
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2023年6月4日 21:52 |
![]() |
3 | 8 | 2016年6月9日 23:59 |
![]() |
9 | 4 | 2016年5月27日 23:57 |
![]() |
45 | 24 | 2015年4月27日 16:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > CT500MX200SSD1
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左:CT500MX200SSD1(C:OSの入ったドライブ, D:同じSSDで割ったパーティション) |
左:速度計測, 右:CrystalDiskInfo計測 C,Dドライブ (CT500MX200SSD1) |
最近急に重くなりました。思い当たるものはないのですが、
数年前に外した拡張HDDを取り付けたくらいです。
写真内に何か問題はあるでしょうか?
あと他に考えられるケースはあるでしょうか?
youtube1080p動画再生でも読込みが遅かったり止まったりします。
CCleaner詳細クリーン 単純な上書き(1回)でも非常に遅いです。
PCスペック
OS : Win10 Pro
CPU : Core i7-3930K 3.20GHz (3.80GHz) 6コア12スレ
RAM : 16GB
GPU : Qadoro600
eo光 1ギガコースに有線LAN使用
SSDの状態
Crucial Storage Executiveソフト最新版使用
バッテリー無しのため Momentum Cache 無効
オーバープロビジョニング 設定済
Crucial Storage Executive内ではSSDもHDDも良好と表示
0点

C:、D: 併せた総容量388GBで、書き込み済み300GB(使用率77%)
オーバープロビジョニングで、何%領域取っていますか?
このSSD、オーバープロビジョニング領域取ってなけりゃ、最大465GBくらいまで使用可なのでしょ?
案外その領域解除したら、また早くなったりして。。
書込番号:24946947
1点

タスクマネージャーのプロセスのタブで、CPU使用率でソートして高いプロセスが無いか確認。同様にメモリ/ディスク/ネットワーク/GPUあたりもチェック。
まずこの辺から。
書込番号:24946948
0点

>kkk.mmm12さん
ストレージやネットワーク環境意外かもしれませんよ?
CPUベンチマークを試されてみては?
CPUの零kyカウがうまくいっていないとかないですかね?
書込番号:24946956
0点

修正;
CPUの冷却がうまくいっていないとかないですかね?
書込番号:24946958
0点


>kkk.mmm12さん
互いに予想と予想の話です。
こればかりは解除してようやく関係ありませんでしたと言えることです。
>あと他に考えられるケースはあるでしょうか?
そういう予想ケースを期待されてる質問だから、予想で回答したまでです。
書込番号:24946974
0点


マザボの寿命が近づいてるんじゃないかな?
訳わからない不具合を起こしまくってるようなので。
SSDの問題かは別PC(あれば)にSSDを挿せば分かります。
書込番号:24946978
0点

>アテゴン乗りさん
Cinebench R23で計測しました。 マルチ 4698ptsです。
2枚目がベンチまわしている時のCPU温度です。
3枚目がベンチせずにChrome開いているくらいの時です。
ベンチしてない時は高いというほどではないようです。
書込番号:24947062
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。では一度解除して様子をみてみます。
書込番号:24947065
0点

>令和の小心者さん
もう全体的に結構古いのでマザボがダメなら買い替えですね(^^;
X79-UP4 です。
時間がある時、違うPCにSSD付けて確認してみます。
書込番号:24947081
0点

やっぱり1GiB計測ベンチかよ
8GiB程度でやらなきゃSSDに不具合があるかどうかも判断出来ないよ
書込番号:24950522
0点

>ルンルンルンルンルンさん
8GiBはCrystalDiskMark のことでいいんですか?
一応してみました。
1枚目:オーバープロビジョニング設定クリア後
2枚目:オーバープロビジョニング再設定後
3枚目:以前の1GiBの時の結果
あまり変わらないようです。
書込番号:24950584
0点

FYI
SSDが以前よりずっと遅くなった
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ssd-used-to-be-faster-but-has-slowed-down
Trimとは?
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/what-is-trim
TrimとSSDのパフォーマンス:Trimが重要な理由
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/trim-and-ssd-performance-importance
書込番号:25287811
2点



SSD > crucial > CT500MX200SSD1
ゲームのbf4を起動して、ゲームしてる最中はいいのですが終了させると必ずプチフリします。このときタスクマネージャを見てみるとアクティブな時間が100%になっていました。ゲーム以外でも突然プチフリしてしまいす。
LPMも設定しましたし、osのクリーンインストールもしました。(この時バックアップしていなくて、すべてデータ消えたので全部入れ直しました。)その他にもファームウェアも最新でした。他に解決策はありませんか?
書込番号:19942752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





そういう系の問題じゃないです。
ゲーム自体はちゃんと出来てるんですが、終了させたら、プチフリが起こります。
書込番号:19943043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのマウスが異常に高い占有率を示すなら、代えてみるのもアリかと思ったまでです。
書込番号:19943094
0点

0.1MB/sec程度のアクセスしかしていないのに、50%も占有していること自体ちょっとおかしいと思います。
(相当ランダムアクセスしているのかな?)
あずたろうさんが指摘してくれている、変に占有しているマウスソフトが臭いと思います。
もしゲーム起動前は快適で、ゲーム終了後のみ不具合が起きるなら、
ゲーミングマウスソフトのゲーム時の機能がうまく解けていない可能性が高そう・・・
(IN GAMEって書いてあるタスクがゲーム終了してもアクセス動き続けているのが気になる…)
ゲーム起動前の快適な状況とと比較するなり
プチフリが起きる状況でタスクマネージャから試しにマウスソフトのタスクを終了してみて原因の切り分けをしてみては?
不具合が起きた場合は思い込みだけに頼らず怪しい部分から一つ一つ虱潰しに調べていくしかないですよ。
参考程度に
書込番号:19943298
1点

ssdフォーマットしてクローンしたら治りました。お騒がせして申し訳ありません。
原因ははっきりわかりませんでしたが...
書込番号:19943667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > CT500MX200SSD1
今度初めてSSDへの交換を考えております。
今、SONYのノートパソコン「VPCEB48FJ」を使っています。
@このSSDで大丈夫でしょうか?
AおすすめのSSDはありますでしょうか?
詳しくはないので、すいませんが教えてください。
よろしくお願い致します。
2点

“ソニーのVAIO”をまだ使う!SSD換装で旧型ノートPCを激速化
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/noteextend/20150406_696256.html
@このSSDで大丈夫でしょうか?
大丈夫です。あってます。
AおすすめのSSDはありますでしょうか?
SSDの性能をフルには発揮は出来ないので、例えば安めのBX200 CT480BX200SSD1とかでも構わないですよ。
性能的にはあまり変わりません(1つ数GBの巨大データの書き込み時に差は出ますが)。
crucial
BX200 CT480BX200SSD1 \12,800
http://kakaku.com/item/K0000826755/
書込番号:19907446
3点

>>@このSSDで大丈夫でしょうか?
2.5インチタイプのSSDは使えます。元が500GBのHDDなので500GB SSDのクローンする際は、サイズの調整のことを考えなくて済むでしょう。
>>AおすすめのSSDはありますでしょうか?
下記はどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000725580_K0000826169&pd_ctg=0537
書込番号:19907463
2点

1. 問題ありません。これを組み込めます。
2. 最近のSSDは格安でもまずプチフリなどを起こさないようなので、よっぽど長く使いたいわけでない限りもっと安いものや特価品でも充分です。
(ただし、Kingstonのv300はデータ書き込みが遅めなので起動以外に恩恵が体感しづらい可能性があります。)
書込番号:19907472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。非常参考になりました。初めてなので、HDDスタンドを利用して同じように変換したいと思います。
>キハ65さん
ありがとうございます。キハ65さんおすすめの「SL300 HFS500G32TND-3112A 」を購入してみます。
>スーパーたかつさん
ありがとうございます。意見をご参考にさせて頂き、もっと安いもので変換してみます。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:19909828
0点



SSD > crucial > CT500MX200SSD1
PCはSONY VAIO TAP21(HDD toshiba MQ01ABD100H 1TB)
クローンディスクは次の2つの手段で行いました。
1.このSSDに付属していたacronis true imageHD 2014
再起動が求められその後PCは応答なし
2.HD革命copydrive V6.01 クローンディスク作成
Cドライブ作成までは順調に終了、その後その他領域でVC SystemTrayを再起動しています。」このコメントが終了後
薄青色の画面に代わり問題が発生したため再起動しています。キーボード選択などの作業の後ドライブのロックを
解除してやり直してください。コメントがでてPCの電源OFFにしました。
SSDはCドライブ情報はコピーされていますが、このSSDを換装してまではやっていません。(壊れたらやばいから)
ということでうまくいっていません。
何が起きていて、どうしたらSSDに換装できるのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
4点

クローニングの手順
1.クローンソフトをインストール
2.コピー先SSDを接続しクローン開始
3.クローン完了したSSDに換装して起動してみる(HDDはつながない)
正常起動しないなら元HDDに戻し、クローンソフトを替えるかパラメーターを見直して再度クローンしてみる。
HDDの状態によってはクローンできないものもあるから、その場合はHDDのバックアップを作ってSSDにリカバリする。
書込番号:18678183
2点

クローンソフトの見直し。
定番と言われるEaseUS Todo Backup FreeやAOMEI Backupper Standardで再度挑戦して下さい。
書込番号:18678206
4点

Hippo-cratesさん
早速の応答ありがとうございます。
クローンディスク作成の手順で詳細に書かず申し訳ございませんでした。
acronis true imageをPCにインストール後USBにSSDを接続しacronisソフトの説明通り操作した結果
クローンディスク作成ウイザードのあとパソコンの再起動が求められますが、この再起動動作が進まない。
ということです。
したがってSSDにはまだなにもコピーがなされていない状態です。
文面中 パラメータを変えてトライする旨書かれていますが、
具体的にはどのようなことでしょうか。
書込番号:18678234
1点

芝ゴルフさん
モデルは違うのですが、HDDからクローンを作りました。
・CT250MX250SSD1とCT250MX250SSD3
・使用ソフトはAcronis True Image 2014。
主な手順は以下の通り
・https://kb.acronis.com/ja/content/45022
(起動可能なDISK(Bootable Media(USB or CD, DVD etc...))の作成を推奨)
芝ゴルフさんとは手法が異なるかもしれませんが・・・。
1.お使いのパソコンにソフトをインストール
2.起動可能なディスクを作成する。
3.ソフトをアンインストール(やってもやらなくても可)
→ブータブルディスクさえあればソフトは不要。
4.上記2.で作成したディスクをセットする(USBなら7の直前とかかな)。
5.シャットダウン(Windows系ならコマンドでshutdown -f -t 0 も可)
6.USB-SATA変換ケーブル(又はケース)等でSSDを接続する。
7.電源ON
8.起動可能なディスクの起動順位をHDDより上にする。
(レガシーモード、UEFIどちらでも可)
9.ユーティリティーが動き出す。
10.手順に従いクローンコピー
11.SSDをHDDに切り替えて様子を見る(再起動くらいは促されるかも)。
That's all.
OS稼働前のクローンコピーをお試しください。
Dドライブのクローン等だったら、芝ゴルフさんの手順で大丈夫なはず。
これでダメなら、Acronisソフトに欠点があるのかな。
(技術的な内容に踏み込んだ発言はできないので控えます・・・。)
書込番号:18678276
2点

芝ゴルフさん
すいません、誤記を訂正します。
×:CT250MX250SSD1とCT250MX250SSD3
○:CT250MX200SSD1とCT250MX200SSD3
なお、私の環境は以下の通りです。
PC:Lenovo ThinkPad X220 428634J
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
以上
書込番号:18678291
0点

1TBから500GBにクローンしようとしているわけですが、HDDの使用量はどの位ですか?500GBを超えていると、当然クローン出来ません。
書込番号:18678505
3点

>クローンディスク作成ウイザードのあとパソコンの再起動が求められますが、この再起動動作が進まない。
どうも、実際の操作手順が見えません。
acronis true imageで起動メディアを作成し、
Windowsを使わずに、CDからacronis true imageを起動し、クローニングを行うのが良いと思います。
書込番号:18678550
1点

1リットルの水は500ミリ容器のペットボトルには入りません
移す水を500ミリにすること
後は今後のために
自分で調べてください。
書込番号:18678559
3点

クローンディスク作成ウィザードのあとパソコンの再起動が求められるのは、Cドライブを含むクローンの際には普通のことで、再起動に入り起動中にAcronis True Image Homeが割り込んでクローンするわけです。これ自体は正常な動作。そのクローンが止まってしまうのはHDDの使用量が大きすぎるのでないか、ということで先ほど質問しました。そうであれば、ブータブルメディアを作っても同じことになります。
書込番号:18678580
3点

多くの方からご教示いただきありがとうございます。
どうも私のacronis true imageソフトの使い方が間違っているようです。
詳細に書きますと
1 acronisソフトをPCにインストール
2 クローンとなるべきSSDを外箱に収納してPCのUSB口に接続(フォーマット済)
3 ソフトを開き、http://www.pc-master.jp/backup/acronis.html
に従ってツールとユーティリティーからディスクのクローン作成を選択
クローンモードを推奨の自動に設定
4 ソースディスクとクローンディスクを指定して実行ボタンを押す
5 この後 ディスクのクローン作成中 推定残り時間:計算中 の画面が表示されるものの
5 あまり時間をおかず(数分程度)再起動が求められます。
7 PCが再起動に入るのですが、黒い画面の時に短時間 runtime error と表示が出ます
8 立ち上がるもその後次の動作に入らず。
以上です。
今まで何度かHDDの換装を行ってきましたが、基本的にすべてアーク情報さんのHD革命CopyDriveソフトを
使用していました。(この手順は上に書いたと同様でした)
その感覚でやっていましたので、ぶーたぶるCDを作るとかそのような感覚はありませんでした
今回そのHD革命においても正常終了していないようなので困って投稿した次第です。
HDのファイルサイズについてコメントありましたので記しておきます。
HDDは1TBで使用エリアは200GBほどで残りは空きスペースです。パーティションは自分からは作成していません。購入時のままです。SSDは500GBですから十分なスペースがあるはずです。
書込番号:18679778
2点

起動メディアを作成して、その起動メディアで起動するメリットは、メモリ不足を避けられることです。
Windowsでクローニングソフトを動かす場合は、常駐ソフトなどを停止してから行うと良いです。
実行中のソフトやタスクを停止するには、フリーソフトSmartcloseがお勧めです。
書込番号:18679823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDは1TBで使用エリアは200GBほどで残りは空きスペースです。
パーティションは自分からは作成していません。購入時のままです。
SSDは500GBですから十分なスペースがあるはずです。
1TBのHDDを500GB以下にパーティションを作ってから
クローンしてください
書込番号:18680010
1点

シャーコさん
>1TBのHDDを500GB以下にパーティションを作ってから
>クローンしてください。
このアドバイスは明らかに不適ではないですか?
大きい容量から小さい容量へのクローンも可能なのに、
なぜその作業が必要なのか、私にはさっぱりです。
(2TBのHDDから128GBのSSDへのクローンコピーも可能(実容量による))
書込番号:18680035
1点

スレ主さんのAcronis True Image Homeの手順におかしいところはありません。使用量も問題無いので、考えられるのは、HDDにエラーがあることです。チェックディスクを掛けてみましょう。「runtime error」はちょっと気になりますね。HDDにエラーがあるとき、Acronis True Image Homeでどのような表示になるのか、分かりませんので。
チェックディスクが済んで、もう一度やっても変わらなかったら、別なソフトでやったらどうでしょう。HD革命もダメだったとのことですが、フリーのクローンソフトも色々あります。下の中のEaseUS Disk Copyは一番成功率が高いですが、小さい容量へのクローンは出来ませんので、EaseUS TodoBackup Free当たりでやってみてください。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
書込番号:18680063
1点

mook mookさま
とりあえずHDDのエラーチェックを実施してみましたが、エラーはございませんでした。
書込番号:18680624
0点

エラーはありませんか。それなら、Acronis True Image HomeのブータブルCD(あるいはUSBメモリー)を作成してやってみたらどうでしょうか。HD革命にはブータブルメディアの作成機能はあるのですか?あるのなら、慣れているそちらでやってみて、ダメなら、クローンソフトを変えてみたらどうでしょうか。
クローンはうまく行かないことがよくあるので、気にせず、他のものでやれば良いのです。私はAcronis True Image Homeを常用していますが、時々うまく行かないことがあります。その時はEaseUS Disk CopyでOKです。残念ながら、EaseUS Disk Copyは容量の小さいものへのクローンが出来ないので、他のでやってください。
書込番号:18680660
0点

うかつなことに、パソコンの仕様を見ていませんでした。Vaio TAP21はWin8ですね。HDDがGPTではありませんか?GPTだとクローン出来るソフトが限られます。
下は、去年の結果なので、それ以降サポート状況は変わっていると思いますが、ご参考まで。
フリーのクローンソフト、2014、GPT編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5982#post_id43930
これは先ほどURLを示した、下のものの続編です。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
書込番号:18680837
0点

皆さん大変お騒がせしました。
換装に成功です。
行ったことは、CopyDrive6.01ソフトを再度実行しました。
ウイルスソフトは今回一時的に止めました。
前回同様に最後はやはりPCに問題発生、再起動、自動修復、キーボードレイアウト変更
等が指示され、最後にPCリフレッシュではなく電源を切るを選択しました。
この経緯は何を意味するかほとんどわからずやりました。
この状態で思い切ってSSDに換装してみました。
ちゃんと立ち上がるではないか。万歳!
皆さんの頭を悩ませ、その結果何のノーハウもお伝えできず申し訳ない気持ちで
いっぱいです。
さずがSSDです。爆速です。
どうもありがとうございました。
書込番号:18681125
3点

良かったですね。
なぜ、問題が起こっていたのか、分かりませんが、SSDがGPTかどうか見て頂けませんか?GPTだと、起こっていた問題がそれに関連しているのかも知れないというノウハウが残ります。
コンピュータの管理の中の「ディスクの管理」でSSDの「ディスクn」(nは多分1)で右クリックし、プロパティを選び、出て来たプロパティの中のボリュームタブにぱ「パーティションのスタイル」という項目があり、そこがGPTとなっているかどうかです。
よろしくお願いします。
書込番号:18681152
1点

mook mookさま
このたびは大変貴重なご意見をいただきありがとうございました。
早速調べてみなした。ご指摘の通り「GPT」となっていました。
書込番号:18681622
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





