befree アルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4G-BH [グリーン]マンフロット
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 2月下旬

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 16 | 2018年8月26日 02:11 |
![]() |
20 | 13 | 2017年5月7日 07:23 |
![]() |
12 | 8 | 2016年4月17日 11:58 |
![]() |
2 | 8 | 2015年6月15日 03:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年5月9日 23:53 |
![]() |
10 | 10 | 2014年2月1日 09:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
教えて下さい。
マンフロットの三脚MKBFRA4-BHを使用しています。最近600mmの超望遠レンズを購入してこの三脚に装着したのですが重みで思うようにいきません。
そもそもこの三脚では超望遠レ
ンズは無理ですか?
雲台を交換すれば大丈夫でしょうか?
その場合、安くてこの三脚に合う雲台を教えてもらえますか。
よろしくお願い致します。
補足
補足です。
今の雲台は購入した時に付属でついていた物です。
カメラはCanon80dです。
レンズはシグマ150-600mm。
よろしくお願い致します。
書込番号:22048445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズに対し三脚が力不足もいいとこです。
子供用の自転車に大人が乗るようなものです。
通常は最低でも32ミリクラス以上を選びます。
また、この脚に大きな雲台つけると反転格納できなくなります。
書込番号:22048471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kmshmgaさん こんにちは
>雲台を交換すれば大丈夫でしょうか?
雲台自体を好感しても 600oまで対応できる雲台では 雲台自体が重くなり脚部とのバランスがとれないので
600oに対応させるのでしたらベルボンでは700番台 アルミではハスキーなど強度がある三脚にした方が良いと思いますよ。
書込番号:22048483
3点

やっぱりですね!
これにあった、安くておすすめの三脚はありますか?
書込番号:22048486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kmshmgaさん 返信ありがとうございます
予算はどの位でしょうか?
書込番号:22048511
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
使い物になる安い物でいいです。ほとんど使わないと思うので。
書込番号:22048523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmshmgaさん
パイプ径がφ32mm以上の三段の三脚の中古品でも、探されては如何でしょうか?
書込番号:22048565
0点

>kmshmgaさん
ヤフオクにある中古の雲台付きの大型アルミ三脚。
SLIKかVelbonなら2万くらい、ハスキーは4-5万くらいで買いでしょうか。
新品なら、BENRO A373Tはどうですか?
雲台をBENRO S6にして、最安値で購入すれば、合計4万円以下で収まります。
http://kakaku.com/item/K0000751948/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000727702/#tab
書込番号:22048616
2点

kmshmgaさん 返信ありがとうございます
>使い物になる安い物でいいです。ほとんど使わないと思うので。
600oまでとなると 中・大型三脚が必要になり 新品では難しいと思いますので 皆様も書かれていますが 中古で探すしかないかもしれません。
最低でも マンフロット055クラスよりは上の物が必要になると思います。
書込番号:22048721
2点

こんにちは
被写体は何ですか?
動かないものなら、三脚がプアでも雲台で止まるかもしれませんが、
動きモノを撮るなら、中古の「大型三脚」を探すべきかと。
ヤフオクやメルカリとかで、大型三脚を検索してみてはどうでしょうか?
太い三脚が、意外に安く買えますよ。
書込番号:22048862
1点

こんにちは。
150ー600ミリの望遠レンズですと、重い重量と望遠レンズということで、脚の最大径32ミリ以上(3段か4段)のしっかりした三脚と雲台が必要になってきます。
32ミリ以上の三脚は、新品で買うと5万円以上はしますので、予算をあまり掛けたく無いということですと、中古がいいと思います。
中古の三脚は、大型中古カメラ店にいかれましたfら、沢山、中古の大型三脚が置かれています。
見て触って、脚がスムーズに出るとか、ロックの度合い、雲台もしっかりとロックができるかなど確認して買うことができます。また確認しないと、ロックが甘かったり、脚がスムーズに出なくて、引っ掛かりがあったりで、購入してから気付いても、メーカーの修理期間が過ぎていて修理が出来ない場合があります。
レンズやカメラなど精密機械と違って、三脚は見て触って確認したことがそのままなので、よく確認して買われたら安心してつかえます。
大型中古カメラで、中古三脚が沢山置かれている所は、自分が知る限りでは、東京中野のフジヤカメラ、新宿のマップカメラ、大阪では、ナニワカメラの梅田店の2店、ナニワ心斎橋店、梅田の八百富写真機店などです。
もし、お近くでしたら、覗いてみられたらと思います。
書込番号:22049643
4点

丁寧にお返事ありがとうございます。
検討してみますm(_ _)m
書込番号:22049675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚はねぇ・・・
結局、お金は要るけど自分なりに試行錯誤して決めるしか
ないと思います。
そんなに使わないと言ったところで、
買う以上、最低でも1回は使うと言う事ですからね。
大型三脚と言っても結局持ち運びがうんざりなんですよね。
スレ主さんの
Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
は、軽快に使えるけど安定しないと思います。
さらに雲台が自由雲台みたいだから
かなりバランスをとっても、若干おじぎします。
私は、結局3Wayにしてます。
以前使ってたのが
SLIK プロ 250 DX-LE
http://kakaku.com/item/K0000415791/spec/#tab
ず〜っと前、記念キットってのがあって
3Way雲台と自由雲台の2つ付いてました。
(今も会社の仕事場にはキズだらけになりながらもあります。)
(私の場合、クイックシューが嫌いで(今でもですが。)
雲台に直接ガッチリ着けれる雲台を探して買いました。)
結局3Wayが安定するんですよ。
安定性と軽快性は全く反比例します。
どちらを重要視するか、
その反比例する性質のどこで折り合いをつけるか。
これは、スレ主さんにしか解りません。
なので、自分の足を使って探すしか無いと思います。
因みに、自分が今使ってるのは
同、SLIKのカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
あまり高額な三脚は貧乏故買えませんので。。。
家族旅行とか
花撮りが好きで、植物園の中を持って歩くのは
この重さが限度です・・・笑
カメラとレンズと三脚・・・
安定性と携帯性、どのあたりで折り合いつけますか。
それはスレ主さん次第!
だと思います。
書込番号:22049731
2点

ありがとうございます。
今のでも良いと言うことですかねえ?(雲台を3wayにかえればなんとか・・・)
それなら一番いいですね。
そうですね自分次第ですね。
書込番号:22050254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kmshmgaさん 返信ありがとう7ございます
>今のでも良いと言うことですかねえ?(雲台を3wayにかえればなんとか・・・)
雲台3Wayにする場合 同じ強度の物探す場合 自由雲台より3WAYの方が重くなりますが 150-600oを乗せるとなると 今より強度を上げる必要があり 雲台の重さも重くなるので この脚部ではトップヘビーになりバランス悪くなると思いますし 脚部自体のしなりも気になります。
書込番号:22050531
1点

>もとラボマン 2さん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
書込番号:22051490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmshmgaさん
>使い物になる安い物でいいです。ほとんど使わないと思うので。
それならレンタルを利用されてはいかがですか。
マップレンタルでハスキーが1日1,000円〜です。
600oで大丈夫なのか知らないが、私は400oF5.6で使って大丈夫。
https://www.maprental.com/index.php/index.php?dispatch=products.view&product_id=274
過去にはパイプ径32oのジッツオ3型の中古を9,800円で手に入れた方がいました。
新品で買うと10万くらいする製品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510926/SortID=15713131/#tab
今の三脚で雲台を変えてというのは止めた方がいいわ。
過去にBefreeのようなトラベラー三脚に大型雲台付けた方がいたけど、脚の180度反転収納が出来なくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/#16188969
これらでダメなのであれば、今の三脚を生かす方法で。
三脚と一脚を併用するのが安上がり。
レンズの三脚座とカメラボディそれぞれを、三脚と一脚の2本で固定すると2か所で支えるので安定します。
ただし構図を決めたらカメラを動かせませんので、動きものは撮れません。
構図変えるたびに一脚をセットするのがとても面倒です。
https://ganref.jp/magazine/expert/images/chap2/ph_038_04.jpg
http://www5.airnet.ne.jp/jnbuo/diary%20photo/081017-1.jpg
もう一つの方法は、今の三脚の性能に合わせたカメラを購入する。
35oフィルム換算960oで撮れる高倍率ズームコンデジが2万円以下で売られています。
安くて小さくて軽い三脚を使うのですから、カメラも同様に小さくて軽いコンデジにしましょう。
安く上げたいなら、まずカメラを安いのにするのが一番効果的ですよ。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=960-&pdf_so=p1
書込番号:22058467
1点



三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
初めて三脚を購入しようと思っています。
この三脚を使ってる方いれば使い勝手を教えてください。
そしてその他オススメ三脚などあれば先輩達のご意見も教えてください。
移動は基本車なので重量やサイズにはあまりこだわりません。(極端に重い、大きいはチョットNG)
機材 X8i Wズーム、18-135レンズ
使用目的 運動会、お遊戯会、風景撮影
運動会やお遊戯会などでは友人に望遠レンズや70-200F2.8等重量級Lレンズも借りる予定です。
友人いわくマンフロットのボール雲台ならどれでもイイと言われましたが、ネットで検索すると目線の高さ全高があった方いいと記事もあり
(この製品は140cm程度?)
身長175cmなので170cmクラス?
書込番号:20869227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱちゆーさん こんにちは
予算がどの位かが判らないのですが 強度・予算から考えると キングのFotopro C-5i IIが良いように思います。
Fotopro C-5i II
http://kakaku.com/item/K0000768710/
https://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
書込番号:20869237
2点

こんにちは。
70ー200F2,8などの重量の望遠レンズを乗せられるとなりましたら、三脚はよりしっかりした最大径27〜28ミリ以上のクラスが必要になってきます。
マンフロットですと055シリーズ。国内メーカーではスリックのエイブル 400 DX-LE Nなどが、コストパフォーマンス的にいいと思います。
エイブル 400 DX-LE N
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107973.html
http://kakaku.com/item/K0000415792/
マンフロット Manfrotto MK055XPRO3-3W
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-MK055XPRO3-3W-055%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%B8%89%E8%84%9A3%E6%AE%B5-RC2%E4%BB%98%E3%81%8D3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001002142396/
書込番号:20869290
1点

>ぱちゆーさん
>> 運動会やお遊戯会などでは友人に望遠レンズや70-200F2.8等重量級Lレンズも借りる予定です。
でしたら、
パイプ径が28mm以上の三脚が必須かと思います。
重量級の望遠レンズ以外の使用ですと、パイプ径は25mmの三脚でも間に合うかと思います。
書込番号:20869300
2点

70-200F2.8クラスを考えると
パイプ径は最低でも25mmは欲しいところですね。
出来れば28mm以上。
さらに4段よりも3段の方が強度がまします。
シャッタースピードを上げることで対処も出来ますが・・・
軽さを求めるならアルミより、カーボンでしようか。
あとは予算に応じてかと思いますが
雲台に関しては、自由雲台でも、3WAYや2WAYでも、よいかと思います。
構図を決めやすいのは自由雲台ですかね。
ただ、フリクション付きの物を使った方よいかと。
気を許してちょっと緩めただけで機材がガクンと動きますから
注意が必要かと思います。
ちなみに、私は数本の三脚や一脚を持っていますがほ自由雲台で撮影しています。
目的の撮影で特に運動会での三脚の使用は
周囲にも気を遣いますし、機動力を考えるとどうでしようか?
手持ち撮影をされた方がよろしいかとも思いますが・・・
使うのであれば一脚かな・・・
書込番号:20869308
2点

追記です。
身長175センチの目線の高さですと、上記のモデルもいけますが、下記のモデルですと余裕でいけます。
自分はマニュアルレンズも使用するので、レンズの絞り値が見える範囲の三脚の高さにしています。ですので、目線の高さよりもう10センチ近くくらいは低いです。
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104453.html
http://kakaku.com/item/K0000669574/
書込番号:20869330
3点

予算がわかりませんが2万円以下のアルミ三脚はぶっちゃけ伸ばすとどれもグニャグニャなので中古のベルボンのカーボン三脚を購入する事をオススメします
三脚なんてほとんど進化していませんし故障もしませんから古いモデルでも問題は無いです
特にベルボンは昔のモデルから一番細くなろ脚の部分でもそれなりに太くて良いですよ
書込番号:20869597
1点

Going My Way!
実店舗で展示してる三脚を自分の目で確かめるのが一番かと思います。
縮長と伸長と重さの確認で自分で納得出来るサイズを見極め
それから、このサイト等で最終判断・・・て感じですね。
(展示品にはスペックが掲載されてるんで、自分なりの目安は解ると思います。)
>移動は基本車なので重量やサイズにはあまりこだわりません。
高野山へ車で行きました。
駐車場に止めてカメラと三脚を担いで奥の院まで歩きました。
その後金剛峰寺のあたりを散策
カメラとレンズで約2kg弱、三脚が約2kg弱合計がほぼ4kg
三脚はSLIK カーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
その後、京都の嵐山の竹林を歩いた時には
三脚は諦めました。
(当然ながら車には積んでたんですけど)
なので、風景撮りでいくら車載と言っても侮っては後が大変です。
購入時には
2kg未満だし、3段でなくて4段で縮長も545mmで(4段目の足が細くなるけど)
レバーロックと違いナットロックで面倒だけど丈夫で長持ちだし!って
一応、大丈夫だろうって購入しました。
後悔は無いですが、このレベルの大きさ重さでも観光地を散策するには
ちょっとキツイって思います。(このクラスを超えると私の場合は無理です。)
それから、運動会なんかは意外とビデオ用の雲台が使い易いと思います。
チルトは出来ないと思いますが
動いている被写体を狙うのは追い易いです。
そして、子供目線の高さで撮ったほうが(しゃがんで撮るの大変だけど)
良い絵が撮れるんじゃないかと思います。
書込番号:20869635
2点

ぱちゆーさん 度々すみません
>望遠レンズや70-200F2.8等重量級Lレンズも借りる予定です。
70‐200oF2.8クラスでしたら 運動会のように早いシャッタースピードで撮影できる場合は 三脚いらないと思いますし 三脚使っても 雲台固定ではなく フリーにした状態で使う場合が多いので 自由雲台が付いた Fotopro C-5i IIでも十分ですし
お遊戯会も シャッタースピードが速くないと 被写体ブレが起きますので 運動会と同じように手持ちと同じような使い方になるともいます。
でも シャッタースピードが遅くなるような使い方するのでしたら 70‐200o使う場合 Fotopro C-5i IIだと強度不安になると思いますので ベルボンの600番台が良いように思います。
ベルボンの600番台 アルミとカーボンが有りますが アルミは2万円弱 カーボンは5万円前後になると思います。
書込番号:20869690
1点

>もとラボマン 2さん
>DLO1202さん
>餃子定食さん
>アルカンシェルさん
>okiomaさん
>おかめ@桓武平氏さん
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
件数が多く個別に返信できないことをお詫びします。
皆さんの意見を参考にもう1度使用目的と予算を再考してみます。
聞いたことないメーカーなども出てきて更に迷いそうですが(笑)
書込番号:20869780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱちゆーさん
こんばんは(´∀`*)
自分もこのBefreeを使ってますが、6Dと24-70F2.8L IIが限界です。70-200F2.8L IS IIと7D2を着けてみたら脚が凄く不安定でしたので運動会などでは使い物になりません!!
マンフロットが好きならば055の三段をオススメします♪自分も055に1DX2とサンニッパを着けて飛行機を撮ってますがブレなどは気にならないです( ̄∇ ̄)
アルミよりカーボンが軽くていいけど値段が高いので自分はアルミにしました(笑)
書込番号:20870113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200F2.8、三脚違いますがこんな感じになります。
運動会は手持ちで動き回った方が良いですよ。
風景なら、やはり055以上
予算の問題なら中古という選択肢もありだと思いますよ。
あと、お遊戯会等の三脚使用OKか確認大丈夫ですか?
書込番号:20873031
2点

こんばんは、ぱちゆーさん
>聞いたことないメーカーなども出てきて更に迷いそうですが(笑)
いつものパターンなんですよ。
みなさんとても親切で、お勧め製品をたくさん教えてくださるのですが、多すぎてかえってわからないという結果になってしまう。
だから私はお勧め製品書かないんです。
考えてもみてください。
一眼レフを買うときは、自分でもいろいろ調べて、ある程度の数まで機種を絞りましたよね。
それをしないで「一眼レフのお勧めは?」なんて聞いたら、製品の数だけお勧めが来てしまいます。
三脚は一眼レフ以上に製品数は多いのですから、漠然とお勧めを聞いたら大変な数が勧められてしまうってわけ。
だから自分でも調べて、ある程度候補を絞らないとダメ。
とはいえ、どう選んだらいいかわからないでしょうから、私からは三脚使い方講座DVDを紹介させていただきます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
まずはこのDVDをご覧いただいて、それから製品を選んでください。
今とは全然違う結果になるはずです。
1,540円かかりますが、これ見て無駄な三脚買わずに済めば元は取れます。
お店でもときどき講座が開かれていて、いつもたくさんの人だかりができる人気の講座ですよ。
ここからは私からの選び方のヒント
>ネットで検索すると目線の高さ全高があった方いいと記事もあり
これとても大事。
価格コムではパイプ径を重視される方が多いが、高さもとても大事です。
だって背が高い三脚を低くすることは出来ても、逆は出来ないのですから。
カメラが目線の高さまで届かなかったら、全部の写真がローアングルになってしまいます。
今見ている景色が写せないし、毎回腰を曲げて撮影しなければならなくなります。
背が高いことによる弊害は、価格と大きさ、重さです。
背が高くなれば材料を多く使いますし、強度も必要になりますから、高価で大きく重くなります。
この3つは皆さん嫌がりますので、どうしても勧めづらい。
でも一眼レフという高価で大きく重いカメラを使っているのですから、三脚もそれに合わせざるをえません。
安価で小さく軽い三脚にしたいなら、カメラも安価で小さく軽いコンデジにしましょう。
>身長175cmなので170cmクラス?
そこまでなくても目線の高さ(アイレベルという)になります。
身長-頭頂部から目までの高さ-カメラの高さ-(脚のみの場合)雲台の高さ=アイレベルです。
個人差や製品差がありますが、身長-20p(脚のみの場合は30p)が大体の目安となります。
このアイレベルを、センターポールを伸ばさずに確保できるものを選びましょう。
価格を抑え、なおかつ高さを稼ぐために、やたらとセンターポールが長い製品がありますがダメです。
同じ高さを3本で支えているのと、途中から1本になってしまうのでは、どちらが安定するかなんて考えるまでもありませんね。
センターポールは微調整のために使うもので、これを伸ばしきったら微調整が効きません。
アイレベルという条件だけで、かなりの数の製品が脱落します。
これでだいぶ選びやすくなるでしょう。
安価な製品は残らないと思いますが、予算がないからアイレベルを妥協なんてしないでください。
それからセット雲台はやめましょう。
雲台は別売りを選ぶ。
取り付け規格が統一されているので、三脚と雲台のメーカーをそろえる必要はありません。
脚のみと雲台付きの価格が変わらないなんて場合もあるほど安価なのでセット雲台に惹かれるのですが、残念ながらろくなのがない。
脚に対して雲台が非力すぎ、脚の性能を引き出せない。
ここでコストダウンをしているからです。
例外はハスキーくらい。
餃子定食さんが書かれていますが、2万円以下のアルミ三脚はグニャグニャの実例を紹介します。
スペックを見るとパイプが太く、それでいて安価なため、この製品を勧める方が多いのですが、実物は価格なりってことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19038612/#19666418
こうして選ぶと予算がグーンと上がってしまいます。
カメラと違って何十年と使うのが三脚ですから、変に妥協すると不満が何十年も続くことになります。
予算が足りなければ、貯まるまで待ちましょう。
壊れていないカメラを新しいのが欲しいからと買い替えるのを1回我慢すれば、いい三脚は買えるのですから。
書込番号:20873203
3点

>カメキューさん
055ですね。ちょっと調べてみます。ありがとうございます
>夜のひまつぶしさん
手持ちのほうがいいとのご意見参考になります。
学校によっては三脚禁止もあるみたいなので確認してみます。
>たいくつな午後さん
とても参考になるご意見ありがとうございます。
買って後悔しない製品を選べるようもう1度熟考します。
書込番号:20873392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > マンフロット > befree アルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4D-BH [グレー]
本当はケースも付いてるしBefreeが欲しいのですが、半額で購入できるVelbon ULTRA LUXi Lでもいいかなと思い質問させて頂きます。
この二つの安定性を比べるとどうでしょうか? ご経験のある方よろしくお願い致します。
所詮トラベル用ですし、あまり変わらないようならULTRA LUXi Lにしようと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

GARAGE1647さん
>本当はケースも付いてるしBefreeが欲しい
本当を求めるべき。
書込番号:19792742
4点

GARAGE1647さん こんにちは
パイプの径は ベルボンの方が太いのですが ベルボンの場合5段ですので 一番細い足を比べればあまり変わらないのですが
三脚の場合 脚の太さ以外にも 脚を固定している台座の強度も重要で 台座自体を比較すると マンフロットの方が 強度があるように見えましたので 自分は マンフロットの方を 押しておきます。
書込番号:19792752
1点

Lux i Lの別バージョンの、Fを使ってます
Be Freeは使った事無いですが、ヨドバシで触った印象とスペックからの想像になります
まず大きな違いは段数です
BeFree(以下Be)は4段、Lux i L(以下Lux)は5段で一段多いです
なので伸ばした時の全高がLuxの方が高く、また縮長も短いです
ただBeの方は脚を180度開いて収納できるので、スマートではあります
しかしBeはセンターポールが分割できず長いので、最低高は34cmにとどまり
Luxはセンターポールを分割できるので、最低高は19cmまで下げられます
ローアングルで花撮りする時などは、かなり使い勝手が違います
パイプ径はBeが22mmでLuxが24mmですからLuxが太いですが
5段なので最下段の脚径はLuxが細くなります
最下段の細い脚を伸ばした状態だと、Luxの方が剛性は落ちると思います
ただ最下段伸ばさなければ、逆にLuxの方が剛性高いと思います(但し全高は低くなる)
特徴的な伸縮方式なので、段数増えてもパイプ径はあまり細くなりません。
Beは自由雲台、Luxはオーソドックスな3WAY雲台である事も大きい違いですね
個人的には、道具としての三脚なら
倍の値段出してBeを買う理由は思いつきません
とくにローアングルで使えないのが、花撮りでは致命的に使えません
ただ
マンフロットのデザインは超カッコいいです
見せるためのファッション三脚としては迷わずこちらかなあ
でも携行性狙いでこの価格出すのでしたら
ULTREK UT-43Qの方が縮長272mmでぐっと小さくなるので
頻度の低い旅行用としてはいいようにも思います
撮影旅行ならともかく
普通の旅行で三脚持ち歩きはジャマですよ・・・
書込番号:19792801
2点

両方使ってましたがベルボンの方が安定感良かったです。ビーフリーカッコいいですけどね。収納するときの雲台の1合わせや、方軸式の脚の安定感の弱さが気になりました。
書込番号:19792824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
多種多様なご意見とても参考になります。
実は今日ヨドバシで触って来ました。
と言っても LUXi Lは無かったのでスペックが近いULTRA457とBefreeなんですが。
感想は足の剛性感、三脚の安定性ともBefreeが段違いに良かったです(^_^;)
ULTRA457は良くも悪くもしなやかという感じでした。
Befreeに比べ凹凸も少ないですしスマートに持ちたいならこっちだなと思いました。
一方Befreeはメインで使ってもいいと思う方もいるだろうなと思わせるしっかり感がありました。
人気の高さは見た目だけじゃないんだという事がわかりました。
という事で現状Befreeが第一候補になりましたが、ゴールデンウイークまでに買おうを思っていますので
もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:19793882
1点

こんにちは。
両方の三脚、触ったことがありますが、ULTRA LUXi Lのセンターポールを上げない高さが1360ミリで、befreeのセンターポールを上げない高さが、1230ミリで、もし、ULTRA LUXi Lを、befreeと同じ高さにしようと、5段目の細い脚を引っ込めると、ボヨンボヨンした撓むところは少なくなり、ガッチリした感じになります。
ただ、ULTRA LUXi Lは、脚をロックする時、慣れるまで少し手間が掛かると思います。befreeの方が、ロックはレバーロックで簡単です。
書込番号:19794934
1点

GARAGE1647さん 返信ありがとうございます
>足の剛性感、三脚の安定性ともBefreeが段違いに良かったです
安定感もですが レバー式ロックの方が 水平調節する得 やり易いですし 雲台の方も 同じ位の強度でしたら 自由雲台のほうが 軽量に出来ますので 良いと思います。
もう少し様子を見て購入するという事ですが 良い三脚見つかると良いですね。
後 もう少し 強度が欲しい場合 マンフロットでしたら190シリーズや キングのC-5iU辺りも 強度を考えると良いと思います。
書込番号:19795329
1点

ありがとうございます。
トラベル用なのであまり気にして無かったですが確かに高さが違いますね(^_^;)
ULTRA LUXi Lを4段で運用って考えもしませんでしたがいいアイデアかもしれませんね。
一つ書きわすれてましたが私は半分動画も撮るので付属の雲台は使いません。
小型のビデオ雲台 バンガードPH-113V http://kakaku.com/item/K0000338798/ を載せる予定です。
なのでBefreeの場合はコンパクトに収納出来るか?付属のケースに収まるか?という不安もあります。
脚のロックについては普段ULTRAスティックを使っているので問題ないです。
昨日はBefreeかなと思ってましたが、だんだんULTRA LUXi Lの方がいいかなと思えて来ました・・・(^_^;)
書込番号:19795487
0点



三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
この製品は、6D+24-70/F4Lでビデオ撮影するのに使えますでしょうか?
赤ちゃんが室内でハイハイするのをビデオ撮影したいため、できるだけコンパクトで低い位置(できるだけ床に近い高さ)で使えるものを探しています。
理想はゴリラポッドくらい小さくて柔軟なものがいいのですが、動く赤ちゃんを動画で追いかけたいので、グニャーっと自在に動かせるレバー(?)付きのものが欲しいです。
専門用語に詳しくないので、何と表現したらいいのか分からないのですが、写真用みたいにカチっと固定するタイプじゃなくて、ジワーッと任意に動かせる動画用(?)の三脚(雲台?)が欲しいと思っています。
三脚はたくさん種類がありすぎて、選び方がわかりません。
上記のような希望がある場合、どれを買えばいいのでしょうか・・・。
0点

こんばんわ。
こんなのはいかがでしょう?
Compact アクション三脚5段 ムービーキット
http://kakaku.com/item/K0000665146/
http://www.manfrotto.jp/product/MKCOMPACTACN-BK
でも、積載重量1.5 kgってところがちと厳しいですかね…
書込番号:18871771
1点

>動く赤ちゃんを動画で追いかけたいので、
根本的に6Dでの撮影は難しいと思いますよ(ピント合わせが困難)
書込番号:18871807
0点

>nuttsさん
こんな製品があるんですね!
たしかにこれはビデオ撮影がやりやすそうなグリップハンドルですね。
重さはLレンズつけた6Dだとたしかに微妙かも?
RX100なら余裕ですかね?
書込番号:18871821
0点

>餃子定食さん
私も購入してから気がついたのですが、動画でのAFがどうしようもない酷さですよね・・・。
静物ですら気軽にピント合わせできないし、ましてや動くものを追いかけるのはAFではかなりキツイですよね。
MFで頑張ろうかと思っていますが、無謀でしょうか?
書込番号:18871826
0点

スーパーたべっこどうぶつさん こんばんは
お考えの三脚 自由雲台が付いていて ロックを解除するとカメラが完全にフリーになるので 使いにくいと思いますので 動画用の オイルフリュード雲台が付いた ベルボンのDV-538が使いやすいと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/productsvideo.html
http://kakaku.com/item/K0000441605/
書込番号:18871834
0点

>もとラボマン 2さん
このDV-538という製品は良さそうですね!
高さも低めに出来るみたいですし、オイルフリュードというのは私がイメージしていた「ジワーッ」と動かせるやつのことだと思います。
値段も思っていたよりは予算オーバーですが、べらぼうに高いというわけでもないので頑張ればなんとかなりそうです。
素人なのであまり高いのを買っても仕方ないのですが、かと言って安すぎるものだといろいろ使いづらくて結局は使用頻度が減り、安物買いの銭失いになるのが怖いです。
書込番号:18871922
1点

スーパーたべっこどうぶつさん 返信ありがとうございます
>オイルフリュードというのは私がイメージしていた「ジワーッ」と動かせるやつのことだと思います。
お考えの通り スムーズに動くビデオに合う雲台が付いた三脚で使いやすいと思います。
でも 三脚としての強度は少し弱いので お考えの標準ズームでしたら大丈夫だと思いますが 望遠ズームなど重いレンズになると 強度不足になると思います。
書込番号:18872017
0点

こんにちは。
下記の三脚は、如何でしょうか。
オイルフリィールドが入っており、滑らかに動かすことができます。
それと、ビデオ雲台は、どうしても、回転と、上下の動きしかできなく、水平出しは、三脚の脚の出し具合で調整するしかないのですが、こちらの三脚は、ボールレベラーが入っていますので、水平出しができます。
三脚の脚の径も26,8ミリあり、お持ちの機材の重量(カメラとレンズで、約1,4キロ)でも大丈夫です。
スリック VT-551 N
http://www.slik.co.jp/daiwa-series/hdvdv/4906752386576.html
http://kakaku.com/item/K0000733299/
書込番号:18872881
0点



三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
こちらの商品はセンターポール(エレベーター)を上からスポット抜く事ができますか? ジッジオではセンターポールの下のねじをまわすとセンターポールを上から取り外す事ができるのですが。 センターポールが抜けるならこちらの商品を購入しようと思っています。 よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
センターポールは、抜けます。
下記の説明書をご覧ください。
8番では、センターポールを一旦抜いて、逆さに取り付けています。
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/2747/media_document/live_2/instruction_MKBFRA4BH.pdf?1368638268
書込番号:17498732
0点

ベンジー0707さん こんばんは
外す事出来ますし カメラ逆付けでのローアングルは出来ると思いますが Gitzoのように ショートタイプのエレベーター 有りませんので 外れても余り意味が無いかもしれません。
書込番号:17498802
0点



三脚・一脚 > マンフロット > Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
旅行用に三脚を探しており、この商品に一目惚れしました。
ただ、UT-63Qの縮長も魅力を感じており、どちらを購入するか検討中です。
両方使ったことのある方は稀かと思いますが、どちらかを使っているかたの意見を参考にさせていただきたいです。
Befreeの縮長40cmというのがどれくらいか具体的に想像できておらず、リュックにいれて持ち運べるかなど旅行に持っている際の携行方法なども教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

>Befreeの縮長40cmというのがどれくらいか具体的に想像できておらず、リュックにいれて持ち運べるかなど旅行に持っている際の携行方法なども教えていただきたいです。
収納予定のリュックを持って、カメラ屋さんや大手量販店に行ってBefreeの実物を確認してくるのがいちばん。
40cmはだいたいこのくらいですよと活字で説明されても、ピンとこないでしょう?
書込番号:17130558
1点

追伸
何らかの理由で実物確認できない場合は、YouTubeで見るとか。
http://www.youtube.com/results?search_query=Manfrotto%20befree&sm=12
書込番号:17130572
1点

samuraidersさん こんにちは
Befreeの縮長40cmというのがどれくらいか具体的に想像できておらず
小さいバックでは収納に困る 400mmF5.6のレンズでも長さが30cm無いぐらいですので 40cmでしたら有る程度大きいバックには 入るかもしれませんが 場所を取ると思います。
お持ちのリュックが どのようなバックかは解りませんが 400mmF5.6のレンズ ボディ付けた状態で収納できる 高さが無いと無理かもしれません。
書込番号:17130731
1点

こんにちは。
40cmをメジャーで計ったり40cmの代用品(ダンボールなど)で確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:17130755
1点

縮長40cmは、縦にして中学生リュックに入るサイズです。
縮長27.8cmは、中学生リュックの底に横にして入るサイズです。
縮長が気になるなら、UT-63Qを買った方が後悔しないと思います。
体積は同じぐらいですがね。入れ方次第なので、ファッションの好みで選ぶのもありです。
書込番号:17131321
1点

こんにちは。
>>Befreeの縮長40cmというのがどれくらいか具体的に想像できておらず、リュックにいれて持ち運べるかなど旅行に持っている際の携行方法なども教えていただきたいです。
リュックの中に入れるとなると、そんなに入るバックは少なく、下記のマンフロットの大きいバックパックでも高さ30センチぐらいのものしか入らないないです。
http://www.manfrotto.jp/veloce-vii-backpack-cord-MBSB390-7BC
もっと大きい重たいカメラ用リュックでは入るかもしれませんが。。
普通の大きさのリュックで、長い三脚になると、リュックの外側の横に括りつけるように固定するタイプが多いです。
ですので、出来るだけ短くコンパクトにできるUT-63Qの方がいいと思います。
それと、ご使用のカメラは何でしょうか。
Befreeは、脚の最大径が22ミリ程なので、カメラボディとレンズとで、1キロを超える重さでは、頼りない感じはあります。
その点、UT-63Qは、脚の最大径が30ミリと太く、Befreeよりかは重いカメラボディやレンズでもいけます。
書込番号:17134284
0点

やはり実物を見るのが一番早いですね。
店舗などで、自分のカバンに商品を入れるのに引け目を感じていたものでして、、、
使用しているカメラはEOS 6DでレンズはEF24-105mm F4L IS USMが一番多いです。
やはりコンパクトさからUT-63Qを買っちゃいそうです。
書込番号:17136645
0点

こんにちは。
>>使用しているカメラはEOS 6DでレンズはEF24-105mm F4L IS USMが一番多いです。
上記のカメラとレンズの組み合わせで耐荷重性能から見ますと、候補の三脚からの選択では、UT-63Qがいいと思います。
書込番号:17137562
1点

おはようございます。
ご使用の機材では、UT-63QがギリギリOKという感じですね。
カタログの耐荷重に対し、マンフロットでは1/3ぐらいまで、ベルボンでは2/3ぐらいまでの機材が望ましいです。
UT-63Qは、ベルボンの傑作のひとつだと思います。
私は、V4ユニットと組み合わせてマルチアングルで使っています。
書込番号:17138067
3点

samuraidersさん 返信ありがとうございます
UT-63Q 小さいですが 70-200mmF2.8まで使えるよう考えて作られていますので 強度的にも大きさから見ても良いと思います。
後は やはり お店で実際バックに合わせて見ることが 良いと思います。
書込番号:17138223
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





