REGNO GR-XI 205/55R16 91Vブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2015年8月22日 17:09 |
![]() |
20 | 3 | 2015年8月15日 22:01 |
![]() |
13 | 10 | 2015年8月7日 01:56 |
![]() |
15 | 2 | 2015年7月15日 05:15 |
![]() |
7 | 5 | 2015年8月28日 18:46 |
![]() |
5 | 5 | 2015年7月10日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 185/60R15 84H
つい最近、新車装着タイヤEP150からEC203に履き替え後悔したものですが、性懲りもなく再度履き替えするかしないか含めて検討しています。
後悔した結果、自分がどの様な乗り心地を好むかよく分かりました。
以下の乗り心地のイメージをレグノは満たせそうなタイヤでしょうか?
@段差や凸凹道や小さなウネリのある道でふわふわしたりボヨンボヨンしたり大きく揺れたりせずにリニアに通過できる。
つまりサイドウォールが固めのタイヤになるのかな?
Aそれでいて段差などでのつけ上げ感が極力抑えられている(小さな低音でトッぐらいな感じ)。
且つ、小さなビビリ音が出る様な振動を抑えられている。
@Aは相反しますが@前提とし、極力Aも達成できるタイヤがいいです。
次にハンドリングの反応が良いのがいいです。
後は静寂性、燃費の準備の優先順序で良ければいいなーぐらいです。
ちなみにEP150はレベルは違うと思いますが、上記に近い乗り味でした。
さすがに次は失敗したくないので、よろしくお願いします。
書込番号:19058366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
そうですか〜、自分に合ったタイヤとしての狙い所は間違いないのですね。後は軽い車に合うかと言ったところなんですね。慎重に検討してみます。
軽い車で履き替えた方がいれば、感想などを聞かせて下さいませ。
書込番号:19059867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々調べたけど、gr-xiもやっぱりフワフワしてるのかな?
コンチネンタルContiPremiumContact 2 185/60R15 84Hが良さそうでしたが、オートバックスやタイヤ館とかじゃおいてないですしょうか。
書込番号:19062633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Continentalなら一般的にはヨコハマ系のタイヤガーデンとなります。
http://tire-garden.jp/
ただ、タイヤ館やオートバックスでもContinentalの取り寄せは行ってくれるはずです。
書込番号:19062655
1点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
タイヤガーデンですね。こっそり行ってみます。
ところで、この選択肢はありでしょうか?
今日も高速でウネリでフワフワして怖かったので直進安定性のいいタイヤがよく、再検討してみました。
書込番号:19062702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@段差や凸凹道や小さなウネリのある道でふわふわしたりボヨンボヨンしたり大きく揺れたりせずに
>リニアに通過できる。つまりサイドウォールが固めのタイヤになるのかな?
>Aそれでいて段差などでのつけ上げ感が極力抑えられている(小さな低音でトッぐらいな感じ)。
>且つ、小さなビビリ音が出る様な振動を抑えられている。
私も欧州車で使用中のミシュラン エナジーセイバープラスが良さそうです。ミシュランはタイヤ剛性を
空気圧で確保していますから、サイドウォールは薄く柔らかいので、指定の空気圧でも潰れてるように
見えますが、高速道路でのレーンチェンジで安定しています。
書込番号:19062781
2点

サーフィン一筋さん
それならContiPremiumContact 5の方が良いのでは?
ContiPremiumContact 2とContiPremiumContact 5の欧州ラベリングは下記にようになります。
・ContiPremiumContact 2 185/60R15 84H:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性70dB
・ContiPremiumContact 5 185/60R15 88H XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、ContiPremiumContact 5 の省燃費性能やウエット性能はContiPremiumContact 2を圧倒するのです。
又、サイズは異なりますが↓のADACの評価でもContiPremiumContact 5はトップに立っています。
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2015_Sommerreifen_Test_185_60_R14.aspx?ComponentId=228367&SourcePageId=31821
という事で、静粛性に拘らないなら欧州銘柄のContiPremiumContact 5という選択もありかなと思います。
書込番号:19062917
0点

じんぎすまんさん
欧州タイヤ良さそうですよね。
ウネリでフワフワするくるまは、自分には合わないので海外のタイヤが良さそうですね。
書込番号:19062934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費性能 ラベリング Eってあるんですね。
何も知らないので色々助かります。
タイヤ選びは難しいですね。
書込番号:19063014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーフィン一筋さん
欧州ラベリングなら省燃費性能はEとかFがあります。
欧州ラベリングでの省燃費性能Eを国内ラベリングに換算すると、転がり抵抗係数C辺りと予想出来ます。
又、欧州ラベリングでのウエット性能がAなら、国内ラベリングならa〜b辺りになると予想出来るのです。
書込番号:19063071
0点

>@段差や凸凹道や小さなウネリのある道でふわふわしたりボヨンボヨンしたり大きく揺れたりせずにリニアに通過できる。
つまりサイドウォールが固めのタイヤになるのかな?
Aそれでいて段差などでのつけ上げ感が極力抑えられている(小さな低音でトッぐらいな感じ)。
且つ、小さなビビリ音が出る様な振動を抑えられている。
と言うとやはり欧州メーカーのタイヤになるでしょう。EP150も欧州で売られてますし。
コンチネンタルタイヤも良さそうですが日本では入手性がイマイチなので私も使った事がありません。
その辺からするとミシュラン エナジーセイバープラスが第一候補でしょう。
私が使用しているピレリCinturato P1も御希望の特性に近いですが小さなビビリ音が出る様な振動は少しあります。
グッドイヤー Eグリップ パフォーマンスも良さそうなんですが日本発売サイズでは無いようです。
>欧州ラベリングでの省燃費性能Eを国内ラベリングに換算すると、転がり抵抗係数C辺りと予想出来ます。
欧州ラベリングはC以上が目標値なのでDを空欄にしてEに格下げ表記するため、欧州ラベリングEを日本のラベリングに換算するとBに相当します。
書込番号:19063097
0点

タイヤ選び難しいですね。
ころころ変わりもいわけないのです。
グッドイヤー
EAGLE LS EXE 185/60R15 84H
は、どうでしょうか。何処のお店で取り扱ってあますでしょうか?
書込番号:19063124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日ファルケンZIEX914を取り寄せたときはその日にお店に入ったと連絡がありました。輸入品で倉庫に在庫が
無いときは納期がかかる場合がありますが、基本的に数日でお店に届くはずです。イーグルLS−EXEは日本製
ですからすぐ入荷するはずです。
書込番号:19068065
1点

じんぎすまんさん
情報ありがとうございます。
また、他の皆様も色々と教えていただきましてありがとうございます。
まだどのタイヤにするか迷っています。
色々と助言頂いているのに検討に時間がかかりすみません。
もう少し検討しまして最終的どうしたか報告します。
書込番号:19069238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧州ラベリングはC以上が目標値なのでDを空欄にしてEに格下げ表記するため、欧州ラベリングEを日本のラベリングに換算するとBに相当します。
残念ながら、これも正しくはありません。
欧州ラベリングEを日本のラベリングの転がり抵抗係数に換算するとB〜C程度が正解でしょうね。
書込番号:19069520
0点

なるほど欧州と日本ではラベリングに違いがあるんですね。
勉強になりました。
まだ迷い中です。
書込番号:19070367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エナジーセイバープラスにしようかと思いますが、気にることがありますので教えてください。
XL規格とそうでないのが選択できますが、それぞれの規格に合わせた空気圧にした場合でも乗り心地や走りにちがいが出るのでしょうか。
もう一つはなんとも言えないかもしれませんがたい交換したことが家族にバレるかが凄く気になります。ミシュランのキャラクターがタイヤの側面にあったりするのでしょうか。
書込番号:19071172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーフィン一筋さん
シャトルHVの185/60R15 84のメーカー指定の空気圧は前後共に220kPaです。
この空気圧の時のタイヤの負荷能力は475kgとなります。
又、185/60R15 88XLなら空気圧が240kPaで480kgという負荷能力となります。
XL規格のタイヤは内部の構造を強化して高い負荷能力が発揮出来るタイヤとなっています。
つまり、XL規格のタイヤは、構造を強化した事で剛性が高くなる傾向なのです。
以上の事より185/60R15 88XLは空気圧が高めになる事と内部の構造を強化している事が相まって乗り心地は多少硬めになる事が予想出来ます。
反面、ハンドリング(応答性)は185/60R15 88XLの方が良くなる傾向でしょう。
それと↓の拡大(+)をクリックするとミシュランマンが刻印されているように見えます。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-energy-saver-plus#tab-tyres-sizes
書込番号:19071254
1点

やはりミシュランマンは↓のようにタイヤに刻印されているようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=ENERGY+SAVER%2b&srt=1&trm=0
書込番号:19071269
1点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
タイヤ剛性が高いことが分かり、人物の好みに近そうと分かり、助かります。あー、やっぱり、刻印あるんですね。このマーク分かりやすいんですよね。こっそり交換できるか心配だな。
書込番号:19071465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、長らくご相談に乗って頂きましてありがとうございました。
最終的にはエナジーセイバープラスにするつもりでしたが前回タイヤが磨耗もしていないのに変えたので流石にまたこっそり変えたことがバレたらやばいので、ミシュランのキャラクター刻印、これはまずいと思い別のタイヤで検討の際にかたを並べられる事の多いbulearth-aにしました。
すでに200キロほど走ったので感想を述べさせて頂きます。
乗り心地
ec203比べ横揺れや縦揺れの収束が早いしフワフワ、ボヨンボヨンしません。段違いです。ただしEP150よりほんの少しだけボヨンボヨン感やフワフワ感は残ります。
段差乗り上げ時のつけ揚げ感はEC203より強く感じますが濃厚な感じで、個人的には許容範囲ないです。
これもEP150の方がつけ揚げが弱く感じました。
EP150は揺れやボヨンボヨン感がほとんど感じなかったのでその影響でつけ揚げ時間が短いのでそう感じるのかもしれません。
路面の悪いドーロでのビビリ音の多さ
EC203>EP150>bulearth
EC203空気圧圧を高めにしていたため
bulearthのハンドリングは適度な遊びを感じいたって普通な感じでまーまーです。EP150の方が遊びが少なくほんの少しだけレスポンスがよく気持ちよく曲がれる気がしました。
グリップについてはbulearthが一番良いのかもしれませんがコーナーで限界まで出した事ないのでわかりません。
静寂性
EC203<bulearth<EP150かな?
bulearthとEP150は正直分かりません。
燃費
EC203>EP150>bulearth
これも正確測ったわけでは無く、運転の時に年中燃費を見ているのでその状況からの感覚的なものです。
感覚的にはEP150が総じて良かった気がしますがbulearthも満足できるタイヤでした。こなれてきたらもっとよくなるかもしれません。
タイヤ選びって難しいですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19073631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 215/50R17 91V
2013年型トヨタウィシュ2.0Zを所有しています。快適性(静粛性)を求めて購入しようと迷っています。ただREGNO GR-XI はミニバン用ではないとの事なので何か不都合があれば、教えて下さい。(GRVUは適正サイズ無)
6点

おさなさん
静粛性や乗り心地といった快適性能はREGNO GR-XIが上と予想します。
又、VEURO VE303 ですが、メーカーは対応車種にミニバンを入れていますが、REGNO GR-XIと同じプレミアム今フォートタイヤであり、ミニバン用タイヤではありません。
それとウイッシュはミニバンといっても重心が低いロールーフミニバンですので、偏摩耗は発生し辛いです。
という事で、現在おさなさんのウイッシュに履かせているタイヤに偏摩耗が見られないなら、ミニバン用タイヤは必要無いと考えていますが、偏摩耗は発生していますか?
もし、偏摩耗が発生しているようならREGNO GR-XI、VEURO VE303両方とも止めて、ミニバン用タイヤを選択した方が良いかもしれませんね。
それとも偏摩耗発生覚悟で快適性能を最重視してREGNO GR-XIを選択という方法もありだとは思います。
書込番号:19054935
6点

ミニバンに乗ってふらつきませんかと言ってミニバン専用タイヤを販売した東洋ゴム工業。新築中の自社ビルを含めた
免振装置の性能を偽ってました。カーブでのふらつきや偏摩耗を軽減するにはカーブの手前で十分減速し、ブレーキ
を踏まずにハンドルを切ることです。ウィッシュの新車のタイヤもミニバン専用ではありませんし、ミニバン専用タイヤで
ふらつきは解消できません。
レグノもビューロも最近使用していないので比較できませんが、ビューロVE302からプライマシーLCに変えて雨天時
の安心感が増したと感じました。運転はプロに任せてスレ主さんが後部座席に座るなら他の性能(ウエットグリップ、
ハンドリング、摩耗ライフなど)を犠牲にして乗り心地と静粛性を最優先したタイヤを選べばよいのですが、さまざまな
状況のもとで自分でハンドルを握ることも考えてタイヤを選びたいですね。
書込番号:19054974
6点

>スーパーアルテッツァさん
早々の御回答ありがとうございました。自分の愛車にミニバン用で無くても装着可能なタイヤもあるということがわかり
大変参考になりました。11月購入予定なのでREGNO GR-XI を主に他メーカーのプレミアムタイヤを研究したいと思います。
書込番号:19055081
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 225/50R17 94W
現在、ミシュラン Premacy HP を新車時から3.5年で走行3.0万km程度使用しています。
車の使用方法は、最も多いのは市街地での走行で月2回程度の高速道路走行 約100Kmという感じです。
候補としては、
・ミシュラン premacy3
・BS REGNO RX-XI
を検討しています。
交換での当方の希望は、静粛性、乗り心地等の改善を希望しております。
REGNOに関しては変摩耗しないかの心配もあります。
ご意見をお願いします。
4点

hirokikuさん
Primacy 3はPrimacy HPの後継モデルで、両モデル共にプレミアムコンフォートタイヤに高いドライ&ウエット性能を兼ね備えたタイヤです。
参考までに両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 3 225/50R17 98Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
・Primacy HP 225/50R17 94Y:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性70dB
※VOLVO V70に標準装備されているPrimacy HPの仕様は異なるかもしれません。
これに対してREGNO GR-XIは国産プレミアムコンフォートタイヤで、静粛性等の快適性能はトップクラスのタイヤではと考えています。
又、REGNO GR-XIのウエット性能は高いですが、ドライ性能はPrimacy 3やPrimacy HPには敵わないでしょう。
以上の事より、今回のお求めの性能は静粛性や乗り心地といった快適性能の改善ですから、REGNO GR-XIの方が良さそうです。
又、現在履いているPrimacy HPに偏摩耗が発生していないなら、REGNO GR-XIでも摩耗状況が大きく変わる事は無いと考えています。
書込番号:19005806
2点

スーパーアルテッツァ 様
早々の回答ありがとう御座います。
現在 装着のPRIMACY HPもは偏摩耗が無いです。
REGNO PRIMACY 以外のおすすめは何かあるでしょうか。
書込番号:19006231
1点

hirokikuさん
結局は何を重視するかで選択するタイヤが決まると言えそうです。
静粛性等の快適性能最重視なら、前述の通りREGNO GR-XIが良いと考えています。
Primacy 3は高い快適性能とドライ&ウエット性能の両立を目指すなら最適なタイヤでしょう。
あとは価格を考慮しながら、高い快適性能とウエット性能を求めるならPROXES C1S SPEC-aという選択もありそうです。
書込番号:19007061
0点

スーパーアルテッツァ 様
迅速な回答をして頂いたのも関わらず・・・お礼が遅くなり申し訳御座いません。
TOYOタイヤ PROXES C1S SPEC-aも視野に入れ検討致します。
ありがとう御座いました。
書込番号:19010778
1点

>hirokikuさん
欧米では、Primacyの後継となるミシュランPremierが発売されています。2014年から発売された米国のミシュランサイトでは、Primacyの後継として大々的に宣伝しています。つまり、Primacyは一世代前の旧商品ということ。
このPremierは、ウェット性能がより高く、溝のパターンが工夫され摩耗しても性能が落ちないという特徴があるそうです。おまけにオールシーズンで言うことなし。それほど雪が降らない東京以南の地域では、わざわざスタッドレスタイヤを買う必要はないでしょう。
このタイヤ、早く使いたいのですが、日本での発売予定はまだ聞こえてきません。世界中で余ったPrimacyの在庫処分に、日本が使われているのだったらくやしいですね。日本のユーザーを馬鹿にしています。ユーザーを大切にしないのであれば、いっそレグノGR-XIを選ぼうかとも考えています。
書込番号:19023567
2点

日本市場にはリプレイス用でオールシーズンタイヤを積極的には入れないと思う。
書込番号:19023587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
ポイントはそこじゃなくて、普通の夏タイヤとして古い設計のPrimacy3を凌ぐ性能がであるということなんですけどね。
Premier (http://www.michelin.ca/tire-selector/category/luxury-performance-touring/premier-a-s/tire-details)
Primacy (http://www.michelin.ca/tire-selector/category/luxury-performance-touring/primacy-3/tire-details)
総合的に、Premierがずいぶん上のようですよ。
書込番号:19028726
1点

>総合的に、Premierがずいぶん上のようですよ。
性能云々では無く新車にオールシーズンタイヤ装着が義務付けられていない日本のユーザー、特にラージセダンやワゴンに乗っている層はオールシーズンタイヤを好まない、過去にBMWが日本向けセダンOEタイヤにオールシーズンタイヤを採用した際も不評だった。
書込番号:19029140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Premier A/Sは北米向けのオールシーズンタイヤで、欧州では発売されていないのでは?
又、Premier A/Sのライフは長そうですが、反面、ドライ&ウエット性能はPrimacy 3には適わないと予想します。
書込番号:19029218
1点

油ギル夫さん、スーパーアルテッツァさん
なんだかレグノと関係なくなってしまったので、Michlin Primacy3の板に新たなスレッドを作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504567/
今後はそちらで意見交換をお願いします。
書込番号:19031526
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 175/65R15 84H
サマータイヤの交換を考えています。
GR-XIとLE MANS 4を候補に考えていますが、どちらの方が優れているでしょうか?
優先順位は
1静粛性
2燃費
3乗り心地
4グリップ
5ウエット
この5項目で優劣で教えて頂けないでしょうか。
ちなみに、1つ前のFit HVに乗っております。
3点

jratypemoonさん
REGNO GR-XIとLE MANS4 LM704をお求めの性能で比較した場合、下記のようになると考えています。
1静粛性:REGNO GR-XIが上
2燃費:両タイヤで大差無し
3乗り心地:両タイヤで大差無し
4グリップ:両タイヤで大差無し
5ウエット:REGNO GR-XIが上
つまり、静粛性最重視という事ならREGNO GR-XIの方が良さそうです。
ただ、コンパクトカーと相性が良いのはLE MANS4 LM704の方だと考えています。
書込番号:18956758
7点

FIT3 HV Lパケ です。
静粛性と快適性を期待し、まだ走行距離12,000kmでしたが、思いきってレグノXIに交換しました。
100kmの慣らし(皮剥)が完了したので、実感を書きますね。
静粛性はかなり満足です。ノイズが激減し、一般道・高速ともに快適です。
快適性はデコボコ走行時の突き上げ感減少を期待したのですが、残念ながら少しマシになった程度です。
しかし、駐車場などでハンドルを切ってもグニャッとした感触も消え、抜群の静粛性は毎回感心するほどなので、私は満足しています。^^
書込番号:18967354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 225/45R17 91W
現在、BS RE050 を新車時から7年間、走行2.5万km程度使用しています。
車の使用方法は、市街地在住のため、ほとんどが町中での買い物で、たまに妻とのドライブに行く程度です。
ドライブ先でのコーナリンググリップは素晴らしくいいのですが、固い乗り心地とゴウゴウとした走行音が気になりだしたので、まだ7部山程度の摩耗ですが、履き替えを検討しています。
(冬場は、スタッドレスに履き替えているため、夏タイヤはあまり摩耗していません。)
候補としては、
・ミシュラン premacy3
・BS REGNO
を検討しています。
還暦も過ぎて、ノンビリ静かなドライブをしたくなり、タイヤを交換して雰囲気を変えてみたくなりました。
他の書き込みをいろいろと拝見して、上記候補に絞りました。
みなさんの意見で、一歩踏み出せるといいなと思っています。
ご意見をお願いします。
2点

zaq12wsx1954さん
POTENZA RE050からならREGNO GR-XI、Primacy 3何れに履き替えても静粛性や乗り心地といった快適性能は良化します。
そのような中で選択のポイントは下記のようになると考えています。
・静粛性や乗り心地といった快適性能最重視ならREGNO GR-XI
・快適性能を重視しながらドライ&ウエット性能にも拘るならPrimacy 3
「還暦も過ぎて、ノンビリ静かなドライブをしたくなり」というご希望があるのならREGNO GR-XIの方が良いのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:18954411
2点

スーパーアルテッツァさん
ご意見ありがとうございます。
>>静粛性や乗り心地といった快適性能最重視ならREGNO GR-XI
ノンビリ静かなドライブをしたいと思っていますので、REGNO GR-XIの方向で妻を説得してみようと思います。
一歩進んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:18956834
0点

すでにご購入後かもしれませんが
私もzaq12wsx1954さんと同じ車に乗っております 2008年式
純正のポテンザは編摩耗なのか?溝はたくさんありましたが あまりにもひどいノイズに我慢出来ず
3年でミシュランパイロットスポーツ3に変えました
そのミシュランも1年後には変える必要がありそうで、タイヤを変えるか いっそ車を変えるか検討しております
この車は非常に気に入っていますが、荒れた路面でのロードノイズとリヤサスのバタツキだけが不満です
この不満を解消して まったりとした乗り味を楽しむには やはりレグノだと思います
友人が以前のレグノを装着した時に、あまりにも静かでスムーズだったので 次は自分も装着したいと思ったからです
他の候補も十分満足できそうですが、ぜひレグノ装着の感想をお聞かせ願いたいなと思います。
書込番号:19076665
0点

実は、まだ交換していません。
妻曰く『やっぱり、まだ使えそうだから、もう少し使ってからにしましょう』ということで、
交換はもう少しさきのようです。
早く交換したいんですがねぇ。。。。。
ちょっと話がずれますが、
>クロクロGVさん
”純正のポテンザは編摩耗なのか?溝はたくさんありましたが あまりにもひどいノイズに我慢出来ず
3年でミシュランパイロットスポーツ3に変えました”
私も同様な現象があり、ディーラーに点検に出したところ、アライメントがクルッテいて偏摩耗していました。
タイヤ交換とアライメント調整をして帰ってきました。
一度、ディーラーで点検してもらうとよいと思います。
書込番号:19076890
1点

ロードノイズの件、タイヤではなかなか解決しづらいと思います。私はゴルフ6→7ハイラインに乗り換えましたが、7でも結構路面によってうるさいです。
純正のダンロップSP SPORT MAXX RT → Primacy3 → CinturatoP7 BLUEと短期間に替えてみましたが、運転フィーリングはともかく音については音量・音質ともにタイヤで大きく改善するのは難しいと感じています。クルマの静粛性自体がやっぱり基本になりますね。
ちなみに「静音計画」というDIY商品があり、これのロードノイズ低減マットとラゲッジルームの静音グッズを使ったところ、音質は変わりませんが少しノイズが遠い感じになり、ちょっとした効果が出ました(凄くでは無いです(笑))。特にラゲッジの影響があるように思います。今はイライラする感じが減ったので、安い割には良かったなと思っています。タイヤを4本変えるより、オーディオに詳しいお店で数万程度のラゲッジ静音化の方が良いのかなぁなんて思いました。
書込番号:19090515
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 245/40R19 98W XL
今はTOYOのトランパスLuUを履いています。このワゴン用のタイヤから乗りごごち重視でGR−XIに変えてみようかと考えています。やはりワンボックスに適したタイヤの方が偏摩耗やコーナリングの安定性重視等を考えるとよいのでしょうか?GRVUの19インチがないのでこれにしようかと考えてみたのですが。よろしく、ご意見、お願いいたします。
3点

IIOYAJIさん
TRANPATH LuIIは昨年初めに登場したタイヤです。
短期間でTRANPATH LuIIからREGNO GR-XIへ履き替えようという理由は何でしょうか?
書込番号:18948080
2点

IIOYAJI様こんばんは
私の知っている人がエスティマハイブリッドにREGNO GR-XTを履いていましたが偏摩耗のため、あまり長持ちしなくREGNO GRVに変えていました。
おそらくGR-XIもミニバンには相性が悪いと思います。
TRANPATH LuUが何故ゆえに不満なのか私にはわかりません。
書込番号:18948940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、ご回答ありがとうございます。
インチアップして、初めて履いたのがトランパスLuUで、もっと乗りごごちが良いもので、雨天時のグリップがしっかりしたものがあるならばと思い、質問させてもらいました。LuUも通勤距離が長く、だいぶ減ってきたもので交換を考えております。
でも、偏摩耗するというならば、やはりミニバン用で考えてみようと思います。
書込番号:18950326
0点

IIOYAJIさん
TRANPATH LuIIからREGNO GR-XIに履き替える事で、静粛性や乗り心地といった快適性能やウエット性能は良化するでしょう。
しかし、IIOYAJIさんが懸念している偏摩耗が発生する可能性も十分考えられます。
この辺りのメリットとデメリットを天秤に掛けて、どのタイヤを履かせるかご判断下さい。
ウエット性能を重視しながら偏摩耗も抑えたいなら、やはりミニバン用タイヤのBluEarth RV-02が無難でしょうね。
・BluEarth RV-02 245/45R19 98:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
あとは快適性能とウエット性能を最重視するなら、偏摩耗覚悟でプレミアムコンフォートタイヤのPROXES C1S SPEC-aという選択もあるでしょう。
・PROXES C1S SPEC-a 245/45R19 102W XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
書込番号:18951073
0点

以前、純正サイズで、ミシュランのプライマシーLCを履いたときには、偏摩耗し、摩耗も早かったです。そのときの不安があり、ミニバン用タイヤ、トランパスLUUを履きました。確かに偏摩耗無し、コーナリングも高めの空気圧2.7に設定するとクイックに回れます。ただ、欲が出て、もっと乗りごごちが良いものと考えてしまします。
横浜のRV−02は値段もそれほど高くなく、良いですね。新製品だし、履いてみようかなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18952241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





