アルト 2014年モデル
271
アルトの新車
新車価格: 84〜129 万円 2014年12月22日発売〜2021年12月販売終了
中古車価格: 21〜205 万円 (2,015物件) アルト 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルト 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
392 | 44 | 2017年3月28日 10:19 |
![]() |
270 | 8 | 2017年2月19日 16:09 |
![]() ![]() |
142 | 4 | 2017年1月7日 17:01 |
![]() ![]() |
144 | 4 | 2016年12月8日 20:32 |
![]() |
126 | 5 | 2016年11月19日 09:06 |
![]() |
73 | 3 | 2016年10月20日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
初めましてよろしくお願いします。
発売がほぼ確実になった新型アルトワークスを買おうと思っています。
せっかくワークスを買うので、走行会やサーキットで遊びたいのですが、二駆と四駆で迷っています。
迷っている理由としてあげますと
・二駆は四駆より約50キロ軽い。
・四駆が生活四駆の部類である。
・生活四駆がスポーツ走行に置いて良いのかわからない。
の以上3つです。
値段、燃費、部品費などは考えていません。
似たような質問が見つけられませんでしたので、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:19366604 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

軽い方が、加速が良く楽しいですね。
生活四駆であれば、後輪が滑った時にのみ駆動力
が伝わるので、スポーツ走行に影響を与え難い
設定になっていると思います。
しかし、重量配分でみれば、FFはトップヘビー
四駆は前後バランスが良くなるので、直進安定性
は上になります。
やはり試乗して、加速重視か安定性重視かで
チョイスは変わります。
書込番号:19366661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ご自身の気になる点から考えれば2駆です。理由は50kgの差は大きいです。ただパワーがそこそこなので走行会やサーキットでは苦戦すると思います。峠の下り道なんかが楽しいと思いますよ。
書込番号:19366817
15点

N−ONEやヴィッツのワンメイクレースでは4WDでの出場はできません。競技用のタイヤもマフラーの
使用も禁止のナンバー付きの車でのレースは爆音を期待できませんが、イコールコンディションでの
ガチバトルをお楽しみいただけます。
FFのほうが車の挙動がわかりやすく、スポーツ走行向きといえるでしょう。
書込番号:19366836
17点

とにかく軽いほうがこの車に合うと思うので2駆に1票
成人女性1人分乗せるか乗せないかはかなり大きいと思います
書込番号:19366932 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

自分も二駆に一票。
サーキットを走る際の50kgの差はデカイです。
ワークス欲しいな。
書込番号:19366955 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さん、返信ありがとうございます。
>えくすかりぱさん
軽い方が加速がしやすいですよね。
前輪ではなく、後輪が滑った時に駆動するんですね。知りませんでした。
自分の理想は加速重視でした。それを補うためにエアロなどで安定性を確保しようと思っていたので、二駆の方が良さそうですね。
>蕎麦人さん
やはり二駆ですか。
1人分のウエイト差は大きいのですね。
パワーは軽なので高望みはしませんが、走行会等でも楽しく走れればいいなと思っています。
>じんぎすまんさん
ワンメイクレースでは、四駆がダメなんですね。レギュレーション等でなっていると思っていました。
FFの方が挙動がわかりやすいということは、運転しやすいということですね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:19367221 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

四駆はアクセルコントロールしなくても立ち上がれるからアホでものれる。
書込番号:19367276 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



>エンディミオンの呟きさん
>tarokond2001さん
軽さが取り柄の車なら、軽くする方がいいですよね。
>ヒンズー親父さん
それは生活四駆でも同じなのでしょうか?理由を知りたいです。
書込番号:19367549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

黒徒さんの重視している目的から、2WDが良いのではないかと思います。
2WDに一票入れます。
軽さは、加速、減速、曲がるのに有効な要素です。
楽しむ為には軽さは美味しいと思いますよ。
先々、LSDの追加等も良いかもしれませんね?
妄想するだけでも楽しそうです、、、。
書込番号:19367871 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちょっと違う視点から一言。
軽さが有利なのは間違いないのですが
2WDと4WDという違いに、ちょっと考慮しなくてはいけない点があります。
もちろんメカロスの点からも2WDが有利なのですが
スレ主さんはサーキットでも楽しみたいとあります。
だとするとμ(ミュー)も考慮した方が良いのではと思います。
つまり駆動輪が2軸よりも4軸の方が有利だと言う事です。
例として、4WDのWRX STI 308馬力、43kg/m
FFの シビックTypeR 310馬力 40kg/m
両車のパフォーマンスは、ほぼ同等ですが
車重はシビックの方が約100kg軽いです。
しかし、0-100Kmのデーターを見ると
STIは5.2秒、シビックの方は5.7秒となっています
もちろん条件や環境が違いますので一概に比較は出来ませんが
この差はやはり2WDと4WDの違いがあるのかなと思うのです。
賛否両論あると思いますが、みなさんどう思いますか?
書込番号:19368105
12点

トラクションコントロールは欲しくなくても付いていますよね
OFFにできますが
書込番号:19368129
10点

>kayakkuさん
軽さはどの行動にも有効なのですね。
LSDを入れることはできるのでしょうか?
入れれるのでしたらそうしたいですね。
>もめかさん
やはり四駆の加速力は無視できないですよね。ただ、もめかさんが上げてくださった、WRXはAWDの四駆だったと思います。そうなりますと、アルトワークスに積まれる生活四駆では、スポーツ走行でどのくらいの差になるのでしょうか?もし分かりましたら、ご教授ください。
>ラパン見つけたさん
ワークスに付いているTCSは一般走行用なのでしょうか?でしたら、スポーツ走行時に練習も兼ねてOFFできるならしようと思います。
書込番号:19368373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現在、私は現行型のWRX STIに乗っています。
4WD歴は15年ほどで R34GT-R→R35GT-R→WRX STIです。
サーキット走行は経験が無く、街乗りオンリーですが
4駆は安定性があり、良いです。
ただ、通勤車はワゴンRの2駆の5MTで
買って10年以上経ち、走行キロも12万キロを超えましたし
来年5月の車検なので
アルトワークスの購入を検討中です。
書込番号:19368460
10点

黒徒さん
もしかして、アイドリングストップ機能は?
商用除く、多くのスズキ車
アイドリングストップOFFボタンは短押しで
自動ブレーキOFFボタンと
トラクションコントロールOFFボタンは長押し(2秒程度)で動作
書込番号:19368736
16点

アルトはフルタイム4WDで、生活四駆?ではないですね。
書込番号:19368802
7点

スズキ軽乗用車 ステアリング内側デザインはラパン以外同じですね
https://www.youtube.com/watch?v=mtMSjgwA1bE
https://www.youtube.com/watch?v=C28YrRAKP8A
書込番号:19368824
7点

雪が降る地域に住んでいる、又はスキーや帰省で頻繁に行くのならば4WDも良いと思いますが
それ以外ならFFでしょう
まだ発表されていないので確実ではありませんが
フルタイム4WDの名前であっても、滑った時だけ駆動する一般的な生活四駆が載るのだろうと思います
インプやランエボ等の高性能スポーツ四駆とは違いますので、サーキットでのスポーツ走行には四駆のメリットが無く重量増のデメリットだけかと思います。
書込番号:19369060 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スレ主さんはサーキットでも楽しみたいとあります。
>だとするとμ(ミュー)も考慮した方が良いのではと思います。
>例として、4WDのWRX STI 308馬力、43kg/m
>FFの シビックTypeR 310馬力 40kg/m
WRX も Type R も 300馬力級のクルマだからだよ。
60馬力級でサーキット走行するなら二駆の方が有利。
書込番号:19370104
9点

>もめかさん
良い車に乗っていらっしゃいますね。
自分は四駆の車は、助手席にしか乗ったことがありませんが、加速力は恐ろしいほどでしたが安定した車だと思いました。
セカンドカーとしても、面白い車ですよね。
>ラパン見つけたさん
自分の見つけてきた情報は、アイドリングストップ廃止でした。
ボタンの押す時間によって変わるんですね。ありがとうございます。
そうなると、アイドリングストップを排除できなくなりそうですね。
>bond type Rさん
アルトターボrsの四駆もフルタイムと書かれていますが、良く調べてみるとタイヤの空回転時に作動する生活四駆の部類でした。
>北に住んでいますさん
雪道はスキーに行く時にしかないですね。
ただ、三人ほど知り合いがフォレスターを持っているので、ワークスで行くのはほとんどないと思います。
となると、二駆が良さそうですね。
書込番号:19370259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんぽん 船さん
ハイパワーの車ですと、四駆の方が加速性に影響するということですね。軽程度の馬力では、四駆を活かしきれないのですね。ありがとうございます。
書込番号:19370273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めまして
アルトワークスに搭載される4WDは、ビスカスカップリング式(ロータリーブレードカップリング)の簡易式だと思いますが、
過去のアルトワークスの加速性能を考えると、この方式の4WDシステムであっても、意外にバカに出来ないと思います。
以前、スバルR2Sの4WD(ビスカスカップリング式)とFFに乗っていた経緯があります。この車で、全速スタートにおける
加速安定性は、4WDに分があった様に思いました。(結構ビスカスカップリングも活躍している様に思えます。)
アルトワークスだと、馬力は軽の領域でしょが、かなりスポーツ走行に振った車でしょうから、4WDの恩恵も重量差以上
に大きい様に思えます。
実際に乗ってみて、フル加速、コーナーリング体感してみないと分かりませんが、重量差だけで切り捨てるべきじゃ無いと
思いますよ。
書込番号:19370607
12点

ま〜、あれですね。
好みと言うんでしょうか。
確かに20数年前にワークスの4駆はロケットダッシュの瞬間だけはポルシェなみとの話しを聞いた事が有りますね。
ただし、ほんの一時だけで、スピードが上がってくると笑いのネタになるとか、ならないとか・・・?
タイムを重視するか、フィーリングを重視するか等の選択の仕方も有りかと思いますよ。
余談ですが、4駆を買ってFRに変身させて楽しんでいる強者も以前は居ましたね。
書込番号:19371077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ラリーやんなら四駆
乾いた舗装路なら二駆
四駆選ぶなら120psくらい欲しいな
軽なら二駆だな
書込番号:19371153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

黒徒さん
CVT車の場合
解除ボタンはステアリング右下に3つ
右側にアイドリングストップ:押すと即解除、、再度押すと状況により即有効か有効にならない場合がある
真ん中はトラクションコントロール解除:2秒程度長押し
左側は自動ブレーキ解除:長押し
自動ブレーキ性能比較:最新スペーシアはスバル車なみに改善されているかも
https://www.youtube.com/watch?v=-gEKAUOfnqI
書込番号:19371636
6点

通常アルトとアルトラパンですがサスにスタビライザーないので
高速時、工事後などの路面の段差で姿勢が乱れやすい
自動ブレーキ比較まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=O85u89IOSe4
書込番号:19371641
6点

ワークスの5MTはアイストやレーダーブレーキサポートなどの電子制御機能は装備されていません。5AGSはRSに準じています。
みんから覗いてみてください。ディーラ^に回ってきた細かい仕様や販売価格等すべてわかりますよ。
RSに乗っている身としては、ワークスにまで5AGSがあるなんてショックです(笑)
RSの存在価値は低価格のみと言う事ですね。
書込番号:19372037
10点

>RSに乗っている身としては、ワークスにまで5AGSがあるなんてショックです(笑)
2ペダルが RS で、3ペダルをワークスにすれば良かったのにね。
スバル WRX が・・・
2ペダルを S4
3ペダルを STI
・・・としたように。
書込番号:19372687
7点

タイヤや足回りLSD程度のチューンであれば2駆
エンジンチューンで100馬力オーバーを増大しセンターデフとかもチューン
なら4駆
書込番号:19374994
6点

>センターデフとかもチューン
センターデフ?
どうしても
WRX やランエボと一緒にしちゃうんだなぁ。
センターデフなんて無いでしょう。きっと。
だって、アルトですから・・・
書込番号:19375031
5点

>センターデフなんて無いでしょう。きっと。
駆動配分を後ろに多く与えるようにビスカスカップリング等をチューンし
と訂正します
書込番号:19375263
4点

ビスカスのチューンなんてやったことはないけど、
取合えず、納得です。
書込番号:19375618
6点

>ぽんぽん 船さん
旧ワークスは
スポーツパーツで硬いビスカスがあったと思います
書込番号:19375833
5点

スポーツ走行を前提とした場合、軽量な事シンプルな事(=FF)を重視した方がきっと愉しいと思います。
もう一つ。クルマをチューニングベースとして考えた場合、パーツの豊富さが何より重要。
パーツの設定が無ければチューニングをする事すら出来ませんから。
http://monster-sport.com/product/car/suzuki/alto/ha36s/index.html
書込番号:19376079
5点

雪国で普段使いなら四駆ですね。
ダートラユースも。
ジムカーナとかサーキットユースなら二駆ですね。
四駆だとサイドブレーキを引くと前もかかちゃうので。
書込番号:19376317
4点


昔のプジョーで検索すると自転車ばかり
カーボンとモバイル製品と言えば台湾
台湾メーカー製
書込番号:19384351
5点

こんな感じ
生活四駆ではないかなぁ、、、と思いますが。
書込番号:19432677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


こんにちは、2015年の投稿ですからもうすでに買われてると思います、今後検討されてる方の参考に書きます。
私は2駆+5MTを買いました、車体が軽くすごい加速です。しかし軽さが災いして高速安定性はイマイチです、足回りも固く突上げが凄いです欲を言えば乗り心地のいい車高調あとエアロパーツを交換したいですね。毎日乗るにはクラッチがネックになります。オートマの楽さを知ってしまうと交差点のGO,STOPが煩わしいです。ワークスも2速発進は可能ですが基本1速、2速、3速と上げないとスムーズ感がないです、クラッチの耐久性も?あと高速用に6速が欲しいです。そこで4駆+AGSに乗り換えました、AGSについては好き嫌いは分かれますがクラッチのないのは楽です、あとAGSはMTに比べて若干ハイギャなのか高速で静かです。4駆は加速時の安定感は抜群です、高速の安定性もいいです。ただし足周り、マフラー等のアフターパーツが少ないので改造マニアの方は?です。ワークスは2駆+5MTが標準なんですね、ただし色々と乗ってみる、レースに出るとかでなければお勧めは4駆+5MTだと思います。購入検討中の方は試乗車を探して乗ってみてください。
書込番号:20773319
13点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
アルトRSを購入して約1年経過します。今年、初めて家族と初詣に行った時です。渋滞にはまってノロノロ運転しているときに、徒然アラームが鳴りだしました。そしてスピードメーターの上にあるギアのマーク、◎と、びっくりマーク、!の黄色いマークが点滅していました。中々アラームが止まらないため、エンジンを停止ししたものの止まらないため、しばらくエンジンをアイドリング状態にしたところ、一旦は止まったものの、またアラームが鳴りだしました。仕方がないため、駐車場に到着するまで我慢しました。参拝後、エンジンを始動しましたが、その後はアラームは鳴りませんでした。何方かご教授いただきたいのですが、今まで、CVTを含め色々なミッションの車を買いましたが初めての経験でした。AGSのトランスミッションは他の方式より高温になりやすいのでしょうか。よろしくお願いします。
31点

なんか2ちゃんで誰か書いていたなぁ。
AGSならノロノロでレーダーブレーキ誤作動じゃないです?
書込番号:20536108 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

JOKR-DTVさん、ご回答ありがとうごうございます。再確認したいのですが、レーダーブレーキの誤作動でしたら、アラームと同時にブレーキも作動するのではないでしょうか。当時、ビックリマークのランプ点灯とアラームは鳴動しましたが、ブレーキは作動しませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:20538388
28点

この車種を所有しているわけではないですが,
おそらく半クラッチを長時間続けてしまったことでAGSのクラッチが高温になったという警告音ではないでしょうか?
取扱説明書を読んでみてください.
スズキのAGSは一般的なMT車からクラッチペダルを取り外してクラッチ操作を自動化したものなので,
人間が意識することはありませんが半クラッチという概念が残っています.
クラッチを完全に繋げられない極低速での走行を続けると
半クラッチによってクラッチの摩耗が進むとともに摩擦熱による高温を生じます.
クラッチペダルがあれば半クラッチの具合は人がコントロールできますが,自動クラッチではなかなか難しいですね.
おそらく大体 0 km/h 〜 5 km/hの間の速度域を避ければ半クラッチは最小限で済むのでは無いかと.
書込番号:20540001
32点

Shamshirさん
早速のご回答ありがとうございました。
AGSにてノロノロ運転は、あまり使用しない方がいいうことでしょうか。
今後、渋滞が予想されるような場所にはなるべく運行しないように努力
したいと思います。いろいろとご教授有難うございまいた。
書込番号:20542129
30点

私もShamshirさんの意見に賛成です。
というより、取扱説明書の4-36と4-37ページに記載があります。
クラッチ高温時は歯車の中に!のマークが点滅してブザーも鳴るそうです。
私もターボRSで大渋滞も何度も経験がありますが、未だにこの警告の経験はありません。
恐らく、AGSが構造的にクラッチのあるMTであることを常に意識して、
クラッチに負担を掛けないよう、半クラッチの状態を極力短く少なくする運転を心がけているためです。
AGSはオートマ車としての違和感解消として、クリープ現象やスムーズなギアのつながりを行うため、半クラッチを多用しています。
ですので、渋滞時はクルマ1台分程度の車間を詰めるためだけにちょくちょく動いたりせず、
発進したらなるべく長く動き続けられるように車間や先々の状況を把握しながら運転します。
また、発進時もクリープで動き続けるのではなく、車間を取って一度クラッチが完全につながる速度まで加速してから、
惰性やエンジンブレーキで速度を落としてノロノロと動くようにします。
要するに、マニュアル車でクラッチ操作を、左足を楽させる運転をする訳です。
書込番号:20542148
31点

My Fair Ladyさん
大変貴重な情報を有難うございました。
実は、当時家族3人を乗せ、初詣場所が山頂に位置し、
坂道をノロノロ運転したことが原因であると思います。
今後は場所に適した運転の仕方と、渋滞を避ける運転に心掛けたいと思います。
みなさま、貴重な情報をどうも有難うございました。
書込番号:20542188
31点

>My Fair Ladyさん
私はワークスのAGSですが、AGSのクラッチはフライホイールとどのくらいクリアランスがあるんですかと整備士に聞いたことがありますがディスクブレーキと同様でほぼクリアランスは無いそうです。
私もMy Fair Ladyさん同様、渋滞時の運転の仕方はなるべく半クラ状態にならないように心がけてます。
MTの運転歴は30年をはるかにオーバーしてますが、AGSのシステムはどうしても半クラ状態が多いですね。
あと本題とは逸れますが、ブレーキを踏んで停止時まで律儀に一段毎のシフトダウンも必要性を感じてませんし、これもクラッチ関係にとってもあまりいい状態ではないと思います。
書込番号:20561692 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

AGSのクラッチが高温になったり高負荷がかかったとき発動する警告音です。
何度もこれを喰らってこげくさーい臭いには慣れっこになりました。
自分の場合はかなりの急坂を低速走行時に1速か2速かAGSがシフトを迷った際などに発動したりします。
Shamshirさん、My Fair Ladyさんの意見に賛同です。
自分も渋滞ではなるべくクリープはしないようにしています。
書込番号:20672321
26点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
16年10月に納車され、1000km位で走りました。
アクセルをあまり踏まない状態で2速、3速2000回転でダラダラ走るとギアボックスだと思いますがウイーンと耳障りな音がします。踏み込んで加速している時はあまり音はしない気がします。乗っている方で音がする方はいますか?
書込番号:20491415 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

4WDでしょうか?
ミッションと言うよりデフかな。
書込番号:20491490 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>JOKR-DTVさん
返答ありがとうございます。
車は2WDになります。
書込番号:20491496 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>たも2000さん
車種違いで失礼します。
私はワークスAGSですがその様な音はしないですね。
年末休みになるから早目にディーラーで1回見てもらったほうが良いと思います。
ちなみに私はこの時期の朝イチの暖機運転後の最初の発進がギクシャクするのが気になってます。
ディーラーでは異常無しだそうですが…。
書込番号:20499375 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>カスタムおじさんさん
返信有難うございます。最近アタリが付いたのか音は目立たなくなりました。私もディーラーに見てもらいましたが、異常無しでした。取りあえず6ヶ月点検まで様子をみます。
書込番号:20547716 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
アルトターボRSのオーナー様に質問ですが、
メーターまわりについてですが、エンジンをかけてもメーターが暗いままなのですが、そのようなものなのでしょうか?見にくい感じがするのですが。
ライトを点灯すれば明るくはなります。
書込番号:20464977 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

私はワークスなんですが、同じ物を使用してると思いますが、私のではその症状は1回も出た事は無いですね。
昼夜が逆になってるんですね。
違うとは思いますが念の為に、スモールまたはライトを点けて、メーター内のツマミを押していくと、□□□□←正方形が出てきますので、それを調整してみたらどうでしょうか?
これは夜間での照度なので多分関係ないと思いますが…。
書込番号:20465076 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

最初期からのターボRSオーナーです。
ワークスやターボRSを含め、HA36アルトは車幅灯やヘッドライトの点灯中のみ、
メーターの照明が点きますので、スレ主さんが確認された動作で正常です。
アルト共通の取扱説明書に記載があります。
私は昼夜問わず、メーターに見難さを感じたことはありません。
ライト消灯時でもメーター照明が点く車種も多く存在しますが、
日没後のライト点灯をし忘れる原因にもなるので、
むしろアルトの仕様は安全運転上とても好ましいと思います。
ただ、メーター照明が明る過ぎる感があるので、最少にして使用していますが。
書込番号:20465658
38点

昼間は点灯してなかったんですか!?
てっきり昼間も点灯しているのかと思ってました。
取り扱い説明書も読まずに、いい加減な回答をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:20465752 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>My Fair Ladyさん
分かりやすいご回答ありがとうございました。
今まで乗っていた車がエンジンをかけると照明が点灯する車種だったものですから、違和感があり質問させて頂きました。
書込番号:20466080 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル

masama.さん
車両本体値引き11〜13万円、DOP2割引き程度を目標に交渉されれば良いと思います。
書込番号:20390765
23点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
地域は富山なのですが、それぐらい目標でも大丈夫ですかね?
あと何件もディーラーを廻っている時間がないので、いきなりスズキに行こうと思うのですが無謀ですかね?
それとも時間をかけて他の見積もりも取って競合させた方がいいですか?
年末、年初によっても違ってきますかね?
変な質問ばかりですません。
書込番号:20390943
21点

masama.さん
>地域は富山なのですが、それぐらい目標でも大丈夫ですかね?
富山県でも目標の値引き額に到達出来るかどうかは何とも言えません。
>あと何件もディーラーを廻っている時間がないので、いきなりスズキに行こうと思うのですが無謀ですかね?
>それとも時間をかけて他の見積もりも取って競合させた方がいいですか?
ノルマ達成等で直ぐに契約を取りたいディーラーなら、いきなり大きな値引き額を提示してる可能性もあります。
しかし、正規ディーラーで思たような値引きが引き出せない場合は、スズキの新車も販売する中古車販売店や修理工場といったサブディーラーでも見積もりを取ってみては如何でしょうか。
>年末、年初によっても違ってきますかね?
上記のようにノルマ達成等で売りたい時なら、値引き額も大きくなりやすいです。
尚、年度末はメーカーから課せられたノルマを達成する為に値引き額は大きくなりやすいです。
それでは交渉頑張って下さい。
書込番号:20391092
21点

2台目の車を買ったディーラーで、先日軽くターボRSはいくら値引いてるんですかと聞いたら本体から8万、オプションで32000円引くそうです。
あと本題から逸れますが、ターボRSは評判の悪いAGSというミッションですが、周知されてますか?
もし、試乗をしてなかったら必ず試乗をしてください。
私はアルトワークスのAGSですが、坂道とかバックする際にはAT、CVTのようにスムーズではありません。
慣れるまで少し時間がかかります(笑)
あとスズキ車なので、内装などかなり手をぬいた作りになってますので、そのあたりも実車を見てください
書込番号:20404736 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

本題は「はじめまして」
アルト全般情報スレだな
AGSのコツはYouTubeで調べましょう
書込番号:20407097
20点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
無い!(即答)@埼玉
私の眼中に入ってこないだけかもしれないけど!!
書込番号:20315484
17点

>よろしくGGさん
松組って何?
スズキの事?
書込番号:20315544 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

チラシの中の人が持ってるうちわに「まつぐみ」って書いてあるな。
関東圏じゃ見たことないね。
岐阜固有?
書込番号:20315754
18点


アルトの中古車 (全5モデル/4,799物件)
-
アルト S 禁煙車 シートヒーター 純正オーディオ 横滑り防止装置 キーレス プライバシーガラス 盗難防止装置 アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 40.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
アルト L 禁煙車 シートヒーター CD 純正オーディオ アイドリングストップ 横滑り防止装置 キーレス
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 45.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
9〜179万円
-
24〜164万円
-
24〜289万円
-
39〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルト S 禁煙車 シートヒーター 純正オーディオ 横滑り防止装置 キーレス プライバシーガラス 盗難防止装置 アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 40.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 3.0万円