このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2018年6月24日 16:20 | |
| 0 | 2 | 2018年6月9日 08:47 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G08MN-HJB [ブラック]
2018/01に、省エネ機能や耐久性などをアップさせたEHC-G08MN2-HJBが発売されてますが、バッファメモリーが256Kbytesから192Kbytesになっています。
この程度のバッファメモリーの削減は、性能にはどの程度影響がでるのでしょうか? 
また、3年前から発売されている EHC-G08MN-HJB よりは、やはり最新EHC-G08MN2-HJBを購入した方がいいのでしょうか?
自宅の利用サービスは、フレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプで、無線LANで8端末と有線LANで5端末利用しています。
素人の質問ですみませんがよろしくお願い致します。
2点
なぜなぜボーヤさん、こんにちは。
仕様を比較してみると、
http://www2.elecom.co.jp/products/EHC-G08MN-HJB.html
http://www2.elecom.co.jp/products/EHC-G08MN2-HJB.html
●バッファメモリー	
G08MN-HJB  …   256KBytes(各ポートに動的割当て)
G08MN2-HJB … 192KBytes(各ポートに動的割当て)
●MACアドレス登録数	
G08MN-HJB  … 8,192件(全ポート合計)
G08MN2-HHJB … 4,096件(全ポート合計)
ここが異なっていますね。MACアドレス登録数を半分にすることで、
スイッチ内に滞留するパケットに対するバッファを減らしたとも
考えられます。
しかし、両者共にスイッチファブリック 16.0Gbps、最大パケット転送能力
12.0Mpps ですので、性能が大きく変わるということはないでしょうか。
他の特徴としては、省エネなG08MN2-HJB、MTBFはG08MN-HJBの方が
すこし長く(ちょっとだけ)信頼性が高い。
でも、どちらでもお好みで。というのが結論でしょうか。
書込番号:21902585
![]()
1点
耐久性も、MTBFはG08MN-HJBのほうが良いようです。
個人レベルでは、差が感じれないものと思われます。
フローコントロールが働いていれば、ロスすることも無いですからね。
フルにアクセスが集中でもしなければ。
書込番号:21902614
1点
ご返信頂きましてありがとうございます。
大変参考になりました。
有線接続する端末の使用頻度はそこまで多くないことを考慮し、省エネのEHC-G08MN2-HJB にします。
書込番号:21918991
0点
スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G08MN-HJB [ブラック]
金属筐体の8ポートギガスイッチでは2261円と最安値。
バッキャローの同等品LSW5-GT-8NS/BK、3627円も持っているが、かなり安い。
機能、性能は殆ど同じ。
中身は、劣化の原因となるコンデンサをメイン基盤に使ってないらしい。
 
他社も使わずに済むものなら、使わなくても良さそうなものを、、、。
速度も変わりなく普通に使えている。
1年保証だが、できるだけ長持ちして欲しい。
0点
>他社も使わずに済むものなら、使わなくても良さそうなものを、、、。
コンデンサーを使っていないのではなく、「電解コンデンサーを使っていない」ですね。固体コンデンサーは使っています。
あと。この程度の消費電力の製品で、電解コンデンサーだから劣化を気にするって程の話でもないとは思いますが。
何が何でも全ての面で電解コンデンサーより固体コンデンサーが優れている!というわけでもないので。容量の差から、瞬電とかに弱いんじゃないのか?と思ってしまいますが。その辺はHUBだからと割り切っているんでしょぅかね?
昔のコンデンサー不具合事件のせいか、固体コンデンサーということにブランドイメージが出来てしまい、客寄せのために無駄なところに固体を使いまくる製品が散見しますが。そもそもちゃんとした日本製の電解コンデンサーなら問題のない話なので、あまり大げさに取らない方がよろしいかと。
HUB程度にわざわざ電解コンデンサー使っていない!と書いてあるのは、それじゃ今までは本当にひどかったのか?とか、コンデンサー変えただけかよ?とか、私は逆に不安を感じます。
書込番号:21883152
0点
「メイン基板」と断り書きがあるということは、電源部には使用している可能性があるわけで、
その電源部が内蔵されてれば、製品としての寿命は同じじゃないのかな?
と、邪推してみる。
書込番号:21883287
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





