このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2015年3月15日 12:02 | |
| 4 | 8 | 2015年3月18日 14:30 | |
| 4 | 0 | 2015年3月14日 11:45 | |
| 4 | 3 | 2017年5月22日 16:49 | |
| 1 | 6 | 2015年3月14日 00:23 | |
| 4 | 11 | 2015年3月11日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > NEC > PA-HC100RC/AP
本製品の面白いところは家電の赤外線リモコンになるという点だと思います。エレコムのカメラにも搭載されたのですがスマホで登録ができない、すべて学習させなければならないなど使い勝手が良くありませんでした。本製品はスマホだけで登録や学習が行えます。
プリセットモードが使い易いです。TV, 照明、エアコンの3カテゴリにわかれており、メーカー名で選択するだけで完了です。TVはシャープ、ソニー、東芝、パナソニック、日立の5社です。照明は先頭にNEC、コイズミ、サンヨー、東芝、パナソニック、日立、三菱電機の7社です。一番期待が高まる?エアコンはコロナ、サンヨー、シャープ、ダイキン、パナソニック、日立、富士通ゼネラル、フナイ、三菱重工、三菱電機の10社です。
我が家はエアコンが東芝で対象外、照明がDAIKOで対象外でした。エアコンはオンオフだけじゃなくてモード、温度があるのでそれらを学習させるのはとても面倒なのでプリセットされているのがいいです。
1点
リビングのエアコンは東芝製で、残念ながらプリセットにないので、子供部屋の日立しろくまくんで他mしてみました。
メーカーにて東芝を選択して、その下にパターンというのがあり、1?5までありました。このパターンが何の違いなのかはわかりませんでした。適当にパターンを選んでテストボタンを押します。「設定したい聞きに反応がありましたか?」とメッセージが出ます。エアコンからピッと反応はありましたが、一応、パターン1から5まで試してみました。パターン3のみ無反応でしたが、OKだったパターンも実際になにが違うのかわかりませんでした。不安がありますがとりあえずパターン1を選択しました。
エアコン操作をアプリからやってみましたが、暖房は20, 22, 24度の3つが選択できるので24を押したところエアコンの運転が始まってしばらくすると温風が出てきました\(^o^)/
一方で不安なのは設定時にあったパターン1?5の選択肢です。もしその選択によって温度設定パラメーターやモードが違っていたら大変なことになるので、迂闊に外出先から操作してもいいのかちょっと不安になりました。
ちなみに添付画像の映像がボケボケなのは、この製品のレンズの焦点深度が浅いために対象物までの距離がかわるたびに手でレンズを調整する必要があります。面倒なので調整せずに使っているのでこんな感じでボケボケになります。
書込番号:18578111
0点
今どきのエアコンは本体に設定温度の表示とかされないし実際に何度の設定で動いてるのかわからないのでリモコンの設定が適切か判断が難しいですよね。
ウチではエアコンは冷房に使うのみなのでまだ設定してませんが、テレビ(東芝)やシーリングライト(パナソニック)のコントロールはプリセットから選択したもので操作できています。
テレビや照明なんかは操作の結果が映像から判断できるので良いですが、やはりアンサーバックが無い点で赤外線リモコンによる操作の限界も感じますね。
ちなみにルームヒーターは吹き出し口付近に軽い紐を付けて風を確認できる様にしました。
書込番号:18579771
1点
コメントありがとうございます。(投稿でなぜか文字化けが多かったようですいません)
昨日、家族そろって外食して、帰る直前に自宅の暖房をオンにしてみました。外出先から操作してみるとなんとも言えない不安感がありました。
部屋の中は真っ暗なので暗視モードでエアコンが見えています。エアコンのLEDランプが光ったこともなんとなくわかり、ルーバーが動いたのでエアコンが動作したことは確認できるのですが、ちゃんと暖房になっているのか不安、24度設定にしたが40度とかになってないだろうかという不安。
急足で帰宅して確認しましたが、何度かはわからないけど暖房で一安心しました。なんで不安な気持ちになるのかわかりませんが、これが解消されないと本格的に運用できない感じです。テクノロジーとしては楽しいのは間違いありません。
書込番号:18580833
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > NEC > PA-HC100RC/AP
カメラに付属してきたW300Pを使わなくても問題なく使えてしまうので、W300Pが余ってしまいます。
そのままW300Pをカメラ専用APとして使うのもありかと思いましたが、W300Pは一切の設定が出来ないようにファームウェアが変更されているので、他の目的で活用するのが極めて困難です。
- 無線チャネルが変更できないので、メインの親機とかぶってしまっている状態を意図的に回避できない。(現在、親機がチャンネル1で、W300Pがチャンネル2になっていて不満です)
- 無線LANのパスワードを変更することができないので使いにくい。
ダメ元で単品で販売されているW300Pのファームウェアを入れようとしましたが、受け付けてもらえませんでした。ファームウェアのバイナリーファイルをバイナリーエディターでちょっといじったら入るかもしれないのであとで試したいと思っています。
ということで、今の時点では余ってしまったW300Pを活用する方法が見つかりません...
1点
当方もW300Pのフル機能化を望んでますが、現時点では初期FW含めダウンロードできるFWが無いのでバイナリの比較ができず当方のスキルでは手詰まりです。
web設定から再起動操作ができない事以外は手落ちも無いので今後FWのアップデートがあるかどうか・・・
書込番号:18579517
0点
コメントありがとうございます。
サポートしませんという制限付きでもいいので、ファームウェア出してくれたらいいのにと勝手に思ったりしますが、期待薄でしょうか...
書込番号:18580763
0点
W300Pをとりあえず分解、シリアルでピン出せそうな感じ。意外だったのはRealtekのRTL8196EUが使われていたってことです。てっきりAthelos (Qualcomm)だろうと思い込んでいました。Atermシリーズも知っている限りでは?モデルはRealtekまたはRalink (Mediatek)のSoCを使っています。
書込番号:18581393
1点
W300Pのファームウェアを変更できたらこんな組み合わせでトラベルルーターとして仕事させたい妄想図です。
ACアダプターは引き出しのなかにゴロゴロしているApple iPhone用です。5V1Aですが、W300Pが500mAまでなので楽勝です。
書込番号:18581431
0点
当方も5V1A電源供給のアイテムは色々持ってますけど付属のW300P用ACアダプタも悪く無いと思ってます。
あれは本来W300Pとは別売なんですよね。
W300PもACアダプタも在庫処分の抱き合わせ販売なのかなぁ(笑)
ともあれW300P化?他力本願で申し訳ありませんが期待してます。
書込番号:18582981
1点
ファームウェア更新、小一時間ほどトライしたのですが玉砕しました!
書き換えブロックするのにいろんなやり方があると思うのですが、すべて当てずっぽうで試したらやっぱりダメでした。残念。
ちなみに本カメラはご存知のように初期パスワードがすべてadminで統一されていて、必ず変更するステップがセットアップ途中にあるので、なるほどよく考えたなぁと感心しました。その一方で、W300Pはパスワードを変更することも出来ないので、同じパスワードを使い続けてくださいというメッセージとも受け取るのでなんか変なバランスだなぁと感じました。
書込番号:18585027
0点
W300PのWPSボタンを使って他の機器(WPS接続ができるノートPCなど)と接続することはできないのですか?
書込番号:18587525
0点
WPSボタンを使って他の機器と接続は可能です。または単純にSSIDとパスワードを使ってパソコンやスマホなどと通信させられます。
私は自分で旅行用などに使うのであればAPモードじゃなくて、ルータモードで使いたいなぁという感じです。自宅で使う場合はAPモードでもいいのですが、せめてチャンネル変更はしたいなと思います。そうした自由度があるとW300Pを無駄にしないでいいので、うれしいかなと思います。
書込番号:18591626
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > NEC > PA-HC100RC/AP
すでにWPSボタンを使ってセットアップできるという報告があがっていますが、私もやってみたので参考になればと思い書き込みます。以下の3つのセットアップ方法を行いました。
1) 本来の正しいセットアップ方法(つまり、W300Pを使う)
2) W300Pを使わないかつWPSも使わない
3) W300Pを使わないでWPSでセットアップ
この3番目のWPSボタンを使ってのセットアップです。
無線LAN親機にはPlanex MZK-1200DHPを使いました。(WPS付いていればなんでもいいと思います)
両方のWPSボタンを押して20秒もかからないでアッサリ接続完了です。W300Pの存在理由がますます疑問に思うほど簡単です。WPSだから当たり前といえば当たり前ですが。
次にアプリをスマホにダウンロードして設定しますが、この時の注意点としてスマホも無線LAN接続して、カメラと同一ネットワーク上に存在していないと作業を進めることができません。同一ネットワークじゃなくても設定くらいできても良さそうですが、この機種はできません。
場面として少ないと思いますが、離れた場所にカメラを送って、インターネット接続だけしてもらってそこから先はこっちでやるよみたいな作業ができません。理由を考えてみたのですが、おそらくカメラの初期出荷パスワードをadminとしているせいだと思います。WAN側からアクセスされたらとても困るカメラの初期出荷パスワードがadminじゃとっても危険な香りがするので、ローカルLANの中だけという考え方をしたのでしょう。その次のステップでパスワードをadminから任意のものに変更します。
以上、簡単ですが、WPSを使っての設定、何の問題もなくできましたという報告です。
4点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > NEC > PA-HC100RC/AP
早速、入手できたのでセットアップしてみました。
最初にちょっと驚いたのは箱が茶箱です。あきらかに店頭での販売を意識していないのを確信しました。オンラインショッピングばかりの私にはむしろ好感触。
マニュアルに従って、W300Pを無線LANルーターに接続し、カメラの電源をオンにして、アプリをダウンロード、カメラの登録作業を経てスムースに設定が終わってスマホから映像を見ることができました。
次にカメラのIPアドレスを調べて、カメラ本体に内蔵されているセットアップメニューに入り、無線LAN設定項目にて、W300Pではなくて、自宅の無線LANルーターに接続してW300Pを取り外しました。特に何の問題もなく映像は見えています。
W300Pですが、無線LAN設定が終わった状態で出荷されるために無線LANの設定要らずという意味ではありかもしれませんが、付属のACアダプターはW300Pより大きくてかさばる感じということもあり、カメラ単体モデルも出していいんじゃないかと思いました。
W300Pを遊ばしておくほうがもったいないので、普通のトラベルルータなどに使える方法を探してみようと思います。
0点
W300Pを外されて、自宅のルーターに直接接続されていると書かれていたのですが、詳しいやり方を教えて頂けないでしょうか。
本日、自宅に商品が届き、接続も無事にできたのですが、iphon5seで繋ぐと、時々繋がらなくなったり、制限時間が表示されたり、カメラの角度を操作するのに すごくタイムロスがあったりで、イライラさせられることが多く(´Д` )
直接接続にすれば、少しは解消されるのでは?と期待してるのですが、やり方がわかりません。どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20201186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながらこのカメラはもう手放してしまいました。詳細に画面項目ごとにお伝えするのが難しいですが、まずはW300Pを取り外すのではない方法で確認をおすすめます。W300Pに関しては私の場合は、そもそもコレ、なくてもいいでしょという100%興味本位からの遊びみたいなものです。ネットワークの通信経路としてはそれによって遅延などの原因になるとは考え難いです。
そして、問題切り分けるという観点では、有線ケーブルで接続して試してみてはどうでしょう? そこで問題が解決するならば、W300Pも含めて無線環境に問題あり、問題が解決しなければ、原因はW300Pや無線環境以外のところにあるとわかります。
あと問題点を列記していただときに宅内(同一LAN内にカメラとスマホがある)場合と、そうでなく外出先などの場合があると思います。カメラ接続のサーバーの機能の関係上、同一LAN内なのか、そうでないのかで少し話が変わります。90秒くらいの制限はLAN内であれば発生しません。
また、ご自宅のインターネット環境を可能な限りで構いませんので教えて下さい。一戸建てでNTTフレッツ光を直接引き込んでいるとか、マンションでマンションが提供するインターネットを使っているとか、設置場所はオフィスで会社のネットワークなのでよくわからないなどです。
外出先の場合も、スマホがLTEまたは3Gで接続されているのか、どこかのWiFiで接続されているのかでサーバー側からみた扱いが異なります。
書込番号:20201608
0点
W300P接続をやめる方法ですが、クイック設定Webでカメラ設定画面にアクセスして、Wi-Fi設定をW300Pから無線LANルーター情報に変えればできます。W300Pの本体が熱く夏場が怖いので外そうと真面目に調べたところ、前述の方法でできました。
書込番号:20910596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > NEC > PA-HC100RC/AP
自分がよく使う販売店では売っていなかったり、取り扱いが開始されていなかったり、なんか不思議な販売状態
1) Amazon: NEC製品は全く力が入っていなか、NECから嫌われている? 46,340円で1-3週間納期
(Amazonではなくてサイバーステーションという販売店だし、買いたくない感じ)
2)ヨドバシ: 32,370円、お取り寄せ(在庫のある店舗0)
3)ビックカメラ:登録なし!
4)ヤマダweb: 29,973円 入荷次第出荷(つまり納期不明)
5) Johsin Web: 32,370円 発売前予約(えっ?発売前なの)
こまった、実質的に売ってないのと同じ。利用したことのないECショップは、気持ち的に不安が拭えないので利用しません。
1点
悩んでいてもはじまらないので、ヨドバシでオーダーしてみました。到着を待ちます!
書込番号:18556244
0点
Joshinはログインすると27,980円だったりします。
(会員ランクで違うかもしれませんが)
少しでも安い方が良ければキャンセルするのもありかも?
レビューお待ちしてます!
書込番号:18559429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Joshin Webそんなカラクリがありましたか!!
もう、このままヨドバシで商品の到着を待ちます。
書込番号:18559892
0点
やっとヨドバシのサイトで配送しましたのステータスになりました。
しかしショッピングサイトでは不思議なことに「お取り寄せ」のステータスのまま。
在庫しないってことでしょうか?
書込番号:18572330
0点
リスクを発生しない最良の販売形式として徹底しているのだと思います。在庫分の倉庫料金が掛かりますからね。
まぁ、極端に言えば注文が来たら発注して販売する 保管品のショバ代は要らない って方式でしょうね。
これは、考えようによっては非常に優れた優れた販売形式と言えます。
早く入手したいと思う買い手の心境を考慮しているかどうかはどうか知りませんが??
書込番号:18574051
0点
そうですね、量を追求しすぎないと決めたら、良い方法ですね。 今日、帰宅したところヨドバシの箱が届いていました。今から開封してちょっとだけ触ってみたいと思います。
書込番号:18575448
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > NEC > PA-HC100RC/AP
AtermHC100RC Wi-Fiアクセスポイントセットの購入を検討しています。
しかし、我が家のルーター(PA-WR8600N-HP)はUSBカメラをつないでいるためアクセスポイントモードで使用しています(そうしないと、二重ルーターになり、LTE経由で外部からカメラ画像が見られない)。
そこで、AtermW300Pを使用せず、直接AtermHC100RCとルーター(PA-WR8600N-HP)をつなげて使用したいのです。その場合、WPSボタンを使ってらくらく無線スタートで接続することが可能でしょうか?可能でない場合は、どのようにしたら接続することができるでしょうか?
0点
まずW300PとHC100RCの電源を入れて無線接続完了したらスマホ等でW300Pに接続し、HC100RCのWi-Fi設定を開いてお使いになりたい無線LANルーターのSSIDや暗号化キーを入力すればOKです。
こういった使い方をする人にとってはW300Pのおかげで初期設定が楽ちんです。
W300Pが無ければHC100RCを一旦有線でLANに接続して設定変更する必要がありますから。
ちなみにHC100RCにはアクセスポイントのスキャン機能もあって他の無線APにも接続しすい様になっています。
書込番号:18554267
![]()
2点
申し訳ありません。補足です。
設定の際W300PをDHCPサーバのあるLANに有線接続している必要があります。
HC100RCの初期設定ではIPアドレスが自動取得になっていますので。
書込番号:18554427
0点
>まずW300PとHC100RCの電源を入れて無線接続完了したら
この接続のためには,我が家のルーターをAPモードからRTモードに変更する必要がありますか?
書込番号:18556790
0点
WR8600NはAPモードのままで、LAN内にDHCPサーバ(IPアドレス自動割り当て)が有効なルーターがあれば問題ありません。
W300Pを一旦有線接続する必要があると補足しましたが、HC100RCを一旦有線接続しても構いません。
後者の方法だとW300Pは不要ですね・・・。
WPS(らくらくスタート)ボタンにつきまして、当方はそういった自動設定を使わないタチでして手動設定する方法を説明しましたが、取説見ましたらHC100RCのセットボタンを長押しする事で自動接続設定ができるらしく、それがWPS(らくらくスタート)機能なのかもしれません。
http://www.aterm.jp/function/hc100rc/guide/wi-fi-connect_300.html
手順的には同じような気がします。
書込番号:18557587
![]()
1点
>LAN内にDHCPサーバ(IPアドレス自動割り当て)が有効なルーターがあれば問題ありません。
Aterm8600以外にルーターが必要ってことですか?我が家はホワイトBBのモデムにAterm8600をAPモードでつないでいるだけです。これで、可能ですか?
書込番号:18557887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホワイトBBというサービスについて全く知らないのですがそのモデムと言われている物がいわゆるルーターで、書き込み内容から察するにDHCPサーバについても有効になっていると思われます。
書込番号:18561911
0点
Mr.774さん
いろいろありがとうございました。最後にもう一つだけ教えてください。メーカーの推奨通り、Aterm8600NとW300Pという2つのアクセスポイントを同時に同じ部屋で使うことになった場合、干渉等の不具合は起きませんか?
書込番号:18563037
0点
数日間テストした限りでは、W300Pより高性能なAPがあるならW300Pを使わずに直接高性能なAPに接続した方が良さそうです。
まして同じ部屋でAPがWR8600ならW300Pを使わず直接無線接続した方が安定すると思います。
当方の環境ですがカメラを設置した部屋に有線LANも引かれており、同じ部屋内でW300PとHC100RCを無線接続した場合と、木造の壁2枚隔てた別の部屋にあるWR9500とHC100RCを直接無線接続した場合で、HC100RC付近の電波強度はW300Pの方がやや高いのですが接続安定性はWR9500の方が遥かに良いです。
W300Pでは時々接続切れになりますが、WR9500ではこれまで一度も接続切れを起こしていません。
また、W300Pでは何度か接続切れをしているうちに端末からの再接続操作では反応しなくなり、W300Pの電源を抜き挿ししなければならない状況もありました。
W300Pは最低限の無線接続環境を作れる物と考えた方が良さそうです。
書込番号:18564836
![]()
1点
W300Pに関しては予想外の展開ですね...
チャンネルを親機とかぶらないようにして、カメラがAPを独占できたらそれはそれでスムースかもしれないという期待もありました。試してみるのが楽しみです。
書込番号:18565925
0点
Mr.774さん
本当にご親切に調べたり、教えたりして下さりありがとうございました。eBESTで注文しちゃいました(^o^)
設定に関しては、WPSボタンを使って、いきなりWR8600NとHC100RCをつないでみようと思います。
W300Pは、出張時のビジネスホテルでの有線LANの無線化に使おうと思います。
書込番号:18567228
0点
>スーパカー消しゴムさん
せめて同じ家の中で使用しているAPぐらいは干渉しないチャンネルを選びたいですね。
2.4GHz帯では3つのチャンネルの組み合わせに限られるのでAP3つまでという事になりますが・・・。
余談ですけど家の隣のお年寄りが広い土地を処分して引っ越され、そこに5軒の家が建って大所帯の家族が暮らし始めた途端に無線APがドカッと増えて特に22時前後は干渉が多い感じです(泣)
念のため2.4GHz帯専用機器以外は5GHz帯を使ってます。
>zmm67789さん
W300Pは本来の仕様が制限されていますが、ひょっとすると本来の仕様に書き換える方法が編み出されるのではと期待してます(他力本願)
そしたら2000円ちょっと得した気分になれますね(笑)
FWの偽装でいけそうな気もするけど失敗したら軽くて文鎮にもならない(笑)
書込番号:18568659
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










