
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 5 | 2016年1月28日 02:33 |
![]() |
14 | 3 | 2016年1月28日 02:06 |
![]() |
5 | 3 | 2015年11月22日 21:50 |
![]() |
4 | 2 | 2015年9月26日 01:10 |
![]() |
12 | 8 | 2015年9月2日 20:15 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2015年7月30日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > エナセーブ RV504 215/45R18 93W XL

ニコグロさん
先ず候補の両タイヤのラベリングは下記のようになります。
・エナセーブ RV504:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・TRANPATH mpZ:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
つまり、エナセーブ RV504は転がり抵抗係数AAで省燃費性能が高いのです。
これに対してTRANPATH mpZはドライ性能がエナセーブ RV504よりも良い事が予想出来ます。
尚、静粛性等の快適性能は両タイヤで大差無いと考えています。
という事で両タイヤの選択のポイントは下記のようになりそうです。
・省燃費性能重視でエナセーブ RV504
・ドライ性能重視でTRANPATH mpZ
書込番号:19404765
21点

スーパーアルテッツアさんは、自分で履いてチェックしてるんですよね、当然。
書込番号:19405706
9点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!決まりました!トランパスmpzにします!
書込番号:19406656
3点

他人の意見を鵜呑みにするトピ主ほど、みじめだと思う。
ミンカラとか見て、チェックしていないのか。
トピ主は自分の車にどれを履かせても違いはわかんないタイプだな。
書込番号:19407531
6点

ニコグロさんへ
トランパスmpzとエネセーブRV504ではないのですが、
トランパスLukとエネセーブEC300+を実際に装着してみた感想です。
どちらも、非対称パターンなのでミニバンにはマッチしていると思いますが
トランパスLukはグリップ優先で、エネセーブは操縦安定性や乗り心地優先でした。
燃費はエネセーブが10%ほど良かったです。
よって走り重視なら、トランパス。燃費や操縦安定性重視でエネセーブ。
最近のダンロップは技術的なブレイクスルー(4D NANO DESIGNと非対称新パターン)で
実際に装着してみると、以前よりもずっと良くなったようです。
書込番号:19531330
10点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ RV504 175/60R16 82H
現在ラクティスに乗っております。
現在はルマン4を使っているのですが、2年と半年でそろそろ交換時期近いですと言われてるので
春にスタッドレスから代える時に交換しようかと検討中
ルマン4はグリップ等、総合的にストレス無く乗れていますが、磨耗が早い気がします。(推定走行35000キロ)
そこで値段も近いRV504を検討しているのですが
サイズ175/60/16はウエットがcになってるので
悩んでおります。
御教授お願いいたします。
書込番号:19473509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

motomakiさん
175/60R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1
この中でライフを重視しながらウエット性能も考慮するならECOPIA EX20Cがありますが、予算オーバーでしょうか?
勿論、現在検討中のエナセーブ RV504でも、ライフや省燃費性能はLE MANS4 LM704に比較すると良化が期待出来ます。
ただ、何れのタイヤを選択しても、ドライ性能や快適性能はLE MANS4 LM704よりも劣りそうです。
結局は何を重視するかで選択するタイヤが決まるという事になるのでしょうね。
書込番号:19473651
6点

スーパーアルテッツァさん
こんばんは
ECOPIA EX20Cは予算オーバーなので。
ルマン4もRV504も6500円程度であるので
価格的にはどちらかと
実績重視のルマン4か
耐磨耗重視のRV504かと言った所ですね。
書込番号:19475362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私も以前は快適性を重視して、ルマン4を履いていました。(ホンダライフでしたが)
しかし、1年(約6,000Km走行)でフロントタイヤが片減りしてしまいました。
原因を考えると
1. FFの為、フロントヘの負担が大きい。
2. 軽カーの為、車の全幅に比べて全高が高いのでタイヤのアウトサイドへの負担が大きい。
以上、2点からルマン4はFRのセダンに最適かと思いますので
motomakiさんには、RV504の方がよろしいかと思います。
実は、私の現在の車(ekカスタム ターボ車)も上記の理由で、
非対称パターンのダンロップEC300+へ交換して片減りも無くなり、
それ以上に操縦安定性や乗り心地が向上しましたので
非対称パターンのミニバン用タイヤをお勧めします。
書込番号:19531295
3点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ RV504 205/50R17 93V XL
タイヤ選びで迷って今す。 インプレッサスポーツの純正16インチ※ヨコハマdB が減ってきて、17インチにインチアップしようと思ってるんですが、このタイヤとLM704で迷ってます。そんなに飛ばした運転はしません、希望は1、燃費 2、静粛性 3乗り心地です。 またミニバン用タイヤを、インプレッサスポーツで使うと、ハンドリングはどんな感じになりますでしょうか? 純正のdBは初め乗り心地良く静かでしが、途中から悪くなりました。 アルミホイールはピアの、17インチで純正より軽い6,6キロのやつを付けようと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19341908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レガシ〜さん
お求めの性能以外では価格も重要という事ですね。
今回のポイントは省燃費性能を優先するか、それとも静粛性や乗り心地といった快適性能を優先するかという選択になります。
省燃費性能重視なら転がり抵抗係数AAのエナセーブ RV504となります。
ただし、エナセーブ RV504の静粛性はコンフォートタイヤのLE MANS4 LM704には適わないでしょうね。
乗り心地もエナセーブ RV504はミニバン用タイヤでフラツキを軽減する為に剛性を持たせています。
つまり、エナセーブ RV504は比較的硬めの乗り心地となり、静粛性と同様にLE MANS4 LM704には適わないと思われます。
ただ、エナセーブ RV504のハンドリング(応答性)は、タイヤの剛性が高いので結構期待出来ると思います。
LE MANS4 LM704は転がり抵抗係数Aと省燃費性能はエナセーブ RV504よりも劣ります。
しかし、LE MANS4 LM704の静粛性や乗り心地といった快適性能はエナセーブ RV504を上回る事が予想出来るのです。
以上の事より選択のポイントは下記のようになります。
・省燃費性能重視でエナセーブ RV504
・静粛性や乗り心地といった快適性能重視でLE MANS4 LM704
インプレッサスポーツならLE MANS4 LM704の方が良いのではと思いますよ。
書込番号:19341995
3点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
質問なんですが、RV504とLM504では、燃費の違いにどれ位差がでると思いますか?
またLM504と純正の16インチでは、燃費、乗り心地、静粛性にどれ位差が出ますでしょうか?
LM704以外に、オススメのタイヤが有れば教えて下さい。
質問多くてスミマセン、よろしくお願いします。
書込番号:19342060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシ〜さん
>RV504とLM504では、燃費の違いにどれ位差がでると思いますか?
1%程度と考えています。
つまり、LE MANS4 LM704で12.0km/Lなら、エナセーブ RV504では12.1km/L位になると予想します。
>LM504と純正の16インチでは、燃費、乗り心地、静粛性にどれ位差が出ますでしょうか?
新車装着タイヤのYOKOHAMA dBの性能がイマイチ分りません。
ただ、軽量ホイールにLE MANS4 LM704を組み合わせれば、燃費が悪化する事は無いと思います。
乗り心地はインチアップしますからYOKOHAMA dBと同等、静粛性はLE MANS4 LM704に履き替える事で良化すると予想します。
>LM704以外に、オススメのタイヤが有れば教えて下さい。
安価に乗り心地や静粛性といった快適性能を重視されるならLE MANS4 LM704が一押しになります。
書込番号:19342256
1点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ RV504 195/70R15 92H
現在ホンダのHR-VでブリヂストンのスニーカーSNK2使っています。
年間走行距離は約2万km、日常の街乗の他に高速道路を片道500kmの長距離やカーブの多い山道走る事が多くなります。
今はいているタイヤのは標準空気圧1.8に2.1を入れて、両肩が丸くなって外側のブロックがわずかに波状に減っています
以前気になってタイヤ館で相談した時には「環境を考えると上手く使えてる方」といわれました。
今のタイヤで不満な点
山道を走る自転車が中央腺を越えてきて当たったかと肝を冷やした事もあり、速度を落としていても山道のカーブで数回タイヤの限界を感じた事が有ります。
それ以外では、高速道路のレーンチェンジや横風で少しふらつきを感じます。
新しいタイヤに期待したい点
低燃費性能、年間の走行距離が多いのでロングライフ、疲れにくい事、山道での安心感 この4点です。
購入を考えている候補
サイズは純正のまま195/70R15で
エナセーブRV504 (AA b)
TRANPATH mpZ(A b)
ECOPIA PRV(AAA c)
*例外的にエナセーブRV503(A b) (近所の在庫処分で14年製4本16000円)
SNK2に不満があるので、EC203は候補から外しました
ミニバン用タイヤを使ったことが無いので、アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

亜夜さん
シッカリとしたハンドリングとドライ&ウエット性能重視でTRANPATH mpZが一押しです。
TRANPATH mpZは候補の3銘柄のタイヤの中で山道を一番安心して走れると考えているからです。
その代わりTRANPATH mpZは省燃費性能が3銘柄のタイヤの中で最も劣る点を我慢する必要があります。
省燃費性能とドライ&ウエット性能の両立を目指すなら、エナセーブ RV504になりそうです。
エナセーブ RV504ならECOPIA PRVよりはドライ性能が高いと思われます。
省燃費性能最重視ならECOPIA PRVで決まりです。
しかし、ECOPIA PRVではドライ&ウエット性能が他の2銘柄のタイヤに比較して劣るでしょう。
つまり、高い省燃費性能を得られる代わりに、山道での安心感が低下するとお考え下さい。
結局「あちらを立てればこちらが立たず」という事になります。
山道での安心感を取るか、それとも省燃費性能を取るか、その中間辺りの性能を取るかという事になるでしょう。
書込番号:19169948
2点

>スーパーアルテッツァさん
詳しい比較までして頂いてありがとうございます。
燃費を気にして万が一があっては本末転倒なので、安全と安心を重視してTRANPATH mpZの購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:19173879
0点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ RV504 195/65R15 91H
価格.comのサイトを覗いては
OKOHAMA RV-02(A a \7,000)と
ダンロップ RV-504(AA b \7,500)で相当悩んでいました。
値段とウェット性能ならRV-01
転がり抵抗重視ならダンロップと。
転がり抵抗が少ないということは
燃費にも優しい、でもその差額に\500×4本=\2,000の価値があるのか、と。
ただ、今回、楽天ポイントが思わぬ形で手に入り
楽天のほうで調べた結果RV504のほうが安かったので
決断。
先週の水曜日に注文して、本日到着しました。
2015年33週。
33週って、8月のお盆の週ということになる。
出来立て、ほやほやのタイヤが来ました。
問題は、タイヤ交換をしてもらうお店に、なかなか持ち込めないこと。
室内保管をする必要がありますが
(1)お店などで展示されているような、横積みがいいのか
立てて保管するほうがいいのか
(2)保管期間は、最大どれくらいまで許されるのか
以上2点が気になるところです。
私のプレマシーは新車で52,000q走りました。
新車装着のダンロップEC-300は
意外と減りが遅く、まだまだ溝がある状態。
55,000qとか下手すると60,000qも可能かもと・・・
1か月に2,000qは走るので、今年中には60,000qは達成するのですが
4か月も保管しないほうがいいですよね?
せっかくのできたてほやほやだから、さっさと交換したほうがいいのでしょうが
どのくらいなら、保管も可能でしょうか?
ちょっと気になったので、質問してみました。
よかったら回答をお願いします。
0点

部屋の床に無造作に置くと、タイヤの油?が床に染み込んでエライ事になるので注意して下さい。
書込番号:19099679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなみだよさん
>(1)お店などで展示されているような、横積みがいいのか
> 立てて保管するほうがいいのか
ホイールに組み付けていない状態なら、つぶれて変形しないように縦置きが良さそうです。
http://toyotires.jp/tire/tire_06.html
>(2)保管期間は、最大どれくらいまで許されるのか
屋内保管なら直射日光は当たらないし、高温多湿にもなりにくいですよね。
それなら4ヶ月間程度保管しても劣化は殆ど無いと思います。
あとはタイヤの下に段ボールを敷く事以外にゴム臭も気になる点です。
出来立てほやほやのタイヤなら部屋の中がゴム臭で充満すると思います。
対策として、タイヤを包めるような大きめのビニール袋があれば良いのですが、通常のごみ袋ではサイズが小さくて包めません。
書込番号:19099761
2点

みなみだよさん、お久しぶりです。
匂いや汚れ防止の点から、タイヤカバーの装着をお勧めします。
持ち運びに便利な取っ手つきのものがあります。
平積みで保管する場合、ダンボールやビニールシートを敷いて
レンガやブロックの上に積むのがいいと思います。
また、運搬に便利な台車タイプのタイヤキャリーもありますので、
一般的なタイヤカバーを装着してそのまま保管も可能でしょう。
http://www.bonform.co.jp/products/list.php?transactionid=3958aa78927d73b7dc94318b93a42c9b28649b9d&mode=&category_id=11&maker_id=0&name=&orderby=&disp_number=40&pageno=1&mode=&product_id=&classcategory_id1=&classcategory_id2=&product_class_id=&quantity=&rnd=cuw
書込番号:19099860
1点

お二方ともありがとうございます。
ちょっと調べればわかるようなことも
きちんと教えていただきありがとうございます。
ただで手に入ったようなものなので
けちけちせず早急に交換しようと思います。
AAの転がり抵抗による燃費の伸びがどれくらいになるのか楽しみにします。
理論値としてはAに比べて3%くらいと聞いています。
とすると
14.6q/Lが15.0q/Lになる計算。
果たして理論値通りにいきますでしょうか。
交換したら
印象なども書き込みたいと思います。
書込番号:19099873
0点

>意外と減りが遅く、まだまだ溝がある状態。
タイヤの減りが少なくてもゴム製品ですので確実にタイヤは劣化していますので直ぐに交換してしまうのが良いと思いますよ
5万km走行とのことなので十分走ったと思います・・・・・・・
書込番号:19100022
2点

みなみだよさん、こんにちは。
保管方法は、スーパーアルテッツァさんの仰るとおりで良いと思います。
ちなみに、参考程度に私の方法を。タイヤはホイールにセット済み。
アルミシート(100円ショップ)→ブルーシート→タイヤ
と横置きで積み、タイヤは各々、100円ショップのデカいゴミ袋で梱包(確か、75Lだったかな?)。さらに、取って付きのタイヤカバーに収納。
これで、臭いも全く漏れません。
書込番号:19101493
4点

みなみだよさん こんばんは。
お久しぶりです。
>(1)お店などで展示されているような、横積みがいいのか
> 立てて保管するほうがいいのか
既に回答が出ていますが、ホイールに組んでいないのなら縦置きです。
タイヤの側面が変形(くぼんでしまう)ので、組み付け時に余計な負荷がかかるためです。
・・・で、置く場所にもよるのですが、タイヤは円形ですので縦置きですと転がる可能性がありますよね。
そんな時はタイヤラックが必要になります。
余計な出費になりませんか?
>(2)保管期間は、最大どれくらいまで許されるのか
室内保管(紫外線にさらされない)であれば、それなりに長い期間(半年とかそれ以上)保管できますけど、現在ご使用のタイヤの残り溝が4mmを切っていたら交換してしまった方がいいと思います。
ウェット制動力が4mmを切るころから低下し始め、3mmあたりから急激に悪化し始めます。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/02.html
気持ちよく交換しちゃいましょう。
そうすれば、置き場所に困ることもありません。
書込番号:19102388
2点

佐竹さん、レスがかぶってしまったようで
気が付かず申し訳ありません。
そのほか、レスをくださった方々、ありがとうございました。
縦置きがいいということで、縦置きをしてみました。
でも、転がったり、斜めに傾いたりで
まっすく立たなかったので、このまま縦置きで保管するのも苦労しそうだな、ということで
今日、交換してきました。
前回、WISHの時に交換したところと同じGSです。
前もって、交換工賃を聞いておいたところ¥1500/本くらい、と言われていましたので
ほかよりも安いということもあって、そこでお願いしました。
4本交換で、¥4,880(税込・ゴム交換込)
本当にいいの?という感じでした。
(WISHと同じサイズですし、WISHの時には¥6,000でしたから)
GSからの帰り道、約1qを走った感想としては
ハンドルが軽くなった感じがします。
アクセルを踏む量が気持ち少なくなったような気も・・・(気持ちの問題かもしれませんが)
RV504だからか新品タイヤになったからなのかはわかりませんが。
燃費がどれくらいになるか楽しみです。
2〜3回給油して平均燃費を報告したいと思います。
交換したGSの作業員曰く
まだまだ走れたよ、と。
もったいなかったかも、と。
(期間限定ポイントだったからしょうがなかったんですけどね)
そういう意味でいえば
新車装着タイヤのEC-300というタイヤは
ライフが長く、本当の意味でエコタイヤと言えると思います。
各メーカーがごぞって採用しているわけがわかったような気がしました。
(アクアもEC300ですもんね)
ちなみに、皆さんがおっしゃってた匂いについては・・・
家に帰った時に、いい匂いとして受け止めてました(笑)
書込番号:19105142
0点



タイヤ > ダンロップ > エナセーブ RV504 165/55R15 75V
皆様こんにちは。よろしくお願いいたします。
ダイハツウェイクに履かせるタイヤを迷っています。
御存じかとは思いますが、背が高くて1トン超の軽自動車です。
アルミホイールを履かせるに当たり、タイヤを選んでおります。
メーカーはダンロップと決まっており、サイズは165−55−15です。
候補として、RV504とLM704の2択なのですが、704はデビューが2011年ということで、
少し古いのかとも思ってしまうのと、この2本のサイズが外径で3mm、幅で9mm違います。
この差はどうとらえればいいのでしょうか。
また、背が高いウェイクは704だとふらつくのではと思ってしまいます。
今はダンロップEC300というOEMタイヤなので、ミニバンタイヤの504に乗り味が近いのかとも思います。
300は突き上げがきつく感じており、乗り心地で選ぶ場合は704なのでしょうか。
皆様のお考えを聞かせていただきたく思い、書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
3点

mooneyes64さん
mooneyes64さんのお考えで正解だと思います。
つまり、ミニバン用タイヤはフラツキや偏摩耗を軽減出来る変わりに硬めの乗り心地となるのです。
重心が高いウェイクならミニバン用タイヤのエナセーブ RV504の方が良いのではとは考えています。
ただ、エナセーブ RV504は硬めの乗り心地となりますので、乗り心地を改善したいとお考えならLE MANS4 LM704の方が良いでしょう。
尚、発売時期については特に気にする必要は無いと思います。
結論は下記のようになりそうです。
・フラツキや偏摩耗を軽減しながら省燃費性能も重視するならエナセーブ RV504
・乗り心地等の快適性能重視ならLE MANS4 LM704
書込番号:18949370
2点

スーパーアルテッツァ 様
おはようございます。早速の書き込みありがとうございます。
エコと乗り心地は両立しないのが悩ましいです。
もう少し悩みたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18949653
1点

ミニバン用タイヤじゃないとふらつきます。
重心が高い・重い、この2つだと、やっぱミニバン用タイヤだと思います。
ダンロップよりもトーヨーLuKをお勧めします。
トーヨーの、ミニバン用タイヤだけは他社よりも先を行ってると思います。
LuKは2014年、RV504は2015年、の発売開始ですが、1年なんて関係ないです。
LuKは案外乗り心地が良いですよ。乗り心地が良いのにしっかりもしている感じです。
軽の新車タイヤなんて、コスト第一なので比較対象にしない方が良いです。
性能はそれなりなので、新車から市販用のミニバンタイヤに変更も良い選択だと思います。
書込番号:19010682
1点

黒灰青 様
こんにちは、書き込みありがとうございます。
アルミがまだ出来てこないのでタイヤは検討中です。
お勧めのトーヨーも検討してみます。
色々悩んで何を重視すればいいのかが分からなくなってきました。
それが楽しくもありますが。
ありがとうございました。
書込番号:19011114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





