CT250MX200SSD1 のクチコミ掲示板

2015年 1月 8日 登録

CT250MX200SSD1

555MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:555MB/s 書込速度:500MB/s CT250MX200SSD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CT250MX200SSD1の価格比較
  • CT250MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT250MX200SSD1のレビュー
  • CT250MX200SSD1のクチコミ
  • CT250MX200SSD1の画像・動画
  • CT250MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT250MX200SSD1のオークション

CT250MX200SSD1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年 1月 8日

  • CT250MX200SSD1の価格比較
  • CT250MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT250MX200SSD1のレビュー
  • CT250MX200SSD1のクチコミ
  • CT250MX200SSD1の画像・動画
  • CT250MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT250MX200SSD1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > CT250MX200SSD1

CT250MX200SSD1 のクチコミ掲示板

(284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CT250MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT250MX200SSD1を新規書き込みCT250MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > CT250MX200SSD1

クチコミ投稿数:27件

使用回数と電源投入回数は正確に表示されてないようです。

Storage Executiveの一時キャッシュですがRAMを使って読み書きを高速化できると思いましたが
結果は逆効果になりました。
いつも使っているCGソフトやブラウザなどを立ち上げるのに数倍の時間が掛かるようになりました。
(例:7秒→25秒)
ベンチを取るとしっかり高速化されてますが実際の動作では逆になるのは何故でしょうか・・・。
素人考えですがRAMの帯域を食われてソフトの展開を邪魔してるのかなと思います。
もしそうだとすると実作業でも常に邪魔される可能性があることになります。

寿命を延ばす効果は期待できるかもしれませんが
実際の動作に悪影響があるのでは意味ないような気がします。

テスト環境
Windows7 Pro 64bit
i7 4790k
DDR3L 1600 8GBx4枚 32GB
Cドライブ:MX200 250GB

書込番号:19658375

ナイスクチコミ!5


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2016/03/07 20:58(1年以上前)

Windows自体にキャッシュがあるのにさらに別のキャッシュを設定することは、屋上屋を重ねるようなもので、データ転送がかえって遅くなるようなものだと思います。
 その手のキャッシュは、自社製のSSDを早く見せかけるだけのもので、あまり有意義とは思えません。見かけ上の数字は上がりますが、体感上あまり効果はありませんでしたよ。
 それより、CritalDiskinfoの数字が気にかかります。4TB以下の書き込みで、使用時間254時間で、残り寿命がすでに98%とは!
 下の書き込みの蒸し返しになってしまいますが、crusialSSDの寿命には、少し疑問が出てきました。
 ちなみに最近買い足したSAN DISKのCrystalDiskinfoをお見せします。使用時間がいつまでも「0」時間のままです。これって少しおかしいですね。 

書込番号:19668944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2016/03/09 03:39(1年以上前)

>uechan1さん

コメントありがとうございます。
たしかにOSでも空きメモリを使ってキャッシュしてるのに
更に別ソフトでキャッシュすればメモリの速度低下をまねいても仕方ないかもしれませんよね。

いつも使うソフト起動がHDD並みに遅くなったので
すぐキャッシュは無効にしました。
ちなみにファームウェア更新が非常に簡単にできるのはメリットですので
インストールする意味はあるかと思いました。

書込番号:19673410

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2016/03/09 18:47(1年以上前)

 確かにファームウェアのアップデートには当方も重宝しています。昔に比べてすごく楽になりましたね。
 ところで、私のMX2003台のCrystalDiskinfoを見てください。書き込み量と、残り寿命です。先の書き込みで書いた通り、crucialのSSDの書き込み耐久性、寿命は自社で喧伝するほど高くないのでは? 今まで10個以上のcrucialを買ってきており、これからもそうするつもりですが、でもなにかしっくりしないものがありまして・・・・・

書込番号:19675187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2016/04/28 22:13(1年以上前)

>uechan1さん
ご返信に気が付きませんでした、すみません。

たしかに寿命の減りは謎の部分もありますが
個人的には寿命が来る前に容量アップなどで交換すると思ってるので
あまり気にしないようにしてます^^

ちなみにうちが半年使って6TB弱の書き込み寿命は97%ですね。

書込番号:19828112

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

MX200の耐久性は果たして高いか?

2016/02/29 18:04(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件

MX200のCDI

東芝

東芝の寿命予測

インテルのCDI

私はいま、MX200(250G)を3台使っています。
 SSDは使い方、環境でいろいろな値が大きく変わるのはわかるのですが、添付画像を見ていただければわかると思いますが、1台のMX200は22TB書き込みをして残り寿命が94%です。一方東芝の古いSSDは36TB書き込んで99%と表示され、390年の寿命予測があります。他方、INTELは26TB書き込んで100%のままです。これらを見ると最新の物より、ちょっと古いSSDの方が寿命は長いように思えます。セルが大きかった分寿命が長い(耐久性が高い)と思えます。他のプレクスターも耐久性は高い数字が出ています。どのメーカーのSSDを使っても、私の寿命が尽きる前に使えなくなるとは思いませんが、MX200は他のメーカーより耐久性が高いと、メーカーサイトには記載があるのに、この数字ではなにかしっくりいかない部分があるのです。性能が良くて、なおかつ耐久性が高い頑丈な物が欲しいのです。
 ちなみに、話は変わりますが、古いcrucial M4(256G)のベンチマークでランダム書き込みの遅いこと遅いこと。投稿画像4枚までの制限から、今回はお見せできませんが、またぺつの機会にでも。secure eraseしてあるんです。寿命と性能、どちらを重点にSSDを選べば良いのでしょうか?もちろん性能ですよね。それとも値段?

書込番号:19643723

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/29 18:23(1年以上前)

CrystalDiskInfo最新版は6.7.5 [2016/02/03]

書込番号:19643766

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2016/02/29 18:36(1年以上前)

ちょっと画が小さくて見辛いですが、使用時間が1000時間未満で94%なのはビックリです。

うちは1年使用(実使用4045時間)にて97%です。書き込みは13TB ですが。

書込番号:19643804

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件

2016/02/29 20:19(1年以上前)

M4CT256

CrystalDiskInfo 6.7.5早速入れました。ありがとうございました。うっかりしていました。
 見てのとおり、ランダム書き込みがかすごく遅いのです。secure eraseをしてもこの有様です。それでも残り寿命は99%あり、SSDLifeの寿命予測では191年とあります。つまり、私の生きている限りでは、SSDの寿命は尽きませんので、結局性能劣化のない物を選びたいと思います。最新、高性能、低寿命、古いSSD、低性能、長寿命ってことですかね❓ 高性能、長寿命の製品はありませんか、ないものねだりでしょうか?近いうちに、最新の東芝、SANDISK、プレクスター等を試してみたいと思っています。TLCには手を出さないつもりです。でも、TLCでも20〜30年持つかもしれませんね。

書込番号:19644125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2016/02/29 20:29(1年以上前)

普通の使われ方ではTLCでもまず壊れないと思います。
私は主に精神衛生上からMLCのものを選んでいますが…

書込番号:19644166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2016/02/29 21:53(1年以上前)

シーケンシャルリードも性能発揮できてませんね。
もしかしてPCはAMDマシンです?

あとアライメントも気になります。AS SSDをインストールされて画面を見せてください。

私はSSDは最低5年持てば十分だと思ってます。 10年保証のメーカーもありますが、
10年も経てば世代も質的にも大きく変わってることでしょう。

書込番号:19644541

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件

2016/03/01 09:07(1年以上前)

M4CT256

MX200

AS SSDでベンチとってみました。C:ドライブのベンチもとりました。
 M4データ用で、ブートドライブにしたことはありませんので、使用時間にわりに書き込み量はそんなに多くはありません。せいぜい数デラバイト程度でしょう。元々アプリやCDイメージのデータ用で、書き換えもそんなにしていないと思います。今はH:ドライブとし一時データ保管用として使っています。書き換え・書き込みが多いとしたらWindows MailsとDownloadくらいで、他はクラウドドライブとかほんとに一度書いたらそんなに直さない音楽・映像データ用になっています。大きく書き込むといえば、HYPER−VのバーチャルマシンのVHDファイルを新しく設定するときに書き込み、終わったらF:ドライブに戻していることぐらいです。
 話が大きくずれてしまいましたので、元に戻します。SSDの寿命とはいったい何なのでしょう? 長く高性能を維持し、頑丈で壊れにくい物、でもそれじゃメーカーが儲からないし、でもユーザーは欲しいし・・・ 最後はメーカーに対する好みだけでしょうか。私はこれからもcrucial中心にやっていくつもりですが、他のメーカー品にもたまには
浮気したいし。
 結論 早さもいいけど、書き込み耐性(寿命じゃない)を前面に出すメーカーよ出てこい!(といっても、200年も300年も保つ製品が出てきてもあまり意味はないし、大容量SSDを高い金を出して購入できればいいんでしょうが)

書込番号:19645702

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2016/03/01 10:58(1年以上前)

Partition正常時

貼りつけありがとうございます。
やっぱりアライメントがズレています。正常ならOK、OKとなります。
アライメントを正常にするのは、簡単にはこちらを参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20120422/1335086418

AOMEI Partition Assistant Standardでアライメント調整
http://tvcap.fc2web.com/aomei-pa/aomei-partition-assistant.html

上記どちらかをお試しください。 速度は回復します。

書込番号:19645932

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件

2016/03/01 16:11(1年以上前)

パーティションマジック

瓢箪から駒!
 早速アライメント調整をした結果のベンチです。ランダム書き込みが飛躍的に向上しました。大変ありがとうございました。私の14個のSSDすべてと20台近いHDすべてアライメントが狂っていました。体感的にはそれほどでもありませんが、なにせベンチの結果ですから。
 しかし・・・  アライメント調整をしたディスクは、私が古くから使っているパーティションマジックで「不良ディスク」と表示されるのです。昔からこれを使い、エラーが出ないように注意深くディスクを作ってきたのですが、もう役にも立たない古いツールですが長い間使ってきたものですから。何かをなくしたような気持ちです。パーティション操作ツールはほかにも持っているので困りはしませんが、多少のパフォーマンスアップと心の痛手、どう天秤にかけたらよいのでしょうか。もうそんな古いソフトは捨てろと言われれば、背中を押していただければすぐに捨てられるようなものですが・・・

書込番号:19646666

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件

2016/03/04 13:28(1年以上前)

その後、SAN DISKのSSDブラスの240Gを購入したところ、M4やら他の古いSSDより良い数字が出たついでに、アライメント調整もしたら、MX200に肉薄するほどの数字が出ました。もう寿命耐久性については考えないようにします。10年以上もちそうだし、そのころには違う規格で数GBの読み書きができてるかもしれませんので。
 ただ一つの言い訳ですが、昔からコントロールパネルの管理ツールからディスクを作るとパーティションマジックで「不良」と表示され、パーティション操作もできず、変なディスクエラーが出ても困るので、パーティションマジックでディスクを作っていました。これが裏目になり、10年間くらいアライメントの狂ったパフォーマンスの悪い環境だったのですね。そこで、あずたろうさんのアドバイスどおり、SSDを全てアライメント調整をして、さらにHDD、仮想マシンのVHDファイルまでアライメント調整しました。時間がかかりました。まだ途中です。HDDは効果が少しあったりあまりなかったりしますが、この際、精神衛生上、全部やってやろうと頑張っています。あずたろうさんのおかげで、私のドライブが本来の性能で動くようになりました。本当にありがとうございました。そこで、パーティションマジックなどというおかしなソフトはもう二度と使いません。
 ところで、SAN DISKが届いて手に取るとプラスチック製で軽く、安っぽく見えたのですが、逆にメーカーはこうしてコストダウンを図り、単価を下げている、良い意味での努力をしているんだと感心しました。値段が安い! 今後もSSDのセルが微細化され、短命化して行くと思われますが、性能はどこのメーカーでも似たり寄ったりですので、私は今後もcrucial中心に使っていこうと思っています。
 書き込みは、これで終わりにします。 

書込番号:19655973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ベンチマークの結果なのですが・・・

2016/02/19 01:30(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

クチコミ投稿数:41件

購入して間もなく、CrystalDiskMarkでベンチマークしてみたのですが、他の方が掲載されている
数値よりずいぶん低い値が出てしまいました。

下記環境です(自作PC)

OS windows7
cpu Core i7 980X
メモリ 16GB
マザーボード P6X58D-E

ちゃんとSATA6.0Gb/sコネクターに接続し、BIOSはAHCIモードに設定していますが画像の数値です。
ちなみに他のメーカーのSSDも似たような数値になります。

マザーボードが2010年ので古いからでしょうか?
原因が分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:19605147

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/02/19 02:39(1年以上前)

>ちゃんとSATA6.0Gb/sコネクターに接続し

LGA1366 X58のこのマザーボードの白色コネクターはMervell9128 SATA6.0Gb/sなのでそれで正常ですね。
概ね380〜400MB/s辺りで頭打ちになるようです。

書込番号:19605218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/02/19 03:05(1年以上前)

しかし、気にすることはないですよ。
最上段の
Seq Q32T1が500MB/s を超えたからといって、その差を体感できたら超能力者でしょう(笑)

書込番号:19605240

ナイスクチコミ!3


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:713件

2016/02/19 06:53(1年以上前)

>マザーボードが2010年ので古いからでしょうか?

スレ主さんの予想通り、マザーボードが古いからです。

P6X58D-Eに搭載されているX58チップセットは、SATA3.0の仕様が確定する以前に開発されたものなので、SATA3.0には対応していません。
そのため、SATA3.0に対応させるために、別メーカーが製造したコントローラチップをPCI-Express経由で接続することにより、SATA3.0に対応させています。
ところが、コントローラチップの接続がPCI-Express2.0のx1レーンになりますので、理論上最大速度が500MB/sに制限されてしまいます。
また、理論上最大速度というのは基本的には出ませんので、実際の最大速度は400MB/s(理論上最大速度の8掛けくらい)となってしまうんです。

なお、500MB/sが400MB/sになったところで、実際に使用する上では基本的に何も変わりません。
何しろ、SATA2.0ポートに接続して速度が300MB/s以下だったとしても、その差を体感することができないくらいですからね。

書込番号:19605380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2016/02/19 11:34(1年以上前)

やはりそうでしたか、ありがとうございました。

書込番号:19605999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/02/19 12:42(1年以上前)

古いからといっても、X58にi7-980Xですからまだまだ現役で頑張ってもらいましょう。
SSDの転送速度とCPUの処理能力とは別問題なので、処理が遅いということはないはずです。

私も5年使用を見込んで(あと2年はCPUなどの交換はしないつもり)で2012年末にi7-3970Xで構築しました。
今のところ、下位シリーズよりは優位(笑)に位置していますからね。

書込番号:19606203

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > CT250MX200SSD1

スレ主 kitatyanさん
クチコミ投稿数:8件

購入時期が1-2年違うが、全く同じサイズ、品番のこのssd同士のクローンがssd添付のacronicsソフトでできず。usbでノートにつないだ新しい方は論理セクタが4Kで内蔵の古いほうが512のためのようです。同じ仕様と思っていましたが、基本設計の論理セクタ形式が違うなんてあるのでしょうか?それとも他の原因?困りました…。

書込番号:19559334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/05 18:35(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000731068/spec/#newprd
CT250MX200SSD1の販売開始は2015年1月だけど。

書込番号:19559476

ナイスクチコミ!2


スレ主 kitatyanさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/05 18:44(1年以上前)

すみません。わたしの記憶が誤っており、古い方は2015/5に購入。新しい方は3日前に購入です。とある事情からこの度クローン作成することになりました。

書込番号:19559497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/02/05 19:47(1年以上前)

論理セクターが4Kのものはエンタープライズ・サーバー用のHDDでは出て来ていますが、SSDでは論理セクターを4Kにしても何のメリットもないので、そんなものはないと思いますが、何の情報で論理セクターが4Kと思われたのでしょうか?

クローンがうまくいかないことはよくあることです。クローンソフトを変えてやってみましょう。
フリーのクローンソフト、2015
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?post_id=46446

書込番号:19559656

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/05 23:56(1年以上前)

AOMEI Backupper - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

Acronis True Imageがクローンに失敗しただけではないでしょうか?
AOMEI Backupperなどの他のクローンソフトでも試してみて下さい。
Acronis True Imageはcrucial製のソフトではない(オマケなので)のでたまに環境によっては失敗する事もあるかと思います。

書込番号:19560412

ナイスクチコミ!2


スレ主 kitatyanさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/06 04:15(1年以上前)

ありがとうございます win7上のコマンドプロンプトでFsutil fsinfo ntfsinfo にて内蔵ssdとusb接続ssdそれぞれの論理セクタを確認しました。usb接続の方は4kと表示されます。

書込番号:19560745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitatyanさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/06 04:22(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>mook_mookさん
acronis以外にeasUS todoも試しましたが同じ内容のメッセージでクローン作業が出来ません。ちなみにacronisはcdブートしても同じでした。他のソフトも試してみますが、usb接続しているケーブル種類とか、ハード的に何か問題があるのかなとも思ってきました。

書込番号:19560747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/02/06 09:26(1年以上前)

Win7では4K論理セクターはサポートされていませんので、Fsutilの間違いです。(あるいは、SSDの問題かも知れません)。CrystalDiskInfoで問題のSSDを選択しておき、メニューの「編集」を選択し(そうするとデータがクリップボードに入るので)、メモ帳に貼り付けてください。Identify_Deviceのデータが全ドライブ分出て来ますので、問題のSSDのものだけをコピーし、返信に貼り付けてください。シリアル番号も入っているので、その部分はデータを壊した方が良いかも知れません。Identify_Deviceのデータの中に本当の論理セクターの値が入っています。

クローンがうまくいかないのはよくあることです。EaseUS TodoBackupの場合はシステム修復ディスクを使えば起動出来るようになることがあります。

書込番号:19561167

ナイスクチコミ!2


スレ主 kitatyanさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/06 17:30(1年以上前)

>mook_mookさん
以下になります。ご判断つきますでしょうか?

----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
(2) Crucial_CT250MX200SSD1
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : Crucial_ CT250MX200SSD1 USB Device (V=152D, P=2338, jm1) - mi
Model : Crucial_CT250MX200SSD1
Firmware : MU02
Serial Number : XXXXXXXXXXXX
Disk Size : 250.0 GB (8.4/137.4/250.0/250.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 488397168
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ACS-3
Minor Version : ACS-3 Revision 4
Transfer Mode : SATA/150 | SATA/600
Power On Hours : 1 時間
Power On Count : 10 回
Host Writes : 0 GB
Wear Level Count : 0
Temperature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM, DevSleep
APM Level : 00FEh [ON]
AAM Level : ----

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0440 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010: 2020 2020 2020 2020 3135 3439 3131 3337 4633 4437
020: 0000 0000 0000 4D55 3032 2020 2020 4372 7563 6961
030: 6C5F 4354 3235 304D 5832 3030 5353 4431 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 4001 2F00
050: 4001 0000 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB B110
060: FFFF 0FFF 0000 0007 0003 0078 0078 0078 0078 4DB8
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F 950E 00C2 016C 0040
080: 07F8 011B 706B 7409 6163 7069 B409 6163 407F 0001
090: 0001 00FE FFFE 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 5970 1D1C 0000 0000 0000 0008 6003 0000 500A 0751
110: 1137 F3D7 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 411E
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0021 4D55
130: 3032 2E30 302E 5330 0000 0000 0000 3430 3431 2020
140: 2020 3130 524E 3430 3431 2020 2020 4D54 4644 4441
150: 4B32 3530 4D42 4B20 0000 0000 0000 0000 0001 A5A5
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0003 0001
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0035 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0001 0000 0000 0000 0001 0000 0000
220: 0000 0000 10FF 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 5970 1D1C 0000 0000 0001 00FF 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 4000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 F6A5

書込番号:19562526

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/02/06 17:45(1年以上前)

ワード106が6003hとなっています。これは、HDDのいわゆるAFTと同じで、論理セクター512バイト、物理セクター4Kバイトを示しています。全く問題がないはずです。

クローンがうまくいっていないということでしょう。同じサイズのクローンでしたよね。その場合は、EaseUS Disk Copyが確実です。このソフトは容量大から小へのクローンは出来ませんが、一番成功率が高いクローンソフトです。頑張ってください。

書込番号:19562576

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kitatyanさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/06 21:16(1年以上前)

>mook_mookさん

EaseUS_Todo_Backupでは、セクタの違いを指摘するメッセージではじかれ、Win7上でもCDブートでもうまくいきませんでしたが、教えていただいたEaseUS_DiskCopyでCDブートしたらどういうわけかすんなり成功しました!大変ありがとうございました。それにしても4Kで扱われる原因がいまいちわからないです・・・

書込番号:19563193

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/02/07 09:33(1年以上前)

良かったですね。

何が悪かったのでしょうね。HDDの場合は「論理セクター512バイト、物理セクター4Kバイト」はどのクローンソフトも普通に処理してくれます。私の手持ちのSSDは皆、といっても殆どがインテルですが、「論理セクター512バイト、物理セクター512バイト」になっています。SSDでは普通に考えるとありえない(そういう設定にする必要が無い)、「論理セクター512バイト、物理セクター4Kバイト」なので、Acronis True ImageもEaseUS TodoBackupも面食らったのでしょうか?そうだとすると、このSSDでは今後同じ問題が発生しますね。スレ主さんの場合は同容量のクローンだったので、EaseUS Disk Copyが使えましたが、普通は容量大から小へのクローンですから、困る人が続出するかも知れません。

参考までに、古いSSDの100:の「6003」に相当する部分がどうなっているか、見て頂けませんか?「0000」か「4000」か「6003」のどれかのはずです。よろしくお願いします。

書込番号:19564697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2016/02/08 18:32(1年以上前)

2つのフリーソフトを入れておいた方が、補完しあうので何かと便利です。有料タイプだともっと高機能なのかもしれませんね。一般では特殊な事情でない限りいらないでしょうね。

書込番号:19569353

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitatyanさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/08 23:09(1年以上前)

>mook_mookさん

レス遅くなりました。
古いほうのssdは以下になっていました。

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0440 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010: FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF 3530
020: 0000 0000 0000 4D55 3032 2020 2020 4372 7563 6961
030: 6C5F 4354 3235 304D 5832 3030 5353 4431 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 4001 2F00
050: 4001 0000 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB B110
060: FFFF 0FFF 0000 0007 0003 0078 0078 0078 0078 4DB8
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F 950E 00C6 016C 004C
080: 07F8 011B 706B 7409 6163 7069 B409 6163 407F 0001
090: 0001 00FE FFFE 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 5970 1D1C 0000 0000 0000 0008 6003 0000 500A 0751
110: 0ED7 9350 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 411E
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0029 4D55
130: 3032 2E30 302E 5330 0000 0000 0000 3430 3431 2020
140: 2020 3130 524E 3430 3431 2020 2020 4D54 4644 4441
150: 4B32 3530 4D42 4B20 0000 0000 0000 0000 0001 A5A5
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0003 0001
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0035 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0001 0000 0000 0000 0001 0000 0000
220: 0000 0000 10FF 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 5970 1D1C 0000 0000 0001 00FF 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 4000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 2CA5

書込番号:19570434

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/02/09 10:01(1年以上前)

kitatyanさん、どうもありがとうございました。

古い方もワード106が6003hで同じとなっています(「論理セクター512バイト、物理セクター4Kバイト」)。前回はHDDからクローンされたのかと思います。その時は、問題が出なかったわけですから、この6003hが悪さをしているとは思えませんが、クローンソフトのバージョンが違うかも知れないし、「謎」のまま残りますね。こういうことがあった、という事実は今後このSSDで同じ問題が出たときの参考になるでしょう。

書込番号:19571455

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2016/02/09 13:28(1年以上前)

単純にセクター数の違いだったのではないですか?
クローン先の方が若干セクター数が少なくて実行出来なかったと...
クローンでなくバックアップなら出来ませんか?

書込番号:19572028

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/02/09 13:55(1年以上前)

「セクター数の違い」は無いようです。「100-103 Number of User Addressable Logical Sectors」が両者で一緒ですから。

書込番号:19572117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 梱包について

2016/02/02 19:34(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

スレ主 moon_treeさん
クチコミ投稿数:3件

新品で購入したのですがSSDの箱を開けたところ、静電気防止袋に入っておらず
裸の状態で入っていたのですが、この商品はこのような状態で入っているものでしょうか?

書込番号:19549563

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/02/02 19:54(1年以上前)

気にしないのが一番です。

書込番号:19549637

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/02/02 20:18(1年以上前)

このSSDは所持しておりませんが、Transcend TS370シリーズ、同TS340シリーズ、Samsung 840 シリーズ、同850EVOシリーズ、SK Hynix SL300シリーズ、Crucial M4シリーズ、ADATA SP900シリーズなどを利用してきていますが、静電防止袋に入っていたのはSK Hynixのモノだけでしたね。

確かに、衝撃などには強いSSDでも静電気には弱い(シリコンディスクですし)はずですし、静電防止袋に入れていたほうが適切ですよね。
コスト削減のせいなんでしょうかね。

書込番号:19549729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2016/02/02 23:59(1年以上前)

SSDなんてみなそんな梱包なんじゃないでしょうかね。私はCFDの2.5インチとPlextorとCrucialのmsataを持っていますが、いずれも静電気防止梱包はされていませんでした。
バルクのHGSTのハードディスクは静電気防止袋に入って販売されていましたが・・・

書込番号:19550730

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/03 01:46(1年以上前)

他のcrucialのSSDも静電気防止袋に入っていないので、この製品も静電気防止袋には入ってないかと思います。
PLEXTORもSilicon Powerも静電気防止袋に入っていないのです。
東芝とインテルとOCZは静電気防止袋に入ってました。

書込番号:19551056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/02/03 02:33(1年以上前)

静電気防止袋って必要?
SSDで必要なら、SDカードやCFカードの取り扱いで常に静電気防止袋に入れないとならない。
だけど、SDカードで取扱いで静電気で壊れたって話は稀ですよね。
SSDは基本組み込み用ですし、静電気でのリスクは低いんじゃないかな。

マザーボードのような部品が丸出しの場合なら対策必要だとおもいますが。

書込番号:19551111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2016/02/03 08:06(1年以上前)

あれ?東芝、袋で梱包されてました?

書込番号:19551420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/03 11:30(1年以上前)

CFD

CFDの東芝製SSDは袋入りですが、東芝直売の中のSSDは袋なし(プチプチ袋)でしたね。

書込番号:19551874

ナイスクチコミ!0


スレ主 moon_treeさん
クチコミ投稿数:3件

2016/02/03 13:16(1年以上前)

>YS-2さん

今まで買ってきたもの入っているものだったので、気になってしまいました。

>拡張熊さん

入ってる商品と無い商品があるんですね!


>スーパーたかつさん

そうなんですか、入ってないものの方が多そうですね。
ハードディスクは入ってる記憶しかないですね。

>kokonoe_hさん

画像付きでありがとうございます。
crucialははいってない感じなんですね。

>くらなるさん

そういえば、SDカード等は入ってないですね。
なるほど、確かに部品が露出してないです。

書込番号:19552207

ナイスクチコミ!0


スレ主 moon_treeさん
クチコミ投稿数:3件

2016/02/03 13:17(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
今まで購入してきたメーカーの物は袋に入っていたので、
今回疑問に思った次第です。

入ってないものがあると知れて、とても勉強になりました。

書込番号:19552213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/02/03 21:12(1年以上前)

MX100は密閉の静電袋入り。 サンディスクは、静電機能不明ですが、半透明の袋に封印シール。

昔に購入した、サムスンは・・・裸だったようです。(830も840も開封後の袋が箱に残されていませんでした。)

いずも、薄いプㇻの緩衝材に収められてます。

書込番号:19553420

ナイスクチコミ!0


kopikpiさん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/03 21:52(1年以上前)

自分の物はこんな袋に入ってましたよ。

書込番号:19553574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2016/02/03 23:29(1年以上前)

自分はひとつ前の方が載せた写真と同じような袋に入ってましたね。
今まで裸だったことはないです。
シールから見るに静電気防止だと思いますね。

Transcen、SanDisk、Samsungしかわからないが。(計6台)

同じ目にあったらこれはねえわッて思いますね。

普通袋に入ってるでしょ。

書込番号:19553964

ナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/02/04 02:52(1年以上前)

840Series(120GB)

>普通袋に入ってるでしょ。
手元に開封時の写真が残ってるのがこれくらいしか無かったものの、裸のままプラスチックの枠に入れっぱになってる感じですね。
850EVOも手元に静電気防止袋が残ってないということは、多分同様に裸のままだったんだと思います。
必死で記憶を手繰ってみたら、家族のPCを組むときに使ったCrucialのMX100は確かに静電気防止袋に入ってた記憶がありました。

kopikpiさんはスレ主さんと全く同じMX200でも袋に入っていたようなので、ロットによるということなんでしょうか・・・?
ロットによって袋に入れたり入れなかったりするようなことがあるのかどうか疑問ですが。

書込番号:19554423

ナイスクチコミ!0


CB-SFさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/06 17:33(1年以上前)

MX200は3台購入しましたが、2台は袋入り(2015年8月購入、購入店は別)で1台(2015年12月購入)は裸でした。

BX200(2015年12月購入)も裸でしたよ。

ちなみにintelは335と530を2台購入しましたが全て袋入りでしたね。

書込番号:19562535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 マウスが固まる

2016/01/09 21:34(1年以上前)


SSD > crucial > CT250MX200SSD1

クチコミ投稿数:14件

再生する固まる様子を撮影したもの

製品紹介・使用例
固まる様子を撮影したもの

こちらの商品を購入しosをインストールしてメイン機に使っているのですが動画のようにマウスが固まることがあり困っています
これは設定の問題でしょうか?それとも初期不良でしょうか?
最初はマウスの問題かと思ったのですがほかのマウスでも同じ症状が出たのでマウスの問題ではないと思います
当方の環境は
CPU:pentium g3258 oc 4.2ghz
MB:ASUS Z87 PRO Vedistion
RAM:8gb
電源:銀石500w
グラボ:GTX750ti(msi)
ssd:この商品
ssdのfwはMU03

書込番号:19475900

ナイスクチコミ!1


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/01/09 21:54(1年以上前)

G3258 @ 4.2GHz
って、定格じゃないよね。

OCやって不具合が出たら、まずそれを解除が基本。
ヒットするにせよ、しないにせよね。
まず、そこを抑えてから、再トライではないか?

書込番号:19475976

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/09 21:55(1年以上前)

Crucial Storage Executive
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd-firmware

↑2015年12月8日に新ファームウェアが更新されています。
上記のCrucial Storage Executiveでファームウェアを更新してみて下さい。
直るかもしれません。
(動画がまだ見られません)

また、定格に戻してみて下さい。

書込番号:19475980

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2016/01/09 22:01(1年以上前)

マウスが動かないときにキーボードで操作することが可能ならマウスが固まるでいいですが、そうでないなら間違ったことを書いているということになります。
マウスだけが固まるのと、そうでないのとでは全然違うことなので対策も違ってきます。

そもそもSSDが原因であることが判明しているのでしょうか?

書込番号:19476010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/01/09 22:52(1年以上前)

OCについてですが定格に戻しました...がやはり変わりませんでした

Crucial Storage Executiveについてですがこのスレを立てる前にこれを使い最新にしましたが変わりませんでした

マウスを動かないときにキーボードで操作が可能かについてですがこの指摘をされるまではマウスだけだと思っていましたが検証してみたところキーボードも反応していないみたいです

なぜ原因がssdだと思うかについてですがssdを搭載する前はhddでやっていたのですがその際はこのような症状が発生しなかったためです


動画についてですがこの変身を行う時には再生できたのでよろしくお願いします
あと動画を見直したのですがこれを見ただけではわからないと思うので動画の状況を説明するとosuというリズムゲームをしている時に曲を読み込みスタートする際にフリーズしています
またフリーズ(?)しているところはskipを押した後、円をカーソルで描いているところでいきなりカーソルが止まってところです

書込番号:19476188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/01/10 06:48(1年以上前)

USBのコネクタすべてで、マウスやキーボードなどが使用できなくなるのでしょうか?
他のコネクタや(接続しているなら)ケースの方のUSBコネクタでも試してみてください。

BIOSの設定はいじっていませんか?
分からないなら一度購入時の設定にもどしてみてはいかがでしょうか。

マウスのメーカーから提供されているソフトをインストールしたりしていませんか?
インストールしているなら、一度アンインストールして試してみるのもいいかもしれません。
あとソフトがアップデートされていないかも確認した方がいいでしょう。

他にマウスもしくはキーボードが壊れかけているかもしれませんね。
予備があるなら交換して試してみるのもいいかもしれません。

書込番号:19476813

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2016/01/10 09:02(1年以上前)

SSDには新規でOSを導入したのでしょうか?
それともHDDからクローニングしたものなのでしょうか?

取り敢えずパーティション開始位置の確認は必要でしょう。

書込番号:19477035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/01/10 22:05(1年以上前)

http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/Z97-A/New_SSD_List.pdf
AsusのSSDの対応リストを見たところこののSSDは対応していなかったみたいです
お騒がせしましたm(_ _)m

書込番号:19479229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2016/01/13 10:40(1年以上前)

対応リストは対応を確認したよというものなので、載っていなくても動くものは動きます。

書込番号:19487412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/01/13 17:34(1年以上前)

SSD対応リストに載ってないものでも動くものは動くとは初めて知りました、ありがとうございます


USBコネクタ全てで使用できなくなるかどうかについてですが手元付きで別の動画を撮った際カーソル飛びが起きた時にWEBカメラの映像がフリーズと言えばいいのかフレームレートの低下と言えばいいのか分かりませんが影響がありました
BIOSの設定についてですが弄った場所を覚えていないものもあるので帰宅後初期状態に戻してみようと思います
あとマウスのドライバについてですがSteelSeriesEngine3(ver.3.6.3 最新)をインストールしています
こちらも現在出先なので帰宅後アンインストールしてみます
マウスやキーボードが壊れかけているのかもとの事ですがマウスは3つほどで試しましたが全てで発生しました
キーボードの方は買ってから4ヶ月ほどしか経ってませんしHDDに入っているOSで起動した場合発生しません ですが万が一の事も考えて帰宅後キーボードを抜いて試してみます

SSDにOSについてですが新規にインストールしました
パーティーション開始位置についてはいまいち調べても理解できなかったので教えて頂けると助かります

あと当方の周辺機器の環境ですが
マウス:Razer Deathadder 2015 SteelSeries Rival300black SteelSeries Rival white
キーボード:FILCO Majestouch 2 Tenkeyless 青軸・テンキーレス・かなあり
マウスパッド:SteelSeries QCKhevy
WEBカメラ:Logicool C270

書込番号:19488217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/01/13 21:40(1年以上前)

先ほどosインストールした後のドライバのインストールでAsusのマザボのcdにはいっているIntel Rapid Storage Technologyドライバーソフトをインストールすると再起動後osが起動しなかったためインストールしていないのを思い出したのですが関係ありますかね?

書込番号:19489105

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2016/01/15 10:43(1年以上前)

新規にOSを入れたのなら問題ありません。
Windows Vista以降ならですが...

LPMの設定を無効にした方がいいでしょう。
詳しくは「LPM 無効」で検索してください。

それからマザーボード付属のディスクは古いので、発売当時からの対応OSでも新しいものを使った方がいいです。

書込番号:19492939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CT250MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT250MX200SSD1を新規書き込みCT250MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CT250MX200SSD1
crucial

CT250MX200SSD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2015年 1月 8日

CT250MX200SSD1をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング