CT500MX200SSD1 のクチコミ掲示板

2015年 1月 8日 登録

CT500MX200SSD1

555MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:500GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:555MB/s 書込速度:500MB/s CT500MX200SSD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CT500MX200SSD1の価格比較
  • CT500MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT500MX200SSD1のレビュー
  • CT500MX200SSD1のクチコミ
  • CT500MX200SSD1の画像・動画
  • CT500MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT500MX200SSD1のオークション

CT500MX200SSD1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年 1月 8日

  • CT500MX200SSD1の価格比較
  • CT500MX200SSD1のスペック・仕様
  • CT500MX200SSD1のレビュー
  • CT500MX200SSD1のクチコミ
  • CT500MX200SSD1の画像・動画
  • CT500MX200SSD1のピックアップリスト
  • CT500MX200SSD1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > CT500MX200SSD1

CT500MX200SSD1 のクチコミ掲示板

(125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CT500MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT500MX200SSD1を新規書き込みCT500MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ssdへの移行の場合のwindows

2016/08/11 19:24(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

クチコミ投稿数:64件

SSD120gbから本製品に移行するつもりなのですが、ssdを入れ替えて流れ通りやっていけばwindowsはセットされるのでしょうか。
中身は特に消えて構わないのでクリーンインストールをするつもりなのですが、リカバリーディスク?というものは持っておらず、H97 seriesなどマザーボードに関するディスクしか所持していません。
購入したのはドスパラ XT−ATガレリアです。

この場合、元のssdを取り外してしまうと、windows本体の製品を購入しなければならないのでしょうか?

書込番号:20107479

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2016/08/11 19:31(1年以上前)

大文字/小文字は書き分けましょう。読み辛いです。

>流れ通りやっていけば
具体的に?

>ドスパラ XT−ATガレリア
BTOなら、買ったときにMicroSoft謹製のWindowsインストールDVD-ROMが、プロダクトキーとともに付いてきているはずですので、まずそれを探しましょう。
マザーボード付属のCD-ROMは、マザーボードのドライバ類です。Windowsをインストールした後に必要になります。

書込番号:20107494

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/11 19:53(1年以上前)

ガレリアの中の空いているSATAポートにこのSSD(CT500MX200SSD1)を繋いで、今のSSDからクローンでコピーすれば今の環境のまま移行出来て楽ですよ。

BTOのPCの場合、KAZU0002さんが書かれたようにWindows10のDVDが付属していると思います。
そのDVDからCT500MX200SSD1にクリーンインストールする事も可能です。

初心者のようなのでクローンでコピーした方が時間もかからずに楽かと思います。

書込番号:20107536

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2016/08/11 20:01(1年以上前)

ドスパラサイトの注記を見ました。
>OSのディスクは付属せずHDDリカバリーです。(ディスク付属)にはリカバリーディスク(DVD)も付きます。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=4716&sn=3746&vn=1&lf=0

HDDリカバリーならSSDへクローンディスクを作成して、クローン後SSDからリカバリー領域で初期化でしょうか。

書込番号:20107557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:41件

2016/08/11 22:19(1年以上前)

>キハ65さん

知り合いのメーカー製ノートPCも、DVD無しのHDDリカバリでしたが、HDDからリカバリ用DVDを作成する手順が、マニュアルに載ってました。

なので私がSSD換装を頼まれてクローンコピー(USB-SATA変換アダプタ使用)した時に、用心の為にリカバリ用DVDも作りました。(^^;

このGALLERIA XT-A がどうなってるかは分かりませんが、DVD作成出来ないとHDD故障時はどうするのでしょうね? ちょっと気になりました。

書込番号:20107949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2016/08/24 19:01(1年以上前)

windows8 or windows10 ならOSイメージはダウンロードできるので
それをもとにUSBメモリを作成し、USBブート
そこから本体に張られてるキーでクリーンインストールをするのが一番きれいな形になりますね

書込番号:20140247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > CT500MX200SSD1

スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

現在、SSDSC2BP240G4R5(インテル)を使っているのですが、容量が足りず買い換えを検討しています。Windows 7、24時間連続動作、1日30GB程度の書き込みです。個人での使用ですが1日の書き込み量が比較的多く、そこそこ信頼性の高いと言われる物を使っているつもりですが、CT500MX200SSD1の信頼性などはいかがな物でしょうか?
また、今までインテル+ASUSマザーボードの組み合わせでノートラブルで来ているのですが、CT500MX200SSD1とASUSで相性が出るような事例があれば教えて下さい。BX200の方ではトラブルがあるようでちょっと不安があります。

宜しくお願い致します。

書込番号:20041212

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2016/07/16 06:26(1年以上前)

amazon Crucial MX200 500GB CT500MX200SSD1 カスタマーレビュー 
★13 ★★5 ★★★7 評価のバーグラフをクリック
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00S1V3G3I/ref=cm_cr_dp_see_all_summary?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=helpful

・BIOSレベルで認識せず
・フリーズやクラッシュが多発し、使い物になりません。相性問題と思われます。
・windowsが起動してまもなくフリーズ、そして、Windows10をクリーンインストールしても結果は同じ、
・クリーンをしたところ、OSはフリーズの連続。使い物になりません。
・一年持たなかった
・1年経たずsmartでエラーしフォーマットも出来なくなってしまった。
・Crucial特有のLPMの問題にあい、フリーズ起こしました…
・LPM問題もありますが、バックアップ系のアプリも悪さをするようです。
・付属ソフトではクローン作成出来ない!
・Acronis True Image でディスクのクローン後、つなぎ変えて起動後、
 数分経つと必ずフリーズします。
・起動後フリーズする方は、Acronis True Image のアンインストールをお試しください
・HDD容量>SSD容量 だとクローンしてくれない。 別途ソフトを用意しよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■身内の殺し合い?
この製品に付属するAcronis True Imageとの相性問題が多発しています。
他社のSSDでは問題ないそうです。
■Crucialと言えば"LPM病"で有名ですが今でも発生している様です。

書込番号:20041373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/16 11:05(1年以上前)

SSD 730はデータセンター向けSSDのカスタム版です。
パフォーマンス・性能重視モデルのMX200シリーズ(このモデル)はコントローラもMarvell88SS9189ですし、耐久性(TBW) 160TBとありますので、このSSDで良いのではないかと思います。
一日30GB程度なら、PC本体の方がSSDよりも先に壊れるでしょう。

私はCrucial MX200とBX200をASUSのマザーでも使ってますが、今のところトラブルはないです。

書込番号:20041914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/07/16 11:36(1年以上前)

LPM問題はHDD/SSDのクローンで起きる障害だから製品自体の問題とは言えないと思う。
SSDの有名ブランド(ジサカー基準)ならどこでも悪くないけれど、逆に商用SSDに大してですら過剰な期待は禁物。

不安なら個人的に好きなIntelなりSanDiskなり、やっぱりMicron(Crutial)なり。
どれもGRYPHON Z97に繋いでたけど特に問題は起きなかったよ。

書込番号:20041972

ナイスクチコミ!1


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2016/07/16 14:13(1年以上前)

回答いただきありがとうございます!

>夏のひかりさん
今まで色々な移行ソフトを使っていましたが、LPM病なる物すら知りませんでした。
移行さえうまくいけば大丈夫っぽい感じですね。
また、過去使っていた移行ソフトについては注意しようと思います。

>kokonoe_hさん
購入時やたら耐久性が高いと言うことでどこかで話題になっており買ったのですが、MX200のスペックを見るとTBWがやたらと高く、あれ?こっちの方が容量も多く安く実は優秀なのか?とも思い質問させて頂いたというのもあります。

>twin-driveさん
SSDの信頼性番付的にはどうなのでしょうかね?どこも同程度に優秀なのでしょうか?昔からIntelなら間違いかなと思い惰性で使っているところがあります。また、ASUSでも問題無さそうですね。

書込番号:20042259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/07/16 16:15(1年以上前)

SSDの耐久性の根拠として話題になる指標はTBWとMTBF。
少なくともNANDチップの設計寿命を全うできるまで使い潰すならTBWは参考になるね。
(NANDチップ以外の部品が先に故障しなければ)

問題はMTBF。
とあるSSDのMTBFが24/7運用で200万時間で、これを一つ買ったと。
一台購入して1年間に故障する確率は 0.44%。
同じく、MTBFが半分である100万時間のSSDは1年間に0.88%の確率で故障する。

…MTBFの算出に初期不良や経年劣化は含まれないから単純に『3年・5年後の生存確率』は求められない。
データセンター宜しく大量購入しない限りはMTBFの差を実感できない。

実際問題として、SSDのどの部品がどんな原因で壊れたか情報が集まればより議論がやり易くなるよ。
ファームウェアの不具合を含む初期不良ならはっきりしているけれど、経年変化はちょっと…。

僕とて、「高額なSSDなら相応に高級な材料で丁寧に作られていて…きっと長持ちするはず!」というブランド信仰は持ってるし。
ストレージ全体のMTBFを引き延ばす為にRAIDを組んで冗長化するし、製品寿命が短いことを知っていれば早いうちに次のストレージを購入しないと。

書込番号:20042483

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2016/07/16 20:40(1年以上前)

価格COM Intel730 SSDSC2BP240G4R5(240GB)最安値 \16,980
http://kakaku.com/item/K0000635482/
Intel SSD 730 Series 高負荷ベンチマーク速度比較結果
http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_intel-ssd-730-series-240gb.html
◆Intel730 SSDSC2BP240G4R5【240GB】現行品スペック
・保証期間 → 5年
・TBW → 91TB
・Write/day → 50GB/day(5年) 83GB/day(3年)
・MTBF → 200万時間
・Controller → Intel PC29AS21CA0
・NAND → Intel 20nm MLC
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
価格COM MX200 CT500MX200SSD1【500GB】最安値 \15,596
http://kakaku.com/item/K0000731069/
高い性能と耐久性を誇るハイエンドSSD「Crucial MX200」
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981521/
●MX200 CT500MX200SSD1【500GB】
・保証期間 → 3年
・TBW → 160TB
・Write/day → 146GB/day(3年)
・MTBF → 150万時間
・Controller → Marvell「88SS9189」
・NAND → Micron 16nm MLC

TLC全盛の中 MX200【500GB】はMLC、TBW、Marvellなど魅力的です。
保証期間は他社と同じ3年で横並びです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
価格COM Samsung 850PRO MZ-7KE512B/IT 最安値 \33,680
http://kakaku.com/item/K0000692969/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
Samsung 850PRO SPEC 
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/downloads/document/Samsung_SSD_850_PRO_Data_Sheet_rev_2_0.pdf
●MZ-7KE512B/IT【512GB】
・保証期間 → 10年
・TBW → 300TB
・Write/day → 82GB/day(10年)、164GB/day(5年)、278GB/day(3年)
・MTBF → 200万時間
・Controller → Samsung 3-core MEX
・NAND → Samsung V-NAND MLC
・DRAM Cache Memory → 512MB LPDDR2

価格COM Samsung 950 PRO M.2 MZ-V5P512B/IT【512GB】最安値 \47,633
http://kakaku.com/item/K0000829332/
Samsung SSD 950 PROは、やはり劇速2500MB/秒超だった!
http://ascii.jp/elem/000/001/081/1081063/
●MZ-V5P512B/IT【512GB】
・保証期間 → 5年
・TBW → 400TB
・Write/day → 219GB/day(5年)、365GB/day(3年)
・MTBF → 150万時間
・Controller → Samsung UBX
・NAND → Samsung 3D V-NAND MLC
・DRAM Cache Memory → Samsung 512MB Low Power DDR3 SDRAM

書込番号:20043050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2016/07/17 13:15(1年以上前)

購入予算が少ない状況で、マザーボード側のSATAコントローラーと相性悪い物を、わざわざ買う意味は無いと思うよ。
メモリーだけはクルーシャル(マイクロン)指名買いして、毎回お世話になってるメーカーだけど、何かとやらかしてしまうSSD製品に関しては避けている。
SSDにおいてIntelやSandiskも地雷製品は当然あるし、メモリー以外はメーカー名で購入される様な事はお勧めしない。
今まで買ったコンシューマー向けSSDの中で、俺の基準になっちゃうけどM5PやExtreme Proも安定した物とは言えないし、現役で使用中のバルク版HG5dは予想以上に良品だったけど、CFD版HG5dはAD値で書込み限度分かるものの微妙。
俺が今年DC S3710購入したのも、元々は昨年購入する予定だったけど、下位製品DC S3610を購入し快適だったので買っただけ。
俺の基準だから参考になるのか分からないけど、SSDのベンチスコアだけでは快適性は分からない、SATA3規格対応SSDのソフト起動反応レスポンスの良さは以下の通り。


【早い】DC S3710>>DC S3610>>HG5d(バルク&リテール)>>M5P(BGA版)>>Extreme Pro【遅い】


ハードディスクがこの世から無くならない限り、SATA3は今後も利用できるし、書込み寿命がDWPD10のSSD買われても潰しは効くだろうね。
容量多めのデータセンター向けSSD使ってみた感想は、消費電力と発熱量多いし値段もコンシューマー向けの比にはならない、冷却を含め電力設定等のセッティングを全て見直して、製品本来のパフォーマンスを発揮できるので面倒ですよ。
メーカーのサイトで公開されていなくても、インテルのDC系譜はコマンドでファームウェアダウンロードして更新できる、そんな恩恵も含んでいるのは有り難いですけどね。
今まで利用してきたコンシューマー向けでは、PCIeやLPMなど全ての省電力設定を無効にしても、Devsleepの効いた時のレスポンスの悪さを実感してしまうと余計に・・・
俺は予算内で欲しい物が毎年発売されると購入してしまうし、逆に欲しい物が販売されなかったら全く買わない。
SSDは初期不良除いて最低2個壊し要因分かったら、ある程度の延命対策も講じれるし、安定した状態で利用できるPCは長く使うので、多少値段が張って第三者がちょっと呆れてしまうSSDも予算内で買うよ。


それと容量足りなくなったと言われる理由はゲームか何か?
システムドライブなのかローカルディスクで運用検討しているのか、その辺をハッキリしないとすっきりした返答は返ってこないよ。
ローカルディスクへゲーム用のデータ待避目的で使う場合は、安くても問題抱えていないSSDだったら特に問題ないだろうし、200GB以上の書込み行うレンダリング含む大きな書込み生じる場合、書込み限度DWPD表示のSSDの方が良いだろうね。

書込番号:20044838

ナイスクチコミ!2


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2016/07/27 18:24(1年以上前)

>twin-driveさん
そうなんですよねー
私がIntelを好んで使っているのは、きっと中身も良いからだと思っているところがあります。しかし、MX200などデータシートを見せられると、もしかしたら、他社も同程度までには性能が上がり、すでにブランド料金だけ払っているのかなぁー等と思う時があります。

>夏のひかりさん
まとめた表ありがとうございます。どれもそれなりに魅力的に見えてきますね。ただ、MTBFによって価格差がある気も致しました。200と150万時間、使い始めて数年などだと、結局どの程度差があるのだろうかと・・・
また、それぞれ評価も見てみたのですが非常に好評なようで、そろそろ、Intelブランドに拘る必要もなくなってきているのかなという気がしました。

>ガリ狩り君さん
私の場合、そこまでシビアな使い方ではないのか、今まで不具合らしい不具合には一度も当たったことが無く、カカクコムで評判が良ければ問題無いと思っています。ただ、フラッシュメモリなど黎明期には酷い目に遭いそれからはずっとIntelなどメーカー品を買うようになっています。
確かにシステム以外は他のSSDにという考えもありですね。また、業務用になると熱など他の対策も必要になるのですね。

書込番号:20071097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/07 01:02(1年以上前)

ゴメンゴメンw
改めて俺自身の書き込みの中に、誤った事を書いていたね。


×メーカーのサイトで公開されていなくても

〇Toolboxでインストールできなくても


これだけなんだけどね。


>業務用になると熱など他の対策も必要になるのですね。


業務用に限らずコンシューマー向けSSDであっても、発熱量が高いSSDについては対策を施した方が、壊れる要因を少しでも減らせられるってこと。
俺の手元に有るSSDの中で、たまたま発熱量が高いSSDが業務向けだったってこと。



書込番号:20096586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BX200 CT480BX200SSD1との違い?

2016/06/15 10:21(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

クチコミ投稿数:150件

初心者です。よろしくお願いします。
BX200 CT480BX200SSD1
との容量以外の違いについて教えて下さい。
価格は3000円しか違いがありませんので製品選びの選択にしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:19958429

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/06/15 10:29(1年以上前)

大きな違いはTLC, MLC。

書込番号:19958450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2016/06/15 10:33(1年以上前)

ありがとうございます。
通常、ネット閲覧、メールなどの仕様がほとんどです。
大容量のダウンロードはすることがありません。
が、3000円しか差がないのを考えてどちらがおすすめですか?

書込番号:19958459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/06/15 10:38(1年以上前)

総書込み量(TBW)   MX500GB・・・150TB

               BX480GB・・・72TB

書込番号:19958475

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/06/15 10:41(1年以上前)

・起動ディスクとして使用する・・・・・・・MX○、 BX○(私見)

・データディスクとして使用する・・・・・・MX◎、 BX△

書込番号:19958480

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/06/15 10:55(1年以上前)

1年半使用中の 自分のSSDです。 M550 256GB (TBW 72TB)


たぶんあと5年くらいで寿命かな。十分ですけど。

書込番号:19958501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2016/06/15 11:22(1年以上前)

あずたろうさん

色々資料まで提出していただき大変有難うございます。

現在クルーシャルのSSDをノートで使っておりますがずいぶん安くなってきたので
容量が少なく買い換えしたいと思っております。
つまり私のような初心者ユーザーではどちらでもあまり変わりないので安い方で十分ということでしょうか?
個人的私見でよろしくお願いします。

書込番号:19958538

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/06/15 11:30(1年以上前)

先にも書きましたように、ほぼOSやゲームなどのソフトを入れるだけなら どちらでも構いません。
ノートPCなら、データ保存も兼用なので そのデータが重要で長期(5年や10年)に渡って確かに残しておきたいものなら
MX200のほうをお勧めでしょう。

まぁデータ保存は確実性を求めるなら、バックアップとして外部ディスクに保存されるでしょうけど。

書込番号:19958547

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2016/06/15 11:32(1年以上前)

>安い方で十分ということでしょうか?
あずたろうさんの書かれたRESを理解はせずに、結論だけ教えろ…というのは、どうかと思いますが。

現在SSDを使っているのでしたら、CrystalDiskInfoで稼働時間と書き込み容量を調べてみましょう。
そこから、1時間当たり何MB書き込んでいるかを算出して、あずたろうさんの示された「72TB」を何時間で消費するか…を計算すれば、あなたの使い方で寿命がどれくらい期待できるかがわかります。

その辺の計算が出来ないのなら、CrystalDiskInfoの画面をUPしてください。代わりに計算して貰えるかと。
どのみちこの計算をしないと、何も納得できないと思いますしね。

書込番号:19958553

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/06/15 11:35(1年以上前)

>KAZU0002さん  THXです^^

書込番号:19958559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/15 11:52(1年以上前)

>容量以外の違いについて教えて下さい。

NANDの他にはコントローラーが違います。
 MX200はMarvell 88SS9189
 BX200はSilicon Motion SM2256
自分もcrucialユーザーですけど、M500,M550と続けて買ったのはMarvellコンを信頼したからこそです。

SSDはそう簡単に壊れない丈夫なパーツだと思っているならBX200で良いでしょうし、
自分のように突然死を経験して壊れやすいものだと思っているならMX200を推します。

書込番号:19958584

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/15 19:27(1年以上前)

ちなみに、壊れたのはOCZのVERTEXで、M500とM550はMarvellコンのおかげなのかすこぶる快調です。

書込番号:19959464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2016/06/18 11:19(1年以上前)

皆さん コメント参考になりました。
ありがとう御座います。

書込番号:19966055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Macbook pro MD101J/Aに交換出来ますか?

2016/03/21 10:28(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

SSDに交換しようと思いますが、問題無いですか?
交換は初めてなので、教えて下さい。

書込番号:19713938

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2016/03/21 11:22(1年以上前)

特に問題ないです。
Macの分解方法は、公式マニュアルにもあります。(37ページ以降をご覧下さい)
https://manuals.info.apple.com/MANUALS/1000/MA1566/ja_JP/macbook_pro_13inch_early2011_j.pdf

書込番号:19714102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2016/03/21 11:26(1年以上前)

早速回答ありがとうございます!
勉強します。もう一つ交換した方が良いのがバッテリーですかね、中古は。

書込番号:19714119

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2016/03/21 11:44(1年以上前)

バッテリー交換はユーザーでは止めた方が良いです。
SSD交換、メモリー交換する前にAppleサポートへ相談するか、Mac修理専門店へ相談して下さい。

書込番号:19714164

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2016/03/21 12:06(1年以上前)

わかりました、ありがとうございます。

書込番号:19714218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 システムディスクに使う場合

2015/12/20 09:48(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

スレ主 disaccさん
クチコミ投稿数:103件

MBRとGPTどちらでフォーマットした方が利点が多いのでしょうか?
Windows10をインストールしようと考えており、古いOSにつなく予定はありません。

書込番号:19419875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/20 10:05(1年以上前)

GPT かな〜

書込番号:19419925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/12/20 10:49(1年以上前)

GPTでしょう〜

書込番号:19420028

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/20 11:12(1年以上前)

GPTで良いかと思います。
私は特殊な環境なのでMBRとGPTの混在ですけどね。

書込番号:19420086

ナイスクチコミ!0


スレ主 disaccさん
クチコミ投稿数:103件

2015/12/20 11:25(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
GPTだとどのようなメリットがあるのでしょうか。
調べてみても2TB以下のSSDの場合はどちらが優位なのかわからなかったので.....

書込番号:19420117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:11件

2015/12/20 11:37(1年以上前)

役に立つかも
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html

書込番号:19420135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/20 11:38(1年以上前)

UEFI + GPTですと起動時間が短縮されます。
うちの家の実験では・・・20秒が17秒くらいになりました。
3秒ですが・・・

書込番号:19420137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/20 11:44(1年以上前)

システムディスク ならUEFIモードでインストールでしょうから・・・

書込番号:19420152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2015/12/20 12:00(1年以上前)

私のWindows10環境は現在MBR形式です。
通常Windowsを起動しているときの使用感はGPTと何も変わらないと思います。
また、MBRの方がトラブルは少ないかも。

ただ、今のBIOSはUEFIブート設定がデフォルトかな?
将来的にはGPTにしておいた方が無難かも!?

書込番号:19420186

ナイスクチコミ!1


スレ主 disaccさん
クチコミ投稿数:103件

2015/12/20 12:16(1年以上前)

ありがとうございました。
GPT形式にします

書込番号:19420230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クローンする際の問題点

2015/12/07 13:21(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

初心者です。
こちらの商品を購入して、ノートパソコンのHDDからSSDへ、クローンして移行しようと考えていますが、
特に問題なくクローンできるでしょうか?

少し調べてみた所、「LPM病」というものが出てきたので、少し不安に思っています。

ソフトは、AOMEI Backupperを使用するつもりです。

おすすめのSSD等あれば、一緒に教えていただければ幸いです。
他の候補としては、
「トランセンド SSD370 TS512GSSD370S」
http://kakaku.com/item/K0000773287/
を考えています。

書込番号:19383924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:19件

2015/12/07 15:14(1年以上前)

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
このソフトを使用すれば、LPM病とやらは出てこないのでしょうかね?

比較表も作っていただき、ありがとうございます!
500GB以上はほしいと思っていたので、そうなると、おすすめは、crucialかサムスンか、ということになりますか?

書込番号:19384179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/12/07 15:19(1年以上前)

>沼さんさん
申し訳ありません。
前回の質問で、最後の質問になかなか返信がつかなかったので、保留にして、新たに質問させていただいてしまいました。
只今、前回の質問の方は解決済みにさせていただきました。
二重の質問になってしまい、申し訳ありませんでした。
こちらの質問でもご教授いただければ幸いです。

書込番号:19384189

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/12/07 15:41(1年以上前)

あしたののじーたさん
こんにちわ

480〜512GB SSD 最安価格順
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=480-512

★お勧め 850 EVO MZ-75E500B/IT 最安 \20,082
http://kakaku.com/item/K0000725580/

私も買いましたが性能も良く安定性も問題ありません。
安心して使えるSSDだと思います。

購入はAmazonがお勧めです。 → \20,115

SamsungのSSDは6個使っています。

バックアップとクローンは
AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応版がお勧めです。

窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応版
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:19384240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/12/07 15:44(1年以上前)

↓リンク修正します。

480〜512GB SSD 最安価格順
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=480-512&pdf_so=p1

書込番号:19384247

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/07 18:15(1年以上前)

>>crucialかサムスンか、ということになりますか?

crucialとサムスンの両方使ってますが、どちらでも問題ないですよ。
好みで良いかと思います。

書込番号:19384588

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/07 18:22(1年以上前)

爺のお奨めは850 EVO MZ-75E500B/IT です!

書込番号:19384610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/12/08 00:22(1年以上前)

ARC100シリーズとか・・
DRAM無しなのでヘビーな用途では力不足かもしれませんが、地味ながら安定してます

書込番号:19385863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2015/12/08 01:02(1年以上前)

クローンで有る以上、LPM病は出るでしょう。
クローンっていうのは元のHDDやSSDと全く同じものを作る事。

LPM病はSSDの節電機能の違いからくるのですから、機能を持ったハードから機能を持たないハードへ変更したなら動かなくなるのは当然の事。

通常はインストールという作業で、個々のハードに最適な設定をしていく。
その工程を省いて違うクローンという手段でSSDに入れてしまうんだから、設定を変えてあげなければならない。
それが嫌なら、HIPM対応に対応したSSDを買うか、クリーンインストールするしかない。

LPM病までたどり着いたなら、もう少し調べれば対応方法は出てくるはず。

がんばって調べてください。

書込番号:19385942

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2015/12/08 15:58(1年以上前)

>夏のひかりさん
>沼さんさん

こんにちは!
なるほど。サムスンですか。食わず嫌い的なところはありましたが、いいものなのですね。
お二人に勧めていただけるとは。
サムスンにだいぶ触手が動いています。
ありがとうございます!
勧めていただけた事もあり、やはり、クローンソフトはAOMEI Backupper Standard Freeを使いたいと思います。

書込番号:19387109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/12/08 15:59(1年以上前)

>kokonoe_hさん

crucialとサムスン、両方使っていて大丈夫との情報。
ありがたいです!またまた、迷ってしまいそうです。

書込番号:19387110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/12/08 15:59(1年以上前)

>名前の無い名無しさん

ARC100シリーズとのこと… OCZというメーカーで、東芝のものを使っているんですね。
東芝製は惹かれますが・・・
IllustratorやPhotoshop等を使うので、ヘビーな用途ということになりそう。
うーん・・・ちょっと残念です。安くていいものっぽいですが・・・

書込番号:19387111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/12/08 16:02(1年以上前)

>くらなるさん

クローンにはそんなデメリットがあったのですね…
クローンする以上、LPM病が付きまとうとは思ってませんでした。
特定のメーカーの物だけかと思っていました。
いろいろ調べて、学が無いながら、勉強していきます。

http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106859
こちらのサイトのツールで簡単に解除できそう…なのかな?何とかなるのかな…

>>HIPM対応に対応したSSD 
というのが、調べていますが、どこを見て判断すればいいのかわかりません。
スペック等に書いてあるのでしょうか?
どうしてもクローン作成をしたいので、できれば、対応したSSDを買いたいと思っているのです…
何か判別方法とかありましたら、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:19387119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/12/09 15:30(1年以上前)

amazonのサイバーマンデーセールに出品されてた事もあり、
本日、Samsung SSD 500GB 850 EVO MZ-75E500B/IT を注文しました!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QIH3RUY
周辺機器も合わせて、2万円切れました。
さんざん悩みましたが、思い立ったが吉日ということで(笑)
後はクローン作業をがんばって、LPM病が出ないのを祈るのみです…

お勧めを教えて下さったり、アドバイスをくださった皆様。
ありがとうございました!

書込番号:19389575

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/12/09 19:01(1年以上前)

IRST_LPM無効

電源オプション

Aggressive LPM Support

HotPlug

>LPM病が出ないのを祈るのみです…

祈るだけじゃ駄目です。
LPMを無効に設定してください。

方法は"LPM 無効化"で検索すればたくさんヒットします。

LPM病とかプチフリは死語かと思っていました。
昔の流行病です。

●LPMの無効化方法
・IRSTでLPM無効
・電源管理 → パフォーマンス
・LPMチェックを使用
・LPMの有効/無効はIRSTで設定できる。
・BIOSでLPMを無効化 → デフォルトで無効でした。
Advanced → PCH Storage Configuration
Aggressive LPM Support → Disabled
・HptPlug → 有効

ワクチンは1本打てば十分です。(^^;

書込番号:19390023

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/12/09 19:07(1年以上前)

850EVO_LPMチェック

LPMチェック ダウンロード
http://www.dnki.co.jp/download/LPMChk/LPMChk.exe

電机本舗 LPM
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/view/177/79/

ドライブ設定ソフト「SSD最適化設定」の最新版Ver2.1をリリース
http://itwebkatuyou.com/1942

【動作不具合】CrucialのSSDを使う時はLPM問題に気をつけて!
http://paagee.com/crucial-lpm/

>CrucialのSSDはBXシリーズ以外HIPM未対応(LPM未対応)

LPM問題(引越しに注意)
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=40

トランセンド TS512GSSD320 分解 徹底レポート LPM未対応
http://review.kakaku.com/review/K0000644417/ReviewCD=723321/#tab

HIPM → Host Initiated Link Power Management
DIPM → Device Initiated Link Power Management
HIPM未対応SSDの場合にLPM問題が発生する。

Link Power Managementで性能と省電力のバランスを探る
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140917_666748.html

書込番号:19390039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2015/12/09 21:49(1年以上前)

個人的にSanDisk/Toshibaをお薦めしてます。

CrucialやSamsungのSSDは調子が悪くなると一気に使えなくなりました。
一方、SanDisk/ToshibaはHDDと似た感じで、徐々に壊れていきますし、ある程度壊れるとReadonlyになり、書き込みこそ出来ませんが読み出してデータを救うことが出来ました。

以上、私の経験からの情報でした。最新の機種でもそうかは知りませんが、周りの経験値でもそんなもののようです。

SSDはSMART情報で100% Healthyや寿命残90%からでも一気にぶっ壊れます。
HDDと違って音や体感で劣化を感じるのは無理です。
壊れたときのことも考えて選びましょう。

書込番号:19390524

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2015/12/10 14:49(1年以上前)

SSDが壊れてからリードオンリーにならないじゃないか!と怒ってもあとの祭りです。
そんなことメーカーは保証していませんから・・・(^^;

★バックアップすることが大事です。

私はHDDもSSDもかなりの数を買っていますが
HDDが壊れて交換したのは2回、SSDが壊れたことは、まだ無いです。

書込番号:19392211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2015/12/10 23:31(1年以上前)

夏のひかりさん

当たり前のことですね。
ただ、別のレベルの話を混同していませんか?
話の仕方が非論理的です。

書込番号:19393538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/11 01:19(1年以上前)

>名前の無い名無しさん

ARC100はDRAMキャッシュ有りですよ。ワタシモBarefootノ、ファンデス

http://www.tweaktown.com/reviews/6582/ocz-arc-100-series-240gb-value-ssd-review/index2.html

|There are two Micro DRAM packages on the 240GB ARC 100, one on each side.

容量迄は調べてませんが、OCZのBarefootコン搭載品は、全てDRAMキャッシュ有りの筈です。

DRAMキャッシュレスなのは私の知る限り、SM2246XTコン搭載なSSDプラスやZ400s、オンダイキャッシュなSandForceコン搭載の、IntelやKingstonの製品位でしょう。


P.S
尚、詳しく調べてませんが、東芝のMarvellベースなコンローラ搭載のHG5Q迄のも、DRAMキャッシュレスだったらしい?です。^^;) クワシイヒトニ、マカセマス

書込番号:19393780

ナイスクチコミ!2


marosamaさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/16 19:29(1年以上前)

>翠緑柄眸さん

HG5Qは、DRAMレスです。
あと、どうでもよいかもしれませんが、ARC100は、HIPM対応でDIPMは非対応です。
SAMSUNGは、850/840 EVOがHIPM非対応でDIPM対応なので、多分850EVOもそうでしょう。
というか、SAMSUNGは、伝統的にDIPMのみ対応だったような気がします。
Crucialもそうですね。BX100やBX200は、見てないからわかりませんが。
ちなみに、HIPM/DIPMの対応非対応は、TxBenchのドライブ情報をみればわかります。
DIPMについては、対応非対応だけでなく、有効になっているか無効になっているかも
わかります。

また、リードオンリーモードですが、過信してはいけません。
リードオンリーモードは、確実に動作するわけではないからです。
というのも、NANDが摩耗した場合、データの保持時間が短くなるわけですが、
運悪く消えてしまったところが、ルックアップテーブル(管理テーブル)だった場合、デー
タが全損します。
通常、ルックアップテーブルは、1つではなく、バックアップが最低1つ以上あると思いま
すが、運悪くバックアップも含めて消えるとデータは全損です。

書込番号:19410005

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CT500MX200SSD1」のクチコミ掲示板に
CT500MX200SSD1を新規書き込みCT500MX200SSD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CT500MX200SSD1
crucial

CT500MX200SSD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2015年 1月 8日

CT500MX200SSD1をお気に入り製品に追加する <300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング