アルト 2014年モデル
271
アルトの新車
新車価格: 84〜129 万円 2014年12月22日発売〜2021年12月販売終了
中古車価格: 21〜205 万円 (2,015物件) アルト 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルト 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年8月15日 12:26 |
![]() |
7 | 1 | 2020年5月26日 02:59 |
![]() |
29 | 6 | 2019年12月30日 08:42 |
![]() |
103 | 19 | 2019年9月24日 10:22 |
![]() |
18 | 4 | 2019年3月21日 19:52 |
![]() |
47 | 19 | 2019年3月18日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
はじめまして。購入したグレードはLのスズキセーフティーサポート装着車です。2018年12月のマイナーチェンジでレーダーブレーキサポートからデュアルセンサーブレーキサポートに変更されています。当然自動ブレーキ割引が適用されると思ったのですが、現行型は2014年から販売されている超寿命のモデルなので、型式で割引の有無を判断すると適用外になりますとの契約している任意保険会社からの返答でした。モデルが古いと残念なこともあるんですね。皆様の契約されている任意保険会社はいかかですか?
書込番号:23601309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆる3年ルールというものです。
どの保険会社でも共通のルールです。
http://faq.sonysonpo.co.jp/faq_detail.html?id=541
書込番号:23601342
1点

>ぜんだま〜んさん
3年ルールは軽自動車は対象外じゃなかったっけ?と思ったら今年から改定されていたのですね。
https://www.suzuki.co.jp/dealer/sj-kansai/news/detail/?id=7989
時代の流れというべきところなのでしょうが保険会社はあの手この手で値上げしてきますね。
軽自動車にも型式別料率クラスが導入されていたとは...。
書込番号:23601372
4点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
@カタログ記載の燃費37ですが、燃費不正後は38.3という情報がネットにのってました。
更に上のグレードは38.3
下のグレードは40.3という情報ですがこの値は信憑性ありますでしょうか?
A現行ではs-エネ見送るとの事ですが、見送るのはなぜでしょうか?
B次期新型が早くて今年 下半期に出るとの予定ですが、更なる燃費向上の可能性はアルト思われますか?
私は夢おい人なんで燃費に対しては、アルトは軽だけでなく全ての車でナンバーワンであってほしいです。
従ってダイハツさんにも自動車造りの一環として改めて、燃費競争へカムバックしてほしいですね。
書込番号:22552728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プライス.com.comさん
カタログ燃費は実際の燃費とかけ離れておりますので、単なる目安に過ぎませんので、細かい数値はあまり意味が無いように思います。アイドリング、暖気運転をするかしないだけでもかなり違ってきます。
sエネチャージが見送らせているのは、コストの問題だと思います。アルトは、スズキのエントリーモデルですから、値段を抑える必要があるからです。
次期型の燃費向上については、コストをあまり掛けられない為、あっても、ほんの少しだと思います。1〜2程度。
あくまで個人の予想です。
書込番号:22552825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@カタログ燃費は「燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。」と記載(私のクルマの場合)がありますので車種間での条件は同一です。しかし運転方法は人それぞれですので一般的にカタログ値より悪化することが殆どです。
A工業製品ですので悪化することは一部の車種を除いてあり得ません。しかし向上したとしてもせいぜい1〜2q/Lでしょう。
書込番号:22552895
3点

@カタログ記載の燃費37ですが、燃費不正後は38.3という情報がネットにのってました。
更に上のグレードは38.3
下のグレードは40.3という情報ですがこの値は信憑性ありますでしょうか?
アルトのLとXではタイヤのインチ数も違うので燃費が違って当然。
で、燃費不正後に再測定したところ37超えてたそうです。
A現行ではs-エネ見送るとの事ですが、見送るのはなぜでしょうか?
コスト。
別にこれ以上燃費向上デバイスを付けなくてもガソリン車ナンバーワンですし。
B次期新型が早くて今年 下半期に出るとの予定ですが、更なる燃費向上の可能性はアルト思われますか?
私は夢おい人なんで燃費に対しては、アルトは軽だけでなく全ての車でナンバーワンであってほしいです。
従ってダイハツさんにも自動車造りの一環として改めて、燃費競争へカムバックしてほしいですね。
JC08ではなく、WLTPモードが広く使用されるようになれば無駄な燃費競争にはならないでしょう。
実用燃費では間違いなく向上させるとは思いますが、現行型が出た時程の向上は無いと思います。
書込番号:22552951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プライス.com.comさん
新型と旧型の重さを見れば燃費はだいたい予測つくと思います。
新型の方が重いのであれば、カタログ燃費が良くなっても実燃費で良くなることはほとんど期待できません。
それと、今お乗りのクルマの実燃費がわかれば、今お乗りのクルマと、アルトの重さの比率で燃費が変わる可能性が高いです。
書込番号:22553172
2点

新型が出ると今の「JC08モード」の表記は無く、新しい「WLTCモード」でしか表記されないので、良くなったのかは判らないでしょう
普通車の素のガソリン車以外はカタログ燃費を出す事は不可能です(長距離の遠出ならですが)
私はカタログ燃費なんて目安なのに、0.1km/Lでも良く見せようとする燃費スペシャルな売る気の無いグレードを作るメーカーがある事の方ががっかりしますけどね。
書込番号:22553724
7点

不正発覚後に公的機関で再計測したところ、カタログスペックより高燃費をたたき出したという有名な話があります。
街乗りでも20km/lは出ますし、ガソリン車で最も燃費がいい車という評価もダテではありません。
書込番号:23137494
4点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
5速AGSに試乗しました。
とても良いです。
特にマニュアルモードは、ダイレクトに動力が伝わっている感覚が、ココチよかったです。シフトダウンをするとエンジンブレーキかしっかりききます。
オートマとは、感覚が少し違いますが、すぐに慣れるとおもいますよ。
書込番号:18480218 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ケンメリなつかしいですね。
わたしはジャパンに乗ってました。
書込番号:18494064
6点

ふと、思ったのですがアルトFグレードのAGSにパーツ流用でターボrsのパドルシフトを後から付けられんのですかねぇ?
書込番号:18502708
8点

つけることができるように思うし、できたらいいですね。
でも、専門知識が必要なハズなので、その人をさがすことから、始めなければいけませんね。
書込番号:18503079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ケンメリーさん、ありがとうございます。
NAでもこの軽さで軽快だと思うので、パドルシフトを付けられたら、楽しいのでは?と思います。
書込番号:18504491
8点

試乗出来てラッキーですね。当方スイフトXG(MT5速)のオーナーです。
AGSを試乗したくて、バンでもキャリーでもAGSをお願いしましたが、試乗在庫が無くSタイプ(CVT)の試乗でした。軽くて走りは良かったです。
10年位前にトヨタMR-SシーケンシャルMT(5速)に試乗。
シーケンシャルなので飛び越し変速が出来ました。シフトアップにはアクセルワークにコツが必要です。自動クラッチにより、シフトUP時に上位ギアにシンクロ差せる為に、回転数を落とすプログラムが入ります。この自動行為とアクセルワークにずれが出る為、違和感が出てくることがあります。減速では、自動でブリッピングしますので小気味よくシフトダウンします。人間より上手でした。
雑誌での評価は厳しいものがありますね?。AT(トルコン)のアクセル踏みっぱなしで、キックダウンと徐々に回転が上がるもののイメージ。と、CVTのようにアクセルを踏んでも回転すが上がらず徐々にスピードが上がり、遅れて回転すが上がってくるイメージに慣れた消費者には、このAGSは欠陥であるような評価があります。東南アジア向けのチープなAT扱いです。
試乗してないので判りませんが、たぶんシフトUP時の回転落ちのギクシャク感が頂けないのであろうと想像されます。自動プログラミングの汎用性が低いのか、アクセルワークで解消できるものなのか、どなたか試乗された方の詳しいレポートをお願いします。
書込番号:18505006
6点

急いで注文せずに実車が出てから試乗して判断後、買うつもりです。
AGSとCVTしか出ない以上、仕方ないです。
話題先行ですが、実際ダメダメだったら回避するしかないです。
MT出るまで待つとかですね。
書込番号:18509819
3点

あ、すみません。
ターボRSの関係スレじゃなかったですか?
書込番号:18509823
3点

家の近くにFの5AGSの試乗車がありますが自分の体形身長180pには頭が天井に着きそうで乗る勇気がありません。
もう少し室内高があるとよかったです。
書込番号:18510434
3点

めたるきんた 様
一度試乗してみてください。
私の身長は178で座高は高い方ですが、乗れましたよ。
シートの座面を調節できるので、一番下にさげましょう。
書込番号:18510539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンメリーさん
近いうちにチャレンジしてみます。
ちなみに父親のミラバンL250Vは付きます。
書込番号:18510659
4点

AGSは発展途上国向けのオートマチックだと言われていますが
実際のところどうなんでしょうかね?
スズキの広報用ビデオで見ても確かに構造的にはシンプルなようですが
書込番号:18512735
3点

MR-Sの時より、良いと思います。というかアクセルに合わせて、変速してくれます。(反応は、シトロエンのC2よりよい)難しい仕掛けでないので、人間が車に合わせてあげれば、結構楽しめそうな感じです。
書込番号:18518565
5点

今日、アルトターボRSに試乗してきました。
普通のアルトに比べて、高級感がありました。
だだ、足回りのスポーツ感はあまり分かりませんでした。
5速AGSの試乗は二度目なので、扱い方は
だいぶん、慣れてきました。
残念だったのは、シフトダウンで、エンジンブレーキがうまくきいていなかったことです。
加速する時は
ダイレクト感があり、とても良かったです。
パドルシフトがついているのも良いです。
でも、私が買うとしたら、
グレードFの5速AGSになると思いました。
コスパが理由です。
書込番号:18582518 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RS試乗しました。
5MTが好きですが、家族も乗るので、AGSはいいかもと思ってました。
パドルシフトはよかったです。オートマモードはシフトショックが大きくかっくーんとなります。あとシフトアップが遅くてびっくりしました。バスみたいな感じでした。同乗者(営業マンさん)のかっくんがすごかったです(笑)
結論的には一人で乗るには速いし安定感もあるのでいいけど、オートマモードしか使わない家族にはなしですね。同乗もかっくんかっくんしてしんどそうです。
試乗の最後の最後でアクセルを緩めたらシフトショックが少ないって言われましたが、クラッチが切れたと思ったら、アクセルを緩めるんですかね。それはやらなかったので分かりませんが、オートマ感覚だと面倒くさそうです。
書込番号:18582521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうも。
VWのUP
FIAT500
のような感じですよね。
マニュアルモードでコツを掴めば、楽しい「マシン」になります。
ずぼらにオートマモードにすると
運転者も船酔いしますので要注意です。
早く試乗してみたいです。
失礼しました。
書込番号:18587508
5点

スズキの場合、車種ごとで試乗車・展示車のあるところを検索できますが
ミッションを条件にして検索できますか?探し方が下手なのかもしれないけど
アルトFのAGS、MT車はなかなか無くて試乗できませんね
書込番号:22943687
0点

モデルチェンジしてからかなりたったので、試乗車は少ないかもしれません。中古車がたくさん出ているので、試乗できるところを探したらどうでしょうか?
グーネット、カーセンサーなどで検索できますよ。
書込番号:22943720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
現在HA36Sの普通のアルトに乗っております。
最近フォグランプを取り付けたいなと思って質問したのですが、普通アルトにフォグをつけるには今着いているフロントバンパーに穴をあけるか、フロントバンパーを付け替えるかだと思うのですがワークスのフロントバンパーは普通アルトに取り付け可能なんでしょうか?可能ならどのくらいお金がかかるか知りたいです。
書込番号:22540802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://minkara.carview.co.jp/userid/478060/car/2353769/profile.aspx
付くみたいだけど、ディーラーでは相手にしてもらえないからDIYか馴染みの整備工場へ頼み込むしかない
オク等で中古品をフォグ付でゲットすれば3万円位で収まる(DIYなら)
新品なら10万円飛んで行くかな?
ただし、やるならみんカラの方みたくトータルでやらないとFのみは微妙にかっこ悪いと思う。
書込番号:22541456
5点

しかしよくこんな金かけたなー、このオーナーさん。
フォグは付くには付くけど、とんでもなく面倒。
一度付けて二度と外さないならともかく、やれラジエターフィンが曲がっただの、また何か塗装するのだの、フォグが球切れしただの、純正と比べたらやってられない。
何しろバンパーの解体やヤフオク半額で取り寄せるのなんて、ポチッとすれば良いだけだから誰にもできるしまだ安い。
金と手間の問題はそこからだ、
傷やモールの塗装や誤魔化しをし、グリルに穴あけ、どっかからベゼルを奥まで調達し、インタークーラーモールが無ければまた探し、やっとこゴミみたいなハロゲンフォグを見つけるか、なければ適合するフォグを合わせ、配線を加工引き回しをする。
春や秋ならともかくも、夏なんか蚊もくるしやってられない。
書込番号:22542709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかしよくこんな金かけたなー、このオーナーさん
オモロイ!原寸大プラモデル状態!
書込番号:22543173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずはリアナンバー灯からやってみたら?
書込番号:22548466
0点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
現在通勤で片道1時間を通っているのですが朝早く夜遅い時間帯ですし山道、田舎道なので真っ暗で鹿とかめっちゃ出てきます笑笑
そこでアルトのヘッドライトをハロゲンから変えようかと思っています。まずLEDかHIDどちらがいいか悩んでいるのとHIDが良いとして現在アルトにも純正HIDがありますがそれの評価が知りたいです。
純正よりも社外品のがいいかとかも教えてもらえれば幸いです。
とりあえず条件として明るい、丈夫、車検適応が優先事項です
書込番号:22531421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルトは所有していませんがLEDとHIDのヘッドライトのクルマを所有しています。明るさはHIDのほうが明るく見やすいです。しかし雨天時にはHIDでもLEDでも白っぽいのでかえって見にくいことがあります。純正のHID仕様があるならそれが一番ですね。社外品は取り付け不良とか心配されますしディーラーでは故障しても保証はないです。
安く済ませるならハロゲンヘッドタイトで高効率タイプに買えるという手もあります。かみさんの軽自動車はそうしています(爆)。
レイブリックのレーシングクリアは一押しです。
http://stanley-raybrig.com/search/product/productdetail.php?category=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3&type=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&product=RR79
https://www.amazon.co.jp/RAYBRIG-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2-3200K-RR79/dp/B0010KGVNY
書込番号:22531434
5点

>ししごうかいさん
車検対応LEDですと、コンパクトでLEDとしては明るいAutoSiteのAS95がお勧めです。
取り付け面から後方でっぱりが34mmで、ハロゲンにコネクタを刺した状態とほぼ同じです。
色温度が5500Kですので純正LED色に近いのでは思います。
HIDに比べ温度問題がないのがメリットです。
↓
「AutoSite AS95 LEDヘッドライト 車検対応 H4 6400lm 5500K」12,980円
https://item.rakuten.co.jp/autosite/05-as95/
書込番号:22531453
4点

>ししごうかいさん
訂正です。
削下記除でお願いします。
>色温度が5500Kですので純正LED色に近いのでは思います。
書込番号:22531475
0点

>ししごうかいさん
追加でお住まいの地域は雪の降る地域かどうかがなにげに重要です。非降雪地帯であればLEDでも良いですが、降雪地帯の場合にはLEDは避けたほうがよろしいかと思います。降雪地帯でLEDを使用した場合にはレンズに付着した雪が解けず、照度低下の重大な弱点があります。
書込番号:22531502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ししごうかいさん
ヘッドライトユニットをそのまま使うなら、単純にハロゲンの明るいバルブに換えることをお勧めします。
ハロゲンで最適化されているユニットでは、光軸の位置・面積・色温度が異なるものが多いLEDは照射範囲がハロゲンとは調整しても同一にはなりにくく、車検を通るかどうかわかりません。
(まあ、ロービームなのに上にたくさん光をまき散らしている後付けLEDを付けた眩しい車がたくさん走っているので、大概通るんでしょうけど…、これはグチです。)
山道でしたら対向車の状況に応じてハイビームを積極的に使うしかないのではないかと思います。
(私の車はHIDですが)HIDやLEDのユニットのロービームはカットラインが比較的明確に入っているため明るい部分と暗い部分の差が大きく、ロービームの場合は明るい照射範囲に目が慣れてしまうため、少し先は逆に見えにくいと感じます。
書込番号:22531523
6点

純正HIDの問題はかかくですよね笑
取り付けた後のことを考えると安心ですが笑
回答ありがとうございます
書込番号:22531555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます!
HIDよりLED派の方は何を重視されているのですか?
書込番号:22531558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます!住まいは兵庫県の中部くらいでふるっちゃ降ります笑
書込番号:22531560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
ハロゲンは価格も安く済ませれますしね…
車は購入時にオプションで純正HIDが取り付け可能なんですがそれでもハロゲンのほうがいいのですかね??
通勤路はそんなに対向車通りませんのでほぼハイビームです。
ハロゲンのハイビームとHIDのハイビームならさすがにHID の方が良く見えますよね?笑
書込番号:22531566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ししごうかいさん
>HIDよりLED派の方は何を重視されているのですか?
現在の新車の純正HID対応はおそらくあまり無いので、
新車購入ユーザーはハロゲンかLEDの2択になっていると思います。
一般的なHIDとの比較でLEDのメリットは長寿命でパッシング時の光の
立ち上がりが一瞬で早いという点でしょうか。
書込番号:22531600
4点

>ししごうかいさん
アルトの純正HIDはメーカーオプションですね…「仮に取付可能だとしても」、ユニット丸ごと交換になるのではないでしょうか。
取付できるなら、(スズキHPから読み取ると)ハイ・ローともHIDの様です。
ハイがHIDなら、ハロゲンより明るい(と感じる)と思います。
私の車はハイビームはハロゲンですが、真っ暗な山道で不足を感じたことはありません。(この辺は個人の感じ方なので)
ハロゲンの「バルブ」部分を社外品のHIDに換装する場合ですが、LEDほどではないと思いますが照射範囲の調整は念入りに行う必要があると思います。LEDやHIDはハロゲンより寿命は期待できますが、そもそもハロゲンですら早々切れることはありませんし、交換しても安いので。
個人的にHIDとハロゲンどちらが良いかと聞かれれば、ローはHIDでハイはハロゲンと答えます。ハロゲンの方が対象物の印影がつかみ易く、照射範囲外との明るさの差(目の瞳孔の閉まり具合)も比較的小さいため、暗がりが見えやすいからです。
書込番号:22531602
2点

>ししごうかいさん
訂正です。
>現在の新車の純正HID対応はおそらくあまり無いので、
↓
>最近フルモデルチェンジした車の純正HID対応はおそらくあまり無いので、
書込番号:22531652
0点

>ししごうかいさん
まず、純正のHIDランプをそのまま装着することはコピスタスフグさんの書き込みの通り、かなり難しいと思います。
ですから、社外品を選択することになると思いますが。
HIDに関しては明るくなるとは思いますが、近年の車検の検査方法の変更で、車検に通らないとの書き込みが一時期多くありました。
カットラインがキレイに出ない→対向車に迷惑を掛ける→車検不適合、という流れになる。
LEDはどうかというと、これはこれでなかなか難しいです。
LEDの光はハロゲンとは光そのものの特性が違い、光が拡散しにくくハロゲン用のランプユニットだとキレイに前方を照らさない事が多いようです。
自分の車にもLEDを入れましたが、ロービームはまあまあですが、ハイビームには光のムラだらけです。
相対的に明るく感じるかは微妙ですし、雨天時には見にくい事や、ランプに雪が着くと温度が低いので溶けない事も欠点になります。
ですから、まずは高効率のハロゲンバルブに交換してみることをお勧めします。
http://s.kakaku.com/item/K0000885433/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
自分は今までこのフィリップスの3350kのものを使ってましたが、値段もお手頃ですからお試しには丁度良いと思いますよ!
書込番号:22531858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.fcl-hid.com/blog/adaptiontable/modelYearList.php?modelMany=none&maker=スズキ&channel=official&modelname=アルト
私も使っているfclというメーカーのアルト対応表のページです。私はHIDのパワーアップキットを使っていますが、結構簡単に使えるようになっています。
書込番号:22532759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハロゲンH4からHID(社外品)にDIYで交換したことありますが、光軸はめっちゃ狂うので補正が必要です。
35Wではなく55Wですが、、補助灯がいらないと思うぐらい明るいです。
米子道の山間部、照明がまったくなくアップダウンがあり高速コーナーが多いうえ、交通量が少ないので車がいなくなると真っ暗ですが不安にはなりませんでした。
ハロゲンの時はドライビングランプ(真っすぐだけのスポット)を付けました。
LEDは片側の面光源なので、照射範囲が狭いうえ放熱の問題があります。
書込番号:22537417
0点

回答ありがとうございます!
結局LEDにすることにしました。
とりあえずこれで行ってみようと思います!ありがとうございました
書込番号:22540806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
FCL 有名ですよね!
自分はスフィアライトのLEDにすることになりました笑
貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:22540811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
フィリップスも知名度高いですね!
とりあえず明るさに定評のあったスフィアライトにしてみます!ちょっとお高いですが笑
書込番号:22540814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スフィアライトにしてみます
車検基準クリアを重点に開発された商品のようですし、「HIDほど明るくない」と自ら謳っているところに潔さを感じます。光源位置・面積・波長の違いなどをどうクリアしたのかわからず、正直「どうなの?」という気持ちはありますが、少なくともこういう良心的なキャッチコピーの商品が増えてくることを祈るばかりです。
書込番号:22540902
0点


アルトの中古車 (全5モデル/4,799物件)
-
アルト S 禁煙車 シートヒーター 純正オーディオ 横滑り防止装置 キーレス プライバシーガラス 盗難防止装置 アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 40.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
アルト L 禁煙車 シートヒーター CD 純正オーディオ アイドリングストップ 横滑り防止装置 キーレス
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 45.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
9〜179万円
-
24〜164万円
-
24〜289万円
-
39〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルト S 禁煙車 シートヒーター 純正オーディオ 横滑り防止装置 キーレス プライバシーガラス 盗難防止装置 アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 40.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 3.0万円