
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2015年10月14日 12:00 |
![]() |
12 | 3 | 2015年9月13日 17:11 |
![]() |
30 | 0 | 2015年8月24日 11:56 |
![]() |
5 | 6 | 2015年8月19日 19:16 |
![]() |
24 | 21 | 2015年8月22日 17:09 |
![]() |
20 | 3 | 2015年8月15日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 175/65R14 82H
某タイヤショップで閉店セール、工賃込みで5万円。
アライメント込で5万8千円でした。
かなり安かったと思ったのですが、
こちらの価格をみるとそうでもなさそうですね。
乗り心地は私が鈍感なのか
多少良くなった様な感じです。
3点

アライメント?
タイヤ交換でアライメントを取り直すんですか?
現状でアライメントが狂っていてタイヤが偏摩耗している。
・・・ってのが前提なのかな?
書込番号:19220378
3点

>こちらの価格をみるとそうでもなさそうですね。
買ってしまったものに今更ですが、こちらの最安値で購入して自宅近辺の持ち込み可のショップに持ち込めば、ある程度工賃ボラれても組み換え+バランス+廃タイヤなら5万円でお釣りがくるでしょうね。
書込番号:19220514
7点

>電撃マンさん、こんにちは。
価格.comのタイヤの値段表示は、タイヤ単体で工賃や廃タイヤ料金は含まれていません。
仮に最安値で購入してお店に持ち込んでも、工賃は割増を取られることが多いので、
それほど極端な差額は生じないと思いますので、落胆しなくていいと思います。
また、アライメントもお店によりますが1万円〜1.8万円くらいします。
多少は狂っていたでしょうから、安く調整できてよかったのではと思います。
書込番号:19220697
4点


組み込み、バランス料金の間違いですよね?
一般のショップ料金よりは安かったと思いますよ
書込番号:19221919
1点

>組み込み、バランス料金の間違いですよね?
もし組込/バランス料金だとすると、
↓
>工賃込みで5万円。
>アライメント込で5万8千円でした。
組込工賃 5万円
バランス工賃 8千円
・・・ってことになりますね。
そんなヤヤコシイ表記はしないんじゃないかなぁ。
書込番号:19226070
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 205/60R16 92H
一本タイヤがペチャンコになりました。
他の3本も溝はまだありますが亀裂が凄くなってきてるので4本まとめて交換したいと思ってます。
今はミシュランのエナジーセイバー➕ですが、このタイヤはロードノイズが凄過ぎて苦痛でした。。。
確か、レグノは静かと聞いたのですが本当でしょうか??
クラウン並に静粛性が高い車なので、走りどうこうよりも静かなタイヤを検討しています。
書込番号:19131801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じゃあレグノだね。
XTの方がより静かだよ。
書込番号:19132611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違った。XIのほうだわ
書込番号:19132618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レグノとダンロップのビューロ?ではどちらが良いのでしょう??
書込番号:19136753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 235/50R18 97W
primacy3のクチコミに書き込みさせていただいたのですが、GR-XIユーザーの方のご意見もお聞きしたく、こちらへも書き込みさせていただきます。
現在、primacyLCを使っており、履き替えに後継のprimacy3にしようかと思ったのですが、クチコミを拝見したところ、LCに比べかなり硬くなったという書き込みが多いので、GR-XIにしようかと悩んでいます…
重視ポイントは乗り心地です
道路のつなぎ目やマンホール、小さな段差などを踏んだ時の振動や突き上げ感が少ないもの…です
グリップやライフはそれなりでかまいません
GR-XIとprimacy3とで、どちらが柔らかい乗り心地なのでしょうか?
アドバイスいただきたく、
よろしくお願いいたします。
書込番号:19078896 スマートフォンサイトからの書き込み
30点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 245/45R18 96W
掲題の中古車を買いました。
ですが、現状販売だったこともありタイヤを交換しないといけないと言われています。
前のオーナーが車好きだったのか、BBSのホイールに前後で異なるタイヤを装着しています。
前が225/50r18
後が245/45r18
とタイヤ表面に書いてありました。
ちなみに250GTは後輪駆動のようです。
素人の私にはさっぱり分かりませんがシャコタン化されていてめっちゃ車高は低いです。
ですので歩道をまたいで店にはいるときなどかなり底面をすってます…
どんなタイヤがいいのかも教えて欲しいのですが、このインチは適正なのでしょうか?また前後違うタイヤをはくのは普通なことなのですか?
ちなみに山形に住んでいますので、冬は雪道を走らないといけないのでスタットレスタイヤも購入予定です。スタットレスタイヤも前後異なるサイズで購入すべきなのでしょうか?
書込番号:19058526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぞうさんよりきりんさんさん
>このインチは適正なのでしょうか?
V36スカイライン250GTなら↓のように純正サイズであり問題ありません。
http://cars-japan.net/tire/n002110870.html
>前後違うタイヤをはくのは普通なことなのですか?
FRなら普通の事であり、例えばレクサスなんかも前後異形サイズを採用しています。
>どんなタイヤがいいのかも教えて欲しいのです
タイヤに何を求めるかでお勧めするタイヤ銘柄は変わります。
という事でタイヤに何を求めますか?
>スタットレスタイヤも前後異なるサイズで購入すべきなのでしょうか?
価格を安価に抑える為に↓のサイズにインチダウンして前後同サイズの225/55R17が良いのではと考えています。
http://cars-japan.net/wheel/n002110869.html
書込番号:19058874
2点

250GTですか
何年式ですか
なんか250GTでないような・・・
書込番号:19059274
0点

車の年式は2007(H19)式です。
教えていただいたようにタイヤの前後異型がオプションでできることは分かりました。
前 225/50R18 95w
後 245/45R18 100w
はオプションサイズだったんですね。
タイヤをよく見ると、ホイールは前後ともBBSで同じでしたが、前後ついているタイヤのメーカーが異なることに気づきました。
前輪はピレリ cinturato P7
後輪はダンロップ LEMANS LM704でした。
このようにミックスする理由はなにかあるのでしょうか?
次に買う夏タイヤに求めるもとのとしては、やはり静粛性や低燃費性なのかなとかんがえています。
P7もLM704もコンフォートタイヤのようなので、今より乗り心地を悪化させたくないからです。
適応するサイズがあってより良い組み合わせがあればおしえていただけますか?
前後同一メーカーの方が良ければ次回はそうしたいです!
スタットレスタイヤについては雪国に来たのがつい最近なので全く分かりません。
インチダウンして17インチホイールで買うとして、ホイール付きでスタットレスタイヤを買えばいいんですよね?
ざっくりホイール+スタットレスでいくらくらいのものを選べば安心に雪道を走れるのでしょうか?
多少高くても安全優先でおしえてください。
書込番号:19059471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぞうさんよりきりんさんさん
>前輪はピレリ cinturato P7
>後輪はダンロップ LEMANS LM704でした。
>このようにミックスする理由はなにかあるのでしょうか?
推測になりますが、当初は4輪共にCINTURATO P7を履かせていて、リアの摩耗が進行したからリアだけをLE MANS4 LM704に交換したという事では?
この辺りは前後のタイヤの製造年週や摩耗具合や劣化具合を比べれば、更に予想しやすくなるでしょう。
>適応するサイズがあってより良い組み合わせがあればおしえていただけますか?
>前後同一メーカーの方が良ければ次回はそうしたいです!
前後同一銘柄が良いと思います。
225/50R18と245/45R18を価格コムで検索した結果です。
・225/50R18
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
・245/45R18
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
お求めの性能より下記の2銘柄のプレミアムコンフォートタイヤが良さそうです。
・REGNO GR-XI
・VEURO VE303
これらのタイヤのラベリングは何れも転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bと同一です。
REGNO GR-XIは最新のブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤという事で価格も高めです。
価格も考慮するならVEURO VE303の方が良いかもしれませんね。
>インチダウンして17インチホイールで買うとして、ホイール付きでスタットレスタイヤを買えばいいんですよね?
その通りです。
↓のフジ・コーポレーションさん等の通販店を利用するのも一つの方法です。
http://www.fujicorporation.com/shop/
>ざっくりホイール+スタットレスでいくらくらいのものを選べば安心に雪道を走れるのでしょうか?
価格よりもスタッドレスの銘柄でお勧め致します。
225/55R17のスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17
予算があればブリヂストンの最新のスタッドレスであるBLIZZAK VRXが氷上&雪上性能は高いようです。
もう少し安価にという事なら、ヨコハマのice GUARD 5 iG50やダンロップのWINTER MAXX辺りになりそうです。
あとは好みのホイールと組み合わせれば問題ありません。
前述のフジ・コーポレーションさんで、スカイライン等の車毎に様々なアルミホイール&スタッドレスのセットが検索出来ますので、ご確認下さい。
書込番号:19060282
1点

ご丁寧な返信ありがとうございます!
なんとなく分かってきました!
最後にこれだけ聞かせてください。
夏タイヤは前後で225と245ですが、冬のスタッドレスは前後同じ太さの225で問題ないのですか?
ご紹介いただいたフジコーポレーションのサイトをみると前後で太さを変えて買おうとすると若干お高くなるので気になってます。
特にBBSのホイールにこだわりはないのですが、BBSのホイールにスタッドレスを組み合わせると20〜30万くらいかかるのですね…もう少し安いホイールと組み合わせようと思います!
書込番号:19065148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぞうさんよりきりんさんさん
>夏タイヤは前後で225と245ですが、冬のスタッドレスは前後同じ太さの225で問題ないのですか?
↓オートバックスのQ&Aのように何を重視するかで前後共に225幅にするか、後輪を245幅にするか決まりそうです。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html
つまり、氷上性能を最重視するなら接地面積が広くなる245幅を選択という考え方です。
見た目も当然ながら245幅の方がカッコいいですしね。
又、価格や雪上性能を重視するなら225幅の方が良さそうです。
スカイラインにはグレードによっては前後共に225幅が設定されていますから、225幅でも問題は無いと言えます。
書込番号:19065294
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 185/60R15 84H
つい最近、新車装着タイヤEP150からEC203に履き替え後悔したものですが、性懲りもなく再度履き替えするかしないか含めて検討しています。
後悔した結果、自分がどの様な乗り心地を好むかよく分かりました。
以下の乗り心地のイメージをレグノは満たせそうなタイヤでしょうか?
@段差や凸凹道や小さなウネリのある道でふわふわしたりボヨンボヨンしたり大きく揺れたりせずにリニアに通過できる。
つまりサイドウォールが固めのタイヤになるのかな?
Aそれでいて段差などでのつけ上げ感が極力抑えられている(小さな低音でトッぐらいな感じ)。
且つ、小さなビビリ音が出る様な振動を抑えられている。
@Aは相反しますが@前提とし、極力Aも達成できるタイヤがいいです。
次にハンドリングの反応が良いのがいいです。
後は静寂性、燃費の準備の優先順序で良ければいいなーぐらいです。
ちなみにEP150はレベルは違うと思いますが、上記に近い乗り味でした。
さすがに次は失敗したくないので、よろしくお願いします。
書込番号:19058366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サーフィン一筋さん
185/60R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60
お求めの性能よりREGNO GR-XIは良い選択だと思います。
ただし、サルーンをメインターゲットに開発しているREGNO GR-XIをシャトルに履かせた場合、比較的軽量のシャトルとの相性に少し不安があります。
書込番号:19058885
3点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
そうですか〜、自分に合ったタイヤとしての狙い所は間違いないのですね。後は軽い車に合うかと言ったところなんですね。慎重に検討してみます。
軽い車で履き替えた方がいれば、感想などを聞かせて下さいませ。
書込番号:19059867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々調べたけど、gr-xiもやっぱりフワフワしてるのかな?
コンチネンタルContiPremiumContact 2 185/60R15 84Hが良さそうでしたが、オートバックスやタイヤ館とかじゃおいてないですしょうか。
書込番号:19062633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Continentalなら一般的にはヨコハマ系のタイヤガーデンとなります。
http://tire-garden.jp/
ただ、タイヤ館やオートバックスでもContinentalの取り寄せは行ってくれるはずです。
書込番号:19062655
1点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
タイヤガーデンですね。こっそり行ってみます。
ところで、この選択肢はありでしょうか?
今日も高速でウネリでフワフワして怖かったので直進安定性のいいタイヤがよく、再検討してみました。
書込番号:19062702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@段差や凸凹道や小さなウネリのある道でふわふわしたりボヨンボヨンしたり大きく揺れたりせずに
>リニアに通過できる。つまりサイドウォールが固めのタイヤになるのかな?
>Aそれでいて段差などでのつけ上げ感が極力抑えられている(小さな低音でトッぐらいな感じ)。
>且つ、小さなビビリ音が出る様な振動を抑えられている。
私も欧州車で使用中のミシュラン エナジーセイバープラスが良さそうです。ミシュランはタイヤ剛性を
空気圧で確保していますから、サイドウォールは薄く柔らかいので、指定の空気圧でも潰れてるように
見えますが、高速道路でのレーンチェンジで安定しています。
書込番号:19062781
2点

サーフィン一筋さん
それならContiPremiumContact 5の方が良いのでは?
ContiPremiumContact 2とContiPremiumContact 5の欧州ラベリングは下記にようになります。
・ContiPremiumContact 2 185/60R15 84H:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性70dB
・ContiPremiumContact 5 185/60R15 88H XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、ContiPremiumContact 5 の省燃費性能やウエット性能はContiPremiumContact 2を圧倒するのです。
又、サイズは異なりますが↓のADACの評価でもContiPremiumContact 5はトップに立っています。
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2015_Sommerreifen_Test_185_60_R14.aspx?ComponentId=228367&SourcePageId=31821
という事で、静粛性に拘らないなら欧州銘柄のContiPremiumContact 5という選択もありかなと思います。
書込番号:19062917
0点

じんぎすまんさん
欧州タイヤ良さそうですよね。
ウネリでフワフワするくるまは、自分には合わないので海外のタイヤが良さそうですね。
書込番号:19062934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費性能 ラベリング Eってあるんですね。
何も知らないので色々助かります。
タイヤ選びは難しいですね。
書込番号:19063014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーフィン一筋さん
欧州ラベリングなら省燃費性能はEとかFがあります。
欧州ラベリングでの省燃費性能Eを国内ラベリングに換算すると、転がり抵抗係数C辺りと予想出来ます。
又、欧州ラベリングでのウエット性能がAなら、国内ラベリングならa〜b辺りになると予想出来るのです。
書込番号:19063071
0点

>@段差や凸凹道や小さなウネリのある道でふわふわしたりボヨンボヨンしたり大きく揺れたりせずにリニアに通過できる。
つまりサイドウォールが固めのタイヤになるのかな?
Aそれでいて段差などでのつけ上げ感が極力抑えられている(小さな低音でトッぐらいな感じ)。
且つ、小さなビビリ音が出る様な振動を抑えられている。
と言うとやはり欧州メーカーのタイヤになるでしょう。EP150も欧州で売られてますし。
コンチネンタルタイヤも良さそうですが日本では入手性がイマイチなので私も使った事がありません。
その辺からするとミシュラン エナジーセイバープラスが第一候補でしょう。
私が使用しているピレリCinturato P1も御希望の特性に近いですが小さなビビリ音が出る様な振動は少しあります。
グッドイヤー Eグリップ パフォーマンスも良さそうなんですが日本発売サイズでは無いようです。
>欧州ラベリングでの省燃費性能Eを国内ラベリングに換算すると、転がり抵抗係数C辺りと予想出来ます。
欧州ラベリングはC以上が目標値なのでDを空欄にしてEに格下げ表記するため、欧州ラベリングEを日本のラベリングに換算するとBに相当します。
書込番号:19063097
0点

タイヤ選び難しいですね。
ころころ変わりもいわけないのです。
グッドイヤー
EAGLE LS EXE 185/60R15 84H
は、どうでしょうか。何処のお店で取り扱ってあますでしょうか?
書込番号:19063124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日ファルケンZIEX914を取り寄せたときはその日にお店に入ったと連絡がありました。輸入品で倉庫に在庫が
無いときは納期がかかる場合がありますが、基本的に数日でお店に届くはずです。イーグルLS−EXEは日本製
ですからすぐ入荷するはずです。
書込番号:19068065
1点

じんぎすまんさん
情報ありがとうございます。
また、他の皆様も色々と教えていただきましてありがとうございます。
まだどのタイヤにするか迷っています。
色々と助言頂いているのに検討に時間がかかりすみません。
もう少し検討しまして最終的どうしたか報告します。
書込番号:19069238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧州ラベリングはC以上が目標値なのでDを空欄にしてEに格下げ表記するため、欧州ラベリングEを日本のラベリングに換算するとBに相当します。
残念ながら、これも正しくはありません。
欧州ラベリングEを日本のラベリングの転がり抵抗係数に換算するとB〜C程度が正解でしょうね。
書込番号:19069520
0点

なるほど欧州と日本ではラベリングに違いがあるんですね。
勉強になりました。
まだ迷い中です。
書込番号:19070367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エナジーセイバープラスにしようかと思いますが、気にることがありますので教えてください。
XL規格とそうでないのが選択できますが、それぞれの規格に合わせた空気圧にした場合でも乗り心地や走りにちがいが出るのでしょうか。
もう一つはなんとも言えないかもしれませんがたい交換したことが家族にバレるかが凄く気になります。ミシュランのキャラクターがタイヤの側面にあったりするのでしょうか。
書込番号:19071172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーフィン一筋さん
シャトルHVの185/60R15 84のメーカー指定の空気圧は前後共に220kPaです。
この空気圧の時のタイヤの負荷能力は475kgとなります。
又、185/60R15 88XLなら空気圧が240kPaで480kgという負荷能力となります。
XL規格のタイヤは内部の構造を強化して高い負荷能力が発揮出来るタイヤとなっています。
つまり、XL規格のタイヤは、構造を強化した事で剛性が高くなる傾向なのです。
以上の事より185/60R15 88XLは空気圧が高めになる事と内部の構造を強化している事が相まって乗り心地は多少硬めになる事が予想出来ます。
反面、ハンドリング(応答性)は185/60R15 88XLの方が良くなる傾向でしょう。
それと↓の拡大(+)をクリックするとミシュランマンが刻印されているように見えます。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-energy-saver-plus#tab-tyres-sizes
書込番号:19071254
1点

やはりミシュランマンは↓のようにタイヤに刻印されているようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=ENERGY+SAVER%2b&srt=1&trm=0
書込番号:19071269
1点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
タイヤ剛性が高いことが分かり、人物の好みに近そうと分かり、助かります。あー、やっぱり、刻印あるんですね。このマーク分かりやすいんですよね。こっそり交換できるか心配だな。
書込番号:19071465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 215/50R17 91V
2013年型トヨタウィシュ2.0Zを所有しています。快適性(静粛性)を求めて購入しようと迷っています。ただREGNO GR-XI はミニバン用ではないとの事なので何か不都合があれば、教えて下さい。(GRVUは適正サイズ無)
6点

おさなさん
静粛性や乗り心地といった快適性能はREGNO GR-XIが上と予想します。
又、VEURO VE303 ですが、メーカーは対応車種にミニバンを入れていますが、REGNO GR-XIと同じプレミアム今フォートタイヤであり、ミニバン用タイヤではありません。
それとウイッシュはミニバンといっても重心が低いロールーフミニバンですので、偏摩耗は発生し辛いです。
という事で、現在おさなさんのウイッシュに履かせているタイヤに偏摩耗が見られないなら、ミニバン用タイヤは必要無いと考えていますが、偏摩耗は発生していますか?
もし、偏摩耗が発生しているようならREGNO GR-XI、VEURO VE303両方とも止めて、ミニバン用タイヤを選択した方が良いかもしれませんね。
それとも偏摩耗発生覚悟で快適性能を最重視してREGNO GR-XIを選択という方法もありだとは思います。
書込番号:19054935
6点

ミニバンに乗ってふらつきませんかと言ってミニバン専用タイヤを販売した東洋ゴム工業。新築中の自社ビルを含めた
免振装置の性能を偽ってました。カーブでのふらつきや偏摩耗を軽減するにはカーブの手前で十分減速し、ブレーキ
を踏まずにハンドルを切ることです。ウィッシュの新車のタイヤもミニバン専用ではありませんし、ミニバン専用タイヤで
ふらつきは解消できません。
レグノもビューロも最近使用していないので比較できませんが、ビューロVE302からプライマシーLCに変えて雨天時
の安心感が増したと感じました。運転はプロに任せてスレ主さんが後部座席に座るなら他の性能(ウエットグリップ、
ハンドリング、摩耗ライフなど)を犠牲にして乗り心地と静粛性を最優先したタイヤを選べばよいのですが、さまざまな
状況のもとで自分でハンドルを握ることも考えてタイヤを選びたいですね。
書込番号:19054974
6点

>スーパーアルテッツァさん
早々の御回答ありがとうございました。自分の愛車にミニバン用で無くても装着可能なタイヤもあるということがわかり
大変参考になりました。11月購入予定なのでREGNO GR-XI を主に他メーカーのプレミアムタイヤを研究したいと思います。
書込番号:19055081
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





