


SSD > crucial > CT1000MX200SSD1
オリジナルの256GB(東芝製)を、crucialのMX200-1TBに換装してみました。
(ちなみに選択理由は、書き込み可能データが、850PRO以上で有ったことと、消費電力が850EVOより低そう(確証なし)に思えたからです。
まずは、同社旧モデル(CT1024M550SSD1)での換装例を参考にしました。
(先人の偉業: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000635328/SortID=17863996/)
MX200でも、成功のポイントは、「IRSTをアップデートしてからクローン作業をすること」のようです。
(レッツノートはDynabook等と比べると大容量SSDへの対応が遅れているようで、RSTのバージョンが2013以降、更新されていないようでした。)
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/sx3_e_y.html
当初、IRSTの書き換えをしなかったため、製品付属のソフト(Acronis-2014)、先人の実施例の使用ソフト(EaseUS Tobo 8.8)、他の成功例の使用ソフト(AOMEI)で実施しましたが、すべてブルーバックとなってしまい、起動しませんでした。
結局、上記の偉業の手順を踏まえて、以下のように実施することで、簡単に換装できました(※)。
(※:換装しただけでは、オリジナルのパーテーションが確保されるだけです。実用に耐えますが、約700GBは領域設定がされていない状態となりますので、Cドライブ領域の拡張するか、Dドライブ等の設定が必要ですが、これは問題なく出来るようなので、省きます。)
0.SX3のIRSTをアップデート
○インテルのISRTドライバーダウンロードのページから、”12.8.0.1016”のアップデートを実施
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/55005/-RST-
(※:このバージョン以降であれば良いようですが、私は試していません。SX3とMX200-1TBについては、少なくともこれで支障なく、ブルーバックを回避できました。)
○再起動する。
1.本製品を変換アダプタ経由でPCにUSB接続.
・何でも良いようですが、私は成功例のあるアウルテックのケースを使用しました。
(※:この状態では換装先SSDは認識されません)
2.ハードディスクとしてのフォーマットを実施
・先人の偉業では、この部分は省略可とのこと。私は念のために実施。
○”スタートメニュー”の”プログラム・ファイル検索”に”ハードディスク”を入力し、ハードディスクのパーテーションとフォーマットを選択
○現SSDと、新しいSSDが表示されるので、新しいSSDに、新しいシンプルボリュームを設定、を行う。その際、パーテーション設定はせず、MBTにチェック、クイックフォーマットはチェックしない、でフォーマットを実施
・新しいディスクが認識される。
3.EaseUS Todo Backup 8.8 (最新版で可)でクローンを作成(約40分)
○クローンを選択
(※:パーテーションサイズは変更しない、SSDで最適化を選択等)
4.PCをシャットダウンして本製品を装着
○電源を入れれば起動…、するはずです。
(0.を除くと、ここで000…01Eエラーでブルーバック、再起動の組み合わせになります。)
なお、0.除きで換装後、ブルーバックになってしまった場合は、
・Secure EraseでHDDを初期化後
0.からやりなおし (ただし、2.はクイックフォーマットで良い)
により、回復できました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19250255
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)







