REGNO GR-XI 205/55R16 91Vブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2015年10月27日 01:09 |
![]() |
24 | 21 | 2015年8月22日 17:09 |
![]() |
5 | 6 | 2015年8月19日 19:16 |
![]() |
37 | 11 | 2015年7月6日 20:41 |
![]() |
10 | 4 | 2015年6月27日 18:28 |
![]() ![]() |
43 | 22 | 2015年6月14日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 225/45R18 91W
当方新型アウトランダーphev乗りです。
純正は225/55R18のTOYOタイヤm&sです。
車は通常時EVですので静かです。
静か故に、最近タイヤのロードノイズが気になってます。
レグノXIに変えた場合、ロードノイズや微小のコツコツ感は改善されるでしょうか?
あと調べるとこのタイヤはサルーンなどに向いているみたいですが、SUVに履くと腰砕けみたいなフワフワしますか?
書込番号:19241919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆香風智乃☆さん
>レグノXIに変えた場合、ロードノイズや微小のコツコツ感は改善されるでしょうか?
REGNO GR-XIへ履き替える事で静粛性は確実に良化すると考えています。
又、小さなコツコツ感も併せて改善されるでしょう。
>サルーンなどに向いているみたいですが、SUVに履くと腰砕けみたいなフワフワしますか?
車重が約1.8tと重たく重心も比較的高いアウトランダー PHEVならREGNO GR-XIでは腰砕け感が感じられる可能性は十分あると思います。
という事で私ならフラツキを抑制する為にプレミアムミニバン用タイヤのTRANPATH LuIIを選択します。
書込番号:19242033
1点

>スーパーアルテッツァさん
TRANPATH LuII眼中になかったです。評判良いし、多分価格も安く済みますよね。
そこで、2社のカタログ見ましたが、
@レグノXIは応答性の良いハンドリングって書いてあり、TRANPATH LuUには応答性については触れられてなかったです。
応答性はただ書いてないのであって同程度ですか?
素人には応答性=ふらつき、腰砕け感って思うんですが。
AレグノXIにはリムガードなしですね。
リムガードはホイールリムを守る以外メリットってあるのかな?
書込番号:19242588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、DUELER H/L850の存在も忘れてました。
これはただ単にGR-XIに似たタイヤで、SUV用って事ですかね?
質問ばかりで恐縮ですm(__)m
書込番号:19242599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆香風智乃☆さん
ミニバン用タイヤはフラツキや偏摩耗を軽減する為に剛性を持たせています。
反面、ミニバン用タイヤは剛性を持たせている事で、少し硬めの乗り心地となる傾向なのです。
つまり、ハンドリング(応答性)と乗り心地は相反する性能とお考え下さい。
↓のA3の回答が分かりやすいかもしれませんね。
http://tire.bridgestone.co.jp/contact/faq/faq_06/index.html
以上の事からミニバン用タイヤのTRANPATH LuIIとセダン・クーペ用のREGNO GR-XIを比較した場合、ハンドリングはTRANPATH LuIIが上と考えられるのです。
リムガードについては僅かに剛性アップやタイヤ重量にも影響を及ぼすとは思いますが、基本的にはホイールを守る為のものです。
DUELER H/L850は静粛性や乗り心地といった快適性能が高いSUV用タイヤです。
SUV用タイヤもミニバン用タイヤと同様にフラツキを軽減する為に剛性を持たせています.
この事からアウトランダーPHEVにはREGNO GR-XIよりはDUELER H/L850若しくはTRANPATH LuIIの方が良いのではと考えています。
書込番号:19243402
1点

返信ありがとうございます。
まとめると、
静粛性 GR-XI≧Lull
乗り心地 GR-XI≧Lull
操舵性 GR-XI≦Lull
偏摩耗しにくい GR-XI≦Lull
ですかね。
アウトランダーphevは確かに高級セダンに比べると高重心ですが、床にバッテリー搭載されてますから、他社のSUVやミニバンみたくそこまで高重心ではないと個人的に思いますがいかがですかね?
書込番号:19243845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果、GR-XIを買っちゃいました。
セダン用で履いてみるまで少々気になりますが。。。
>スーパーアルテッツァさん
質問に答えて頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:19244321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆香風智乃☆さん
了解です。
それでは最高水準のREGNO GR-XIの静粛性をご堪能下さい♪
書込番号:19244365
1点

あれからレグノXIに履き替えました。まだ慣らし中ですが、
心配していた腰砕け感もなく(むしろ少しハンドリングがシャキッとしました)、乗り心地コツコツ感が和らぎロードノイズ無しは言い過ぎですが柔らかくなしました。そして、良く転がりますね(笑)
あとはどのくらい持つかです。
私には今回のオールテレン〜の交換は合ってたみたいで大切に乗って行きます。
書込番号:19263130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 185/60R15 84H
つい最近、新車装着タイヤEP150からEC203に履き替え後悔したものですが、性懲りもなく再度履き替えするかしないか含めて検討しています。
後悔した結果、自分がどの様な乗り心地を好むかよく分かりました。
以下の乗り心地のイメージをレグノは満たせそうなタイヤでしょうか?
@段差や凸凹道や小さなウネリのある道でふわふわしたりボヨンボヨンしたり大きく揺れたりせずにリニアに通過できる。
つまりサイドウォールが固めのタイヤになるのかな?
Aそれでいて段差などでのつけ上げ感が極力抑えられている(小さな低音でトッぐらいな感じ)。
且つ、小さなビビリ音が出る様な振動を抑えられている。
@Aは相反しますが@前提とし、極力Aも達成できるタイヤがいいです。
次にハンドリングの反応が良いのがいいです。
後は静寂性、燃費の準備の優先順序で良ければいいなーぐらいです。
ちなみにEP150はレベルは違うと思いますが、上記に近い乗り味でした。
さすがに次は失敗したくないので、よろしくお願いします。
書込番号:19058366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サーフィン一筋さん
185/60R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60
お求めの性能よりREGNO GR-XIは良い選択だと思います。
ただし、サルーンをメインターゲットに開発しているREGNO GR-XIをシャトルに履かせた場合、比較的軽量のシャトルとの相性に少し不安があります。
書込番号:19058885
3点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
そうですか〜、自分に合ったタイヤとしての狙い所は間違いないのですね。後は軽い車に合うかと言ったところなんですね。慎重に検討してみます。
軽い車で履き替えた方がいれば、感想などを聞かせて下さいませ。
書込番号:19059867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々調べたけど、gr-xiもやっぱりフワフワしてるのかな?
コンチネンタルContiPremiumContact 2 185/60R15 84Hが良さそうでしたが、オートバックスやタイヤ館とかじゃおいてないですしょうか。
書込番号:19062633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Continentalなら一般的にはヨコハマ系のタイヤガーデンとなります。
http://tire-garden.jp/
ただ、タイヤ館やオートバックスでもContinentalの取り寄せは行ってくれるはずです。
書込番号:19062655
1点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
タイヤガーデンですね。こっそり行ってみます。
ところで、この選択肢はありでしょうか?
今日も高速でウネリでフワフワして怖かったので直進安定性のいいタイヤがよく、再検討してみました。
書込番号:19062702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@段差や凸凹道や小さなウネリのある道でふわふわしたりボヨンボヨンしたり大きく揺れたりせずに
>リニアに通過できる。つまりサイドウォールが固めのタイヤになるのかな?
>Aそれでいて段差などでのつけ上げ感が極力抑えられている(小さな低音でトッぐらいな感じ)。
>且つ、小さなビビリ音が出る様な振動を抑えられている。
私も欧州車で使用中のミシュラン エナジーセイバープラスが良さそうです。ミシュランはタイヤ剛性を
空気圧で確保していますから、サイドウォールは薄く柔らかいので、指定の空気圧でも潰れてるように
見えますが、高速道路でのレーンチェンジで安定しています。
書込番号:19062781
2点

サーフィン一筋さん
それならContiPremiumContact 5の方が良いのでは?
ContiPremiumContact 2とContiPremiumContact 5の欧州ラベリングは下記にようになります。
・ContiPremiumContact 2 185/60R15 84H:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性70dB
・ContiPremiumContact 5 185/60R15 88H XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、ContiPremiumContact 5 の省燃費性能やウエット性能はContiPremiumContact 2を圧倒するのです。
又、サイズは異なりますが↓のADACの評価でもContiPremiumContact 5はトップに立っています。
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2015_Sommerreifen_Test_185_60_R14.aspx?ComponentId=228367&SourcePageId=31821
という事で、静粛性に拘らないなら欧州銘柄のContiPremiumContact 5という選択もありかなと思います。
書込番号:19062917
0点

じんぎすまんさん
欧州タイヤ良さそうですよね。
ウネリでフワフワするくるまは、自分には合わないので海外のタイヤが良さそうですね。
書込番号:19062934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費性能 ラベリング Eってあるんですね。
何も知らないので色々助かります。
タイヤ選びは難しいですね。
書込番号:19063014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーフィン一筋さん
欧州ラベリングなら省燃費性能はEとかFがあります。
欧州ラベリングでの省燃費性能Eを国内ラベリングに換算すると、転がり抵抗係数C辺りと予想出来ます。
又、欧州ラベリングでのウエット性能がAなら、国内ラベリングならa〜b辺りになると予想出来るのです。
書込番号:19063071
0点

>@段差や凸凹道や小さなウネリのある道でふわふわしたりボヨンボヨンしたり大きく揺れたりせずにリニアに通過できる。
つまりサイドウォールが固めのタイヤになるのかな?
Aそれでいて段差などでのつけ上げ感が極力抑えられている(小さな低音でトッぐらいな感じ)。
且つ、小さなビビリ音が出る様な振動を抑えられている。
と言うとやはり欧州メーカーのタイヤになるでしょう。EP150も欧州で売られてますし。
コンチネンタルタイヤも良さそうですが日本では入手性がイマイチなので私も使った事がありません。
その辺からするとミシュラン エナジーセイバープラスが第一候補でしょう。
私が使用しているピレリCinturato P1も御希望の特性に近いですが小さなビビリ音が出る様な振動は少しあります。
グッドイヤー Eグリップ パフォーマンスも良さそうなんですが日本発売サイズでは無いようです。
>欧州ラベリングでの省燃費性能Eを国内ラベリングに換算すると、転がり抵抗係数C辺りと予想出来ます。
欧州ラベリングはC以上が目標値なのでDを空欄にしてEに格下げ表記するため、欧州ラベリングEを日本のラベリングに換算するとBに相当します。
書込番号:19063097
0点

タイヤ選び難しいですね。
ころころ変わりもいわけないのです。
グッドイヤー
EAGLE LS EXE 185/60R15 84H
は、どうでしょうか。何処のお店で取り扱ってあますでしょうか?
書込番号:19063124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日ファルケンZIEX914を取り寄せたときはその日にお店に入ったと連絡がありました。輸入品で倉庫に在庫が
無いときは納期がかかる場合がありますが、基本的に数日でお店に届くはずです。イーグルLS−EXEは日本製
ですからすぐ入荷するはずです。
書込番号:19068065
1点

じんぎすまんさん
情報ありがとうございます。
また、他の皆様も色々と教えていただきましてありがとうございます。
まだどのタイヤにするか迷っています。
色々と助言頂いているのに検討に時間がかかりすみません。
もう少し検討しまして最終的どうしたか報告します。
書込番号:19069238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧州ラベリングはC以上が目標値なのでDを空欄にしてEに格下げ表記するため、欧州ラベリングEを日本のラベリングに換算するとBに相当します。
残念ながら、これも正しくはありません。
欧州ラベリングEを日本のラベリングの転がり抵抗係数に換算するとB〜C程度が正解でしょうね。
書込番号:19069520
0点

なるほど欧州と日本ではラベリングに違いがあるんですね。
勉強になりました。
まだ迷い中です。
書込番号:19070367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エナジーセイバープラスにしようかと思いますが、気にることがありますので教えてください。
XL規格とそうでないのが選択できますが、それぞれの規格に合わせた空気圧にした場合でも乗り心地や走りにちがいが出るのでしょうか。
もう一つはなんとも言えないかもしれませんがたい交換したことが家族にバレるかが凄く気になります。ミシュランのキャラクターがタイヤの側面にあったりするのでしょうか。
書込番号:19071172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーフィン一筋さん
シャトルHVの185/60R15 84のメーカー指定の空気圧は前後共に220kPaです。
この空気圧の時のタイヤの負荷能力は475kgとなります。
又、185/60R15 88XLなら空気圧が240kPaで480kgという負荷能力となります。
XL規格のタイヤは内部の構造を強化して高い負荷能力が発揮出来るタイヤとなっています。
つまり、XL規格のタイヤは、構造を強化した事で剛性が高くなる傾向なのです。
以上の事より185/60R15 88XLは空気圧が高めになる事と内部の構造を強化している事が相まって乗り心地は多少硬めになる事が予想出来ます。
反面、ハンドリング(応答性)は185/60R15 88XLの方が良くなる傾向でしょう。
それと↓の拡大(+)をクリックするとミシュランマンが刻印されているように見えます。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-energy-saver-plus#tab-tyres-sizes
書込番号:19071254
1点

やはりミシュランマンは↓のようにタイヤに刻印されているようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=ENERGY+SAVER%2b&srt=1&trm=0
書込番号:19071269
1点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
タイヤ剛性が高いことが分かり、人物の好みに近そうと分かり、助かります。あー、やっぱり、刻印あるんですね。このマーク分かりやすいんですよね。こっそり交換できるか心配だな。
書込番号:19071465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 245/45R18 96W
掲題の中古車を買いました。
ですが、現状販売だったこともありタイヤを交換しないといけないと言われています。
前のオーナーが車好きだったのか、BBSのホイールに前後で異なるタイヤを装着しています。
前が225/50r18
後が245/45r18
とタイヤ表面に書いてありました。
ちなみに250GTは後輪駆動のようです。
素人の私にはさっぱり分かりませんがシャコタン化されていてめっちゃ車高は低いです。
ですので歩道をまたいで店にはいるときなどかなり底面をすってます…
どんなタイヤがいいのかも教えて欲しいのですが、このインチは適正なのでしょうか?また前後違うタイヤをはくのは普通なことなのですか?
ちなみに山形に住んでいますので、冬は雪道を走らないといけないのでスタットレスタイヤも購入予定です。スタットレスタイヤも前後異なるサイズで購入すべきなのでしょうか?
書込番号:19058526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぞうさんよりきりんさんさん
>このインチは適正なのでしょうか?
V36スカイライン250GTなら↓のように純正サイズであり問題ありません。
http://cars-japan.net/tire/n002110870.html
>前後違うタイヤをはくのは普通なことなのですか?
FRなら普通の事であり、例えばレクサスなんかも前後異形サイズを採用しています。
>どんなタイヤがいいのかも教えて欲しいのです
タイヤに何を求めるかでお勧めするタイヤ銘柄は変わります。
という事でタイヤに何を求めますか?
>スタットレスタイヤも前後異なるサイズで購入すべきなのでしょうか?
価格を安価に抑える為に↓のサイズにインチダウンして前後同サイズの225/55R17が良いのではと考えています。
http://cars-japan.net/wheel/n002110869.html
書込番号:19058874
2点

250GTですか
何年式ですか
なんか250GTでないような・・・
書込番号:19059274
0点

車の年式は2007(H19)式です。
教えていただいたようにタイヤの前後異型がオプションでできることは分かりました。
前 225/50R18 95w
後 245/45R18 100w
はオプションサイズだったんですね。
タイヤをよく見ると、ホイールは前後ともBBSで同じでしたが、前後ついているタイヤのメーカーが異なることに気づきました。
前輪はピレリ cinturato P7
後輪はダンロップ LEMANS LM704でした。
このようにミックスする理由はなにかあるのでしょうか?
次に買う夏タイヤに求めるもとのとしては、やはり静粛性や低燃費性なのかなとかんがえています。
P7もLM704もコンフォートタイヤのようなので、今より乗り心地を悪化させたくないからです。
適応するサイズがあってより良い組み合わせがあればおしえていただけますか?
前後同一メーカーの方が良ければ次回はそうしたいです!
スタットレスタイヤについては雪国に来たのがつい最近なので全く分かりません。
インチダウンして17インチホイールで買うとして、ホイール付きでスタットレスタイヤを買えばいいんですよね?
ざっくりホイール+スタットレスでいくらくらいのものを選べば安心に雪道を走れるのでしょうか?
多少高くても安全優先でおしえてください。
書込番号:19059471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぞうさんよりきりんさんさん
>前輪はピレリ cinturato P7
>後輪はダンロップ LEMANS LM704でした。
>このようにミックスする理由はなにかあるのでしょうか?
推測になりますが、当初は4輪共にCINTURATO P7を履かせていて、リアの摩耗が進行したからリアだけをLE MANS4 LM704に交換したという事では?
この辺りは前後のタイヤの製造年週や摩耗具合や劣化具合を比べれば、更に予想しやすくなるでしょう。
>適応するサイズがあってより良い組み合わせがあればおしえていただけますか?
>前後同一メーカーの方が良ければ次回はそうしたいです!
前後同一銘柄が良いと思います。
225/50R18と245/45R18を価格コムで検索した結果です。
・225/50R18
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
・245/45R18
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
お求めの性能より下記の2銘柄のプレミアムコンフォートタイヤが良さそうです。
・REGNO GR-XI
・VEURO VE303
これらのタイヤのラベリングは何れも転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bと同一です。
REGNO GR-XIは最新のブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤという事で価格も高めです。
価格も考慮するならVEURO VE303の方が良いかもしれませんね。
>インチダウンして17インチホイールで買うとして、ホイール付きでスタットレスタイヤを買えばいいんですよね?
その通りです。
↓のフジ・コーポレーションさん等の通販店を利用するのも一つの方法です。
http://www.fujicorporation.com/shop/
>ざっくりホイール+スタットレスでいくらくらいのものを選べば安心に雪道を走れるのでしょうか?
価格よりもスタッドレスの銘柄でお勧め致します。
225/55R17のスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17
予算があればブリヂストンの最新のスタッドレスであるBLIZZAK VRXが氷上&雪上性能は高いようです。
もう少し安価にという事なら、ヨコハマのice GUARD 5 iG50やダンロップのWINTER MAXX辺りになりそうです。
あとは好みのホイールと組み合わせれば問題ありません。
前述のフジ・コーポレーションさんで、スカイライン等の車毎に様々なアルミホイール&スタッドレスのセットが検索出来ますので、ご確認下さい。
書込番号:19060282
1点

ご丁寧な返信ありがとうございます!
なんとなく分かってきました!
最後にこれだけ聞かせてください。
夏タイヤは前後で225と245ですが、冬のスタッドレスは前後同じ太さの225で問題ないのですか?
ご紹介いただいたフジコーポレーションのサイトをみると前後で太さを変えて買おうとすると若干お高くなるので気になってます。
特にBBSのホイールにこだわりはないのですが、BBSのホイールにスタッドレスを組み合わせると20〜30万くらいかかるのですね…もう少し安いホイールと組み合わせようと思います!
書込番号:19065148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぞうさんよりきりんさんさん
>夏タイヤは前後で225と245ですが、冬のスタッドレスは前後同じ太さの225で問題ないのですか?
↓オートバックスのQ&Aのように何を重視するかで前後共に225幅にするか、後輪を245幅にするか決まりそうです。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html
つまり、氷上性能を最重視するなら接地面積が広くなる245幅を選択という考え方です。
見た目も当然ながら245幅の方がカッコいいですしね。
又、価格や雪上性能を重視するなら225幅の方が良さそうです。
スカイラインにはグレードによっては前後共に225幅が設定されていますから、225幅でも問題は無いと言えます。
書込番号:19065294
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 245/40R19 98W XL
近い内にタイヤ交換を考えています。
今まで運動性能の点でADVANdbに決めていたのですが、REGNOの新モデルが出たのを知って気持ちが揺らいでます。
REGNOのカタログに運動性能が良くなったとあり、ADVANと同レベルならREGNOがいいなって思ってます。
タイヤ選びの基準なんですがプレミアムコンフォートクラスでグリップ・ハンドリング重視です。
低燃費性能、価格はそこまで気にしていません。
車種はBMW535i
サイズはフロント245/40R19 リア275/35R19
REGNO GR-XIは出たばっかりなので情報が少ないのですが、
みなさんのご意見を参考にしたいと思ってます。
3点

BSならPOTENZA S001(RFT)は候補になりませんか?
転がり抵抗ランクは
ADVANdb:B
REGNO:A
POTENZA:C
一般的に転がり抵抗の低さとグリップはトレードオフですので
グリップはPOTENZAの方が上と想像できます。
書込番号:18889886
5点

イチサン丸さん
REGNO GR-XIはREGNO GR-XTに比較してウエット性能、静粛性、ハンドリングが良化しています。
REGNO GR-XIのウエット性能はウエットグリップ性能bですが、aに迫るbですから、ADVAN dB V551よりもウエット性能は良さそうです。
ハンドリングについては、当該サイズのREGNO GR-XIは前後共に負荷能力を高めたXL規格のタイヤとなっていますね。
つまり、XL規格で剛性を持たせていますから、通常のREGNO GR-XIよりも更にハンドリングが良くなっていると予想出来る訳です。
以上の事からREGNO GR-XIは現在履かせているADVAN dB V551に比較して、ウエット性能、静粛性、ハンドリングが良化する事が期待出来そうです。
ただ、ドライ性能だけはREGNO GR-XI よりもADVAN dB V551の方が良いのではと考えています。
書込番号:18889910
7点

1985bkoさんありがとうございます。
POTENZAもいいですよね。
ただ車の用途がファミリーユースで3才と0才の子供を乗せるんでコンフォート系でと思ってるんです。
元々スポーツカー好きなんで私一人ならスポーツ系のタイヤでいきたいんですけど・・・
今の所、第一候補はADVANでREGNOの新モデルが気になってる感じです。
普段走るのが都心部なのでグリップなんて大した問題ではないんですが、
せめて一人の時、例えばたまに出張などで走る高速や山道を少しでも気持ちよく走りたいんです。
書込番号:18891294
5点

スーパーアルテッツァさん
詳しいご説明本当にありがとうございます。
REGNO GR-XIでいこうと思います!
書込番号:18891374
3点

なるほど。
大雑把に分けると
ADVAN/POTENZAはスポーツ系
REGNOはコンフォート系
です。
ADVANを履いているならPOTENZAかな?と思いました。
S001(RFT)ならコンフォート系の要素もありますので。。。
スポーツ系もコンフォート系も
お互いに相反する性能が向上してきているいうことですね。
書込番号:18891930
2点

レグナムVR-4に乗っています。
最近はピレリのP7を数年間使用していました。
今までは、2台目の車として使用していたため気にしていなかったのですが、
通勤に使用する事になってからタイヤの硬さや騒音が目立つようになりました。
スポーツタイプでコンフォートタイヤはかなり気が引けていたのですが、
REGNO GR-XI に交換したところ、不満な点は劇的に改善されました。
オーディオの音も見違えるように良くなりました。
心配していた、急なカーブやレーンチェンジも腰砕けも気にならないレベルです。
まだ交換したばかりでスポーツ走行は限られていますが、現段階では大当たりです。
書込番号:18892323
2点

1985bkoさん
ランフラットの設定があるのでS001も過去検討したことあります。
もしスポーツタイヤでいくならパイロットスーパースポーツもいいかなと。
スポーツとコンフォート、この相反するものをどこで折り合いをつけるか。
タイヤに限らず私の車生活の永遠のテーマです(笑)
家族を乗せる、仕事で使う(たまにお客様もお乗せする)、
なのに高級感あるけどジジくさくなく派手すぎずかっこよくて運転してて楽しい車・・・
複数台持ちできたらいいんですけど景気悪いですからね(笑)
書込番号:18893627
1点

プントあばるとさん
レグナムですか、三菱のステーションワゴンですよね。顔かっこよくて好きです♪
実際にお使いになられている方のインプレッション大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:18893672
3点

既に購入されたかもしれませんが、ちょうどADVANからREGNO GR-XIに交換したばかりの者です。旧タイヤであるADVANは新車装着時から5年以上経過していたので、硬化がかなり進んでいたはずです。そのため、正しい比較にはならないでしょうが、ADVANからGR-XIへの交換は私には正解だったようです。メインのY31には20年以上REGNOを使い続けています。昨年、GR-XTに交換したばかりです。セカンドカーのZ34は初めてのタイヤ交換。クルマの性格から同じブリジストンでもPOTENZAかなと思っていましたが、日産のサービスの方が私にはREGNOをオススメとのことで、素直にREGNOにしました。交換したのは昨日で雨が降っていたのですが、これまでは聞こえなかったタイヤが雨をはじく音が聞こえるようなったのには驚きました。プレミアムコンフォートクラスとのことですので、オススメします。
書込番号:18939817
5点

Z34Ver.Tさん
Y31にZ34ですか、相当な車好きですね(笑)
Y31はシーマですか?セドリックですか?グロリアですか?
私過去にZ32とY33グロリアGTに乗ってました。
私と車の趣味が似ているかもしれないZ34Ver.Tさんのご意見大変参考になります。ありがとうございます。
タイヤはまだ替えてませんが運動性能が良くなったREGNO GR-XIにしようと思ってます。
書込番号:18940384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イチサン丸さん
Y31は後期グロリアグランツーリスモSVです。私がY31を買ったすぐあとに、弟がしばらくZ32に乗ってました。最近はほとんど見かけなくなりましたが、あの後ろ姿は好きですね。Y33も好きなカタチです。ちなみ息子はR34からY50と乗り継いでいます。遺伝ですかね。。あ、ちなみにY31の前に430グロリアにも乗ってました。我ながら偏ったクルマ遍歴ですね〜。GR-XIに交換されたら、5シリーズがさらに上質になるかと。では、失礼します。
書込番号:18942468
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 185/70R14 88H
現行NOTEなんですが純正装着タイヤが56,000キロを超え
タイヤ交換を予定しています。
快適性重視でLM704にしたいところですが(以前フィールダーで好感触)
この車の純正サイズが185/70R14でサイズラインナップにありません。
外径が変わりますが185/65R14にするかGR-XI、その他お勧めがありましたら
ご教示願いたいと思います。
求める性能は、できれば転がり抵抗係数A以上で、ウエットグリップ性能も
できればb以上で、静かで当たりの柔らかな乗り心地にしたいと考えています。
(純正装着のBSエコピアはロードノイズ&突き上げがひどかったので)
以上よろしくお願いします。
3点

のらぶたさん
ノートにOP設定されている185/65R15へのインチアップは検討されていませんか?
インチアップすればLEMANS4 LM704が選択出来ると共にハンドリングの良化も期待出来そうです。
書込番号:18913158
1点

のらぶた様こんにちは
185/70R14 88Sから185/65R14 86Hは外径が小さくなるため、速度メーターの誤差が-3%も変わります。
ロードインデックスが88より小さい数字になっているため車検に通らない可能性があります。
185/70R14は、のらぶた様がご希望の性能タイヤはREGNO GR-XIしかございません。
14インチのまま変更する場合は195/65R14 89Hにした方が良いのですが、これも思いあたるタイヤがございません。
185/65R15ならLEMANS LM704、BluEarth-A、PROXES CF2の中間グレードが候補に上がります。
もっと上質をお求めならREGNO GR-XI、ADVAN dB、VEURO VE303などになります。
書込番号:18913262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーアルテッツァさん マッドスピードさん
早々にありがとうございます。
インチアップは念頭になく・・・、やはりGR-XI しか
なさそうですね。
しかしノートにREGNO っていうのも相性がどうか
という懸念が残ります。
やはりREGNO は重量級ハイパワーサルーン向けのイメージが。
サイズラインナップでも当該サイズは最小の部類ですし。
書込番号:18913670
0点

のらぶたさん
純正サイズである185/70R14の外径は614mm程度です。
これに対して185/65R14のLEMANS4 LM704の外径は593mmと約20mmも小さくなります。
これだけ外径が小さくなる185/65R14のLEMANS4 LM704は一寸お勧めしづらいです。
195/65R14というサイズなら、外径は610mm程度と純正サイズに近いです。
しかし、このサイズには省燃費性能やウエット性能優れたコンフォート系タイヤがありませんね。
という事で結論は純正サイズの185/70R14のREGNO GR-XIを履かせるです。
のらぶたさんのお考えの通りREGNO GR-XIはコンパクトカーとの相性に若干の不安が残ります。
ただ、コンパクトカーのノートでもREGNO GR-XIの最高水準の静粛性は体感出来るはずです。
又、REGNO GR-XIはウエットグリップ性能Aに迫る高いウエット性能も魅力的です。
書込番号:18914101
3点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 215/55R17 94V
当方、215/55 17で履き替えを検討中です。
車種は現行オデッセイのRC1です。
そろそろ発売ですが、完了された方から感想等いただければ、幸いです。
書込番号:18456056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もタイヤの交換を検討中ですが、2月下旬発売で感想は、3月にならないと出ないでしょうか?
現行のREGNO GR-XTのサイトにも口コミがあります。
書込番号:18464096
1点

私事ですが、本日発注しました。
3月7日装着予定です。
感想は乞うご期待。
書込番号:18502958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日当日(2015年2月20日)に履き替えました。タイヤ館でコミコミ6万7000円でした。
下道30キロほどのインプレです。
サイズは,185/55/R65
車種は,プジョー207SW
前のタイヤは,ヨコハマのブルーアース-A(2年使用)
今のところの感想です。
履き替えた最初の印象はハンドルが軽くなった。これは確実に感じられます。
乗り心地は,ゴムが柔らかくなったのか少し角が丸くなったという感じです。
今日(2015年2月22日),50キロほど走る(高速が50%弱)予定があるので,また報告します。
書込番号:18505614
6点

プラス50キロ(高速30キロ,下道20キロ位)のインプレです。
音
全体的な騒音の量は減った気はしないが,耳を圧迫するような騒音が無くなった気がします。
直進安定性
これは向上したと思います。
現時点での感想
前のヨコハマ ブルーアースと比べると体感できる違いは多々あります。
しかし,1番の売りである静音性は,「アレ?こんなもん?」という感じです。もしかしたら,トレッドパターンで静音化しているタイヤなので,「皮むき」が終わって,メーカー本来の予定しているトレッドパターンになるともっと静かになるのかもしれません。300キロくらい走ったら,またインプレします。
書込番号:18508239
3点

私は、スカイライン250GTですので225/55R17を検討していますが、大変参考になりました。
書込番号:18508338
3点

RC1オデッセイ(ノーマルアブソルート)に乗っています。
昨日、RC1純正(横浜ブルーアースA34)から履き替えました。
まだ慣らしが終わっていないので何とも言えませんが、
履き替え直後の感想としては残念な感じです。
思ったほど静かではないし、サイドウォールも純正の方が柔らかい感じです。
ロードノイズも若干マイルドには感じますが特筆できるほどではありません。
ただ、前のレビューにもあるように一皮向けた状態でないと評価すべきではないのかもしれません。
タイヤを交換すれば多少乗り心地も良くなるかと思ったのですが、今のところは
「交換して良かった」というレベルには達していないのが率直な感想です。
書込番号:18510944
0点

連投すいません。
サイズ書くのを忘れました。
215-55/R17です。
タイヤ館でコミコミ10万8千円でした。
出始めなのでこんなもんかな。
書込番号:18510971
1点

スレ主です。
当方純正はダンロップSP SPORT 270 215/55R17 94Vですので、装着後コメントさせていただきます。
REGNOシリーズは、2台前のGR9000、前車のXTに次いで3セット目になりますので、期待はしているのですが。
RC1で改善サスペンションに変更していますので、乗り心地改善の仕上げにしたいと考えています。
蛇足ですが、交換費は総額82千円程度になりそうです。
書込番号:18511257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま。
同じRC1オデッセイでも純正タイヤが違うものなんですね。
初めて知りました。
私が購入したものよりかなり安く購入されるようで羨ましいです。
装着後のインプレ、期待しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18511395
3点

普通のタイヤから始めてDNA dBもGR-9000も履きましたが、「一ランク上の静かさだわ」と思うほどの劇的な差はないですね。
なので衝撃的な静粛性を期待されると、がっかりする人が多いかも。
たぶん、タイヤ以外にもボディなどに共鳴しているノイズもあるのでしょう。
ちなみにうちの車はCL1(初代ユーロR)です。
書込番号:18515303
4点


昨日、交換完了しました。
2日間で200キロ程度走行しましたので、感じたことをレポートします。
なお、交換時の空気圧は標準プラスαで設定をお願いしました。(+αの値は未確認)
【一般路】
・小さな凸凹を乗り越え時の、ショックは確実に減りました。
感覚的にはゴトゴト→トントンという感触です。
【悪路】
・いつも使用する道路でトレーラー等が荒らした縦のうねりの強い下りの悪路があるのですが、交換後、下ってみると、新タイヤ効果もあると思いますが、突き上げ・ショックが半減した感じです。
先般、オデッセイ(RC1)のショック交換時にN-WAGONを代車で使用しましたが、その際、N-Wの方がオデッセイからショック半減と感じました。(N-Wとオデッセイのサス設定が根本から違うと思いますが)
今回交換後、同様のレベルとしていいように思っています。
【高速道路】
・神戸在住ですので、阪神高速に乗り「湾岸線→環状線→神戸線」と70キロ程乗ってみました。
関西在住の方はご存知のように、継ぎ目の多い道路ですので制限速度で走った場合、継ぎ目をほとんど意識せずに走るというところまではいきません。
特に、畳1枚分位の補修部分では、イメージどおりの静粛度ではありませんでした。
・ただし、継ぎ目スパンの長い区間では平和そのものですので、一般高速道路では不満は最小かと思います
【ハンドリング】
・前装着タイヤはSP SPORT 270 215/55R17 94Vでした。コーナーの切替、カーブでの安定感等はやや改善かなと感じます。
【総評】
・前タイヤ(SP SPORT)についてはどの程度のカタログ性能か良く分かりませんが、上述のように改善はされています。
ただし、前タイヤと比較の改善度は、前々車(インスパイア25でGR8000に、RA6オデッセイでXTに)で交換した時から比べると大きくない感じです。
(SPの出来がよかった?)
・比較はいずれも10数年前と3年前のことですので、記憶を美化しているのかもしれませんし、どちらのサスもRC1と比較すると柔らかいはずですので、同レベルの静粛性を期待するのが間違っているのかもしれません。
・初期型RC1のサスそのままの方がおいででしたら、「リアダンパーのみ交換+レグノ(XIorGRVU)」という選択肢もありかも知れません。
・もう少し乗り込んで、別途総括したいと思います。
書込番号:18557572
2点

ようすけ33さん、詳細なレポートありがとうございます。現在私は、MICHELINのPRIMACY 3とどちらにするかを検討していますが詳しいレポートがあると大変参考になります。
書込番号:18557772
0点

[18508239]の書き込みの続きです。
ワイパーが遅い方の連続位の雨天で下道を走ってみた結果,ブルーアースは道路脇の深めの水たまりに入ると,バッシャーンって大きな音がして,ハンドルが取られましたが,同じような水たまりでXIは音もせずハンドルも取られませんでした。また,ドライとウェットの差があまり変わらないという印象です。ラベリングは「b」ですが,ウェット性能はかなり力が入っているのかもしれません。
あと,走行距離200キロを越えて,静かさが増したような気もします。
書込番号:18558155
2点

ようすけ33さん
タイヤ交換おめでとうございます(^o^)。
雑件ですが、レグノ交換記念品にレグノタオルorレグノ記念ゴルフボールのどちらかをプレゼントされます。
私はゴルフボールを希望したのですが、未だにゴルフボールが「タイヤ館」に入荷せず。 入荷したら連絡くれる段取りです。
2月20日の販売開始なのに、、。 未だに記念品が届かないとは。 (レグノ タオルはあります。)
何か記念品を貰いましたか。
書込番号:18560776
3点

私は価格コム記載の店舗で交換したため、記念品なしです。
タイヤ館独自のサービスかもしれませんね。
蛇足
レグノが出た頃から、車に乗っていますが、最初のCMはショーン.コネリーの「レグノ。染みるような走りだ」のコピーご存知ですか?
書込番号:18561618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようすけ33さん
わおーーー渋い。
そそそそ。 仰る通り(^o^)。
あの頃のレグノのCMはとても良かった。
大人な雰囲気が満載されていて、とてもタイヤのコマーシャルには見えない上質な映像でした。
もう30年くらい前ではなかったでしょうか。
ショーンコネリのCMと、、。また別のバージョンのCMもあったと記憶しています。
今、私がレグノを選ぶのはその頃のCMのイメージが脳裏に焼きついて、買っています。
考えてみれば30年も前のCMが未だに焼きついているなんて、とても素晴らしい。
今のCMは味気ない。
書込番号:18565156
2点

3/8レポートから一週間経ちますが、先週末に乗ってみると、更にマイルドになった感があります。(一般道だけですが)
来週くらいにもう一度、「湾岸線」→「環状線」→「神戸線」と試してみようと思います。
書込番号:18585817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようすけ33様
こんばんは。
RCオデッセイに乗っており、乗り心地とロードノイズの改善をしたいと考えております。
無限サスも検討していますが車高を下げることに抵抗があり(家の駐車場で擦る可能性有り)、タイヤ交換も候補の1つとして考えております。
18インチの純正装着タイヤは、トーヨーのトランパスR30です。225-45-18というサイズもあると思いますが、ロードノイズが結構大きく、荒れた路面はすごいです(前車RKステップワゴン後期クールスピリットよりひどい感じです。)
金額もそれなりになることや、GRVUのサイズがまだ展開されていないので迷っていますが、乗り心地改善やロードノイズ低減が実感できるレベルの効果が見込めるのであれば、前向きに検討しようと思います。
前回の書き込みから3か月経ちましたが、その後はどんな感じでしょうか?乗り心地や静粛性、片減り等気になりますので、ご教授頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:18868968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
本日、意識しながら乗ってみますので、お待ち下さいね。
書込番号:18869619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





