CT500MX200SSD1 のクチコミ掲示板

2015年 1月 8日 登録

CT500MX200SSD1

555MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:500GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:555MB/s 書込速度:500MB/s CT500MX200SSD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CT500MX200SSD1の価格比較
  • CT500MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT500MX200SSD1のレビュー
  • CT500MX200SSD1のクチコミ
  • CT500MX200SSD1の画像・動画
  • CT500MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT500MX200SSD1のオークション

CT500MX200SSD1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年 1月 8日

  • CT500MX200SSD1の価格比較
  • CT500MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT500MX200SSD1のレビュー
  • CT500MX200SSD1のクチコミ
  • CT500MX200SSD1の画像・動画
  • CT500MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT500MX200SSD1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > CT500MX200SSD1

CT500MX200SSD1 のクチコミ掲示板

(200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CT500MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT500MX200SSD1を新規書き込みCT500MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が出ません

2015/10/03 00:55(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

クチコミ投稿数:10件

今回、古いPCのSSDの容量が少なくなってきたので
SATA3.0のSSDをと思い、当製品を買いましたが、速度が遅いと思います。
SATA3.0ドライバーの再インストールやバイオスを最新の物に更新しましたが、治りませんでした。

あと思い当たるのは、使っているマザーがSATA3.0が出始めたばかりの頃の物だったので
それが原因かなと思っているのですが、どなたか分かる人がおられましたらお返事ください。

構成
OS     win7 64
マザ     GA-P55A-UD5
CPU    Core i7 870 Box
メモリー  CMX8GX3M2A1333C9
GPU    エルザGTX460 1G

です。よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:19194278

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/03 00:58(1年以上前)

>>マザ     GA-P55A-UD5

正常です。
Marvell 9128のSATA6GはPCI-Ex1接続なので、この速度までしか出ません(頑張っても380MB/sくらいまで)。

書込番号:19194283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/03 04:56(1年以上前)

試しに,Intel 側のSATA3.0に接続してみては如何でしょう・・・

書込番号:19194479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/10/03 12:15(1年以上前)

>沼さんさん

ご指摘のようにMarvell 9128ではRAID0でも500MB/sくらいみたいですね。
SSDの故障では無さそうなので一先ず良しとします。
新しいPCを買ったらソチラに移すことにします。
ありがとう御座いました。

>kokonoe_hさん

>試しに,Intel 側のSATA3.0に接続してみては如何でしょう・・・

インテル側とはどのような方法ででしょうか。
RAIDカードなどを使用する方法は思いついたのですが。

書込番号:19195324

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/10/03 12:58(1年以上前)

沼さん

GA-P55A-UD5の仕様
・SATA2 → 6ポート(SATA2-0〜SATA2-5)チップセット
・SATA3 → 2ポート(SATA3-6〜SATA3-7)Marvell9128

インテルチップセットのSATA3はありません。


マクフライドさん
沼さんとkokonoe_hさんへの返信内容が逆です。(^^;

書込番号:19195432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/03 13:06(1年以上前)

>試しに,Intel 側のSATA3.0に接続してみては如何でしょう・・・

SATA3.0 → SATA 3Gb/s の誤り !

書込番号:19195455

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/03 13:33(1年以上前)

intelのSATA2(SATA3G)に接続すると270MB/sくらいまで出ます。
Marvell 9128のSATA3(SATA6G)だと380MB/sくらいです。

もし、このSSDを本来の速度まで出そうとするなら、ビデオカードが挿さってない方のPCIe 2.0x8(x16形状)に2レーン使うタイプのSATA6Gボードを挿すくらいしかないでしょう。
安いものだと \5,650 でそのようなSATA6Gボードがあります。

AREA
TTH x4 SD-PE4SA3ES-2RL [eSATA/SATA6Gb/s/RAID] \5,650
http://kakaku.com/item/K0000766895/

書込番号:19195527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/10/03 13:54(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>沼さんさん

名前入れ替わってしまいましたすみません。
SATA2.0に接続した時は280MB/s位でした

>夏のひかりさん

ご指摘有難うございました

書込番号:19195583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD交換後、CPU機能低下

2015/07/24 21:53(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

クチコミ投稿数:4件

SSD変換後のエクスペリエンス インデックス

すみませんド素人の初心者です。
パナソニックのCF-S10を使用していましたが、重くなってきたため、こちらのCT500MX200SSD1に交換しました。
クリーンアップも行いたく、クローンは使用せず、リカバリーディスクを使ってリカバリーを行いました。
リカバリー直後にWin7のエクスペリエンス インデックスを確認したところ、ハードディスクは5.8→7.7と高い値になりましたが、プロセッサが7.0→2.9と低下していました。
CINBERNCHでベンチマークを測定すると66とだいぶ低い値です。
対処方法がわかりません。
どのような原因がかんがえられるのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。

パナソニック CF-S10
Win7 professional 64bit
Corei5 2520M 2.5GHz
メモリ8G(4Gから8Gへ増量)
その他必要な情報があればご指摘ください。

書込番号:18995850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2015/07/24 22:21(1年以上前)

リカバリーディスクからリカバリーしたなら、
裏で大量のWindowsアップデートが走っていないですかね?

アップデートがすべて終わって、落ち着いてからもう一度測定してみては?

見当違いでしたら、スルーしてください。

書込番号:18995949

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/07/24 23:21(1年以上前)

 ACアダプターをつないで、電源オプションで高パフォーマンスを選択してから、再度計測をしてみたらどうでしょうか。

書込番号:18996134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/07/25 00:05(1年以上前)

〉アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
アップデート終わりましたが、変わりありませんでした。


〉パイルさん
ありがとうございます。
残念ながら、ACアダプターにつないで、高パフォーマンスでの計測結果です。

書込番号:18996256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/25 00:12(1年以上前)

何か変なソフトやプロセスが走ってませんか?

タスクマネージャで確認してみて下さい。

書込番号:18996276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/07/25 00:21(1年以上前)

〉翠緑柄眸さん
ご返信ありがとうございます。
タスクマネージャーは確認してますが、変なソフトやプロセスは特に走ってません。
ウイルスソフトはカスペルスキーを使用してますが、その他最初から入っている不必要なソフトは全部アンインストールしました
ベンチマーク測定時もタスクマネージャーで確認しましたが、変なソフトは動いてなさそうです。

もう一回リカバリーすると直りますかね?

書込番号:18996306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/25 01:00(1年以上前)

うーーーん、あとはCPUクロックがちゃんと上がってるか、タスクマネージャで確認するくらいですか。SSD高速化で温度が上がり過ぎ(or消費電力過多)て、クロックが強制的に下げられてる、なんて事も考えられますし。

それと、BIOSデータをデフォルトに初期設定する、のも何かしら変化が出るかも?

更に駄目元でFirmwareを最新にすると良いかも。つい最近更新されてますし。

http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd-firmware

|MU02 Crucial MX200 SSD (all form factors)

|Release Date: 07/14/2015

|・Improved Read Performance on small address spans
|・Improved Random Write performance on transfers not aligned to 4KB address boundaries
|・Improved Acceleration Capacity Recovery after TRIM and SANITIZE commands
|・Added Informative SMART thresholds for Attributes 202 and 5
|・Added Support for READ DMA BUFFER, WRITE DMA BUFFER, and DOWNLOAD MICROCODE DMA Commands
|・Bug Fixes and Stability Improvements


これで駄目なら、CF-S10関連掲示板とかで相談する方が宜しいかと。

書込番号:18996387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/07/25 03:10(1年以上前)

初心者ボーズ頭さんへ

お使いになっているマザーボードに適した
 AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバー
をインストールし直してみる。

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/

また 増設メモリーは同じ規格ですか?
特に規格が違っていると相性が悪くて速度低下を招く例があります。
また、増設メモリーの故障もあり得ます。
増設メモリーを外して 測定してみてください。

BIOSの更新は ありませんか?あれば 更新する。

Windows UPDATE はお済みですか?
などなど 試してみてください。

書込番号:18996518

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/07/25 17:49(1年以上前)

>皆様

昨晩の書き込みの後に再度リカバリーをやり直したところブロフェッサの値が6.8に戻っておりました。
ちなみにwindows updateは行う前に計測したものです。

明らかな原因はわかりませんでしたが、大変お騒がせしました。
皆様からの暖かいアドバイスのおかけでくじけずにがんばれました。
本当にありがとうございました。

書込番号:18998031

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

標準

クローンディスク作成に失敗する

2015/04/13 17:41(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

クチコミ投稿数:10件

PCはSONY VAIO TAP21(HDD toshiba MQ01ABD100H 1TB)
クローンディスクは次の2つの手段で行いました。
1.このSSDに付属していたacronis true imageHD 2014
再起動が求められその後PCは応答なし
2.HD革命copydrive V6.01 クローンディスク作成
  Cドライブ作成までは順調に終了、その後その他領域でVC SystemTrayを再起動しています。」このコメントが終了後
  薄青色の画面に代わり問題が発生したため再起動しています。キーボード選択などの作業の後ドライブのロックを
  解除してやり直してください。コメントがでてPCの電源OFFにしました。
  SSDはCドライブ情報はコピーされていますが、このSSDを換装してまではやっていません。(壊れたらやばいから)

ということでうまくいっていません。
何が起きていて、どうしたらSSDに換装できるのでしょうか。
ご教授お願いいたします。

書込番号:18678144

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:4件

2015/04/13 18:45(1年以上前)

芝ゴルフさん

すいません、誤記を訂正します。
×:CT250MX250SSD1とCT250MX250SSD3
○:CT250MX200SSD1とCT250MX200SSD3

なお、私の環境は以下の通りです。
PC:Lenovo ThinkPad X220 428634J
OS:Windows 7 Home Premium 64bit

以上

書込番号:18678291

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/13 19:59(1年以上前)

1TBから500GBにクローンしようとしているわけですが、HDDの使用量はどの位ですか?500GBを超えていると、当然クローン出来ません。

書込番号:18678505

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/04/13 20:14(1年以上前)

>クローンディスク作成ウイザードのあとパソコンの再起動が求められますが、この再起動動作が進まない。

どうも、実際の操作手順が見えません。
acronis true imageで起動メディアを作成し、
Windowsを使わずに、CDからacronis true imageを起動し、クローニングを行うのが良いと思います。

書込番号:18678550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2015/04/13 20:17(1年以上前)

1リットルの水は500ミリ容器のペットボトルには入りません
移す水を500ミリにすること

後は今後のために
自分で調べてください。

書込番号:18678559

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/13 20:23(1年以上前)

クローンディスク作成ウィザードのあとパソコンの再起動が求められるのは、Cドライブを含むクローンの際には普通のことで、再起動に入り起動中にAcronis True Image Homeが割り込んでクローンするわけです。これ自体は正常な動作。そのクローンが止まってしまうのはHDDの使用量が大きすぎるのでないか、ということで先ほど質問しました。そうであれば、ブータブルメディアを作っても同じことになります。

書込番号:18678580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2015/04/14 06:27(1年以上前)

多くの方からご教示いただきありがとうございます。
どうも私のacronis true imageソフトの使い方が間違っているようです。
詳細に書きますと
1 acronisソフトをPCにインストール
2 クローンとなるべきSSDを外箱に収納してPCのUSB口に接続(フォーマット済)
3 ソフトを開き、http://www.pc-master.jp/backup/acronis.html
 に従ってツールとユーティリティーからディスクのクローン作成を選択
クローンモードを推奨の自動に設定
4 ソースディスクとクローンディスクを指定して実行ボタンを押す

5 この後 ディスクのクローン作成中 推定残り時間:計算中 の画面が表示されるものの
5 あまり時間をおかず(数分程度)再起動が求められます。
7 PCが再起動に入るのですが、黒い画面の時に短時間 runtime error と表示が出ます
8 立ち上がるもその後次の動作に入らず。

以上です。
今まで何度かHDDの換装を行ってきましたが、基本的にすべてアーク情報さんのHD革命CopyDriveソフトを
使用していました。(この手順は上に書いたと同様でした)
その感覚でやっていましたので、ぶーたぶるCDを作るとかそのような感覚はありませんでした
今回そのHD革命においても正常終了していないようなので困って投稿した次第です。

HDのファイルサイズについてコメントありましたので記しておきます。

HDDは1TBで使用エリアは200GBほどで残りは空きスペースです。パーティションは自分からは作成していません。購入時のままです。SSDは500GBですから十分なスペースがあるはずです。

書込番号:18679778

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/04/14 07:02(1年以上前)

起動メディアを作成して、その起動メディアで起動するメリットは、メモリ不足を避けられることです。

Windowsでクローニングソフトを動かす場合は、常駐ソフトなどを停止してから行うと良いです。

実行中のソフトやタスクを停止するには、フリーソフトSmartcloseがお勧めです。

書込番号:18679823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2015/04/14 08:26(1年以上前)

>HDDは1TBで使用エリアは200GBほどで残りは空きスペースです。
パーティションは自分からは作成していません。購入時のままです。
SSDは500GBですから十分なスペースがあるはずです。

1TBのHDDを500GB以下にパーティションを作ってから
クローンしてください

書込番号:18680010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/04/14 08:40(1年以上前)

シャーコさん
>1TBのHDDを500GB以下にパーティションを作ってから
>クローンしてください。
このアドバイスは明らかに不適ではないですか?
大きい容量から小さい容量へのクローンも可能なのに、
なぜその作業が必要なのか、私にはさっぱりです。
(2TBのHDDから128GBのSSDへのクローンコピーも可能(実容量による))

書込番号:18680035

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/14 08:54(1年以上前)

スレ主さんのAcronis True Image Homeの手順におかしいところはありません。使用量も問題無いので、考えられるのは、HDDにエラーがあることです。チェックディスクを掛けてみましょう。「runtime error」はちょっと気になりますね。HDDにエラーがあるとき、Acronis True Image Homeでどのような表示になるのか、分かりませんので。

チェックディスクが済んで、もう一度やっても変わらなかったら、別なソフトでやったらどうでしょう。HD革命もダメだったとのことですが、フリーのクローンソフトも色々あります。下の中のEaseUS Disk Copyは一番成功率が高いですが、小さい容量へのクローンは出来ませんので、EaseUS TodoBackup Free当たりでやってみてください。

フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981

書込番号:18680063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/04/14 12:42(1年以上前)

mook mookさま

 とりあえずHDDのエラーチェックを実施してみましたが、エラーはございませんでした。

書込番号:18680624

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/14 12:51(1年以上前)

エラーはありませんか。それなら、Acronis True Image HomeのブータブルCD(あるいはUSBメモリー)を作成してやってみたらどうでしょうか。HD革命にはブータブルメディアの作成機能はあるのですか?あるのなら、慣れているそちらでやってみて、ダメなら、クローンソフトを変えてみたらどうでしょうか。

クローンはうまく行かないことがよくあるので、気にせず、他のものでやれば良いのです。私はAcronis True Image Homeを常用していますが、時々うまく行かないことがあります。その時はEaseUS Disk CopyでOKです。残念ながら、EaseUS Disk Copyは容量の小さいものへのクローンが出来ないので、他のでやってください。

書込番号:18680660

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/14 14:06(1年以上前)

うかつなことに、パソコンの仕様を見ていませんでした。Vaio TAP21はWin8ですね。HDDがGPTではありませんか?GPTだとクローン出来るソフトが限られます。

下は、去年の結果なので、それ以降サポート状況は変わっていると思いますが、ご参考まで。

フリーのクローンソフト、2014、GPT編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5982#post_id43930

これは先ほどURLを示した、下のものの続編です。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981

書込番号:18680837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/04/14 16:30(1年以上前)

皆さん大変お騒がせしました。
換装に成功です。

行ったことは、CopyDrive6.01ソフトを再度実行しました。
ウイルスソフトは今回一時的に止めました。
前回同様に最後はやはりPCに問題発生、再起動、自動修復、キーボードレイアウト変更
等が指示され、最後にPCリフレッシュではなく電源を切るを選択しました。
この経緯は何を意味するかほとんどわからずやりました。
この状態で思い切ってSSDに換装してみました。
ちゃんと立ち上がるではないか。万歳!

皆さんの頭を悩ませ、その結果何のノーハウもお伝えできず申し訳ない気持ちで
いっぱいです。
さずがSSDです。爆速です。
どうもありがとうございました。

書込番号:18681125

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/14 16:43(1年以上前)

良かったですね。

なぜ、問題が起こっていたのか、分かりませんが、SSDがGPTかどうか見て頂けませんか?GPTだと、起こっていた問題がそれに関連しているのかも知れないというノウハウが残ります。

コンピュータの管理の中の「ディスクの管理」でSSDの「ディスクn」(nは多分1)で右クリックし、プロパティを選び、出て来たプロパティの中のボリュームタブにぱ「パーティションのスタイル」という項目があり、そこがGPTとなっているかどうかです。

よろしくお願いします。

書込番号:18681152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/04/14 19:47(1年以上前)

mook mookさま

このたびは大変貴重なご意見をいただきありがとうございました。
早速調べてみなした。ご指摘の通り「GPT」となっていました。

書込番号:18681622

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/04/14 19:57(1年以上前)

芝ゴルフさん、どうもありがとうございました。

Acronis True Image HomeがダメだったのはGPTをサポートしていないバージョンが付属したということなのでしょう。最新版は多分サポートしているでしょうから。HD革命がサポートしていて良かったですね。それがダメでも、EaseUS TodoBackup Freeがサポートしています。もっと早くパソコンの仕様を調べていれば、的確なアドバイスが出来たところでした。反省。反省。

書込番号:18681656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/04/14 20:50(1年以上前)

芝ゴルフさん

解決したのは何よりでした。

> このSSDに付属していたacronis true image HD 2014
「acronis true image HD 2014」は機能制限版。
しかし、クローンに関して制限は謳ってないので、
Runtime ErrにGPTが関与するとは思えないです。
[GPTについて]
https://kb.acronis.com/ja/content/44954
(抜粋)
・Acronis True Image 2014 のインストール先のオペレーティングシステムで GPT ディスクをサポートしていること。
→芝ゴルフさんのパソコンは要件を満たしてます。
・GPT ディスクの保護には、Try&Decide を使用できません。
→クローンとは関係ない機能なので今回は無視。

[GPTでのクローンコピー]
https://www.youtube.com/watch?v=XkrMaQRbk5o
(GPTが対応されているバージョンであることの証跡)

どちらにせよ、何が原因なのか不明なことには変わりないですが、
ブータブルメディアで試したら1発で終わったかもしれません。

書込番号:18681860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/26 17:35(1年以上前)

もう解決した後で申し訳ないのですが、私も同じ経験をしましたので、後から閲覧する人のために書き込んでおきます。

Acronis True ImageHD で、再起動の時に失敗するのは、Windows8仕様のノートPCにセキュアブートが掛かっているためです。私もこの原因にたどり着くまでに、かなり苦労しましたが、ネットをよーく検索すると出て来ます。

解決策は、PC起動時にBIOSを立ち上げて、「セキュリティ設定」のような項目を探して、「セキュアブート」を「使用しない」にするだけです。これで、Acronis True ImageHDの再起動が成功するはずです。

詳しくは「セキュアブート 無効」で検索すれば、いろいろと出てくると思います。

書込番号:18720798

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2015/04/27 16:28(1年以上前)

TOSカーク船長へ
 芝ゴルフです。パソコンがある程度分かっているつもりでも、こうしてトラブったさいいろんなことに出くわします。
 奥が深いというかたいへんむつかしいものだということがあらためて実感として感じます。
 このような口コミで一つ一つ解決策を提示しておくことが大変重要なことですね。
 ありがとうございました。

書込番号:18723813

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CT500MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT500MX200SSD1を新規書き込みCT500MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CT500MX200SSD1
crucial

CT500MX200SSD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2015年 1月 8日

CT500MX200SSD1をお気に入り製品に追加する <300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング