CT500MX200SSD1 のクチコミ掲示板

2015年 1月 8日 登録

CT500MX200SSD1

555MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:500GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:555MB/s 書込速度:500MB/s CT500MX200SSD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CT500MX200SSD1の価格比較
  • CT500MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT500MX200SSD1のレビュー
  • CT500MX200SSD1のクチコミ
  • CT500MX200SSD1の画像・動画
  • CT500MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT500MX200SSD1のオークション

CT500MX200SSD1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年 1月 8日

  • CT500MX200SSD1の価格比較
  • CT500MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT500MX200SSD1のレビュー
  • CT500MX200SSD1のクチコミ
  • CT500MX200SSD1の画像・動画
  • CT500MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT500MX200SSD1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > CT500MX200SSD1

CT500MX200SSD1 のクチコミ掲示板

(125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CT500MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT500MX200SSD1を新規書き込みCT500MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MacBook Airの外付けSSDとして使いたい

2015/11/01 17:40(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

クチコミ投稿数:22件

MacBook Air(2012 Mid - MD232J/A)の内蔵SSDの容量が、
そろそろ限界に近づき、データ整理と合わせて、外付けの容量確保を探っています。
増大したデータのほとんどは、子供を撮影した写真と動画です。
そのデータを移行するために、当該機種を汎用SSDケースに入れ、
USB3.0か、Thunderbolt接続で、外付けSSDとして利用しようと検討中ですが、
そのように使われている方がいれば、メリット、デメリット、注意点等、
ご教授いただけるとありがたいです。
コスト的には有利なHDDも当然考えましたが、
SSDに値ごろ感が出てきた事もあり、携帯性を重視しています。

書込番号:19278616

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2015/11/01 19:24(1年以上前)

メリットは、読み書き速度が速い、衝撃に強い。
デメリットは、HDDに比べると高い。

書込番号:19278930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/11/01 19:38(1年以上前)

投資面ではUSBのケースでしょうか?

サンだーボルトなら、速度は倍と言う話ですが、ケースによっては実速度で3.0並みの物もあるようです。 それと、高くてもケーブル付きで買う方が良いのかも。 ケーブル単品はUSBよりも高価です。

また、今後の新型で、USBType-Cが標準になっちゃうかも?と考えるとサンダーボルトは手が出し難い気がします。


データー保管では、

SSDでのデーター保存の危険性 とでも検索してみてください。

日常的に使う予定も無ければ、3.5インチHDDで定期的に新品に入れ替えてやるのが安全に思います。

今は、OS用のHDDをSSD入れ替えがメインでしょうから、実害のレポートも出てこないと思ってます。

書込番号:19278982

ナイスクチコミ!1


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2015/11/01 21:24(1年以上前)

子供の画像や動画のような永久保存したいタイプのデータ保存用としてSSDを使う場合は、
書き込んだデータを保持出来る期間が原理的に10年程度しかないという点に注意ですね。
同じデータを書き直せばリセットされますが、油断して放置すると消えてしまうので、
バックアップはHDDにするなどの工夫が必要です。

書込番号:19279371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2015/11/02 21:23(1年以上前)

皆さんの早速の返答に感謝です。

子供関連の永久保存データですが、
子供自身が毎日見たくて、
しょっちゅうデータへのアクセスしてます。
居間だったり、寝床だったり、外出先だったり。
MacBook Airだけの現状なら良いですが、
Windows用の2.5inch外付HDD(250GB)を持ってまして、
もっと軽さを求めちゃうんですよね。
10年程度のデータ寿命の件は、気にはなりますが、
この手のリスクは考えても仕方ないので、
確かに、数年単位でのバックアップを、
データの棚卸し的に整理したほうが良いですね。

SSDに、ほぼ傾いてますが、
みなさんの助言を元に、今一度HDDも眺めてからにします。

書込番号:19282266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2015/11/06 11:44(1年以上前)

他の方も書かれている通り、保存用データに外付けSSDはお勧めしません。

衝撃プロテクト付きの3.5インチHDDを2台用意して、同じデータを2台に保存するようにしてください。
コスト的にも、信頼性としても良と思います。
(定期的に電源入れて回転部分を動かしてあげる必要はあります)

また、2.5インチHDDにデータを入れて持ち歩くのは如何なものかと思います。
携帯性が良いと意外とラフに扱ってしまい、衝撃で一瞬で逝ってしまいます。

そういう用途ならUSBメモリーがお勧めだと思います。
お気に入りだけをHDDからUSBメモリーへ移してあげれば、そんなに容量が大きく無くても済みますし、衝撃にも問題ありません。
HDDのバックアップが有るのも安心です。

なお、USBメモリーの注意として、USB3.0対応でも実速が伴わないものが多いです。
少し割高ですが、それなりの速度を謳う製品を選びましょう。

書込番号:19292474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

パーティションについて

2015/10/21 11:31(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

また同じ所にレスたててすみません。現在使ってるノートパソコン富士通AH77C(Win7)では、クローンがうまくでき、起動もちゃんと出来て満足してました。今回、妻のOKが出たので、パソコンを買い換えることが出来たのですが、そこでまたご教示お願い致します。次のパソコンは富士通AH77S(Win8.1)ですが、回復パーティションがDの後ろに来てます。MBRではなく、GPTになると思うのですが、このままクローンして使える物でしょうか?SSDは今のパソコンに装着してるものをフォーマットして使う予定です。宜しくお願いします。

書込番号:19246108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/21 12:11(1年以上前)

大丈夫ですよ〜

書込番号:19246195

ナイスクチコミ!2


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/21 12:15(1年以上前)

某家電店にて盗撮

画像貼り忘れてました。

書込番号:19246203

ナイスクチコミ!0


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/21 12:33(1年以上前)

沼さんさん

早速のご返答ありがとうございます。因みに、Dの後ろにある回復パーティションを

Cの前側に移動とかって出来るのですか?

書込番号:19246253

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/21 14:19(1年以上前)

利用したことはありませんが,
Aomei Partition Assistant Standard Edition 5.8
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
辺りで,試行されては如何でしょう。

書込番号:19246447

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/10/21 15:31(1年以上前)

数台メーカPC確認しましたが、回復区画はドライブの最後に来るのが普通です。通常見えないのでそのまま移動させる意味は薄いでしょう。

それに、システムのリセットや復元はその区画位置を記録してるので、区画の構成を変更するとHDDからの復元が使えなくなります。

書込番号:19246563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/21 16:01(1年以上前)

元HDDがGPTだとクローンではうまくいかないことが結構ある。
もう1台HDDが必要だがAOMEIのAOMEI Backupper Standardでバックアップ/復元すれば確実。
http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-482.html
http://www.backup-utility.com/jp/free-backup-software.html

書込番号:19246634

ナイスクチコミ!3


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/21 18:37(1年以上前)

>LaMusiqueさん
>Hippo-cratesさん

情報ありがとございます。因みになんですが、今のPCに換装しているSSDを

フォーマットする時ですが、おそらくMBRかGPTどちらでフォーマットしますか?と聞いてくると思うのですが、

どちらでフォーマットすればいいでしょう???

書込番号:19246974

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/21 19:00(1年以上前)

多分,フォーマットせずに,そのままで,クローン可能です。

書込番号:19247056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/21 20:15(1年以上前)

クローンやバックアップ/復元ではセクタ単位で書き込むから事前にフォーマットする必要は無い。

書込番号:19247352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/22 08:36(1年以上前)

>沼さんさん
>Hippo-cratesさん

すみません。今のパソコンのデータが入っているSSDの初期化でした。

GPTとMBR、どちらを選べばよろしいでしょうか?

と、

http://youwish.web.fc2.com/secure.htm

を使ってデータ消去しようと思ってます。

書込番号:19248977

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/22 08:46(1年以上前)

クローン する際に態々SSDの初期化等をしなくても大丈夫ですよ〜
と言うことです,もちろん,実行しても特段問題はありません。

まあ,手元に材料があるわけですから,試行されては如何でしょう!

書込番号:19248996

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/10/22 21:05(1年以上前)

SecureErase実施後のSSD_AOMEIでの見え方

GPT_ディスクの管理で見る

GPT_AOMEIで見る

soprano901さん
こんばんわ

窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

●購入直後のSSDやSecureErase実行後のSSDでもAOMEI Backupper v3.2なら認識します。偉い( ^^)/
そのままクローン出来ます。

◆EaseUS Todo Backup v8.8は認識しません。残念!(-_-)
クローン画面でターゲットが出ません。
ディスクの管理で初期化すれば認識します。
フォーマットは必要ないです。

◆EaseUS Todo Backup v8.8は
"SSDに最適化"にチェックを付けてもアライメントがずれます。残念!(-_-)
アライメントずれを気にしない人はご使用ください。
アライメントがずれても動きます。

初期化でMBRにするかGPTにするか?
どっちでも良いです。と言うか初期化は必要ないです。
クローン実行時にAOMEI Backupperがソースディスクに合わせて勝手に変換します。

【参考】
大幅な縮小コピー1TB→40GB
http://www.lifeboat.jp/blog2/

書込番号:19250729

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/23 10:17(1年以上前)

>沼さんさん

色々ありがとうございます。そうですね、材料あるので、チャレンジしてみます。

自分の力になりますもんね。

>夏のひかりさん

いつも親切なご返答ありがとうございます。GPT or MBRどちらでも大丈夫ということですね。今回は

GPTでチャレンジしてみます。と、もしもの為に、AOMEI Backupper Standard Free_v3.2でブータルメディアを

作ってみようと思ってます。Linax、WindowsPEどちらでも大丈夫でしょうか?因みにWindowsPEを今のパソコンで練習やってますが、

ISOファイルが無いだとか、システムの管理で・・・とかって表示されます。

色々あれこれやってると、ブータルメディアの作成をクリックすると、OKですと出ました。

とここで思い出そうとしても、何のソフトをダウンロードしたか???

またお手数でなければ、Win8.1用のISOファイル、お勧めのがあれば、ご教示くださいませ。

出来れば、USBメモリに作りたいのですが。。。

お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。

書込番号:19252219

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/10/23 19:28(1年以上前)

起動画面

Windows 8.1 用のインストール メディアを作成する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media

Windows8.1専用USBメディア作成ソフト

メディアの作成をクリックする。 → mediacreationtool.exeをダウンロード

USBフラッシュ容量 → 4GB以上

書込番号:19253337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/10/24 18:13(1年以上前)

フリーソフトもいいけど、コピードライブVer 6 のほうが速いし、全部コピーできるので全く同じ内容のものがすぐできる ! 便利です。 自己責任ですけどね。
やり方はいろいろですね。

いずれにせよ、usbメモリーでリカバリーメディアを作成して復元可能か、を確認してからやったほうがいいですね。元がなくなってしまうと何にもできません。

書込番号:19255901

ナイスクチコミ!1


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/27 16:49(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>夏のひかりさん
>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
>LaMusiqueさん

皆様、いろいろご教示ありがとうございます。

さて、作業の方ですが昨日10/26からやっているのですが、AOMEI Backupper Free v3.2を使用して

クローンを作成終了間際に「BAD_POOL_HEADER」と出て、再起動となります・・・

ネットで調べたりすると、4712HQ(Haswell Refresh)搭載パソコンとクルーシャルのSSDは相性悪いとか???

チップセットドライバーとIntel RSTとの関係???

とりあえず今週末のお休みに、またトライしてみます。。。。

書込番号:19264488

ナイスクチコミ!0


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/30 22:23(1年以上前)

>夏のひかりさん
>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
>LaMusiqueさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ご教示いただいた皆様、本当にありがとうございました。

結局、クローン終了間際で再起動になるSSDを怖かったですが、換装すると

Windows起動しました。(クローン出来てたの???)

でもやっぱり少し怖かったので、クローン前に作成しておいた

リカバリディスクにて、SSDを初期化して一件落着いたしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000637215/SortID=17547837/   ←こちらのスレッド拝見。。。

http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_from_clone.html   ←こちらのブログも参考にして。。。

また1つ勉強になりました。

何が原因でクローン終了間際に再起動になったかは、不明ですが???

やはりもうHDDには戻れません。

書込番号:19273459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

クローニングについて

2015/10/03 19:47(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

質問お願いいたします。

現在使用しているパソコンがそろそろ5年近く使用していることもあり、

買い替えはちょっと無理そうなので、HDDをSDDに換装を考えてます。

SDDはこの機種にしようと思ってます。

PCにはそこまで詳しくないのですが、ググったりすると、自分でもできそうなので・・・

で、HDD→SDDへのクローニングですが、HDDドライブに CとD があるのですが、

これってどうなっちゃうのでしょう???

1つにまとまってしまうのでしょうか?

仮に1つになったとしても、画像等の大切なデータは、外付けHDDに保管してあるのでいいのですが、

ちょっと気になったので、ご親切な方いらっしゃったら、ご掲示くださいませ。

また現在使用しているPCが、富士通のノートパソコン LIFE BOOK AH/77Cになります。

CT500MX200SSD1との相性も知ってる方、いらっしゃったら、お願いいたします。

書込番号:19196285

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/03 19:57(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

↑無料のクローンソフトです。

HDDがCとDであってSSDにクローンをしても1つにまとまる事がありません。
クローン先のSSDもCとDで元のデータでHDDからクローンされます。
また、HDD(C・D合計)が500GB以上の場合、クローンしきれませんから、まず容量以下にするにの何かにバックアップしましょう。

仮にクローンに失敗しても元のHDDのデータは消えませんから何度でもやり直しが可能です。

このSSDで良いと思います。

書込番号:19196308

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/10/03 20:18(1年以上前)

kokonoe_hさん

EaseUS Todo Backup Free v8.6はアライメントがずれます。
お勧めではありません。

[参考]
EaseUS todo backup の現バージョンについて → アライメントずれのバージョン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18328517/
毎度の EaseUS Todo Backup Free 8.6.0.0 アップデート
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19031770/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=EaseUS+Todo+Backup#tab

私のお勧めはAOMEI Backupper Free v3.2 日本語版です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:19196365

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2015/10/03 20:23(1年以上前)

自分も夏のひかりさんのAOMEIを推します。

例え、いまお使いのHDDの総容量が500GB以上でも、
C,Dの『書き込み済み量』が500GB未満でしたら、このSSDへ『ディスククローン』で行えば問題なくできます。


多くの方が使ってみて認めてますように、AOMEI Backupper Standard 3.2日本語対応版が簡単で便利なので自分もよく使ってます。
VectorからDLできます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se502086.html

書込番号:19196374

ナイスクチコミ!3


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/03 20:30(1年以上前)

>あずたろうさん
>夏のひかりさん
>kokonoe_hさん

みなさん、ありがとうございます。本体HDDは、800GBありますが、使用しているのは、

90GB程度です。

書込番号:19196396

ナイスクチコミ!0


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/03 20:35(1年以上前)

連投すみません。

この機種とサンディスクさんの「SDSSDXPS-480G-J25」と天秤にかけてます。。。。

書込番号:19196411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2015/10/03 20:42(1年以上前)

クローンでしたらどちらでも大丈夫です。
性能も大して差はありません。どちらも3.5インチマウンターが付いてません。
あとはお値段含めて、お好きな方を。

書込番号:19196431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/03 20:57(1年以上前)

まだずれてたんだ・・・もう直したと思ってました。

SDSSDHII-480G-J25CとCT500MX200SSD1では体感差はありませんので、容量が大きいCT500MX200SSD1でも良いと思います。
どちらもサンディスクとマイクロンの大手メーカーですので、特にトラブルもありません。

書込番号:19196482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/10/03 21:20(1年以上前)

850EVO_500GB

CT500MX200SSD1 500GB 最安値 \22,550
http://kakaku.com/item/K0000731069/

SDSSDXPS-480G-J25 480GB 最安値 \22,164
http://kakaku.com/item/K0000680969/spec/

Samsung 850EVO_500GBもお勧めです。
2台使っていますが、ベンチの落ち込みやバラツキも無くお勧めです。
5年保証です。

PC-DEPO Samsung SSD 500GB 850 \21,190
http://www1.pcdepot.co.jp/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=39615&src=kcm

amazon Samsung SSD 500GB 850 \21,729
http://www.amazon.co.jp/Samsung-SSD850EVO%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81-V-NAND%E6%90%AD%E8%BC%89-MZ-75E500B/dp/B00QIH3RUY/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1432044897&sr=1-1

書込番号:19196565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/03 22:00(1年以上前)

ドッキングステーションでクローニングを実施すれば、
確かコピー先HDDの容量>コピー元HDDの容量 との条件がありますよ

書込番号:19196712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2015/10/04 11:23(1年以上前)

>kokonoe_hさん

次期バージョンで直します、ってメールを貰ってますが、未だバージョンアップは無いですね。
(そろそろ2ヶ月経つので、早いところ出して欲しいのですが。)

書込番号:19198031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2015/10/04 14:12(1年以上前)

大事なディスクコピーやディスククローンの作業で、中華製を全く使う気が起きない俺は、HDDケースにバンドルされているソフトをお勧めしたいね。
スレ主さんのシステム環境は気になるが、無償ソフトで自己責任による作業を随行出来ないのでしたら、無暗に推し進める気が起こりません。


時折お世話になる有料クローン作製用のソフトは、手持ちの動画関連ソフトの購入金額から見ても相当安いものだから、使用頻度についてはそれなりに多いソフトなので、これについては安心できる方を選択しますよ。

書込番号:19198447

ナイスクチコミ!1


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/08 00:20(1年以上前)

>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
>夏のひかりさん
>カラフルとさん
>翠緑柄眸さん
>ガリ狩り君さん

こんばんわ。

こちらにレスしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

crucialのCT500MX200SSD1を購入し、AOMEI Backupper Free v3.2でクローニングして、先ほど換装が

無事完了しました。HDDに比べものにならないぐらい、サクサクしてます。パソコンが生き返りました。。。

サブのパソコン、VAIO用にもcrucialのCT250BX100SSD1を発注しました。こちらも換装が楽しみです。

全員の方にGoodアンサーを差し上げたかったのですが、3件までとのことなので、最初にレス頂いた方に。。

また、SSDについて(セットアップ関係)おすすめがありましたら、ご教示くださいませ<m(__)m>

書込番号:19208211

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/10/08 11:13(1年以上前)

soprano901さん

>crucialのCT500MX200SSD1を購入し、
>AOMEI Backupper Free v3.2でクローニングして、先ほど換装が無事完了しました。
>HDDに比べものにならないぐらい、サクサクしてます。パソコンが生き返りました。

問題なくSSDに移行できたようで良かったです。
HDDから交換すると見違える様に速くなるので感動しますね!
HDDに戻りたいとは思わないはずです。(^^;

書込番号:19208979

ナイスクチコミ!1


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/09 09:43(1年以上前)

夏のひかりさん

ありがとうございました。ですね、もうHDDには戻れません^_^;

自作はしないので、次回買い替え時のPCもSSDですね。設定無ければ、

少量容量のHDD機を買ってSSDに換装ですね。

今度は今、修理に出してるVAIOの換装が楽しみです。

書込番号:19211469

ナイスクチコミ!1


スレ主 soprano901さん
クチコミ投稿数:47件

2015/10/09 19:04(1年以上前)

換装前

換装後

換装前、換装後のベンチマークです。

こんなもんですかね。。。

体感的には、全然問題ないです。

書込番号:19212604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/17 00:04(1年以上前)

アライメント不良で困っていて、ここの掲示板に辿りつきました。
ちょっと、色々書き込みたいと思います。
昨日、EaseUS Todo Backup Free8.8が公開されました。 私も待っていたのですが、アライメントの更新カテゴリはありませんでしたね(汗 私も人事ではなく EaseUS Todo Backupで運用しているので困っています。PCサポートする事が多く、これを使い込んでいるため結構、深刻です。 
Ver9.0では治るだろうと、信じて待ちたいと思います。あと年内に1回くらい更新しそうですしね。

ドライブのSSD化の波は、機能的にはHDDに勝ち目はありませんし(唯一の容量や、価格差も既に縮まってきている。)サーバー用途・業務利用以外では、通常SSDにするのがベターだと最近は思い始めました。 知り合い含めて、15台くらい入れ替えました。そんな時に、 Todo Backupを初めとしたイメージソフトが活躍します。
CT500MX200SSD1のコスパなんて、実際に使用し性能と価格を見ると驚愕物です。昭和の時代だったら、価格の変動幅と機能アップ余りに大き過ぎてクレームレベルになっていたでしょう。5年で持てはやされたピーク時の4分の1以下ですし。

Todo Backup Freeと、AOMEI Backupper Standardは本当に悩ませてくれるソフトです。何回乗り換えたか。 以下、個人的な感想ですが 基本的な性能は、AOMEI Backupper Standardが容量も小さく、さらに利便性が高いです。 Todo Backup Freeはエラーを良く残していており(特定の条件下でバックアップの失敗など) 問題はあるのですが、一番相性の問題がでにくい(とくにノートPCのXP機など。今は、世間から外れて出番減りましたが。古い機種で相性が強い。LinuxベースのBootが融通効きます。)ので、気に入ってます。 具体的に、AOMEI BackupperのMicorosoftのVSS機能を使うのが案外頂けず、またWinPEのBootを使う点でセキュリティや互換性、立ち上がり等 古い機器ではそこでよく引っ掛かります。 もう、古い機種とか使わないんでしょうかね。
 Todo Backup FreeはSSDの確かに最適化が効いておりません。 夏のひかりさんの、研究レベルの調査は頭が下がりますが、私の環境では、とある以下の場合では問題が発生しません。

OSはWin7 32bitHome、Todo Backup Freeは古いのですが8.3Verを使ってます。 また新しいソフトの登場ですが、同社のAOMEI、Partition Assistant Standardというパーテション調整ソフトを使うと、アライメントが狂っていても再度SSD、HDDを調整する機能が付いています。 この最適化機能を使って アライメント調整出来た後(msinfo32で確認)  Todo Backup Freeを使いバックアップを行い、そしてリカバリーするとアライメントが正しいまま(オフセット4096で割れる)復元されます。(こちらは普通に報告にありました。) 一度調整すれば、SSDに最適化する、しないに関わらず自動で正しく調整されて戻ります。 もちろん、Partition Assistant Standard使わない状態だと、SSDに最適化しようがしまいが、スイッチも有効にならず狂ったまま修正されます。 そこは報告通りの安定度です(笑

さて、夏のひかりさんの報告では、アライメントを直したあとに アライメントが修正されてないイメージから、復元を開始すると「セクターバイセクター」で指定しないとエラーが出て駄目。と書かれていました。確かに、それはそうですよね。 MBRまで位置が狂って、起動不良にでもなるだろうなー。と外付けリカバリーを用意し、身構えていたら、通常の復元モードで問題も無く復元されてしまいました。それもアライメント位置まで正しく。 操作ミスかな?と疑い2回やりましたが、同じでした。
(私のドライブ構成はシステム領域+Cドライブ+Dドライブ という普通の基本構成ですが システム領域のアライメントは正しく補正したまま、Cドライブを指定して復元です。アライメントが狂ったイメージで復元してもCは自動で修正されてました。)
Todo Backup Freeの危険な所は、環境によって機能が正しく動く事もあるが、再現性がハッキリしない部分も多い。ということが言えます。
Todo Backup Freeの運用はやっぱり危険なので、SSD入れ替え時はCT MXシリーズに付いてきている実質フリー化されている、Acronis True ImageHDでクローンを行い、その都度戻して削除しています。

AOMEIとEaseUSの両社の所在地を見ると、中国の経済区のようです。しかも、5km圏内の会社で設立も5年の差があります。 この地域にはそうした技術者や施設が集まっているのかもしれませんね。 EaseUSは台湾の企業かな。と勝手に思い込んでいたのですが。
とりあえず、Todo Backup Freeは駄目な所ばかりでないことの報告と、多くの方の環境の検証が必要。ということを記載致します。 夏のひかりさんの報告で、私の色んな問題で役に立っています。これからも宜しくお願いします。

書込番号:19233178

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が出ません

2015/10/03 00:55(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

クチコミ投稿数:10件

今回、古いPCのSSDの容量が少なくなってきたので
SATA3.0のSSDをと思い、当製品を買いましたが、速度が遅いと思います。
SATA3.0ドライバーの再インストールやバイオスを最新の物に更新しましたが、治りませんでした。

あと思い当たるのは、使っているマザーがSATA3.0が出始めたばかりの頃の物だったので
それが原因かなと思っているのですが、どなたか分かる人がおられましたらお返事ください。

構成
OS     win7 64
マザ     GA-P55A-UD5
CPU    Core i7 870 Box
メモリー  CMX8GX3M2A1333C9
GPU    エルザGTX460 1G

です。よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:19194278

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/03 00:58(1年以上前)

>>マザ     GA-P55A-UD5

正常です。
Marvell 9128のSATA6GはPCI-Ex1接続なので、この速度までしか出ません(頑張っても380MB/sくらいまで)。

書込番号:19194283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/03 04:56(1年以上前)

試しに,Intel 側のSATA3.0に接続してみては如何でしょう・・・

書込番号:19194479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/10/03 12:15(1年以上前)

>沼さんさん

ご指摘のようにMarvell 9128ではRAID0でも500MB/sくらいみたいですね。
SSDの故障では無さそうなので一先ず良しとします。
新しいPCを買ったらソチラに移すことにします。
ありがとう御座いました。

>kokonoe_hさん

>試しに,Intel 側のSATA3.0に接続してみては如何でしょう・・・

インテル側とはどのような方法ででしょうか。
RAIDカードなどを使用する方法は思いついたのですが。

書込番号:19195324

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/10/03 12:58(1年以上前)

沼さん

GA-P55A-UD5の仕様
・SATA2 → 6ポート(SATA2-0〜SATA2-5)チップセット
・SATA3 → 2ポート(SATA3-6〜SATA3-7)Marvell9128

インテルチップセットのSATA3はありません。


マクフライドさん
沼さんとkokonoe_hさんへの返信内容が逆です。(^^;

書込番号:19195432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/03 13:06(1年以上前)

>試しに,Intel 側のSATA3.0に接続してみては如何でしょう・・・

SATA3.0 → SATA 3Gb/s の誤り !

書込番号:19195455

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/03 13:33(1年以上前)

intelのSATA2(SATA3G)に接続すると270MB/sくらいまで出ます。
Marvell 9128のSATA3(SATA6G)だと380MB/sくらいです。

もし、このSSDを本来の速度まで出そうとするなら、ビデオカードが挿さってない方のPCIe 2.0x8(x16形状)に2レーン使うタイプのSATA6Gボードを挿すくらいしかないでしょう。
安いものだと \5,650 でそのようなSATA6Gボードがあります。

AREA
TTH x4 SD-PE4SA3ES-2RL [eSATA/SATA6Gb/s/RAID] \5,650
http://kakaku.com/item/K0000766895/

書込番号:19195527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/10/03 13:54(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>沼さんさん

名前入れ替わってしまいましたすみません。
SATA2.0に接続した時は280MB/s位でした

>夏のひかりさん

ご指摘有難うございました

書込番号:19195583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD交換後、CPU機能低下

2015/07/24 21:53(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

クチコミ投稿数:4件

SSD変換後のエクスペリエンス インデックス

すみませんド素人の初心者です。
パナソニックのCF-S10を使用していましたが、重くなってきたため、こちらのCT500MX200SSD1に交換しました。
クリーンアップも行いたく、クローンは使用せず、リカバリーディスクを使ってリカバリーを行いました。
リカバリー直後にWin7のエクスペリエンス インデックスを確認したところ、ハードディスクは5.8→7.7と高い値になりましたが、プロセッサが7.0→2.9と低下していました。
CINBERNCHでベンチマークを測定すると66とだいぶ低い値です。
対処方法がわかりません。
どのような原因がかんがえられるのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。

パナソニック CF-S10
Win7 professional 64bit
Corei5 2520M 2.5GHz
メモリ8G(4Gから8Gへ増量)
その他必要な情報があればご指摘ください。

書込番号:18995850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2015/07/24 22:21(1年以上前)

リカバリーディスクからリカバリーしたなら、
裏で大量のWindowsアップデートが走っていないですかね?

アップデートがすべて終わって、落ち着いてからもう一度測定してみては?

見当違いでしたら、スルーしてください。

書込番号:18995949

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/07/24 23:21(1年以上前)

 ACアダプターをつないで、電源オプションで高パフォーマンスを選択してから、再度計測をしてみたらどうでしょうか。

書込番号:18996134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/07/25 00:05(1年以上前)

〉アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
アップデート終わりましたが、変わりありませんでした。


〉パイルさん
ありがとうございます。
残念ながら、ACアダプターにつないで、高パフォーマンスでの計測結果です。

書込番号:18996256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/25 00:12(1年以上前)

何か変なソフトやプロセスが走ってませんか?

タスクマネージャで確認してみて下さい。

書込番号:18996276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/07/25 00:21(1年以上前)

〉翠緑柄眸さん
ご返信ありがとうございます。
タスクマネージャーは確認してますが、変なソフトやプロセスは特に走ってません。
ウイルスソフトはカスペルスキーを使用してますが、その他最初から入っている不必要なソフトは全部アンインストールしました
ベンチマーク測定時もタスクマネージャーで確認しましたが、変なソフトは動いてなさそうです。

もう一回リカバリーすると直りますかね?

書込番号:18996306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/25 01:00(1年以上前)

うーーーん、あとはCPUクロックがちゃんと上がってるか、タスクマネージャで確認するくらいですか。SSD高速化で温度が上がり過ぎ(or消費電力過多)て、クロックが強制的に下げられてる、なんて事も考えられますし。

それと、BIOSデータをデフォルトに初期設定する、のも何かしら変化が出るかも?

更に駄目元でFirmwareを最新にすると良いかも。つい最近更新されてますし。

http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd-firmware

|MU02 Crucial MX200 SSD (all form factors)

|Release Date: 07/14/2015

|・Improved Read Performance on small address spans
|・Improved Random Write performance on transfers not aligned to 4KB address boundaries
|・Improved Acceleration Capacity Recovery after TRIM and SANITIZE commands
|・Added Informative SMART thresholds for Attributes 202 and 5
|・Added Support for READ DMA BUFFER, WRITE DMA BUFFER, and DOWNLOAD MICROCODE DMA Commands
|・Bug Fixes and Stability Improvements


これで駄目なら、CF-S10関連掲示板とかで相談する方が宜しいかと。

書込番号:18996387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/07/25 03:10(1年以上前)

初心者ボーズ頭さんへ

お使いになっているマザーボードに適した
 AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバー
をインストールし直してみる。

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/

また 増設メモリーは同じ規格ですか?
特に規格が違っていると相性が悪くて速度低下を招く例があります。
また、増設メモリーの故障もあり得ます。
増設メモリーを外して 測定してみてください。

BIOSの更新は ありませんか?あれば 更新する。

Windows UPDATE はお済みですか?
などなど 試してみてください。

書込番号:18996518

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/07/25 17:49(1年以上前)

>皆様

昨晩の書き込みの後に再度リカバリーをやり直したところブロフェッサの値が6.8に戻っておりました。
ちなみにwindows updateは行う前に計測したものです。

明らかな原因はわかりませんでしたが、大変お騒がせしました。
皆様からの暖かいアドバイスのおかけでくじけずにがんばれました。
本当にありがとうございました。

書込番号:18998031

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CT500MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT500MX200SSD1を新規書き込みCT500MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CT500MX200SSD1
crucial

CT500MX200SSD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2015年 1月 8日

CT500MX200SSD1をお気に入り製品に追加する <300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング