REGNO GR-XI 205/55R16 91Vブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年3月9日 09:57 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2015年3月8日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 185/65R14 86H
中古で車を購入してから4年以上がたち、そろそろタイヤを交換しようと思っています。
車は、カローラランクス CBA-NZE121で、純正タイヤサイズは175/70R14、現在履いているタイヤはグッドイヤーのGT070です。
タイヤ交換の際に重要視しているのが静粛性です。(車自体が静粛性の高いものではないですが、タイヤ交換にあたりできるだけ静粛性を上げたいと思っています。)
純正サイズのまま交換するならブルーアースAE-01Fが燃費性能・静粛性ともに一番かと思うのですが、いろいろ調べたところ、タイヤサイズを185/65R14にすると、タイヤサイズを変更せずに静粛性が最高性能のREGNO GR-XIを装着できることがわかりました。
ディーラーにて185/65R14を装着することは問題ないとの回答をもらっています。
ご質問したいことは、
@純正サイズAE-01Fとサイズ変更GR-XIを実際に装着した場合には、どちらが静粛性能が高いのか(一般的にタイヤの幅が増える・低扁平化すると静粛性は下がりますよね。)
AGT070(おそらく低燃費性能未設定?)からGR-XIにサイズ変更した場合、現状の燃費(街乗りで約10.5km/L程度)よりも下がるのかどうか。(一般的にタイヤの幅が増える・タイヤサイズの大型化による重量増だと、燃費は下がりますよね。)
BGR-XIにした場合には、タイヤ径が602mmから599mmに変わるのですが、アライメント調整はしたほうがよいのか。(インチアップやローダウンをしたときには絶対にしたほうがよいらしいですが・・・)
以上の3点です。
比較のしにくい質問だとは思いますが、何かしらの情報を持っている方がいないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

タイヤの接地面積はタイヤの幅に関わらずタイヤの空気圧によって決まりますから多少太くなっても同じ空気圧なら接地面積は変わらないのでほとんど燃費や静粛性には影響を与えません
ただしタイヤを大きくする事によってタイヤ重量が増加しますのでそういう意味だと多少燃費は下がります
602mmから599mmに変わる程度なら何も問題はありません直径で3mmですから半径だと1.5mm、タイの溝がちょっと減った程度ですから
書込番号:18556683
2点

餃子定食さん
燃費・静粛性についての回答ありがとうございます。
今回のように純正のタイヤサイズ以外に変更というのはしたことがなく、せっかくいいタイヤを履くのに静粛性が失われるのかが不安でした。
燃費・静粛性へのデメリットが少ないなら、サイズ変更してもいいのかなと思っています。
書込番号:18559466
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 195/65R15 91H
日産の中古車店でブルーバードシルフィG11の20Gを購入しました。
純正アルミで195/60R16のブリジストン スニーカー 2012年製が付いています。
車自体の走行距離が少なく、タイヤの山はまだしっかり残っています。
セダンということで柔らかい乗り心地を期待していたのですが、けっこう路面のうねりや段差を拾うようで
いつも細かくゴツゴツするような、揺れるような乗り心地です。
80キロ以上で走るときや、路面が平らなところでは気にならないのですが・・・
タイヤの交換で少しでも改善できないか、と思っています。
適合する純正のスチールホイールで195/65R15が装着できるものを購入しました。
このサイズでの、お勧めの銘柄を教えていただけませんか?
ハードな運転はしませんので、走行性能よりもソフトな乗り心地を重視したいです。
年間走行は1万キロ未満です。よろしくお願いいたします。
0点

七夕伝説さん
乗り心地最重視なら、やはりプレミアムコンフォートタイヤが良さそうですね。
↓は195/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
この中でプレミアムコンフォートタイヤなら下記の3銘柄が候補になりそうです。
・REGNO GR-XI:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ADVAN dB V551:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この3銘柄の中なら最新のREGNO GR-XIが良いのではと考えています。
REGNO GR-XIならウエットグリップ性能bでも他の2銘柄よりもウエット性能が高くなります。
VEURO VE303はハンドリングが良いので、反面少し硬めの乗り心地となっているようです。
ADVAN dB V551はドライ性能が高いのですが、反面ライフは少し短くなるようです。
書込番号:18529958
4点

こんにちわ。
乗り心地改善のためタイヤを変えるとのことですが・・・。
中古車なら、できればサスペンションも調べた方が良いと思います。
ある程度高速度域では安定するが、低速でうねりを拾いやすいとなると、これはタイヤよりサスの領域だと思います。
純正は比較的長寿命ですが、前オーナーが交換されていて、それが社外品だとスポーツサスで堅かったり、あるいはヘタっていたりすることもありますので。
書込番号:18530784
1点

>、前オーナーが交換されていて、それが社外品だとスポーツサスで堅かったり、あるいはヘタっていたりすることもありますので。
昔の910ブルーバードからU12ブルーバードの時代ならともかく、
シルフィで社外品のサスに交換する人はいないでしょう。
そもそも社外品サスだって特注でもしないかぎり、ないと思います。
また、スプリングは数十万キKmの耐久性はあるし、
ショックアブソーバーが抜けているのなら
スレ主さんの感じるゴツゴツとは逆にフワフワするはずです。
強いていえば、納車時に油漏れなどの理由で純正ショックアブソーバーを交換していて
それが馴染んでいない可能性がないとも言えませんが。
やはりタイヤ交換で改善する方法を考えるのが自然でしょう。
スニーカーは乗り心地が期待できるタイヤではないと思います。
書込番号:18531204
3点

みなさん 早速のアドバイスありがとうございます
スーパーアルテッツァさん お勧めの銘柄ありがとうございます。
お勧めのタイヤより高いものがたくさんありますが、価格コムで一本一万円程度のものでも、交換すると乗り心地は改善できそうでしょうか。
こうして見ると、タイヤの銘柄はたくさんあって、選ぶのも大変ですね。
以前の車(同じようなセダン)ではトーヨーのテオプラスを使っていて、乗り味は柔らかい印象で満足していましたが・・・テオプラスはいまのスニーカーと同等と思ってもいいでしょうか?(お手ごろ価格なので、一応どうかと思ったもので)
土野明日香さん ありがとうございます
サスペンションですか、ディーラー点検の際に一度診てもらいます。年式の割りに走行の少ない車両でしたのでノーマルだとは思うのですが・・・
まあまあな大きさのセダンですが、コンパクトカーのような軽い乗り心地に少々ギャップを感じています。
佐竹54万石さん ありがとうございます
スニーカーというタイヤをいま調べて見てみたのですが、国内メーカーでは廉価なグレードなんですね。
タイヤ交換で乗り心地が改善されればいいのですが・・・。
いろんな書き込みを見ていると、価格の割りに変化が体感できないことも多いようで、タイヤ選びは難しいようですね。
書込番号:18531479
0点

七夕伝説さん
TEO pluでも乗り心地は改善出来るでしょう。
ただ、TEO pluが安価なのは設計が古く省燃費性能やウエット性能がイマイチだからです。
・TEO plu:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
更には、TEO pluには中国製もあるのです。
プレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XI等が高いという事なら、格下で安価になるコンフォートタイヤから選択するという方法もあります。
コンフォートタイヤで乗り心地重視ならLE MANS4 LM704がお勧めです。
LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
LE MANS4 LM704なら↓の私のレビューのように乗り心地等の快適性能は結構高いのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:18531550
1点

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます
柔らかい乗り心地を期待したいので、
GR-XI
V551
LM704
このあたりで検討してみます。
ヨコハマのV551は価格コムのページで195/65R15が見つけられなかったのですが、大丈夫でしょうか?
そしてこちらのGR-XIは書き込みも少ないので、私には判断が難しそうです。
個人的なイメージで、ブリジストンはなんとなく好きになれず(ハトヤマさんのイメージ???)これまで買って使ったことがなくトーヨー、ヨコハマタイヤを好んで購入してきました。
トーヨータイヤは安いものがいい印象(昔にトランパスってありましたよね?・・・は硬くて合いませんでしたが)、ヨコハマタイヤは長持ちしたような印象が・・・なんとなくなのですが。
近くのタイヤショップを検索して、値段など調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:18531815
1点

七夕伝説さん
↓が価格コム内の195/65R15のADVAN dB V551です。
http://kakaku.com/item/K0000041243/
一店だけ極端に安いですが、これは製造年が古いタイヤだからです。
又、REGNO GR-XIは先月20日発売されたタイヤだからレビューはまだ無いと思います。
それとTOYOにもプレミアムコンフォートタイヤはあり↓のPROXES C1Sとなります。
・PROXES C1S:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
ただ、今時、転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能cでは一寸辛いです。
書込番号:18531845
1点

スーパーアルテッツァさん 何度もありがとうございます。
タイヤの購入と交換ですが、どのように行うのが一般的なのでしょうか?
タイヤ館のようなタイヤの専門店、ジェームスやオートバックスのような量販店では今回のように銘柄の指定や値段交渉は可能ですか?
インターネットで安いところから購入して、近くの整備店に持ち込むのが安いのかと思うのですが、多少の価格差は気にしませんので、ある程度安心して交換できるような方法をとりたいのですが・・・
書込番号:18532341
0点

七夕伝説さん
タイヤ館やタイヤガーデンといったタイヤ専門店は下記のように基本的にブリヂストンやヨコハマのタイヤを扱っています。
・タイヤ館=ブリヂストン
・タイヤガーデン¬=ヨコハマ
つまり、ブリヂストンやヨコハマのタイヤを購入予定なら、タイヤ館やタイヤガーデンでタイヤを購入しても良いでしょう。
それとタイヤ専門店やジェームスやオートバックス等のカー用品店で価格交渉する事は可能です。
あとは七夕伝説さんのお住まいの地域に大手のタイヤ&ホイール販売店があれば、その店を訪問してみては如何でしょうか。
通販で有名なタイヤ&ホイール販売店は店舗販売でも結構安いと思いますよ。
書込番号:18532379
1点

七夕伝説さん、こんばんは。
>価格の割りに変化が体感できないことも多いようで、タイヤ選びは難しいようですね。
そうですね。車種やその人個人の感覚にもよりますしね。
参考の一つとしてください。
http://www.clg-sv.com/tire4_p-com.htm#1
http://www.clg-sv.com/tire4_com.htm#up2
>タイヤの購入と交換ですが、どのように行うのが一般的なのでしょうか?
オートバックスなどのカー用品店や、タイヤ館やタイヤガーデンなどは
安売り店と比べるとちょっと高めです。
お住まいの地域に安売りのお店があれば、そこで購入するのがいいでしょう。
私の地元にはネット店の最安値には負けますが、実売店としては
かなり安い店が5〜6店舗くらいあります。
また、ネット通販で購入してディーラーで交換する方法もありますが、
七夕伝説さんの場合は、価格よりも安心感のほうを重視しているようですので、
やはり地元のお店で購入されたほうがいいと思います。
書込番号:18532693
1点

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。
自宅周辺でタイヤ店を探していますが、けっこうお高いお店が多いようです…
交換だけ持込で安くでします、というお店はいくつかあるようですが…
もう少し範囲を広げてお店を探してみます。
色々なお店のサイトを見ていると、ヨコハマ アドバンdB V551の乗り心地評価が高いみたいで、こちらがいいかなと思ったりします。ただ私のクルマにはタイヤが良すぎてもったいないのかも…
佐竹54万石さん ありがとうございます。
リンク先のグラフを見ていると、乗り心地の良さそうなものはプレミアムコンフォートタイヤなんですね。
いやー、これだけ種類があると、目移りしてしまいます(笑)
各メーカーとも色々なタイヤがあるんですね。
プレミアムコンフォートタイヤは外車やLLクラスなどの高級車用のイメージがあるのですが
私のブルーバードシルフィに付けても、オーバースペックにはならないでしょうか?
乗り心地の良さそうな、アドバンdB v551が気になっています。
書込番号:18533598
0点

>プレミアムコンフォートタイヤは外車やLLクラスなどの高級車用のイメージがあるのですが
私のブルーバードシルフィに付けても、オーバースペックにはならないでしょうか?
おっしゃっるとおり、どちらかと言えば重量級セダンで使用されるケースが多いですね。
ただ、最近はクラスレスというか、この車にこのスポーティーなタイヤ?とか
スポーツタイプの車にプレミアムコンフォートを履いたりと様々ですので、
あまり気にしなくてよいと思います。
むしろ、高級車やインチアップしていてお金がかかるからと言って安物タイヤを
履いている人と比べ、いいタイヤを履こうとする考えは立派ですし共感できます。
(必ずしも高額=いいタイヤとはかぎりませんが)
ヨコハマがお好きでしたらアドバンdB v551もいいと思いますが、
ティーダの方がちょっと重すぎるかもというレビューを書かれています。
http://review.kakaku.com/review/K0000041243/#tab
LE MANSシリーズは伝統的に静かで乗り心地がいいタイヤです。
堅実な LM704にするか、ちょっと冒険してv551にするか
悩ましいかもしれませんね。
書込番号:18533727
1点

スーパーアルテッツァさん
佐竹54万石さん
何度もアドバイスありがとうございました!
お勧めいただいたタイヤの中から選びます。
乗り心地はクルマ自体による部分が大きいでしょうから、タイヤの交換でどの程度改善されるか
期待と不安と半々といったところです。
なかなか気軽に何度も交換できないですし・・・
交換しましたら、またご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18537308
0点

七夕伝説さん
こんばんわ! ブルーバードシルフィG11の20Gの乗り心地改善をされたいという事ですが、
私は、グレードは違いますが、七夕伝説さんと同じブルーバードシルフィG11のユーザーです。
20Mに乗っています。 少しでも参考になればと思って投稿しています。
私の車は、今回検討されているスチールホイール仕様の195/65R15です。
私の場合、五月蠅い標準タイヤ(ヨコハマ)から静粛性と乗り心地でネットの評価が高かったTOYOの
PROXES C1Sに、その後摩耗して交換するにあたり、更に静粛性が向上できればと思って、
今現在は、ダンロップのVEURO VE303に履き替え2万キロほど走りました。
それぞれ履き替えた印象は、乗り心地はPROXES C1Sが一番良かったです。
ちょっとした段差なら当たりが柔らかったです。 しかし、VEURO VE303は、同じ段差を通過しても
明らかに角のある乗り心地へ悪化しました。
実は静粛性もPROXES C1Sが一番良かったです。
最新のVEURO VE303に期待したのですが、シルフィには合わなかったのか静かだったのは、最初の
500キロくらいで、後は音がこもりぎみで残念です。
高速道路走行の燃費とハンドルの切れは良くなりましたが・・・
私もハードな運転はしませんが、C1SとVE303でウエットグリップには特に差は感じられません。
今のタイヤが磨り減ったら、また、PROXES C1Sに戻すかもしれません。
最近のタイヤは、燃費重視で乗り心地は軽視されている様な気がしますね。
書込番号:18544558
3点

tr5417さん ありがとうございます
ブルーバードシルフィですが、ちょっと乗り心地が軽い?ような印象ですが、いかがでしょう。
低速だと、路面の荒れたところでヒョコヒョコ跳ねるような感じと、あとちょっとした段差で
ゴツゴツした印象があり…以前乗っていた5ナンバーセダンと比べると、今ひとつだなぁと感じます。
タイヤの交換で、少しでも改善するといいのですが。
PROXES C1S、好印象だったんですね。トーヨータイヤは昔から好きなメーカーですので
頭に入れておきます。
クルマごとにタイヤの評価は変わるようで、タイヤ選びは難しいですね・・・
今回はアドバンdBにしようかと思っていますが、PROXES C1Sの評判をwebで見てみますね。
書込番号:18547424
0点

七夕伝説さん
ブルーバードシルフィ20Gは、195/60R16で20Mの195/65R15より偏平率の関係で乗り心地の
面で不利ですよね、だから20Mの仕様で検討されているだと思いますが・・
私の車も、上りの坂道で荒れた道を走行すると2Lクラスでは軽い方の車重の影響か前輪が少し弾む様な気がします。
ブリジストンのスニーカーは、別に所有していた車で一時履いていた事がありますが、ゴツゴツした乗り心地でした。
その後にDNAdBを静粛性狙いで履いたんですが、タイヤの減りが早くてすぐに普通のタイヤになってしまった
記憶があります。 結局、バランスの問題ですよね! 何を重視するか・・・タイヤメーカーによっても特徴が
有りますしね。。。
書込番号:18549933
2点

七夕伝説さん
日産車は、例えばトヨタ車など比べて全般的に足回りは固めだと思います。 そこで、ブルーバードシルフィのタイヤ選びにお勧めできるかもしれないものとして、レグノGR−XTはいかがでしょうか?
私が、妻が乗る車ノートに選んだタイヤとしてレグノGR−XTのレビューが有りますので、タイヤサイズや偏平率は違いますが、同じ日産車ですので参考になるかもしれませんので良かったら見てください。 とても乗り心地良くなりましたよ!
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000183338/#tab
書込番号:18551154
2点

To tr5417さん
>>レグノGR−XTはいかがでしょうか?
それならスレ主さんの当初のご希望通り、GR-XIでいいと思いますよ。
新モデルだけあって、わずかですがGR-XTより静粛性については改善されているようですし・・・
私も、価格差があるなら敢えて前モデルのGR-XTを買おうかと検討していましたが、GR-XIがどんどん値下がりして価格差が2,500円/1本を切ったので、やはり新型のGR-XIを買う方に傾いています。
書込番号:18554781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





