
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2016年3月21日 12:06 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2015年12月20日 12:16 |
![]() ![]() |
37 | 22 | 2015年12月16日 19:29 |
![]() |
2 | 5 | 2015年11月6日 11:44 |
![]() |
27 | 17 | 2015年10月30日 22:23 |
![]() |
30 | 16 | 2015年10月17日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > CT500MX200SSD1
特に問題ないです。
Macの分解方法は、公式マニュアルにもあります。(37ページ以降をご覧下さい)
https://manuals.info.apple.com/MANUALS/1000/MA1566/ja_JP/macbook_pro_13inch_early2011_j.pdf
書込番号:19714102
0点

早速回答ありがとうございます!
勉強します。もう一つ交換した方が良いのがバッテリーですかね、中古は。
書込番号:19714119
0点

バッテリー交換はユーザーでは止めた方が良いです。
SSD交換、メモリー交換する前にAppleサポートへ相談するか、Mac修理専門店へ相談して下さい。
書込番号:19714164
0点



SSD > crucial > CT500MX200SSD1
MBRとGPTどちらでフォーマットした方が利点が多いのでしょうか?
Windows10をインストールしようと考えており、古いOSにつなく予定はありません。
書込番号:19419875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPTで良いかと思います。
私は特殊な環境なのでMBRとGPTの混在ですけどね。
書込番号:19420086
0点

ご返信ありがとうございます。
GPTだとどのようなメリットがあるのでしょうか。
調べてみても2TB以下のSSDの場合はどちらが優位なのかわからなかったので.....
書込番号:19420117
1点


UEFI + GPTですと起動時間が短縮されます。
うちの家の実験では・・・20秒が17秒くらいになりました。
3秒ですが・・・
書込番号:19420137
1点

システムディスク ならUEFIモードでインストールでしょうから・・・
書込番号:19420152
1点

私のWindows10環境は現在MBR形式です。
通常Windowsを起動しているときの使用感はGPTと何も変わらないと思います。
また、MBRの方がトラブルは少ないかも。
ただ、今のBIOSはUEFIブート設定がデフォルトかな?
将来的にはGPTにしておいた方が無難かも!?
書込番号:19420186
1点

ありがとうございました。
GPT形式にします
書込番号:19420230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > CT500MX200SSD1
初心者です。
こちらの商品を購入して、ノートパソコンのHDDからSSDへ、クローンして移行しようと考えていますが、
特に問題なくクローンできるでしょうか?
少し調べてみた所、「LPM病」というものが出てきたので、少し不安に思っています。
ソフトは、AOMEI Backupperを使用するつもりです。
おすすめのSSD等あれば、一緒に教えていただければ幸いです。
他の候補としては、
「トランセンド SSD370 TS512GSSD370S」
http://kakaku.com/item/K0000773287/
を考えています。
書込番号:19383924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
このソフトを使用すれば、LPM病とやらは出てこないのでしょうかね?
比較表も作っていただき、ありがとうございます!
500GB以上はほしいと思っていたので、そうなると、おすすめは、crucialかサムスンか、ということになりますか?
書込番号:19384179
0点

>沼さんさん
申し訳ありません。
前回の質問で、最後の質問になかなか返信がつかなかったので、保留にして、新たに質問させていただいてしまいました。
只今、前回の質問の方は解決済みにさせていただきました。
二重の質問になってしまい、申し訳ありませんでした。
こちらの質問でもご教授いただければ幸いです。
書込番号:19384189
3点

あしたののじーたさん
こんにちわ
480〜512GB SSD 最安価格順
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=480-512
★お勧め 850 EVO MZ-75E500B/IT 最安 \20,082
http://kakaku.com/item/K0000725580/
私も買いましたが性能も良く安定性も問題ありません。
安心して使えるSSDだと思います。
購入はAmazonがお勧めです。 → \20,115
SamsungのSSDは6個使っています。
バックアップとクローンは
AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応版がお勧めです。
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応版
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19384240
2点

↓リンク修正します。
480〜512GB SSD 最安価格順
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=480-512&pdf_so=p1
書込番号:19384247
3点

>>crucialかサムスンか、ということになりますか?
crucialとサムスンの両方使ってますが、どちらでも問題ないですよ。
好みで良いかと思います。
書込番号:19384588
2点

爺のお奨めは850 EVO MZ-75E500B/IT です!
書込番号:19384610
1点

ARC100シリーズとか・・
DRAM無しなのでヘビーな用途では力不足かもしれませんが、地味ながら安定してます
書込番号:19385863
2点

クローンで有る以上、LPM病は出るでしょう。
クローンっていうのは元のHDDやSSDと全く同じものを作る事。
LPM病はSSDの節電機能の違いからくるのですから、機能を持ったハードから機能を持たないハードへ変更したなら動かなくなるのは当然の事。
通常はインストールという作業で、個々のハードに最適な設定をしていく。
その工程を省いて違うクローンという手段でSSDに入れてしまうんだから、設定を変えてあげなければならない。
それが嫌なら、HIPM対応に対応したSSDを買うか、クリーンインストールするしかない。
LPM病までたどり着いたなら、もう少し調べれば対応方法は出てくるはず。
がんばって調べてください。
書込番号:19385942
3点

>夏のひかりさん
>沼さんさん
こんにちは!
なるほど。サムスンですか。食わず嫌い的なところはありましたが、いいものなのですね。
お二人に勧めていただけるとは。
サムスンにだいぶ触手が動いています。
ありがとうございます!
勧めていただけた事もあり、やはり、クローンソフトはAOMEI Backupper Standard Freeを使いたいと思います。
書込番号:19387109
0点

>kokonoe_hさん
crucialとサムスン、両方使っていて大丈夫との情報。
ありがたいです!またまた、迷ってしまいそうです。
書込番号:19387110
0点

>名前の無い名無しさん
ARC100シリーズとのこと… OCZというメーカーで、東芝のものを使っているんですね。
東芝製は惹かれますが・・・
IllustratorやPhotoshop等を使うので、ヘビーな用途ということになりそう。
うーん・・・ちょっと残念です。安くていいものっぽいですが・・・
書込番号:19387111
0点

>くらなるさん
クローンにはそんなデメリットがあったのですね…
クローンする以上、LPM病が付きまとうとは思ってませんでした。
特定のメーカーの物だけかと思っていました。
いろいろ調べて、学が無いながら、勉強していきます。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106859
こちらのサイトのツールで簡単に解除できそう…なのかな?何とかなるのかな…
>>HIPM対応に対応したSSD
というのが、調べていますが、どこを見て判断すればいいのかわかりません。
スペック等に書いてあるのでしょうか?
どうしてもクローン作成をしたいので、できれば、対応したSSDを買いたいと思っているのです…
何か判別方法とかありましたら、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19387119
0点

amazonのサイバーマンデーセールに出品されてた事もあり、
本日、Samsung SSD 500GB 850 EVO MZ-75E500B/IT を注文しました!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QIH3RUY
周辺機器も合わせて、2万円切れました。
さんざん悩みましたが、思い立ったが吉日ということで(笑)
後はクローン作業をがんばって、LPM病が出ないのを祈るのみです…
お勧めを教えて下さったり、アドバイスをくださった皆様。
ありがとうございました!
書込番号:19389575
2点

>LPM病が出ないのを祈るのみです…
祈るだけじゃ駄目です。
LPMを無効に設定してください。
方法は"LPM 無効化"で検索すればたくさんヒットします。
LPM病とかプチフリは死語かと思っていました。
昔の流行病です。
●LPMの無効化方法
・IRSTでLPM無効
・電源管理 → パフォーマンス
・LPMチェックを使用
・LPMの有効/無効はIRSTで設定できる。
・BIOSでLPMを無効化 → デフォルトで無効でした。
Advanced → PCH Storage Configuration
Aggressive LPM Support → Disabled
・HptPlug → 有効
ワクチンは1本打てば十分です。(^^;
書込番号:19390023
3点

LPMチェック ダウンロード
http://www.dnki.co.jp/download/LPMChk/LPMChk.exe
電机本舗 LPM
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/view/177/79/
ドライブ設定ソフト「SSD最適化設定」の最新版Ver2.1をリリース
http://itwebkatuyou.com/1942
【動作不具合】CrucialのSSDを使う時はLPM問題に気をつけて!
http://paagee.com/crucial-lpm/
>CrucialのSSDはBXシリーズ以外HIPM未対応(LPM未対応)
LPM問題(引越しに注意)
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=40
トランセンド TS512GSSD320 分解 徹底レポート LPM未対応
http://review.kakaku.com/review/K0000644417/ReviewCD=723321/#tab
HIPM → Host Initiated Link Power Management
DIPM → Device Initiated Link Power Management
HIPM未対応SSDの場合にLPM問題が発生する。
Link Power Managementで性能と省電力のバランスを探る
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140917_666748.html
書込番号:19390039
2点

個人的にSanDisk/Toshibaをお薦めしてます。
CrucialやSamsungのSSDは調子が悪くなると一気に使えなくなりました。
一方、SanDisk/ToshibaはHDDと似た感じで、徐々に壊れていきますし、ある程度壊れるとReadonlyになり、書き込みこそ出来ませんが読み出してデータを救うことが出来ました。
以上、私の経験からの情報でした。最新の機種でもそうかは知りませんが、周りの経験値でもそんなもののようです。
SSDはSMART情報で100% Healthyや寿命残90%からでも一気にぶっ壊れます。
HDDと違って音や体感で劣化を感じるのは無理です。
壊れたときのことも考えて選びましょう。
書込番号:19390524
4点

SSDが壊れてからリードオンリーにならないじゃないか!と怒ってもあとの祭りです。
そんなことメーカーは保証していませんから・・・(^^;
★バックアップすることが大事です。
私はHDDもSSDもかなりの数を買っていますが
HDDが壊れて交換したのは2回、SSDが壊れたことは、まだ無いです。
書込番号:19392211
1点

夏のひかりさん
当たり前のことですね。
ただ、別のレベルの話を混同していませんか?
話の仕方が非論理的です。
書込番号:19393538
0点

>名前の無い名無しさん
ARC100はDRAMキャッシュ有りですよ。ワタシモBarefootノ、ファンデス
http://www.tweaktown.com/reviews/6582/ocz-arc-100-series-240gb-value-ssd-review/index2.html
|There are two Micro DRAM packages on the 240GB ARC 100, one on each side.
容量迄は調べてませんが、OCZのBarefootコン搭載品は、全てDRAMキャッシュ有りの筈です。
DRAMキャッシュレスなのは私の知る限り、SM2246XTコン搭載なSSDプラスやZ400s、オンダイキャッシュなSandForceコン搭載の、IntelやKingstonの製品位でしょう。
P.S
尚、詳しく調べてませんが、東芝のMarvellベースなコンローラ搭載のHG5Q迄のも、DRAMキャッシュレスだったらしい?です。^^;) クワシイヒトニ、マカセマス
書込番号:19393780
2点

>翠緑柄眸さん
HG5Qは、DRAMレスです。
あと、どうでもよいかもしれませんが、ARC100は、HIPM対応でDIPMは非対応です。
SAMSUNGは、850/840 EVOがHIPM非対応でDIPM対応なので、多分850EVOもそうでしょう。
というか、SAMSUNGは、伝統的にDIPMのみ対応だったような気がします。
Crucialもそうですね。BX100やBX200は、見てないからわかりませんが。
ちなみに、HIPM/DIPMの対応非対応は、TxBenchのドライブ情報をみればわかります。
DIPMについては、対応非対応だけでなく、有効になっているか無効になっているかも
わかります。
また、リードオンリーモードですが、過信してはいけません。
リードオンリーモードは、確実に動作するわけではないからです。
というのも、NANDが摩耗した場合、データの保持時間が短くなるわけですが、
運悪く消えてしまったところが、ルックアップテーブル(管理テーブル)だった場合、デー
タが全損します。
通常、ルックアップテーブルは、1つではなく、バックアップが最低1つ以上あると思いま
すが、運悪くバックアップも含めて消えるとデータは全損です。
書込番号:19410005
1点



SSD > crucial > CT500MX200SSD1
MacBook Air(2012 Mid - MD232J/A)の内蔵SSDの容量が、
そろそろ限界に近づき、データ整理と合わせて、外付けの容量確保を探っています。
増大したデータのほとんどは、子供を撮影した写真と動画です。
そのデータを移行するために、当該機種を汎用SSDケースに入れ、
USB3.0か、Thunderbolt接続で、外付けSSDとして利用しようと検討中ですが、
そのように使われている方がいれば、メリット、デメリット、注意点等、
ご教授いただけるとありがたいです。
コスト的には有利なHDDも当然考えましたが、
SSDに値ごろ感が出てきた事もあり、携帯性を重視しています。
0点

メリットは、読み書き速度が速い、衝撃に強い。
デメリットは、HDDに比べると高い。
書込番号:19278930
0点

投資面ではUSBのケースでしょうか?
サンだーボルトなら、速度は倍と言う話ですが、ケースによっては実速度で3.0並みの物もあるようです。 それと、高くてもケーブル付きで買う方が良いのかも。 ケーブル単品はUSBよりも高価です。
また、今後の新型で、USBType-Cが標準になっちゃうかも?と考えるとサンダーボルトは手が出し難い気がします。
データー保管では、
SSDでのデーター保存の危険性 とでも検索してみてください。
日常的に使う予定も無ければ、3.5インチHDDで定期的に新品に入れ替えてやるのが安全に思います。
今は、OS用のHDDをSSD入れ替えがメインでしょうから、実害のレポートも出てこないと思ってます。
書込番号:19278982
1点

子供の画像や動画のような永久保存したいタイプのデータ保存用としてSSDを使う場合は、
書き込んだデータを保持出来る期間が原理的に10年程度しかないという点に注意ですね。
同じデータを書き直せばリセットされますが、油断して放置すると消えてしまうので、
バックアップはHDDにするなどの工夫が必要です。
書込番号:19279371
1点

皆さんの早速の返答に感謝です。
子供関連の永久保存データですが、
子供自身が毎日見たくて、
しょっちゅうデータへのアクセスしてます。
居間だったり、寝床だったり、外出先だったり。
MacBook Airだけの現状なら良いですが、
Windows用の2.5inch外付HDD(250GB)を持ってまして、
もっと軽さを求めちゃうんですよね。
10年程度のデータ寿命の件は、気にはなりますが、
この手のリスクは考えても仕方ないので、
確かに、数年単位でのバックアップを、
データの棚卸し的に整理したほうが良いですね。
SSDに、ほぼ傾いてますが、
みなさんの助言を元に、今一度HDDも眺めてからにします。
書込番号:19282266
0点

他の方も書かれている通り、保存用データに外付けSSDはお勧めしません。
衝撃プロテクト付きの3.5インチHDDを2台用意して、同じデータを2台に保存するようにしてください。
コスト的にも、信頼性としても良と思います。
(定期的に電源入れて回転部分を動かしてあげる必要はあります)
また、2.5インチHDDにデータを入れて持ち歩くのは如何なものかと思います。
携帯性が良いと意外とラフに扱ってしまい、衝撃で一瞬で逝ってしまいます。
そういう用途ならUSBメモリーがお勧めだと思います。
お気に入りだけをHDDからUSBメモリーへ移してあげれば、そんなに容量が大きく無くても済みますし、衝撃にも問題ありません。
HDDのバックアップが有るのも安心です。
なお、USBメモリーの注意として、USB3.0対応でも実速が伴わないものが多いです。
少し割高ですが、それなりの速度を謳う製品を選びましょう。
書込番号:19292474
0点



SSD > crucial > CT500MX200SSD1
また同じ所にレスたててすみません。現在使ってるノートパソコン富士通AH77C(Win7)では、クローンがうまくでき、起動もちゃんと出来て満足してました。今回、妻のOKが出たので、パソコンを買い換えることが出来たのですが、そこでまたご教示お願い致します。次のパソコンは富士通AH77S(Win8.1)ですが、回復パーティションがDの後ろに来てます。MBRではなく、GPTになると思うのですが、このままクローンして使える物でしょうか?SSDは今のパソコンに装着してるものをフォーマットして使う予定です。宜しくお願いします。
書込番号:19246108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さんさん
早速のご返答ありがとうございます。因みに、Dの後ろにある回復パーティションを
Cの前側に移動とかって出来るのですか?
書込番号:19246253
1点

利用したことはありませんが,
Aomei Partition Assistant Standard Edition 5.8
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
辺りで,試行されては如何でしょう。
書込番号:19246447
2点

数台メーカPC確認しましたが、回復区画はドライブの最後に来るのが普通です。通常見えないのでそのまま移動させる意味は薄いでしょう。
それに、システムのリセットや復元はその区画位置を記録してるので、区画の構成を変更するとHDDからの復元が使えなくなります。
書込番号:19246563
3点

元HDDがGPTだとクローンではうまくいかないことが結構ある。
もう1台HDDが必要だがAOMEIのAOMEI Backupper Standardでバックアップ/復元すれば確実。
http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-482.html
http://www.backup-utility.com/jp/free-backup-software.html
書込番号:19246634
3点

>LaMusiqueさん
>Hippo-cratesさん
情報ありがとございます。因みになんですが、今のPCに換装しているSSDを
フォーマットする時ですが、おそらくMBRかGPTどちらでフォーマットしますか?と聞いてくると思うのですが、
どちらでフォーマットすればいいでしょう???
書込番号:19246974
0点

多分,フォーマットせずに,そのままで,クローン可能です。
書込番号:19247056
2点

クローンやバックアップ/復元ではセクタ単位で書き込むから事前にフォーマットする必要は無い。
書込番号:19247352
2点

>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
すみません。今のパソコンのデータが入っているSSDの初期化でした。
GPTとMBR、どちらを選べばよろしいでしょうか?
と、
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
を使ってデータ消去しようと思ってます。
書込番号:19248977
0点

クローン する際に態々SSDの初期化等をしなくても大丈夫ですよ〜
と言うことです,もちろん,実行しても特段問題はありません。
まあ,手元に材料があるわけですから,試行されては如何でしょう!
書込番号:19248996
2点

soprano901さん
こんばんわ
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
●購入直後のSSDやSecureErase実行後のSSDでもAOMEI Backupper v3.2なら認識します。偉い( ^^)/
そのままクローン出来ます。
◆EaseUS Todo Backup v8.8は認識しません。残念!(-_-)
クローン画面でターゲットが出ません。
ディスクの管理で初期化すれば認識します。
フォーマットは必要ないです。
◆EaseUS Todo Backup v8.8は
"SSDに最適化"にチェックを付けてもアライメントがずれます。残念!(-_-)
アライメントずれを気にしない人はご使用ください。
アライメントがずれても動きます。
初期化でMBRにするかGPTにするか?
どっちでも良いです。と言うか初期化は必要ないです。
クローン実行時にAOMEI Backupperがソースディスクに合わせて勝手に変換します。
【参考】
大幅な縮小コピー1TB→40GB
http://www.lifeboat.jp/blog2/
書込番号:19250729
4点

>沼さんさん
色々ありがとうございます。そうですね、材料あるので、チャレンジしてみます。
自分の力になりますもんね。
>夏のひかりさん
いつも親切なご返答ありがとうございます。GPT or MBRどちらでも大丈夫ということですね。今回は
GPTでチャレンジしてみます。と、もしもの為に、AOMEI Backupper Standard Free_v3.2でブータルメディアを
作ってみようと思ってます。Linax、WindowsPEどちらでも大丈夫でしょうか?因みにWindowsPEを今のパソコンで練習やってますが、
ISOファイルが無いだとか、システムの管理で・・・とかって表示されます。
色々あれこれやってると、ブータルメディアの作成をクリックすると、OKですと出ました。
とここで思い出そうとしても、何のソフトをダウンロードしたか???
またお手数でなければ、Win8.1用のISOファイル、お勧めのがあれば、ご教示くださいませ。
出来れば、USBメモリに作りたいのですが。。。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:19252219
0点

Windows 8.1 用のインストール メディアを作成する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
Windows8.1専用USBメディア作成ソフト
メディアの作成をクリックする。 → mediacreationtool.exeをダウンロード
USBフラッシュ容量 → 4GB以上
書込番号:19253337
4点

フリーソフトもいいけど、コピードライブVer 6 のほうが速いし、全部コピーできるので全く同じ内容のものがすぐできる ! 便利です。 自己責任ですけどね。
やり方はいろいろですね。
いずれにせよ、usbメモリーでリカバリーメディアを作成して復元可能か、を確認してからやったほうがいいですね。元がなくなってしまうと何にもできません。
書込番号:19255901
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>夏のひかりさん
>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
>LaMusiqueさん
皆様、いろいろご教示ありがとうございます。
さて、作業の方ですが昨日10/26からやっているのですが、AOMEI Backupper Free v3.2を使用して
クローンを作成終了間際に「BAD_POOL_HEADER」と出て、再起動となります・・・
ネットで調べたりすると、4712HQ(Haswell Refresh)搭載パソコンとクルーシャルのSSDは相性悪いとか???
チップセットドライバーとIntel RSTとの関係???
とりあえず今週末のお休みに、またトライしてみます。。。。
書込番号:19264488
0点

>夏のひかりさん
>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
>LaMusiqueさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご教示いただいた皆様、本当にありがとうございました。
結局、クローン終了間際で再起動になるSSDを怖かったですが、換装すると
Windows起動しました。(クローン出来てたの???)
でもやっぱり少し怖かったので、クローン前に作成しておいた
リカバリディスクにて、SSDを初期化して一件落着いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000637215/SortID=17547837/ ←こちらのスレッド拝見。。。
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_from_clone.html ←こちらのブログも参考にして。。。
また1つ勉強になりました。
何が原因でクローン終了間際に再起動になったかは、不明ですが???
やはりもうHDDには戻れません。
書込番号:19273459
1点



SSD > crucial > CT500MX200SSD1
質問お願いいたします。
現在使用しているパソコンがそろそろ5年近く使用していることもあり、
買い替えはちょっと無理そうなので、HDDをSDDに換装を考えてます。
SDDはこの機種にしようと思ってます。
PCにはそこまで詳しくないのですが、ググったりすると、自分でもできそうなので・・・
で、HDD→SDDへのクローニングですが、HDDドライブに CとD があるのですが、
これってどうなっちゃうのでしょう???
1つにまとまってしまうのでしょうか?
仮に1つになったとしても、画像等の大切なデータは、外付けHDDに保管してあるのでいいのですが、
ちょっと気になったので、ご親切な方いらっしゃったら、ご掲示くださいませ。
また現在使用しているPCが、富士通のノートパソコン LIFE BOOK AH/77Cになります。
CT500MX200SSD1との相性も知ってる方、いらっしゃったら、お願いいたします。
0点

EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
↑無料のクローンソフトです。
HDDがCとDであってSSDにクローンをしても1つにまとまる事がありません。
クローン先のSSDもCとDで元のデータでHDDからクローンされます。
また、HDD(C・D合計)が500GB以上の場合、クローンしきれませんから、まず容量以下にするにの何かにバックアップしましょう。
仮にクローンに失敗しても元のHDDのデータは消えませんから何度でもやり直しが可能です。
このSSDで良いと思います。
書込番号:19196308
2点

kokonoe_hさん
EaseUS Todo Backup Free v8.6はアライメントがずれます。
お勧めではありません。
[参考]
EaseUS todo backup の現バージョンについて → アライメントずれのバージョン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18328517/
毎度の EaseUS Todo Backup Free 8.6.0.0 アップデート
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19031770/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=EaseUS+Todo+Backup#tab
私のお勧めはAOMEI Backupper Free v3.2 日本語版です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19196365
5点

自分も夏のひかりさんのAOMEIを推します。
例え、いまお使いのHDDの総容量が500GB以上でも、
C,Dの『書き込み済み量』が500GB未満でしたら、このSSDへ『ディスククローン』で行えば問題なくできます。
多くの方が使ってみて認めてますように、AOMEI Backupper Standard 3.2日本語対応版が簡単で便利なので自分もよく使ってます。
VectorからDLできます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se502086.html
書込番号:19196374
3点

>あずたろうさん
>夏のひかりさん
>kokonoe_hさん
みなさん、ありがとうございます。本体HDDは、800GBありますが、使用しているのは、
90GB程度です。
書込番号:19196396
0点

連投すみません。
この機種とサンディスクさんの「SDSSDXPS-480G-J25」と天秤にかけてます。。。。
書込番号:19196411
0点

クローンでしたらどちらでも大丈夫です。
性能も大して差はありません。どちらも3.5インチマウンターが付いてません。
あとはお値段含めて、お好きな方を。
書込番号:19196431
1点

まだずれてたんだ・・・もう直したと思ってました。
SDSSDHII-480G-J25CとCT500MX200SSD1では体感差はありませんので、容量が大きいCT500MX200SSD1でも良いと思います。
どちらもサンディスクとマイクロンの大手メーカーですので、特にトラブルもありません。
書込番号:19196482
2点

CT500MX200SSD1 500GB 最安値 \22,550
http://kakaku.com/item/K0000731069/
SDSSDXPS-480G-J25 480GB 最安値 \22,164
http://kakaku.com/item/K0000680969/spec/
Samsung 850EVO_500GBもお勧めです。
2台使っていますが、ベンチの落ち込みやバラツキも無くお勧めです。
5年保証です。
PC-DEPO Samsung SSD 500GB 850 \21,190
http://www1.pcdepot.co.jp/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=39615&src=kcm
amazon Samsung SSD 500GB 850 \21,729
http://www.amazon.co.jp/Samsung-SSD850EVO%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81-V-NAND%E6%90%AD%E8%BC%89-MZ-75E500B/dp/B00QIH3RUY/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1432044897&sr=1-1
書込番号:19196565
2点

ドッキングステーションでクローニングを実施すれば、
確かコピー先HDDの容量>コピー元HDDの容量 との条件がありますよ
書込番号:19196712
1点

>kokonoe_hさん
次期バージョンで直します、ってメールを貰ってますが、未だバージョンアップは無いですね。
(そろそろ2ヶ月経つので、早いところ出して欲しいのですが。)
書込番号:19198031
2点

大事なディスクコピーやディスククローンの作業で、中華製を全く使う気が起きない俺は、HDDケースにバンドルされているソフトをお勧めしたいね。
スレ主さんのシステム環境は気になるが、無償ソフトで自己責任による作業を随行出来ないのでしたら、無暗に推し進める気が起こりません。
時折お世話になる有料クローン作製用のソフトは、手持ちの動画関連ソフトの購入金額から見ても相当安いものだから、使用頻度についてはそれなりに多いソフトなので、これについては安心できる方を選択しますよ。
書込番号:19198447
1点

>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
>夏のひかりさん
>カラフルとさん
>翠緑柄眸さん
>ガリ狩り君さん
こんばんわ。
こちらにレスしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
crucialのCT500MX200SSD1を購入し、AOMEI Backupper Free v3.2でクローニングして、先ほど換装が
無事完了しました。HDDに比べものにならないぐらい、サクサクしてます。パソコンが生き返りました。。。
サブのパソコン、VAIO用にもcrucialのCT250BX100SSD1を発注しました。こちらも換装が楽しみです。
全員の方にGoodアンサーを差し上げたかったのですが、3件までとのことなので、最初にレス頂いた方に。。
また、SSDについて(セットアップ関係)おすすめがありましたら、ご教示くださいませ<m(__)m>
書込番号:19208211
1点

soprano901さん
>crucialのCT500MX200SSD1を購入し、
>AOMEI Backupper Free v3.2でクローニングして、先ほど換装が無事完了しました。
>HDDに比べものにならないぐらい、サクサクしてます。パソコンが生き返りました。
問題なくSSDに移行できたようで良かったです。
HDDから交換すると見違える様に速くなるので感動しますね!
HDDに戻りたいとは思わないはずです。(^^;
書込番号:19208979
1点

夏のひかりさん
ありがとうございました。ですね、もうHDDには戻れません^_^;
自作はしないので、次回買い替え時のPCもSSDですね。設定無ければ、
少量容量のHDD機を買ってSSDに換装ですね。
今度は今、修理に出してるVAIOの換装が楽しみです。
書込番号:19211469
1点


アライメント不良で困っていて、ここの掲示板に辿りつきました。
ちょっと、色々書き込みたいと思います。
昨日、EaseUS Todo Backup Free8.8が公開されました。 私も待っていたのですが、アライメントの更新カテゴリはありませんでしたね(汗 私も人事ではなく EaseUS Todo Backupで運用しているので困っています。PCサポートする事が多く、これを使い込んでいるため結構、深刻です。
Ver9.0では治るだろうと、信じて待ちたいと思います。あと年内に1回くらい更新しそうですしね。
ドライブのSSD化の波は、機能的にはHDDに勝ち目はありませんし(唯一の容量や、価格差も既に縮まってきている。)サーバー用途・業務利用以外では、通常SSDにするのがベターだと最近は思い始めました。 知り合い含めて、15台くらい入れ替えました。そんな時に、 Todo Backupを初めとしたイメージソフトが活躍します。
CT500MX200SSD1のコスパなんて、実際に使用し性能と価格を見ると驚愕物です。昭和の時代だったら、価格の変動幅と機能アップ余りに大き過ぎてクレームレベルになっていたでしょう。5年で持てはやされたピーク時の4分の1以下ですし。
Todo Backup Freeと、AOMEI Backupper Standardは本当に悩ませてくれるソフトです。何回乗り換えたか。 以下、個人的な感想ですが 基本的な性能は、AOMEI Backupper Standardが容量も小さく、さらに利便性が高いです。 Todo Backup Freeはエラーを良く残していており(特定の条件下でバックアップの失敗など) 問題はあるのですが、一番相性の問題がでにくい(とくにノートPCのXP機など。今は、世間から外れて出番減りましたが。古い機種で相性が強い。LinuxベースのBootが融通効きます。)ので、気に入ってます。 具体的に、AOMEI BackupperのMicorosoftのVSS機能を使うのが案外頂けず、またWinPEのBootを使う点でセキュリティや互換性、立ち上がり等 古い機器ではそこでよく引っ掛かります。 もう、古い機種とか使わないんでしょうかね。
Todo Backup FreeはSSDの確かに最適化が効いておりません。 夏のひかりさんの、研究レベルの調査は頭が下がりますが、私の環境では、とある以下の場合では問題が発生しません。
OSはWin7 32bitHome、Todo Backup Freeは古いのですが8.3Verを使ってます。 また新しいソフトの登場ですが、同社のAOMEI、Partition Assistant Standardというパーテション調整ソフトを使うと、アライメントが狂っていても再度SSD、HDDを調整する機能が付いています。 この最適化機能を使って アライメント調整出来た後(msinfo32で確認) Todo Backup Freeを使いバックアップを行い、そしてリカバリーするとアライメントが正しいまま(オフセット4096で割れる)復元されます。(こちらは普通に報告にありました。) 一度調整すれば、SSDに最適化する、しないに関わらず自動で正しく調整されて戻ります。 もちろん、Partition Assistant Standard使わない状態だと、SSDに最適化しようがしまいが、スイッチも有効にならず狂ったまま修正されます。 そこは報告通りの安定度です(笑
さて、夏のひかりさんの報告では、アライメントを直したあとに アライメントが修正されてないイメージから、復元を開始すると「セクターバイセクター」で指定しないとエラーが出て駄目。と書かれていました。確かに、それはそうですよね。 MBRまで位置が狂って、起動不良にでもなるだろうなー。と外付けリカバリーを用意し、身構えていたら、通常の復元モードで問題も無く復元されてしまいました。それもアライメント位置まで正しく。 操作ミスかな?と疑い2回やりましたが、同じでした。
(私のドライブ構成はシステム領域+Cドライブ+Dドライブ という普通の基本構成ですが システム領域のアライメントは正しく補正したまま、Cドライブを指定して復元です。アライメントが狂ったイメージで復元してもCは自動で修正されてました。)
Todo Backup Freeの危険な所は、環境によって機能が正しく動く事もあるが、再現性がハッキリしない部分も多い。ということが言えます。
Todo Backup Freeの運用はやっぱり危険なので、SSD入れ替え時はCT MXシリーズに付いてきている実質フリー化されている、Acronis True ImageHDでクローンを行い、その都度戻して削除しています。
AOMEIとEaseUSの両社の所在地を見ると、中国の経済区のようです。しかも、5km圏内の会社で設立も5年の差があります。 この地域にはそうした技術者や施設が集まっているのかもしれませんね。 EaseUSは台湾の企業かな。と勝手に思い込んでいたのですが。
とりあえず、Todo Backup Freeは駄目な所ばかりでないことの報告と、多くの方の環境の検証が必要。ということを記載致します。 夏のひかりさんの報告で、私の色んな問題で役に立っています。これからも宜しくお願いします。
書込番号:19233178
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





