CT250MX200SSD1 のクチコミ掲示板

2015年 1月 8日 登録

CT250MX200SSD1

555MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:555MB/s 書込速度:500MB/s CT250MX200SSD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CT250MX200SSD1の価格比較
  • CT250MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT250MX200SSD1のレビュー
  • CT250MX200SSD1のクチコミ
  • CT250MX200SSD1の画像・動画
  • CT250MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT250MX200SSD1のオークション

CT250MX200SSD1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年 1月 8日

  • CT250MX200SSD1の価格比較
  • CT250MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT250MX200SSD1のレビュー
  • CT250MX200SSD1のクチコミ
  • CT250MX200SSD1の画像・動画
  • CT250MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT250MX200SSD1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > CT250MX200SSD1

CT250MX200SSD1 のクチコミ掲示板

(284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CT250MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT250MX200SSD1を新規書き込みCT250MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

富士通のパソコンとは相性が悪いかも

2016/03/05 22:29(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

スレ主 Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件

本日富士通のビジネスパソコンのA574のHDDをこのSSDに替えようとしましたが残念ながらBIOSすら起動せず他のパソコンの840PROに交換しました。
多分愛称だと思いますが一応書きます。

書込番号:19661619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2016/04/20 22:06(1年以上前)

"BIOSすら起動せず" って、SSD 以前の問題じゃねぇか???

書込番号:19805085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/21 07:53(1年以上前)

>多分愛称だと思いますが一応書きます

どの様な愛称なのかkwsk! 愛らしいのを期待してます。

書込番号:19805939

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件

2016/04/22 09:16(1年以上前)

>"BIOSすら起動せず" って、SSD 以前の問題じゃねぇか???

このSSDでBIOS画面が出ないと言う意味です。
他のSSDならBIOS画面は出ますからおそらくSSDのイニシャライズか何かを失敗していると思います。

>どの様な愛称なのかkwsk! 愛らしいのを期待してます。

今気がつきました誤記すいません相性ですね。

書込番号:19809064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2016/04/27 11:52(1年以上前)

Toshi1967さん
> このSSDでBIOS画面が出ないと言う意味です。
この言葉だと、私は「SSD自体にBIOS設定画面」があるはずなのに、表示できないと言っているように受け取れます。

おそらく
「このSSDを接続した状態だと、BIOS画面が出ない」
という事を言いたいのだと思いますが、そうだとするとガイコツ侍さんの指摘の話につながってくるのではないでしょうか?
BIOSって「Basic Input/Output System」のことで、使えるか使えないかの判断くらいはしてくれます。
そこにたどり着けないという事は、BIOSが想定していない事象や、BIOSが動作する最低要件を満たせていないという事だと思います。

書込番号:19823613

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > CT250MX200SSD1

クチコミ投稿数:27件

使用回数と電源投入回数は正確に表示されてないようです。

Storage Executiveの一時キャッシュですがRAMを使って読み書きを高速化できると思いましたが
結果は逆効果になりました。
いつも使っているCGソフトやブラウザなどを立ち上げるのに数倍の時間が掛かるようになりました。
(例:7秒→25秒)
ベンチを取るとしっかり高速化されてますが実際の動作では逆になるのは何故でしょうか・・・。
素人考えですがRAMの帯域を食われてソフトの展開を邪魔してるのかなと思います。
もしそうだとすると実作業でも常に邪魔される可能性があることになります。

寿命を延ばす効果は期待できるかもしれませんが
実際の動作に悪影響があるのでは意味ないような気がします。

テスト環境
Windows7 Pro 64bit
i7 4790k
DDR3L 1600 8GBx4枚 32GB
Cドライブ:MX200 250GB

書込番号:19658375

ナイスクチコミ!5


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2016/03/07 20:58(1年以上前)

Windows自体にキャッシュがあるのにさらに別のキャッシュを設定することは、屋上屋を重ねるようなもので、データ転送がかえって遅くなるようなものだと思います。
 その手のキャッシュは、自社製のSSDを早く見せかけるだけのもので、あまり有意義とは思えません。見かけ上の数字は上がりますが、体感上あまり効果はありませんでしたよ。
 それより、CritalDiskinfoの数字が気にかかります。4TB以下の書き込みで、使用時間254時間で、残り寿命がすでに98%とは!
 下の書き込みの蒸し返しになってしまいますが、crusialSSDの寿命には、少し疑問が出てきました。
 ちなみに最近買い足したSAN DISKのCrystalDiskinfoをお見せします。使用時間がいつまでも「0」時間のままです。これって少しおかしいですね。 

書込番号:19668944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2016/03/09 03:39(1年以上前)

>uechan1さん

コメントありがとうございます。
たしかにOSでも空きメモリを使ってキャッシュしてるのに
更に別ソフトでキャッシュすればメモリの速度低下をまねいても仕方ないかもしれませんよね。

いつも使うソフト起動がHDD並みに遅くなったので
すぐキャッシュは無効にしました。
ちなみにファームウェア更新が非常に簡単にできるのはメリットですので
インストールする意味はあるかと思いました。

書込番号:19673410

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2016/03/09 18:47(1年以上前)

 確かにファームウェアのアップデートには当方も重宝しています。昔に比べてすごく楽になりましたね。
 ところで、私のMX2003台のCrystalDiskinfoを見てください。書き込み量と、残り寿命です。先の書き込みで書いた通り、crucialのSSDの書き込み耐久性、寿命は自社で喧伝するほど高くないのでは? 今まで10個以上のcrucialを買ってきており、これからもそうするつもりですが、でもなにかしっくりしないものがありまして・・・・・

書込番号:19675187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2016/04/28 22:13(1年以上前)

>uechan1さん
ご返信に気が付きませんでした、すみません。

たしかに寿命の減りは謎の部分もありますが
個人的には寿命が来る前に容量アップなどで交換すると思ってるので
あまり気にしないようにしてます^^

ちなみにうちが半年使って6TB弱の書き込み寿命は97%ですね。

書込番号:19828112

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

MX200の耐久性は果たして高いか?

2016/02/29 18:04(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

MX200のCDI

東芝

東芝の寿命予測

インテルのCDI

私はいま、MX200(250G)を3台使っています。
 SSDは使い方、環境でいろいろな値が大きく変わるのはわかるのですが、添付画像を見ていただければわかると思いますが、1台のMX200は22TB書き込みをして残り寿命が94%です。一方東芝の古いSSDは36TB書き込んで99%と表示され、390年の寿命予測があります。他方、INTELは26TB書き込んで100%のままです。これらを見ると最新の物より、ちょっと古いSSDの方が寿命は長いように思えます。セルが大きかった分寿命が長い(耐久性が高い)と思えます。他のプレクスターも耐久性は高い数字が出ています。どのメーカーのSSDを使っても、私の寿命が尽きる前に使えなくなるとは思いませんが、MX200は他のメーカーより耐久性が高いと、メーカーサイトには記載があるのに、この数字ではなにかしっくりいかない部分があるのです。性能が良くて、なおかつ耐久性が高い頑丈な物が欲しいのです。
 ちなみに、話は変わりますが、古いcrucial M4(256G)のベンチマークでランダム書き込みの遅いこと遅いこと。投稿画像4枚までの制限から、今回はお見せできませんが、またぺつの機会にでも。secure eraseしてあるんです。寿命と性能、どちらを重点にSSDを選べば良いのでしょうか?もちろん性能ですよね。それとも値段?

書込番号:19643723

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/29 18:23(1年以上前)

CrystalDiskInfo最新版は6.7.5 [2016/02/03]

書込番号:19643766

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2016/02/29 18:36(1年以上前)

ちょっと画が小さくて見辛いですが、使用時間が1000時間未満で94%なのはビックリです。

うちは1年使用(実使用4045時間)にて97%です。書き込みは13TB ですが。

書込番号:19643804

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2016/02/29 20:19(1年以上前)

M4CT256

CrystalDiskInfo 6.7.5早速入れました。ありがとうございました。うっかりしていました。
 見てのとおり、ランダム書き込みがかすごく遅いのです。secure eraseをしてもこの有様です。それでも残り寿命は99%あり、SSDLifeの寿命予測では191年とあります。つまり、私の生きている限りでは、SSDの寿命は尽きませんので、結局性能劣化のない物を選びたいと思います。最新、高性能、低寿命、古いSSD、低性能、長寿命ってことですかね❓ 高性能、長寿命の製品はありませんか、ないものねだりでしょうか?近いうちに、最新の東芝、SANDISK、プレクスター等を試してみたいと思っています。TLCには手を出さないつもりです。でも、TLCでも20〜30年持つかもしれませんね。

書込番号:19644125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2016/02/29 20:29(1年以上前)

普通の使われ方ではTLCでもまず壊れないと思います。
私は主に精神衛生上からMLCのものを選んでいますが…

書込番号:19644166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2016/02/29 21:53(1年以上前)

シーケンシャルリードも性能発揮できてませんね。
もしかしてPCはAMDマシンです?

あとアライメントも気になります。AS SSDをインストールされて画面を見せてください。

私はSSDは最低5年持てば十分だと思ってます。 10年保証のメーカーもありますが、
10年も経てば世代も質的にも大きく変わってることでしょう。

書込番号:19644541

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2016/03/01 09:07(1年以上前)

M4CT256

MX200

AS SSDでベンチとってみました。C:ドライブのベンチもとりました。
 M4データ用で、ブートドライブにしたことはありませんので、使用時間にわりに書き込み量はそんなに多くはありません。せいぜい数デラバイト程度でしょう。元々アプリやCDイメージのデータ用で、書き換えもそんなにしていないと思います。今はH:ドライブとし一時データ保管用として使っています。書き換え・書き込みが多いとしたらWindows MailsとDownloadくらいで、他はクラウドドライブとかほんとに一度書いたらそんなに直さない音楽・映像データ用になっています。大きく書き込むといえば、HYPER−VのバーチャルマシンのVHDファイルを新しく設定するときに書き込み、終わったらF:ドライブに戻していることぐらいです。
 話が大きくずれてしまいましたので、元に戻します。SSDの寿命とはいったい何なのでしょう? 長く高性能を維持し、頑丈で壊れにくい物、でもそれじゃメーカーが儲からないし、でもユーザーは欲しいし・・・ 最後はメーカーに対する好みだけでしょうか。私はこれからもcrucial中心にやっていくつもりですが、他のメーカー品にもたまには
浮気したいし。
 結論 早さもいいけど、書き込み耐性(寿命じゃない)を前面に出すメーカーよ出てこい!(といっても、200年も300年も保つ製品が出てきてもあまり意味はないし、大容量SSDを高い金を出して購入できればいいんでしょうが)

書込番号:19645702

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2016/03/01 10:58(1年以上前)

Partition正常時

貼りつけありがとうございます。
やっぱりアライメントがズレています。正常ならOK、OKとなります。
アライメントを正常にするのは、簡単にはこちらを参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20120422/1335086418

AOMEI Partition Assistant Standardでアライメント調整
http://tvcap.fc2web.com/aomei-pa/aomei-partition-assistant.html

上記どちらかをお試しください。 速度は回復します。

書込番号:19645932

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2016/03/01 16:11(1年以上前)

パーティションマジック

瓢箪から駒!
 早速アライメント調整をした結果のベンチです。ランダム書き込みが飛躍的に向上しました。大変ありがとうございました。私の14個のSSDすべてと20台近いHDすべてアライメントが狂っていました。体感的にはそれほどでもありませんが、なにせベンチの結果ですから。
 しかし・・・  アライメント調整をしたディスクは、私が古くから使っているパーティションマジックで「不良ディスク」と表示されるのです。昔からこれを使い、エラーが出ないように注意深くディスクを作ってきたのですが、もう役にも立たない古いツールですが長い間使ってきたものですから。何かをなくしたような気持ちです。パーティション操作ツールはほかにも持っているので困りはしませんが、多少のパフォーマンスアップと心の痛手、どう天秤にかけたらよいのでしょうか。もうそんな古いソフトは捨てろと言われれば、背中を押していただければすぐに捨てられるようなものですが・・・

書込番号:19646666

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2016/03/04 13:28(1年以上前)

その後、SAN DISKのSSDブラスの240Gを購入したところ、M4やら他の古いSSDより良い数字が出たついでに、アライメント調整もしたら、MX200に肉薄するほどの数字が出ました。もう寿命耐久性については考えないようにします。10年以上もちそうだし、そのころには違う規格で数GBの読み書きができてるかもしれませんので。
 ただ一つの言い訳ですが、昔からコントロールパネルの管理ツールからディスクを作るとパーティションマジックで「不良」と表示され、パーティション操作もできず、変なディスクエラーが出ても困るので、パーティションマジックでディスクを作っていました。これが裏目になり、10年間くらいアライメントの狂ったパフォーマンスの悪い環境だったのですね。そこで、あずたろうさんのアドバイスどおり、SSDを全てアライメント調整をして、さらにHDD、仮想マシンのVHDファイルまでアライメント調整しました。時間がかかりました。まだ途中です。HDDは効果が少しあったりあまりなかったりしますが、この際、精神衛生上、全部やってやろうと頑張っています。あずたろうさんのおかげで、私のドライブが本来の性能で動くようになりました。本当にありがとうございました。そこで、パーティションマジックなどというおかしなソフトはもう二度と使いません。
 ところで、SAN DISKが届いて手に取るとプラスチック製で軽く、安っぽく見えたのですが、逆にメーカーはこうしてコストダウンを図り、単価を下げている、良い意味での努力をしているんだと感心しました。値段が安い! 今後もSSDのセルが微細化され、短命化して行くと思われますが、性能はどこのメーカーでも似たり寄ったりですので、私は今後もcrucial中心に使っていこうと思っています。
 書き込みは、これで終わりにします。 

書込番号:19655973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

SSDが爆速、RAMディスク並み

2015/07/19 14:41(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

クチコミ投稿数:915件

Winの設定を弄ったら、SSDが爆速に。


CrystalDiskMarkの表示だけだろうけど。

書込番号:18980360

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/19 15:02(1年以上前)

RAMディスクだとSSDのベンチマークの意味がない気が・・・

書込番号:18980394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2015/07/19 15:42(1年以上前)

RAMディスク使うと、SSDのベンチは測れないです。
RAMディスクンのベンチ結果になりますから

書込番号:18980476

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/07/19 15:44(1年以上前)

Crucial Storage Executiveの効果でしょうか。

書込番号:18980479

ナイスクチコミ!1


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2015/07/19 17:43(1年以上前)

Crucial Storage Executive知りませんでした。
さっそくインストールして使用したところ、簡単にファームウェアアップデートができました。

書込番号:18980735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2015/07/19 20:39(1年以上前)

>RAMディスク使うと、SSDのベンチは測れないです。
>RAMディスクンのベンチ結果になりますから

RAMディスクは使用していません。

設定は、SSDデバイスの書き込みバッファーのフラッシュをオフにする.のチェックボックスにチェックを入れただけ。パフォーマンスがアップするらしいが。??

CrystalDiskMarkの表示がおかしいのは、書き込みバッファーの影響か。

書込番号:18981183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2995件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/20 03:02(1年以上前)

CDM4はキャッシュの使い方の問題で、CDM5にアップグレード対処中なので、とりあえずCDM3で計測してみては?

書込番号:18982171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2015/07/20 06:17(1年以上前)

CrystalDiskMark3_0_3b

CrystalDiskMark3_0_3b でのベンチ結果

書込番号:18982257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2015/07/20 06:31(1年以上前)

こちらが CrystalDiskMark5_0_0

書込番号:18982277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2995件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/20 07:12(1年以上前)

確かにデバイスマネージャでSSDのプロパティを見ると、フラッシュをオフにする設定がありますね。

|キャッシュ フラッシュ

|既定では、キャッシュ フラッシュが使用されます。この場合、記憶装置に対して、キャッシュ内で
|待機中のすべてのデータを主な記憶域メディアに転送するように定期的に指示が出されます。

|[デバイスの書き込みキャッシュを有効にする] を選択すると、データの転送を指示するこれらの
|定期的なコマンドがオフになります。記憶装置によっては、この機能をサポートしていない場合が
|あります。

上記のヘルプを見ると、メインメモリ上のディスクキャッシュに、データを溜め込み捲くる感じの機能で、
バッテリでバックアップしてるノートPCならともかく、デスクトップPCではチト怖い設定ですね。

ただ、確かにこれならCDMの成績が激速になるのも頷けます。

あとは、利用者がリスクとメリットを判断すれば宜しいかと。私は怖くて出来ませんが。^^;)

書込番号:18982341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2015/07/20 18:12(1年以上前)

翠緑柄眸さん, 丁重な説明ありがとうございます。

>ノートPCならともかく、デスクトップPCではチト怖い設定ですね。
デスクトップPCですが。。。 怖いもの知らずです。



書込番号:18983977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/25 03:57(1年以上前)

やってることはSumsungのRAPIDと同じことだと思うけど
Ramキャッシュ間のコピーも、読み込み側は実測としてもともとの速度しか出ないから
コピーやエンコードにはまったく無関係(図参照)
読み込んだ一時ファイルキャッシュを保存したりするときにしか有効にはならない
要するに 一度読み込んだシステムファイルや、アプリケーションなどにはキャッシュ効果で
恐ろしく早くなるが、新たに読み込むファイルや、書き込み(エンコード)では
従来の速度しかでないってこと

ちなみにRAMディスクにしては遅すぎる

書込番号:18996532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件

2015/07/26 09:45(1年以上前)

seven_mania777さん 丁重なご説明ありがとうございます。

今、CrystalDiskMarkでベンチを取りました。

どうやらOSが、キャッシュ容量の再設定?したみたいですね。
何の設定変更もしていないのに適正と思える数値になりました。

書込番号:18999774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2995件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/26 11:30(1年以上前)

ちょっと長くて読みづらいけど、OSのキャッシュフラッシュとRAPIDの違いが分かる記事が有りました。

日本サムスンに聞く「“SATA3最強”をうたう最新SSD“840 EVO”のこだわり」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130911_614243.html

抜粋しようとしたけど長すぎるので、頑張って読み込んでみて下さい。ソレデモ、ワカリヅライケド

ザックリ書くと、RAPIDはコマンドを32個迄(MAX1GB)溜め込み、OSのメインメモリのフラッシュは1分に10回以上定期的に行ってるのを止めて、1GB溜まったら纏めて実行する、って感じでしょうか。

CDMの成績が普通値に戻ったのは、1GB溜まった状態で実行したからだと思われます。アッテルトオモウケド‥タブン

書込番号:19000086

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2015/07/26 12:23(1年以上前)

設定なし

設定あり

設定なし

設定あり

デバイスマネージャー

書き込みキャッシュポリシー
□デバイスでWindowsによる書き込みキャッシュバッファーのフラッシュをオフにする

↑この設定の事だと思いますが、設定あり、設定なしでCDM4のベンチに違いはないです。

RAMディスクの様なベンチも出たことはありません。

書込番号:19000237

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/26 16:28(1年以上前)

Crucial M550

Crucialのツールを入れるとSumsungのアレみたいになりますね。
体感的には・・・良く分かりませんが。

書込番号:19000739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2995件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/26 22:42(1年以上前)

ニック.comさん

先の記事の内容だとOSをキャッシュフラッシュoffな状態で、CDMを1GB未満な500MBで実行したら、ほぼ爆速化するかと。

但しCDMを1GB丁度の場合、メインメモリの空き状況次第で、爆速化するかしないか、微妙になるのでは?

タスクマネージャでメインメモリの空き容量1GB超な時を確認して、2GBと500MBで測定すれば、ハッキリする気がします。

まあいずれにしても、体感速度がハッキリ向上したとしても、キャッシュフラッシュoffもRAPIDも、突発電源断での危険は一緒なので、個人的にはまず使わないだろうけど。

書込番号:19001939

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2015/07/27 14:43(1年以上前)

50MiB_CDM5

100MiB_CDM5

500MiB_CDM5

1GiB_CDM5

翠緑柄眸さん
こんにちわ

50Mib、100MiB,500MiB,1GiBで測って見ましたが変化無しです。

MiB → メビバイト
GiB → ギビバイト

最新のv5.0.0で測っていますがv4.1.0でも同じです。

ベンチマニアなので過去にも何度も測っています。
この設定でRAMディスクの様な値が出たことは一度もないです。

書込番号:19003270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件

2015/07/29 20:07(1年以上前)

一時キャッシュ無効時

一時キャッシュ有効時

皆さん、いろいろな書き込み、有難うございます。

SSDの高速化の原因がわかりました。 SSDのフォームウェアのアップ時 Crucial Storage Executive を使用、一時キャッシュ有効化のボタンをクイック、結果SSDの高速化でした。

翠緑柄眸さんの返答が、的を射ていたようです。

書込番号:19009349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

電力損失保護

2015/05/20 17:17(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

メーカー商品詳細ページに書いてませんが、電力損失保護が搭載されています。
http://www.crucial.com/wcsstore/CrucialSAS/pdf/product-flyer/crucial-mx200-ssd-product-flyer-ja.pdf

MX100のページには書いてあるのにモッタイナイ

書込番号:18794204

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

ASCIIにレビュー乗ってました。

2015/02/19 18:29(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

スレ主 OCWMさん
クチコミ投稿数:32件


最初前の6件次の6件最後

「CT250MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT250MX200SSD1を新規書き込みCT250MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CT250MX200SSD1
crucial

CT250MX200SSD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2015年 1月 8日

CT250MX200SSD1をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング