befree アルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4G-BH [グリーン]マンフロット
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 2月下旬

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年12月7日 12:12 |
![]() |
15 | 17 | 2016年9月23日 22:03 |
![]() |
5 | 7 | 2016年9月6日 02:26 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2016年9月6日 23:57 |
![]() |
6 | 4 | 2016年3月27日 08:53 |
![]() |
18 | 10 | 2016年2月29日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
本製品とbefree liveとの違いは雲台とロゴだけなのでしょうか?
自由雲台とビデオ雲台の両方が欲しいので、本製品にMVH400AHを取り付けるだけでbefree live化できるのかを知りたいです。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますとありがたいです。
書込番号:20460868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量産型マッシュルームさん こんにちは
脚部自体は判断できませんが befree liveについている MVH400AHの下の色の違う部分を見ると判ると思いますが
この部分が水平出し用の レベリング機構になっていて Befreeアルミニウムとは違う構造になっています。
その為 雲台だけ交換しても センターポールが違うため 雲台部分だけ交換しても雲台部での水平出しが出来ず befree liveと全く同じにはなりません。
しかし 逆に befree liveに自由雲台であれば Befreeアルミニウムに水平出し機能が付くだけなので 機能的には問題ないと思います。
でも 自分は実際には付け替えたことがないので 自由雲台の時 脚部180度回転収納の状態が判らず 綺麗に収納できるのか または 隙間が空くか 完全に閉じないかの判断はできません。
http://www.system5.jp/products/detail_image.php?product_id=80746&image=sub_large_image3
後 上の写真を見るとセンターポールの違い判ると思います。
書込番号:20461602
1点

もとラボマン 2さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
レベリング機構については見落としておりました…。
もう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20461939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
はじめまして、
一眼レフ(キヤノン 80D)を使用してます。
主に、風景・夜景・星空・花火などを撮っていきたいのですが‥花火などには三脚が欲しいと思い、3ヶ月前から悩みながら夏が終わってしまいました。
3ヶ月間、自分なりに考えて、マンフロットの三脚がカッコイイと思ってます。
使いやすさからもマンフロットを選びたいと思っています。
そこで、befreeのこのモデル・190シリーズとで悩んでる状態です。
とりあえずの三脚には、トラベル三脚のbefreeかと思います。
が‥今後のことを考えると190シリーズがいいのかなって思ったりしてます。
また違う視点から意見を幅広くいただきたいのでマンフロットだけでなく、私の使用方向で考えるとオススメは、なにでしょうか?
予算的には、5万までで考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:20224075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒル8985さん
>> 主に、風景・夜景・星空・花火などを撮っていきたい
三脚のパイプ径は最低でも25mmは必要かと思います。
雲台は、3ウェイ雲台の方が無難かと思います。
書込番号:20224110
1点

この三脚は軽量コンパクトでいいのですが
80Dクラスだとギリギリなんで
よりしっかりした三脚がほしくなるかもしれません
できればもう少し大きいほうが安定します
ただ大きくなると持ち運びが難点で
結局持ち出さなくなるということもあります
自分もこの三脚をもっていますが
もう一つ中型の三脚もつかっていますね
マンフロットがいいということですが
その予算で80Dなら自分は
しっかりしたタイプで汎用性の高い
ベルボンのジオカルマーニュ635とか645
ある程度コンパクトに軽くいきたいなら
スリックのライトカーボンがおすすめですね
書込番号:20224215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、1本買っときますか!
ちょっと遊びに行ったり、旅行に持っていったりするのであれば
便利だと思います。
軽くてコンパクトみたいだし。
ただ、自由雲台・・・あっ、ボール雲台か
記念写真なんか撮る時、ボール雲台はしっかり固定したつもりでも
手を離すと、少しお辞儀するんで慣れが必要ですね。
3wayも「こんにちわ」って多少するけど許容範囲内に収まります。
修正もし易いですね3wayは。。。
そこは、覚悟しといた方が良いと思います。
夜景、星空、花火は多少頼りない気もするけど
その時はその時で考えましょうか?・・・
もう少し丈夫なのを買い足せば良い事ですから・・・。
逆に全て1本の三脚で済ませようって考えが間違ってると思います。
軽くて、小さくて、頑丈で、伸ばせばそれなりに高さもあってって三脚は
この世には今のところ存在してませんので、
どのメリットを取るか?ですから。
書込番号:20224268
0点

ヒル8985さん こんばんは
自分は 旧タイプですが 190長年使っていますが 300oまでのズームでしたら 慎重に扱えば十分使えますので
今後長く使うのでしたら 190の方が良いと思いますよ。
書込番号:20224271
1点

本格的な三脚なら、装着するレンズにもよりますがマンフロットだと055の3Way雲台セット http://kakaku.com/item/K0000629840/
あたりが無難な選択だと思います。(アルミなので若干重いですが…)
ベルボンだと、Geo Carmagne E535M II http://kakaku.com/item/K0000817205/
SLIKだと、カーボンマスター 823 PRO N http://kakaku.com/item/K0000435601/
のクラスしょうか…。
お気軽三脚なら、190シリーズで良いと思います。
書込番号:20224306
3点

マンフロットのアルミ三脚はしなるんだよなー・・・・・・
予算が5万円あるならばベルボンのカーボン三脚がオススメですよ
三脚なんて進化しないので旧モデルで安く売っている物や中古がオススメですよ
書込番号:20224487
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
25mmと3ウェイがポイントですね!
>つるピカードさん
055シリーズですか‥
やっぱり安定感をとればこっちですよね。
参考にします。
>umichan0607さん
befreeを使用されてる方からのアドバイスありがたいです。
やっぱり難しいですよね。
befreeではギリギリになってしまうのかな〜て思い、190シリーズに目がいってしまいます。
ベルボン・スリック、一度見てみます!
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
190シリーズにかなりひかれてきました(o^^o)
まだ悩むと思いますが参考にします!
>DLO1202さん
ありがとうございます。
確かに、そうですね!
買い足せばいいのも事実です。
まず買ってみてとも思うのですがー使えない三脚は、難しいのでbefreeは、少し考えものかと感じてきました。
書込番号:20224489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>> 300oまでのズームでしたら 慎重に扱えば十分使えます
シグマの120-300mmのズームだと、私のサンニッパより重た過ぎるので、無理で〜す!!
書込番号:20224573
2点

こんにちは。
>>主に、風景・夜景・星空・花火などを撮っていきたいのですが・・
レンズは何でしょうか。
望遠レンズや500グラム以上のレンズで、夜景、花火などの長秒撮影ですと、より丈夫な三脚が必要です。
25ミリ径クラスの190シリーズより、28ミリ径クラスの三脚の方がいいと思います。
それと、風が強い時は、センターポールの下部にフックが着いていて、そこに荷物など揺れないように吊るして、三脚を安定させるのですが、マンフロットの三脚には、そのフックがないですし、後付けもできないです。
28ミリ径で、一番ポピュラーな三脚で、ベルボンGeo CarmagneのN635M、N645Mがいいと思います。
ロックの仕方は、ナットとレバーとありますが、ナット式の方が耐久性があるので、少しレバー式より高くなりますが、ナット式をご紹介させてもらいます。
http://kakaku.com/item/K0000810421/
http://kakaku.com/item/K0000810422/
書込番号:20224907
0点

ヒル8985さん 返信ありがとうございます
>まだ悩むと思いますが参考にします!
三脚の場合 価格帯が広く 種類も多いので 選択難しいのですが 強度が高いといても 大きく重いと 持ち運びが苦になり使わなくなることも多いですし 低価格で軽量だけど ブレが発生してしまうのでは三脚使う意味がなくなるなどがあるので 納得できる三脚が見つかると良いですね。
おかめ@桓武平氏さん
>シグマの120-300mmのズームだと、私のサンニッパより重た過ぎるので、無理で〜す!!
さすがにF2.8ズームはきついかもしれませんが 自分の場合 雲台は上位機種の自由雲台 脚部も風対策でカメラバックを三脚にかけレリーズなどを使い ブレ対策はしますが 浜辺で 300oF4×1.4テレコンで 撮影してもブレに悩ませられた事あまりないです。
書込番号:20226018
1点

>餃子定食さん
マンフロットのアルミ三脚は、ダメなんでしょうか?
ベルボンをオススメされる点は、なんですか?
>アルカンシェルさん
現在は、望遠レンズは‥ef-s55-250 STM です。
まだ初心者なんで徐々にレンズ買い足して行く予定です。
>もとラボマン 2さん
本当に悩みます。
自分の撮りたいものを求めると安定。
自分の楽さを求めると軽量・コンパクト。
なかなか難しい選択です。
190シリーズでカーボンにするってのも手かなって思いだしました。
オクなどで最初は、中古で探して一度実感してみるのもいいカモと考えています。
書込番号:20228002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとう御座います。
そちらのレンズですと、190シリーズの三脚で、十分にいけると思います。
190のカーボンは、自分も持っていますが、マンフロットのレバー式はしっかりしていて、25ミリ径のカーボンクラスの中でも丈夫な方です。
190シリーズは、歴史が長く、中古店でもよく見かけます。
ただ、中古店の190は状態がさまざまで、実際に見て買われた方がいいと思います。ネジが無かったり、脚の出が悪かったり、雲台も油まみれだったりします。
書込番号:20228220
1点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
めっちゃ助かりますー
190シリーズのカーボンで考えていこうかと考えました。
中古店舗で有名な店舗ってありますか?
私は、かなり初心者で‥
店舗では、befreeを触っただけです。
わからない事ばかりで‥
書込番号:20228388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>中古店舗で有名な店舗ってありますか?
どちらにお住まいでしょうか。
自分は大阪ですが、大阪では大きい中古店はいくつかあり、三脚が多く在庫されているのは、カメラのナニワの心斎橋店が多く、梅田買い取りセンター店、梅田2号店、です。
http://www.cameranonaniwa.co.jp
関東にお住まいでしたら、新宿のマップカメラ、中野のフジヤカメラなどに、在庫は多いと思います。
https://www.mapcamera.com/html/shopinfo/shopinfo.html
http://www.fujiya-camera.co.jp
書込番号:20228423
0点

>ヒル8985さん
>>ベルボンをオススメされる点は、なんですか?
カーボンに関しては世界初はジッツオでしたが段数が増えるごとにパイプ径かなり細くなりあまり良い製品とは言えませんでした
ベルボンは登場初期から脚ロックのネジ山を外側に付けるといった作り方で段数を増やしても一番細い脚の部分でもパイプ径が結構な太さがあります
また脚ロックのカラーの品質が良く固着する事がほとんど無いと言って良いでしょう
ジッツオはいまだに脚ロックの精度が良くないのか固着したりします
私の使っているベルボンのカーボン三脚はそろそろ20年ほど経ちますが未だに全く問題は起きていません
過去にジッツオやハスキー、マンフロット等も使っていましたがマンフロットのアルミ三脚はしなりが多く脚ロックが回転式ではないので結構ガバガバになりやすかったりします、ハスキーはローアングルが使えない、ジッツオは脚ロックのカラーが固着してたためなくなる事しばし
脚ロックに関しては販売店で強く締め付けていかにスムーズに緩められるか試せば直ぐに分かると思います
書込番号:20228742
1点

エントリークラスのカメラとマンフロットの組み合わせで撮影地にいると初心者に見られるのか、たまに人の機材におせっかいな口出ししてくるベテランふうのオジサンがいる。
彼らは大きく分けて三種類。スリック派とジッツオ派とベルボン派。
確かに彼らの言うことは確かに一理ある面もあるのだけど、三脚も世代ごとに少しずつ改良されたりするし、価格帯や使い方によっても一概に言えない部分もある。ただ中古を買う場合はモデルによっては評価の低いものを買ってしまうこともあるからそこは不安な点です。
ベルボンについてですが身内に関係者がいて、妙な反発心から個人的にはベルボン以外をよく使っています 笑。
昔のベルボンは海外メーカーのジッツオやマンフロットの製品を徹底的に研究し製品作りに生かしてきましたが、最近は独自の技術、アイデンティティーができているようです。カーボンモデルもやはりジッツオを研究し製品化されました。後発だけあって当時評価は高まりましたが故障、トラブルの報告も多かったらしいです。その後、新しい世代の製品は改良が進み耐久性も上がったと聞いています。
ジッツオのカーボンですが、現行の新しい世代のカーボンパイプは組成や下段の径を太くする改良によって剛性は高まっています。
書込番号:20228797
2点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
私は、滋賀県に住んでます。
カメラ・レンズ・三脚など、展示して触れる店舗がなさ過ぎて困ってます。
大阪に行く予定が出来たら行きたいです(^^)
オクでも探しながら190シリーズを触れる機会を探してます。
>餃子定食さん
ベルボン情報ありがとうございます。
190シリーズのカーボンにしようかと思いながらーベルボンの良さにひかれていきそうです!
また、悩みの迷路に入ってしまいそうです‥
でも、悩みながらいろいろ考えてる時がまた楽しいんですよね(^^)
>リスト好きさん
ありがとうございます。
そんな情報は、知らなかったです。
海外メーカーから学んだんですね‥
三脚を考え出した頃は、ウルトレック三脚を見てました(^^)
トラベル三脚の良さを感じてた頃です。
そのあと、befreeが目に入ってきてカッコイイ三脚のイメージがぴったり来ました。
で‥電車で三脚を持って行動する事は、ないと考えて‥190シリーズが出てきました!
基本、車での移動の為、三脚を車に積んだ上での移動なので安定感を重視するべきかと考えてます。
書込番号:20231295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
旅先などで夜景や星の写真を撮りたいと思っている初心者です。
三脚は初めてで色々見ている中でこちらが気になってたのですが、
スペックを見て以下の物と悩み始めました。
ケンコー OUTING N522 → より軽量コンパクトで安い
ケンコー OUTING L526 → サイズ感は同等で径が太く更に安い
ベルボン UT-53Q → 径が太くコンパクトだがやや高価になる
使用カメラはオリE-M1で12mmF2.0を想定してます。
予算的にはあくまでも旅先利用なので1万から2万円位のものと考えてます。
ケンコーの方は書き込みが無く、何か問題でもあるのか?と
不安にも思ってます。
これら意外にもオススメや三脚選びのアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>港星さん
>> 旅先などで夜景や星の写真を撮りたい
パイプ径25mmでもブレ易いので、ご注意ですね。
風がある時は、しっかりと重りをぶら下げて下さい。
ちなみに「ベルボン UT-53Q」は旧製品ですね。
現行は、「ベルボン UT-53」となっています。
書込番号:20173431
1点

こんにちは。
>>旅先などで夜景や星の写真を撮りたいと思っている初心者です。
夜景・星の撮影ですと、長秒撮影になりますので、少しでもブレると撮影に影響してしまいます。なので、頑丈な三脚が必要になります。
★ OUTING N522は、脚の最大径が22ミリと細く6段もあるので、お持ちの機材の重さでは、弱い感じがあります。
★ OUTING L526 は、脚の最大径が26ミリで5段で、センターポールを上げない高さが、1375ミリと高い方なので、お持ちの機材では、全部、脚を伸ばしてお使いですと弱いですので、一番先端の細い脚を引っ込める感じで、使用されると、いけると思います。
★ UT-53Qは、脚の最大径27ミリで6段ですので、L526の次に丈夫という感じでしょうか。こちらは脚のロックの仕方が特殊で、慣れが必要になります。
上記のケンコーの三脚のロックは、ナット式やレバー式で一般的ですのでやりやすいと思います。
上記の候補の中では、OUTING L526が頑丈でいいと思います。
ケンコーの三脚は、同じケンコーから発売されているスリック三脚とは、知名度もなく、ミラーレスやコンデジなど軽いカメラをターゲットで売られています。スリックは、知名度、歴史もあり、カメラ全般的にターゲットにされています。
書込番号:20173524
1点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりパイプ径をちょっとくらい太くしても重りは
考えておかないとダメなんですね。
参考になります。ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
ロックの仕方まで丁寧に解説していただき、ありがとうございます。
パイプ径だけではなく段数も関係してくるんですね。
書き込みが無い理由も何となく理解できましたし、ケンコーの三脚に問題無い事がわかりました。
人気のあるのが安心感があるのかな?と思ってました^_^;
新たな質問で申し訳ないのですが、こちらのBefreeは積載重量4sとありますが、L526の2sと比較した場合どちらが安定するのでしょうか?
書込番号:20173675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>パイプ径だけではなく段数も関係してくるんですね。
段があるとその分、脚の径が細くなっていきます。なので、段数が多い三脚程、先端の脚の径は細いです。
この細い径の脚が弱くて、ブレる原因になってきますので、三脚の頑丈さを考えますと段数が少ない方がいいです。そうなると三脚の縮長が長くなってしまいます。
マンフロットや中国などの海外メーカー、ケンコー、スリック、ベルボンなど国内メーカーの耐荷重は、それぞれの独自の社内基準で測られたもので、同基準で測られたものではないので、他のメーカーと比較は、参考程度という感じでみていいかと思います。海外三脚メーカーの耐荷重は、国内メーカーより多めな事が多いです。
なので、他のメーカーの三脚との比較をする場合は、三脚の脚の径と、段数で、判断しています。
それと余談ですが、カーボンかアルミかの材質であれば、同じ径で段数が同じであれば、カーボンの方がしっかりしています。
>>こちらのBefreeは積載重量4sとありますが、L526の2sと比較した場合どちらが安定するのでしょうか?
OUTING L526は、脚の最大径が26ミリで5段もありますが、先端の5段目の細い脚をあまり出さないであれば、こちらの方がしっかりしていると思います。
センターポールを上げない三脚の高さが1375ミリもあるので、多少、細い脚の部分を引っ込めて、Befreeのセンターポールを上げない高さ1230ミリと、同じ高さにしたとしましたら、OUTING L526の方が三脚は、しっかりしていると思います。
書込番号:20174963
2点

港星さん こんばんは
ケンコーのOUTING N 522 エレベーターの2段伸ばししないと高さが稼げないのでしたら 下から見上げる星の撮影にはきついと思いますし 段数を増やして高さを稼ぐ場合 一番細い 足が不安など 星の撮影では不安が残るので Befreeアルミニウムの方が良いように思いますが
星の撮影まで考えるのでしたら キングFotopro C-5i II の方が強度的にも強いと思いますので おすすめです
キング Fotopro C-5i II
http://kakaku.com/item/K0000768712/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
書込番号:20175151
1点

>アルカンシェルさん
大変解りやすくご説明いただきありがとうございます。
パイプ径と段数、材質によって変わってくる事が良く解りました。
積載重量についても価格.comの様に一覧で見てると、どれも同じ基準なのかと勘違いしてました。
三脚については何も知らなかったので勉強になりました。
用途は旅先での使用を考えていたので、縮長も400mm位迄で比較的軽いものを検討してました。
いろいろ教えていただき候補に選んだ中から、今回の初めての三脚はL526にしようと思います。
お財布的にも優しいですし(笑)
もちろん>おかめ@桓武平氏さんからアドバイスいただいた重りも意識して使用していきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:20175168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
おすすめいただいたキングFotopro C-5i IIも実は候補の一つでしたが、私には少し重たいかな?と思い外していました。
一般的には軽い部類なんだとは思いますし、ある程度重さがある方が安定すると理解してますが、機内持ち込みや背負った時のことを考えた場合に少しでも軽量コンパクトなものをと選択しました。
書き込みが行き違いになってしまいましたが、今回はケンコーOUTING L526にしようかと考えてます。
いずれ買い換え(買い増し)になるのは仕方ないかなとも考えていますので、その時はキングFotopro C-5i II も再度検討したいと思います。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:20175195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
現在から来年の旅行に向けて一眼レフ購入後の訓練の為にとカメラと三脚の購入を考えており、本製品が気になっているのですが、下記3候補のカメラが取り付けられるかご存知かと、どのように取り付けるのでしょうか?
1、ニコン D5300 ボディ(キット含む)
2、ニコン D5500 ボディ(キット含む)
3、ペンタックス PENTAX K-S2 ボディ(キット含む)
又、ご存知の方がいらっしゃいましたら、上記3点、素人&経費節約の為にキット品での購入を検討しておりますが、素人ながらに比較しましたがどうにも決まらず困っております(防塵防滴有が良いのが等)。
想定撮影シーンは、
1、ホタル撮影
2、遠近撮影(風景、人物)
簡単には以上になります。
それぞれどう良いか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:20163539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この三脚使用しています
キットの18-55なら余裕ですが
55-300で望遠側だと安定しません
広角から中望遠くらいまでのレンズなら
ある程度はいけるとおもいますよ
あとこの三脚は高さがあまりない上
安定させようと思うと
更に一段低くしないとだめなので
(足の一番細いのは伸ばさずに使うのが吉)
そのあたりも確認したほうがいいですかね
旅行用としてならよい三脚だとおもいますよ
あと候補にするならベルボンのUT-43かな
前モデルの43Qが残ってたりしたら安く買えていいかもしれません
取り付けはここで聞くよりカメラ屋で触ってみるのが
わかりやすいですよ
たいして難しくはありませんのでご安心ください
書込番号:20163623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
候補の三脚の雲台にシューが着いていますので、そのシューを取り外し、それをカメラボディの底に装着し、その装着されたシューを雲台に装着されれば、カメラは雲台にドッキングできます。
候補の三台のカメラは、同じようにされたらいいです。
ただ、ホタル撮影では、長秒での撮影になるかと思いますが、BeFreeの脚の最大径が22,5ミリですので、もう少し太い径の三脚の方がブレに対していいと思います。
候補のカメラの重量では、脚の最大径は25ミリ以上のクラスは、あった方がいいと思います。
下記のフォトプロC−5iは、如何でしょうか。脚の最大径が25ミリです。
径が太くなれば価格が上がりますが、それほど上がらずで、コストパフォーマンスがいい商品です。
https://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i-79847/dp/B0053FEQLG
書込番号:20163626
1点

tetsu8101さん こんにちは
この三脚であれば 今回の3機種どれでも大丈夫だと思いますが 三脚自体は 恐怖度的に強い方ではないので 三脚使用時は レリーズやリモコンなど 振動対策をとる必要があると思います。
>防塵防滴有が良いのが等
後は カメラですが 一番重要な防滴の事を考えると ニコンの場合は防滴仕様ではないので ペンタックスの K-S2 が良いと思いますよ。
書込番号:20163801
0点

基本どの機種でも大丈夫です
心配したり上を見たら三脚はキリがありません
(その分大きく重く高額になります)
まず使って経験する必要があります
書込番号:20163895
2点

tetsu8101さん
こんにちは^o^
キヤノンの6Dでこちらの三脚を使ってます。
上記のカメラ三点は使った事がありませんので分からないですが6D+EF24-70F2.8L IIで滝や渓流などを撮ってますがブレなどは気にした事が無いです。
さすがに、EF70-200F2.8L IS IIを着けたらプルプルしますが(笑)
三脚に取り付けるのは凄く簡単です!!シューをカメラ本体にセットして三脚にはめ込むだけですが分からなければ量販店に行って確認されたらいいと思います。
書込番号:20164417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umichan0607さん
最初にご返信いただきありがとうございます。
とある雑誌で安価で良い品だということで候補にしておりましたが、ご提案品も大型取扱店にて確認したいと思います。
>アルカンシェルさん
取り付け方解説ありがとうございます。
素人なので径の太さがどう作用するかまで気が付きませんでした。
教えていただきありがとうございます。
ご教授いただきました三脚も参考にいたしますね。
>もとラボマン 2さん
防塵・防滴を謳う品が少ないので、そこまで必要としないのか迷っておりましたが、慌て者なので水没の可能性も考慮し、ペンタックスにしようと思います。
あと振動対策へのアドバイスありがとうございます。
>gda_hisashiさん
質問内容に対して誰でも言える答えは求めてません。
>カメキューさん
三脚の使用者ということで、取り付け方が簡単というアドバイスは非常に心強いアドバイスでとても助かります。
写真、素晴らしいですね!私も一眼を手に入れてカメキューさんレベルにまでなりたいと思います。
やはり望遠レンズは厳しいのですね。
望遠時は三脚+手で押さえるなど(素人考えですが)して何とかしようと思います。
書込番号:20177703
0点



三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
普段は055シリーズを使用しており、車で近くまで行けるところはそっちを使っていますが
歩きが多いとき、車移動以外、旅に持っていく三脚を探しています。
7D2が820g、レンズは重くても600g程度で、スローシャッターは多用すると思います。
主に風景の撮影になります。
この使用用途に耐えられるものでしょうか?
0点

こんにちは。
>>7D2が820g、レンズは重くても600g程度で、
上記の機材重量で、旅行用でしたら、ベルボンのUTー63Qがいいと思います。縮長も短く、軽量です。
下のクラスのUT−53Qも行けそうに思うところですが、機材重量が1キロを超えると、頼りない感じがあります。UT−63Qとの剛性感の差は感じます。
UT−63Qは、脚の最大径が30ミリもありますが、6段ありますので、脚の最大径28ミリの3段か4段ぐらいの剛性感があります。
脚の出し方に特徴がありますが、すぐに慣れると思います。
UT−63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
書込番号:19730602
2点

けっこういいかげんなんですが、
Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
で良いと思います。
私は密かにSLIKのエアリーカーボン 644 狙ってます。
1190gって重量に購買意欲を掴まれました。
http://kakaku.com/item/K0000833686/
今使ってるのが同じSLIKのカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
ほぼ満足なんですけど旅行で持ち歩くのはちょっと辛い・・・!
でもこの機種の縮長400mmってのもイイですね・・・
ただ、全高が1440mmってのはちょっと気になります。
私も風景写真だから、2秒のセルフタイマー使いますので
三脚に乗っけて倒れなければOKって言うスタンスで撮ってます。
まあ、そのへんがいいかげんなんですが。
マンフロットは三脚ケースもたぶんウレタン素材でしっかりしてるし
良いと思います。
実はCompact ライト三脚4段 フォトキット MKCOMPACTLT-BK
も持ってます(これはミラーレス用です)
http://kakaku.com/item/K0000665149/spec/#tab
全高が低いのが難点ですね。(さすがに一眼には貧弱すぎますけどね)
ああ、密かにってのは・・・
ただ、単純にカミサン対策で「そんなにカメラに使うお金があるんだったら
私に頂戴!」ってほざきやがられますので、どう騙すか?って事です。
書込番号:19730788
2点

いこうぜNISSANさん こんばんは
シャッター押すとき レリーズを使い 風が強ければ 脚部を短くするなどの対応をすれば 使えると思いますが 本当はもう少し強度がある三脚の方が安定すると思います。
後 Befreeアルミニウムエレベーターを使わないと 全高123 cm と少し低いので エレベーター使用が前提となるため スローシャッターに対しても不安が残るため マンフロットでしたら 190プロアルミニウム三脚4段ぐらいの大きさがあったほうが良いように思います。
190プロアルミニウム三脚4段
https://www.manfrotto.jp/products/supports/tripods-with-heads/190-alu-4-sec-tripod-with-xpro-ball-head-200pl-plate
書込番号:19731516
2点

レンズの重さより焦点距離次第!
書込番号:19732564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
マンフロットってメーカーってどうなのでしょうか?
積載重量が4キロってのが一番気になります
店頭に行って聞いたとき中国製は積載重量はかなり盛っているとか聞きました
マンフロットはたしかイタリア製でしたっけ?
店頭で聞けばよかったのですがこのメーカーのことに気づいたのが家に帰ってからだったので
ご教授お願いします
書込番号:19642480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

荒ぶるエビフライさん こんにちは。
マンフロットは40年以上三脚作っているイタリアのメーカーで信頼ある会社だと思います。
いつかは欲しい三脚で有名(?)なGitzo(フランス)の親会社でもあります。
私も1本、マンフロットの三脚持っていますが性能・デザインとも気に入っています。
多分、Befreeもイタリア製だと思います。
積載重量4kg・・・載せることは可能だと思いますが、実際に撮影に支障ないのは半分の2kg以下と考えたほうがいいと思います。
中国のメーカー・・・例えばシルイとかバンガード(台湾)とかありますが、低価格の割にかなり性能がいい商品もあるようです。
参考ですが、私もBefreeを購入しようと思っていましたが、バンガードのトラベル三脚VEO 265AB購入しました。
今ならカメラバッグが貰えるかもしれませんよ!(笑)
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/2016/02/19/veo-present-2/
書込番号:19642586
3点

投稿ありがとうございます
自分も最初はVEO 235ABを買おうと店頭に行きました
ですが中国人の店員にこのこと言われてお金はらってまで買おうと思わなくなったのです
書込番号:19642606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと一つ聞きたいのですが2015年7月以降に値段が急に上がってる三脚が結構あるみたいですが何の影響なのでしょうか?
書込番号:19642624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

荒ぶるエビフライさん こんにちは
>マンフロットってメーカーってどうなのでしょうか?
古くから三脚を作っているメーカーで いいメーカーだと思いますが 一眼レフで使うのでしたら 190や055クラスの三脚のほうが良いと思いますし Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット 軽量化のため プラ部品が多く ミラーレス辺りに合うような作りだと思います。
書込番号:19642631
1点

中国と台湾、複雑な関係なので何とも言えませんが・・・
手元にVEO 265ABありますが、耐荷重8kgとうたっているだけあって雲台はかなりしっかりしています。
デザインやギミックも気に入っています。
Befreeは数ヶ月前まではもっと安く買えたので、今はかなり割高に感じます。
マンフロットは有名なのでBefreeが売れていますが、実際に手にするとVEOのほうが安いけどしっかりしている気がします。
あくまでこのクラスの三脚としてですが・・・
>あと一つ聞きたいのですが2015年7月以降に値段が急に上がってる三脚が結構あるみたいですが何の影響なのでしょうか?
3月からニコンのレンズも値上がりしますが、原材料の高騰や人件費の高騰じゃないでしょうか?カメラ業界はそんなに売上が上がる業界ではないので利益を出すのに必死だと思います。
書込番号:19642644
2点

>中国製は積載重量はかなり盛っているとか聞きました
???
中国製?
中国メーカーなら有り得るかもしれませんが…。
中国メーカーの製品と中国製の製品は区別した方がイイと思います。
中国製のタムロンレンズは焦点距離が長いとか??
マンフロットはイタリアのメーカーですが、この三脚がどこで生産されているかは???
あと、積載可能重量はあくまでも目安で、この三脚だって4Kgまで乗せたら使い物にならないと思います。
載せる機材のバランスにもよりますが、1〜1.5Kgがイイとこじゃないですか?
書込番号:19642754
3点

書き方が悪かったです
やっぱり目安は良くて2キロ程度と考えた方がいいと思った方がいいですね
書込番号:19642764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

積載重量が4キロは
三脚メーカーの自主規格(自己申告)なので
違うメーカー間での比較には使えません
同じメーカー内に比較のみに使えます
基本脚の太さ基準でしょうか
書込番号:19642909
3点

マンフロットは特に問題ありません
積載重量も使用する際の一つの目安になりますが
使用する機材、レンズの焦点距離を加味して、
パイプ径を、更には使用者の身長などを考慮した選び方が良いかと。
書込番号:19642936
2点

こんにちは。
>>やっぱり目安は良くて2キロ程度と考えた方がいいと思った方がいいですね
各三脚メーカーのスペックには、耐荷重の表記の記載がありますが、それは各メーカー独自の基準で測ったもので、統一した基準ではないです。
それと、スペックの耐荷重の数値は、三脚が壊れない数値であって、ブレずに撮影できる数値ではないです。
ですので、基準的に、3段か4段の三脚で、三脚の脚の最大径の太さで、クラス分けしています。
脚の最大径が21ミリ、23ミリ、25ミリ、28ミリ、32ミリとありまして、 Befreeアルミ三脚は、脚の最大径23ミリですので、23ミリクラスになります。
この23ミリクラスは、600〜700グラムぐらいまでかなと思います。1キロぐらいの機材を乗せますと、長秒撮影ではブレる恐れがあります。
400グラムぐらいのミラーレスカメラに、レンズを装着して、使われることが想定されていると思います。
書込番号:19643979
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





