の発生が続いています。メーカーでの対応が必要ではとディーラーに話ましたが、全国でこのような話がないとメーカーも動かないとのことでした。皆さん、その後どうでしょうか?不具合があるなら皆で声をあげませんか。
書込番号:19695851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
僕のアルトも隙間が気になって1年点検の時に見てもらったんですがちゃんと爪ははまっていて正常な状態ですって言われたけど気になって口コミ調べたらやっぱりみんななってるんですね。自分のだけかと嫌な気分だったけど安心しました。
コストダウンと軽量化のプラスティックのせいか日によっていろんな場所からビビり音もするんですよね、後は問題ないんですが。
書込番号:19696051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私の場合は代車だったので、特にディーラーにアルトのピラーの事については言及はしておりませんが(リコール修理のためとはいえ、比較的新しい車を代車で貸してくれるディーラーは少数派なため)、実際にこのスレにおいて北海道地区から九州までの範囲で隙間が発生している事実に変わりはないのでスズキさんには改善を求めたいところですね。
逆にこの隙間が普通というのならスズキさんのクオリティにガッカリしますし・・・
書込番号:19696697 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
お客様相談室の電話ではなく(電話だとオペレーターどまりなため)、封筒に写真付きでこういう現象が起きてる事を製造部署の方に問い合わせてみるのはどうでしょうか?
以前、スズキのバイクの構造についての質問をした時に製造部署からの返答をもらった経験があるので・・・
書込番号:19696724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
販売店及びディーラーに連絡し、確認、Aピラーカバーの交換を数回行いましたが、改善せず、お手上げとなったため「スズキ本社」に画像を添付した書面(画像参照)で連絡しました。結果、あまり良い返事がありませんでした。(画像参照)
走行に問題がないと言われれば、それまでですが、
やはり気になります。
当方、日産の自動車も所有していますが、不具合にはすぐ対応してもらえます。他の自転車メーカーの対応もスズキのような感じでしょうか。
書込番号:19853368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>2571さん こんにちは。
お手紙の返信の内容がイマイチな内容でしたね。
その後、北見スズキから進展はあったのでしょうか?
改善がなく放置なら困りますね。
私もあの隙間に驚いたので・・・
昭和初期の車ならまだしも、最新型の車ですからね。
書込番号:19874403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
特に進展はありません。
スズキは色々、面白い車を作っているのに残念です。
書込番号:19875449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
とうとう対策部品が出来たようです。
私のアルトRSも最初の冬から運転席側だけですが隙間が開くようになり、
その後は夏場や直射日光などでダッシュボードが熱を帯びてないと、
常にある程度隙間が開いてました。
半年毎の点検の度に、この箇所の対策品の有無をディーラーに確認してもらっていましたが、
先日の点検時にとうとう対策部品の確認が取れ、部品が揃い次第交換してもらう予定です。
両方のピラートリムとダッシュボードを交換するようで、
その店で初めての作業になるので数日間預からせて欲しいとのことでした。
書込番号:20358038
10点
やっと修理が終わりました。
結局、丸4営業日も掛かり、ほぼ1週間代車生活でした。
代車はスペーシアで、街乗りでも曲がる時のロールやブレーキの
グニャグニャ感にはいい加減ウンザリで、ターボRSの戻りが待ち遠しかったです。
さて、ピラーとダッシュボードとの隙間は完璧に治りました。
Beore/Afterの写真も参考までに。
ダッシュボードとピラーパネルを交換すると最初は聞いていたのですが、
どうやらダッシュボードの隙間が出来る凹部分を裏から支えるブラケット等の
補強材の追加と立て付け調整が対策らしく、パネル類は元のままです。
以前は隙間が出来るダッシュボードの凹部分を押すと簡単に凹みましたが、
修理後は押しても硬くしっかりしており、もう熱収縮で隙間は出来そうにありません。
ダッシュボードの脱着作業は通常ディーラーではあまりやらない作業なので、
どこのディーラーで行っても同じようにかなり時間が掛かると思います。
同じように修理される場合はそのつもりで臨んでください。
書込番号:20450283
7点
私も先月、同じ方法で修理が完了しダッシュボード左右の隙間がなくなりました。
問題提起から長くなりましたが、メーカーに対応してもらい嬉しく思います。
同じ現象がおきている方は、一度ディーラーに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20458788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>2571さん
>My Fair Ladyさん
対策部品が出来て改善されたの事で良かったですね。
後はしばらく様子見で再発しなければ良いですが・・・
書込番号:20474368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
http://minkara.carview.co.jp/userid/776713/car/1916918/3162744/note.aspx
スズキ車は新車でこうなんですか?本当なんでしょうか?
8点
皆様 ご返信有難うございます。
大変勉強になりました。
錆問題は抜きにして
アルトrsは魅力的な車に変わりありません。
正直運転して、感情が高まったのは久しぶりでした。
「錆」が今後、改善されるといいですね。
書込番号:18660868
9点
>やまじんだ!さん
お客様は神様というわけじゃないけど、
スズキがあまりにもお粗末すぎるんです。
普通溶接した所は錆びやすいので、錆止めぐいらいするもんですよ。
軽も昔と違って、コンパクトカーと同じ値段がするのに、
スズキは手を抜いて、金儲け主義になりすぎです。
書込番号:18661333
7点
購入時期は未定ですが
買う事を決めています。
画像を見ました。
なかなか良い溶接状態ですね
ビートも綺麗だし、溶接品質も問題無いと思います
安心して購入できそうです
書込番号:18662397
13点
もめかさん
溶接の品質は大丈夫なんですね。
安心いたしました。
塗装の品質はいかがでしょうか?
書込番号:18666759
5点
塗装の品質ですか。
現在ワゴンRを10年乗っていますが
塗装品質についての不満は特にないですよ。
ただアルトRSについては試乗した時の塗装に関してのコメントは
書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100710167/SortID=18604579/#18604579
書込番号:18666921
4点
もめかさん
同意です〜
さすがガスシールド、綺麗な溶接ですねー!
ビート部分が錆びるのは当たり前ですよ。
どこのメーカーも一緒、所謂初期錆ってやつですね(笑)
そして影響するのは、オーナーが屈んで下をのぞいた時の見た目だけです。
腐って脱落とかは無いので安心してくださいね。(メーカーもその試験をしています)
基本足回り部品(保安部品も)は、この位の錆になっても大丈夫なような金属組成を持たせてあります。
ちなみに全てのメーカー共通ですが、不具合個所は後工程のラインでスプレーによるタッチアップです。
書込番号:18666965
4点
もめかさん
eofficeさん
塗装はコストの影響は受けて入るものの
最低限の塗装はされており
腐って脱落というのはないということですね。
強度的には問題ないが見た目が少し難があるということですね。
この車のコンセプトが好きで
正直欲しいと思っています。
色々返信して頂いてありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:18667014
2点
>塗装はコストの影響は受けて入るものの
確かにコストと環境の影響ですかね。
以前は油性塗料が使用されていましたが、環境配慮の面から全メーカー水性へ移行しています。
カー用品店でもシャーシブラックは、よく見ると水性と油性が置いてありますね。
シャーシブラック自体が走行時に弾いた小石が当たった程度で剥がれますので、先に述べたようにそれを見越して金属に組成(金属そのものの性能)を上げています。
逆に言えば、問題が起こりにくい個所だけにコストカットの有力候補になってしまいますね。
あとこの位の錆ならば、ディーラーで初回点検の際申し出れば無料でタッチアップしてくれますよ。
書込番号:18667216
2点
まだやってたんですね、不毛な論争
気になるなら買わなけりゃいいんですよ(私は錆云々の問題を引いても有り余る魅力がある車なので買いましたが)
ビルの鉄骨の錆の話し出したら、それは違うとか言われましたがクルマや列車の通る鉄橋だって錆だらけでしょ
そういうことですよ、美観と強度の問題は別です
品質で言うならアルトはエコノミークラス、レクサスはファーストクラスですからね
書込番号:18667228
4点
飛行中年さん
恥ずかしながら
私の親父は鋼橋塗装、建築塗装 共に1級で
現場に行って
橋の裏側から見せてもらったこと有りましたが
サビ等一切なかったですよ。
塗装面は見事に綺麗なものでしたよ。
書込番号:18667257
3点
橋は錆びているのもあり
錆びていないのもあるでしょう。
コストや手間のかけ方次第ですよ(;・∀・)
錆の進行速度は
ある程度厚みのある鉄部分などは
年に2mmも3mmも進むわけではない
精々0.1〜0.5mm/年?
例え無塗装でも
すぐに運転に支障が出るようなことは無いでしょう。
写真でみる限り塗膜も薄そうですし
下地処理もコスト面の影響が出ている感じでしょう。
メッキ処理されてる部分とは違い
錆びやすいと分かっていても
錆びていれば気になりますよね。
下回りはマフラーからの排ガスや熱
飛び石、地面からの湿気、冬なら融雪剤
新車で買っても良い環境下ではない。
いつ錆が発生してもおかしくない。
そう考えて新車購入時必ず防錆処理をしてもらっています。
なのでメーカーの下回り塗装事情は正直よくわかりません。(笑
価格がお求めやすい車ですし
他の部分で問題ないのなら
防錆処理依頼して大事に乗るで良いと思いますね〜
書込番号:18668734
4点
某メーカーで現役の塗装作業員してますが、規定値は錆止め塗装で45ミクロン 1コートで60ミクロン 下地に焼付けもしくは粉体合わせて85ミクロン程度です
溶接線に錆が浮き出ているのは、塗装の膜厚云々より、酸化スケールや残留したスラグの除去を行っていない上から塗装しているせいに思えます
防錆処理など行う前に一旦塗膜を除去してから、酸洗いするかショットなどで全体的に黒皮と一緒に剥がさないとまた浮き出る可能性が高いと思います
書込番号:18677416
8点
テヘラン77さん
アルトの下回り塗装は
プロの目から見て売り物の車として
一定の基準は満たしていますか?
書込番号:18677526
3点
機能的に、必要十分
但し、人の目に触れる可能性の有る意匠面としては、お粗末様
まあ、下請けから部品として錆止め塗装品かもしくは、焼き付け塗装後納入されているのを組み込んでいるだけでしょうから、スズキが悪いと一概には言えません。
ウチも、正直、納入業者の品質はマチマチです。
足まわりは図面で下地処理の方法まで指定してませんし…
塗装で言うと外装ぐらいですよ、小キズ一つで突き返せるのは
トヨタみたいにえげつないのは下請け殺しですがね(笑)
書込番号:18677662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私、昔ディーラー勤めてましたが、メーカーから営業所に新車届くと不具合無いか確かめるの当然なくらい何処のメーカーも酷かったですよ。車内にボルト落ちてるの当たり前
書込番号:18900684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去レス引き上げます^^;
先日、友人の新車購入修復無しの、14年式HN22Skeiを弄っていた処、フロントバンパーを外したらメンバーが腐ってました^^;
ナンバーの方は雨にて洗い流されるからなのか大丈夫でしたが、バンパーで隠れている場所のほうが
グッサグサに腐れて、デッカイ穴が空いてました^^;
一応、もう下りるそうなのでグランダ&ワイアカップで腐食部を除去し、錆転換剤とアルミテープで処置はしておきましたが…
腐るの、結構早いですね^^;
書込番号:20413700
2点
>ツ゛ラQさん
スズキ車の軽は錆易いんですかね?
貴重な情報ありがとうございます!
私はなんだかんだで、マツダのデミオ買いました。
乗り出し価格でアルトRSと比較して40万ほど高いですが
今のところ、錆も全くなく、満足しています。
嫁の車のムーヴを
もう少ししたら出る
ジムニーに買い換えたいんですけど
考えてしまいますね。。。
書込番号:20414384
2点
>やまじんだ!さん
そうですねえ…
ジムニーだったらいっその事、シャシブラックでそこら辺をキレイに塗り上げるのもいいですね^^
車高高いからジャッキ要らずですし。
前に乗っていたパジェロミニは、そうやってサビ一切無かったですよ^^
塗装の色を残したいなら、クレからクリアも出てますし。
ただ、そこはやはりコストダウンとVOC(揮発性有機化合物)排出規制で水性なんかに切り替わっているのもゼロではないと思います^^;
やっぱ、油性に比べると格段に強度が下ってる感じは否めません。
私の愛車と家内の愛車は同じ車種(故障時に相互に部品交換して特定しやすいから)なんですが、私の平成10年式はサビがとても少ないのですが、家内の13年式はサビが出ています。
水性塗料に切り替わってしまってから時期なので、艶引けも早いですね^^;
環境負荷と塗装工程への人体負荷は考えないといけないのですが、やはり持たなくなったんだな、というのが正直な感想です。
あ、グランダってのはグラインダの書き損じですm(_ _)m
書込番号:20414490
3点
>ツ゛ラQさん
とても勉強になります、ありがとうございます。
油性から水性塗装への変遷。
コスト削減、環境負荷、人体への負担軽減は
時代の流れなんでしょうけど
そこを
技術や科学の進歩でカバーしてもらいたいものですね。
私は、買った車が錆びたら嫌ですね。
特に新車が。
書込番号:20414669
3点
ツ゛ラQさん
確かに水性塗料の影響もゼロでは有りませんが事、錆浮きに関しては直接的な要因としてかなり疑問ですね
建築や橋梁関係は随分以前から水性塗料を常用してますし、それによって錆が発生したとなると各自動車メーカーが法規制が働いた時に、国に対して(錆が発生しやすいのなら)強度安全性が損なわれると抗議しているはずです。
前述してます通り、錆浮きに関しては下地処理から下地塗装までの工程が最重要です
水性塗料に艶がないのは認めるところですが、錆の問題はいわゆる工程の「手抜き」です
機能に問題無く、意匠面としてはお粗末と言ったのはその事です
「手抜き」の本来の意味をご存知でしたらまさにそのとおりだと納得されるかと
これ以上、ユーザーの品質過剰を要求されると、どこのメーカーもおそらく下請孫請から順番に倒産していくでしょうね…
書込番号:20472496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
購入して一年経ちましたがカーステ以外は非常に満足しています。カーステは奮発して三菱のサウンドナビをつけてみたのですが結果としてはイマイチでした。
自分の場合高速通勤で高速走行時にラジオや音楽をのんびり聞ければいいのですがアルトに求めるのは酷でしょうか?
速度自体は時速80〜100キロ程度です。
ナビ本体自体の機能もイマイチで楽ナビに交換しようかと考えていますがどうすれば一番効果がありますでしょうか?
書込番号:20401090 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そう言われるとそうかもしれませんが他に対策があるのか質問した次第です。
すでに軽レグノ、デットニング、スピーカー交換、サブウーファーなど付けましたがどれもそれほどの効果を感じられず他に何か対策あるのかと質問したのですが。
書込番号:20404359 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
自動車の利用方法や愛し方は人それぞれですが
基本走行中にオーデオルーム並は難しいと考えます
僕の場合
昔(30年以上前)アルパインのオーデオとか使っていた事もありますが
基本スポーツモデルの車が好きでチューンナップ等も含め走行音は大き目なので
音楽に関してはいわゆる音質ではなく車のノイズに被せる音的な位置づけと考えています
(車の走行音を音楽でごまかす?)
書込番号:20404504
22点
現在愛車がうるさくて、ハッチとスペアタイヤのラゲッジをDIYでデッドニングしました。
多少良くなりましたが、まだまだ手を入れる余地があります。
・ドア4枚に制振材、吸音材、遮音材の貼り付け
・天井を剥いでの制振材、吸音材の敷き詰め
・フロアを剥いでの制振材、吸音材、遮音材の敷き詰め
・フロントホイールハウスのカバーへ制振材の貼り付け
・リアホイールハウスの制振材、吸音材、遮音材の貼り付け
ダッシュボードまでやればクラウン並にはなると思いますが
敷居が高そうです。
みんからに色々やってる人がいますので見てはどうでしょうか。
書込番号:20404610 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>一義さん
スレ主さんは2回目の回答でデットニングは済ませてあると書いてますよ。
>iwa03R6さん
1日50キロの通勤のうち35キロ高速なんですね。
私の様に年間2回〜3回程度たまに乗る高速ならロードノイズ等は我慢出来ますが毎日となると、それは気になりますよね。心情察します。
私はアルトワークスHA36Sですが運転中は必ず音楽がかかってるので、高速道路での静粛性はアルトでは、他の軽より簡素な部分も多く見受けられるし、色々と手を施されたみたいですが限界があるのかもしれないですね。
回答になってなくてすみません。
書込番号:20404702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
>カスタムおじさんさん
うんスピーカーも2回交換してるらしいよね。
で、軽レグノ、サブウーファーは?
デッドニングも何処かとは書いてないので、そこもやりました的な回答がありそうだね。
情報の小出し後出しする人を擁護すると、とても残念な感じしますよ・・・
書込番号:20405202
26点
楽ナビって9800円のかと思ったらパイだったのか、それはよろし
アルトは5AGSですか
CVTなら例のごとく、2200rpm100km/h巡行ですね
書込番号:20405486
22点
>一義さん
別に擁護なんかしてねぇよ。
さてはグッドアンサー貰えなかった僻みですかねぇ?(笑)
書込番号:20405879 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>カスタムおじさんさん
グッド貰ってドヤ顔か、だっせぇおっさんだな。そんなものなんの興味ない
話そらすな。
で、軽レグノ、サブウーファーの話はどこいった?
書込番号:20405964
24点
そもそもを言えば。
ダイヤトーンのナビ、悪くないじゃん。
そりゃ喧しい車で高速走って音楽を小さな音で聴きたいとか、ムリもムリで。
現代の超超ライトウェイトスポーツであるワークスを選ぶ時に、試乗しなかったのか?
試乗したとき、こいつは軽ワゴンにちょいと毛が生えたレベルの静粛性しかないな?と感じたんですけどね。
逆に、それがワークスの身上で、たる所以だと。
軽く作れば煩い、静かさを求めれば重い燃費悪い!とか…
もうムチャクチャや 笑
楽ナビに換えても、自動補正されなければ音楽は聞こえにくいですよ。
だって、ノイズを凌駕する音圧が掛からないと音は届かないからね。
ボリュームレベルの数字云々で、と言うのは愚問です。
それは各社で出力カーブは違ってますからね。
良くテレビ買い換えた婆ちゃんが
「このテレビは音を15にしても全然聞こえない!前のは10も上げればうるさかったのに!」と騒ぐのを思い出します(笑)
ドイツ車はそこが素晴らしいと書いてましたが、そもそもの車体価格を考えてみては?
ドイツ車もわりと脚が硬めな分、安いグレードは静かでもないですね。
書込番号:20406232 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
失礼致します。
>一番はここら辺の性能がいいのはドイツ系の輸入車なのですが車両価格、維持費などがネックになります。
自動車に求める事がオーディオ性能でしたらレクサスのマークレビンソン搭載車両は良いみたいです。
レクサスブランドではありませんが、村上春樹さんは著書にクラウンを登場させて音楽を聴くには良いといった表現をされています。
ボルボ社のB&Wもオーディオの音が良い車種と感じます。
あまり拘りすぎると報われる可能性の少ない出費を重ねる事になる気もします。
家庭用のオーディオも実際には家や部屋から考えなければ、騒音だらけの中に繊細な機器を置く事になるため、環境を整えることが困難な場合は安価に迫力や響きを求めた方が満足出来る場合もあるのではと思います。
程々に考え、なるべく騒音の少ない車種への乗り換え費用とされる事も悪くないのではと感じます。
失礼致しました。
書込番号:20406303 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
音にこだわりがあるような書き込みでしたが、最終的には”楽ナビ”にされるとのこと。
音にこだわりがあるならばパイオニアならば”サイバーナビ”ではないかと思いましたが・・・マイクでの自動音場測定があるので。
楽ナビはサウンドナビに比べればナビの性能はいいですが、音にこだわる方が購入する機種ではないかと思います。
また高速でのノイズ軽減についてはアルトクラスで完全な静音に近い状況にするのにはプロショップに頼むのが早いかと。
書込番号:20406862
21点
音にこだわりというか車両価格が安く上がったのでカーステにお金をかけてみた次第です。
サイバーでなく楽ナビにしたのは調整機能がなく逆に割り切れるという判断です。
ドイツ車については実際にレンタカーで乗って確認したことがあります。燃費もそこそこ良く真剣に考えたことがありますが維持費がバカになりませんからね。レクサスについてはIS、NXを借りてみましたがナビの操作がとうしても慣れませんでした。
書込番号:20407032 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>iwa03R6さん
>レクサスについてはIS、NXを借りてみましたがナビの操作がとうしても慣れませんでした。
借りて使ったって、何時間の話でしょう?
昨日行きつけのカーショップにサウンドナビが展示してあったの発見したので触ってきましたが、普通に使えましたがね?
普通に考えて、1週間程度使えばどんな機械でも 分かりそうなモンですけどね?
それと、現実生活して自分が行きたいところでナビが必要な場面って、そんなに無いですよね?
最新の流行りのお店や新道は、大半がスマホの方が圧倒的に情報持っていますから。
結局主さんは最初のカーステ(この時点で爺さんクサい)がどうこうじゃなくなっていて…
ナビの操作性に論点がずれ込んでるので(スレタイとの違和感で)、話がいつまでも”終われない”気持ち悪さが残ります。
結局はワークスが悪いのではなく、ナビが悪いのでもない。
用途や嗜好に合わなかった車を買った本人が、一番悪いと思いますね。
さっさと売り払って、買い直してはどうです?
ちなみに、そんな年齢であれば安くていい車があります。
トヨタのアリオン・プレミオです。
インテリアも安っぽ過ぎず静かで高耐久性、しかも燃費もギミック無しなのに良いです。
ある意味、貴方が言う高速で静かで維持費掛からず、A20なら加速も遅くもない。ピッタリだと思いますね。
書込番号:20407542
26点
レクサスの二台は半日乗っての感想です。
ナビ買換えかクルマ買換えかは当分悩みそうです。ただし趣味で乗る半面もあるのでアリオンなどはありえませんね。
書込番号:20407670 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>iwa03R6さん
>レクサスの二台は半日乗っての感想です。
結局は数時間じゃないですか^^;
ほとんど運転で、ナビを使いこなそうという気概もなかったでしょ?
何でもかんでも機械のせいですか?
ちょっと、モンスター化してますよ。
トヨタやレクサスのナビって、マツコネよりも使い易いと言われますが…
それも判らないほどの、爺さんなんすか?
>ナビ買換えかクルマ買換えかは当分悩みそうです。ただし趣味で乗る半面もあるのでアリオンなどはありえませんね
アリオン、良い車なんですけどね^^;爺クサいと思いますが、どこ行ってもバレないw
「シルバーだと覆面に間違われて、周囲の皆が真面目に走る!煽られもしない。」って、ヤ〇ザ顔した知人が爆笑してましたよw
そもそも、ドイツ車やレクサスを比較に出す人間が、アルト(しかもワークス)を買うとは思えませんが…
要は、”ワークスバッシングしたかった”。
このスレの存在意義は、それでいいですか?
書込番号:20407781
25点
>サイバーでなく楽ナビにしたのは調整機能がなく逆に割り切れるという判断です。
楽ナビも上位グレードならイコライザーのバンド数もサイバーと同じだしタイムアライメントも調整できる。
違いはサイバーの上位グレードならマイクを接続すれば自動調整する。
それと車速連動自動音量調整が付いてる。
これはお乗りの車にとって重要では?
まぁデカイ音量で走行ノイズを誤魔化すだけですが。
書込番号:20408627 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ワゴンRのツイーター付きの車が有ります
無しと有りの聞きやすさが違うような気がします
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/621/713/1621713/p7.jpg?ct=a5a839f3e653
アルパインとかケンウッドもありますので付けてみては?
書込番号:20460069
22点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
速さを求めることでエンジンも足回りも車体も性能が上がった面もあると思うんですが・・・。
そこに乗りやすさとフィーリングをプラスしていくと、本当の速くて乗りやすい車が出来上がります。
と、私は考えます。
どちらにしても個人の好き嫌いの問題ですけどね。
書込番号:18575939
3点
>ルーフある分ボディ剛性も…あ・る・とw
駄洒落封印さん、完敗ですね(笑)
書込番号:18576600
6点
はい、完敗です(^^)/\(^^)
先を越されました(負け惜しみの弁)
書込番号:18576614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アルトワークスの再来登場にワークワークするぜ。(>_<)
書込番号:18576737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それまで、アルトにワックスかけて我慢しましょう。アルトワックス・・・
カプチーノも忘れないであげてね〜
書込番号:18576782
9点
新車女王2015みたいなアルトさんに逢いに、埼玉から300km強、いつもの酷一山坂道をぶっ飛ばし、見に行ってきました。
写真に撮って参りましたのでご覧ください(^_^)
書込番号:18577076 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
アルトワックス・・・ナイス!
ワックスだけに滑ったかも?(スキーかよ)なんて泡食ってしまわないよう、カプチーノ入れて泡立てて美味しく飲みましょう。
書込番号:18578128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルトRS、どこに行けばあるとー? (博多弁)
書込番号:18578214
6点
元ロッテのあるとーさんは、もう予約されたでしょうか。もとい、有藤さんでしたね。
書込番号:18578696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JOKR-DTVさん>
これは結構な画像を。思わずよだれが(^q^)
ギョロ目ヘッドライトにクローム風リムで眼鏡っぽくなってますね。エンジンルームのインタークーラー用ダクトのデカさ、ギッシリメカニカル感のエンジン・・・やっぱり、MT採用もあーるえす?(あり得る?)
書込番号:18578742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日、スズキからカタログ来ました^^
いや、コレあと何イジるの?ってくらい、完成されてますね^^
書込番号:18579663
4点
ベースとなってる普通のアルトも、街で見かけるようになってきましたね。
RSのカラーリングは、やはり少し派手気味ですね。
もう少し地味目なカラーリングがあれば・・・。
みんなで、SUZUKIさんに「5MTが欲しい」と要望を出せば、設定してくれたりして・・・。
ボンネットにエアインテークがあれば、ワークスっぽくなるのに・・・。
尽忠報国の士さん
車に「棺桶」と言う表現は、マイナスイメージしか付かないと思います。
決して、「いい意味で・・・」はおかしいですよ。
書込番号:18581883
4点
駄洒落封印さん、
アルトにふさわしい元ロッテといえば、有藤よりもアルトマンでしょう。
喝だー!!
http://moziretsu.com/archives/32884528.html
ゴリラーマンにもいましたね^^
書込番号:18582259
3点
ボディカラーはちょい派手オンリーより、ベース車にあるようなブラウンメタ系もアルトいいと思いますが・・・。
「走る棺桶」と言うのは確かにマイナス表現にとられやすいですが、あくまでも私見ですが、感覚的なものを言われたかな?と思いました。
初代ワークスのキャッチコピー「テレてJINJIN」ではなく、「ラーイディングハーイ♪」を思うに、走る快感で個人的に天国の気分を覚えるか、無茶をしすぎてまさに故人的に天国に行ってしまわれるかどちらの可能性も孕んでます。そこを洒落で言われたと言う感じでは。何しろそれだけの高性能ですから。
書込番号:18582271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アルトマン・・・!その手がありましたか〜。
冴えた答えに敬意を表して私は一歩ラインバックしたりして。
書込番号:18582290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんお元気にしてますか。
ここに来るだけで買わないつもりが、毎年変なのばっかり買ってしまって、貧困カスタマ中です。
現在570kgくらい。
出すに出せない縦列でもう3台あるので置き場が。これは死ぬまで売らないで乗ってあげます。
書込番号:19756949
4点
>JOKR-DTVさん
これってアルトバンですよね?
書込番号:20451073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベース車で〜えぇ〜いろいろ軽量化したら〜ぁあ、なんだか今日行けそうな気がする〜!!
アルト思います!
61スターレットSTD・DX最強伝説を思わせるなぁ。
書込番号:20451163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑天津…意外と面白いw
書込番号:20452243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アルトの中古車 (全5モデル/4,924物件)
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
アルト L クリアランスソナー レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト キーレスエントリー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム ABS ESC
- 支払総額
- 116.9万円
- 車両価格
- 109.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 24km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
9〜179万円
-
17〜164万円
-
24〜289万円
-
39〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
アルト L クリアランスソナー レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト キーレスエントリー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム ABS ESC
- 支払総額
- 116.9万円
- 車両価格
- 109.4万円
- 諸費用
- 7.5万円



































