REGNO GR-XI 195/55R16 87Vブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 14 | 2017年4月22日 17:01 |
![]() |
28 | 9 | 2017年5月9日 10:26 |
![]() |
49 | 5 | 2017年3月29日 15:17 |
![]() |
7 | 4 | 2017年3月15日 19:58 |
![]() |
4 | 2 | 2017年3月11日 20:50 |
![]() ![]() |
37 | 10 | 2017年3月20日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 215/45R17 87W
プリウス30系後期型Sツーリングに先月タイヤ館にて装着しました。約1000キロ走行しての感想です。
アライメント調整もしてもらい、交換後は乗り心地、ロードノイズなどは劇的に改善して大変満足しています。
ただ、燃費はいつも23q/lくらいだったのですが、いまは20q/lぐらいにさがりました。アクセルを踏んだ感じもちょっと重い感じがします。
タイヤの見た目もなんだか潰れてるように感じ、タイヤ館に相談に行きましたが、そういう構造なので問題ないとのことでした。なんだか精神衛生上よろしくないので、空気圧を少し上げてみることにしました。元々フロント2.4キロ、リヤ2.3キロで調整して貰ってたのですが、フロント2.7キロ、リヤ2.5キロに上げてみました。燃費は少し良くなりましたが、さすがに乗り心地はゴツゴツして、ロードノイズもひどくなり、レグノに交換した意味が無いので、徐々に下げていき、現在はフロント2.5キロ、リヤ2.3キロで様子見てます。
レグノはXL規格では無いので、空気圧は2.4キロ以上上げない方がいいとも言われましたが、実際のところどうなんでしょうね?
皆さんは空気圧何キロで調整してますか?
書込番号:20807832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本来の適正空気圧って空気圧管理をあまりしない人もいますし燃費を伸ばすために多少高くなっていますので
指定の空気圧が良いと思います
乗り心地重視でちゃんと空気圧管理をしているなら2.0kg以下にならないように多少落としても良いと思いますよ
書込番号:20807909
9点

そうなんですね。
メーカー指定空気圧で間違いは無いと思うのですが、ある方は乗り心地重視で低めの指定になってるって意見もあります。
なんだか情報に振り回されてますね~_~;
書込番号:20807962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔アメリカでSUV車のタイヤがバーストするという裁判がありました
ファイヤーストーンのタイヤを履いたSUV車のフォードエクスプローラが高速道路でバーストするとしてファイヤーストーンにリコールが出た裁判です
ちなみにファイヤーストーン(ブリジストン)の想定している空気圧は2,1kgだったのですがフォードが乗り心地を良くするために指定の空気圧を1,8kgにしたことだと思います
今ではカタログ燃費を良くするために空気圧は高めの設定にする傾向があります
また車を乗る人の中にはほとんど空気圧を見ない人もいるので安全マージンをとって空気圧は高めに指定されています
書込番号:20808017
4点

私の車の指定空気圧は標準18インチで前240KPs、後230KPsとなっています。
これを17インチにダウンし、かつ各10KPsずつ下げて常用してます。
すべては乗り心地の改善に繋がるはずだとの半端な知識からです。
自宅から1.6qほどのGSで1ヶ月に1回くらいの頻度でチェックしてますので、状態は冷感時に近いと勝手に思っています。
ハイスピードで走る時は幾分タイヤ内の空気が高温になり、ちょうど指定空気圧くらいの圧になっているんではないかと思います。
燃費は若干下がりましたが、乗り心地とのトレードオフなので納得の結果です。
なんかダラダラ書いてますが、ようは前段に書いたように適正かどうかは知らないけど前後各△10KPs下げているということです。
適正って、結構曖昧かもしれませんね。
・・・眠い。
書込番号:20808049
4点

>まつしげ01さん
私も2週間強前にレグノに替えました。
似たような感じの状況ですので情報交換して頂ければと思いコメントしました。
私の車はSAIで205/60R16、純正アルミのままで、指定空気圧は前2.3、後2.1です。
走行距離は交換後まだ2,500kmぐらいで、95%以上が一般道です。
交換時は指定空気圧にセットしましたが、燃費が交換直前 (同サイズのエコピアEX20、9万km使用) の20km/L強から18km/Lにダウンしました。
この車を購入以来の最悪値でした。
この期間の気温や走行環境からして、交換前のタイヤなら多分この間の燃費は21km/Lを超えていたと思います。
1週間経過してから燃費対策として前2.5、後2.3に0.2ずつ上げました。
狙い通りに燃費は19km/Lまで回復しましたが、予想通りに乗り心地と静粛性を失い、交換前と大差無いレベルまで落ちました。
止む無く、先週末に指定空気圧に戻したら、乗り心地と静粛性は回復しました。
数ヶ月前の真冬でも19km/Lを下回らなかったので、今の気温なら20km/Lを超え無いハズが無いのですけど・・。
この調子なら4〜6月や9〜11月の一番燃費が良い季節でも21km前後が関の山みいな感じです。
前のタイヤなら同時期には通常時で23km/L前後走っていましたし、長距離走行や上手く渋滞を回避出来れば25km/L前後走りましたから15%ぐらいのダウンになると思います。
普段通勤時に走る陸橋の下り坂でアクセルから足を離すと増速していたのが、このタイヤは僅かながら減速します。
定速走行時に速度を維持する為に踏むアクセルの量も増えていますし、出足や加速時も重く感じますから、明らかに転がり抵抗が増えていると思います。
車を購入したディーラーの営業担当やメカニック担当もレグノは転がり抵抗が少ない部類のタイヤだと評価していたみたいですが、私の体験談を聞いて認識を変えると言ってました。
静粛性を得たいと思い今回は少し贅沢してレグノを選択しましたが、得たものの代わりに失った燃費ダウン幅が大きすぎるので、毎週1,000km走る私には辛いコストアップです。
以前のタイヤと比べて路面状態が悪い道でしか静粛性アップを実感出来ないので、次のタイヤ交換時には選択肢から外れると思っています。
長文になりましたが、また、情報交換の機会があれば幸甚です。
書込番号:20808115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん
そうなんですね。
情報ありがとうございます。
あまり低めの空気圧で走るとロープロのタイヤでもあるので、段差を乗り越えたりした時にサイドカットしたり、ホイルが損傷したりしないか不安で…。
書込番号:20808264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>icc10さん
返信ありがとうございます。
同じような使用感ですね。
レグノは空気圧に対してなかり敏感なタイヤだなって思います。45偏平ってこともあるかもしれませんが、2.6キロと2.5キロでは乗り心地がガラッと変わります。さらに2.4キロまで落とすとさらに乗り心地が良くなります、ただ燃費は若干悪くなりますが。
今は乗り心地と燃費は相反する性能なのかなと理解しています。
レグノに求めたものは乗り心地と静粛性だったので、少しの燃費悪化は仕方ないのかなと納得しようと思ってます。
燃費性能を求める時はAAAのタイヤを選択しなければいけないのかな。ただ乗り心地はかなり悪化しそうですが…(^-^;
せっかく国産最高峰のタイヤを履いたので、この性能を満喫したいですね^_^
書込番号:20808299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まつしげ01さん
30系プリウスのメーカー指定のタイヤの空気圧はフロント230kPa、リア220kPaです。
又、乗用車用タイヤの最高使用空気圧はXL規格のタイヤでは無くても↓のように350kPaです。
http://toyotires.jp/run/run_30.html
この事からメーカー指定の空気圧のタイヤフロント230kPa、リア220kPaをフロント270kPa、リア250kPaに調整してもタイヤ自体に問題はありません。
ただし、まつしげ01さんのお考えのように乗り心地が悪くなったと感じたり、接地面積の減少によるグリップの悪化が発生する可能性はあります。
又、日産セレナなんかはXL規格のタイヤでは無いのに、メーカー指定の空気圧が280kPaになっているグレードもあるのです。
このような高い空気圧は、メーカーが転がり抵抗を減らして燃費を良化させる為に設定した空気圧と考えられます。
次に理想的なタイヤの空気圧ですが、基本はメーカー指定の空気圧であるフロント230kPa、リア220kPaになるでしょうね。
ただし↓の説明のようにタイヤの空気圧は、1ヶ月で約5%減少するとの事です。(ただし、外気温の影響も大きく受けます)
http://toyotires.jp/faq/tire/s_tire_10.html
この事を考慮すると、メーカー指定の空気圧よりも少し高めに調整するのが無難だと思います。
つまり、プリスウならフロント240〜250kPa、リア230〜240kPa辺りが無難な空気圧となりそうですから、現在まつしげ01さんが調整している空気圧で良いと思います。
書込番号:20808301
4点

>きぃさんぽさん
空気圧って少し曖昧なとこもあるかもしれないですね。空気圧計の誤差もありますし。
書込番号:20808330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
しばらくこの空気圧で様子見ようと思います。
しかし、350キロが最大とは(^-^;
会社の営業車がこれくらいの空気圧だったと思います。
ただ見た目が潰れ気味なのが気になりますね。(仕様なのは理解しているのですが…)
書込番号:20808338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご回答ありがとうございました。
やはりメーカー指定空気圧ぐらいが一番良さそうですね。
もう少し走り込んだらレビューも書いてみようかと思います。
書込番号:20808881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レグノのメインは音と乗り心地です。
燃費は、燃費をアピールしている商品じゃないと、効果は薄いとか無いとか逆効果だと思います。
それと、レグノは、スポーティータイヤ並みのグリップに加え、重さが同サイズの他商品よりもけっこう重いらしいです。
そういうのが影響しているのかもしれません。
空気圧を高くすれば燃費は良くなるでしょうが、悪くなる面もあります。
それと、空気圧は300kpaまで、ですね。
ホンダバモスのリヤは280Kpa指定となっています。
燃費にこだわりがある人は、AAAまたは最低でもAA表示のあるタイヤじゃないといけないと思います。
なお、ハイブリッドなど、燃費を前面に押し出している車種は、新車用のタイヤは燃費向上に貢献している商品ですから、燃費数値がそんなによくない(Aなど)アフタータイヤに交換すると燃費が悪くなる事もけっこうありますね。
215/45R17でAAAがついている物は、TOYOナノエナジー2とヨコハマブルーアース1 EF10、ですね。
空気圧については、基本は運転席付近シールの通りですが、商品によっても乗り方によってもベストな数値が違ってくると思うので、ベストと思う圧力に変更するしかありません。
書込番号:20814312
4点

>わさマスさん
返信ありがとうございます。
そうですね。タイヤに何を求めるかってことですね。
レグノが燃費性能AAAなら言う事ないんですけどね(^^)
BSの開発チームの皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20837166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.rakuten.ne.jp/gold/craft-web/benkyo/tire_chois/test/test3.htm
こちらをご覧ください。
レグノ8000は、3世代前で参考になるかどうかはわかりませんが、グリップ性能がそこそこ優れているとあります。
最新のXIもその傾向を継承しているとしたら、AAAは難しいと思いますね。
可能でも、コスト(値段)が高くなります。
でも、ブレーキ時などの安心度は増すと思います。
それと、空気圧は高めの方がメリットがあります。
書くと長くなりますので割愛します。
ネット検索すれば出てくると思います。
書込番号:20837302
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 215/55R17 94V
今回ティアナの純正サイズにて履き替え予定です
半ばレグノにしようと思っていましたが 実物を見たら
タイヤの腹幅に比べて トレッド面の細さ(これで伝わりますかね)が
とても気になりました 隣に置いてあった同サイズのタイヤより明らかに
接地幅が狭く見えました 静かにというのは優先項目ですが
あまり細くなるのもどうなんだろう。。と思いまして
実際に履いている皆様 いかがですか
5点

>もろこしさんさん
嫁車(先代フィット)に、このタイヤを履かせています。
接地面の実寸法は、スペック通りだと思いますが、サイドのぼてっとした膨らみの関係で角々感がなく、見た目が今一つな感が否めないタイヤだと思います。
しかし、頼りない見た目とは裏腹に、プレミアムコンフォートタイヤとしての妥当なグリップ力と重厚なハンドリング、そして圧倒的な静粛性が楽しめるタイヤだと思います。
見た目はアレですが、ご予算が許せば買って後悔される可能性の低いタイヤだと思いますし、ティアナとの相性も、きっと良いと思います・・・。
書込番号:20789500
6点

レグノって、グリップ力、静音性、耐久性もあるんだろうけど、履いて感じたのは剛性感があるなと。接地面+サイド剛性も重要視され、トータルで性能発揮しているような感がありました。ヨレが少なくなったというか、ショックなど足回りを変えたような感覚に。交換して直ぐ乗り換えたので、これくらいしか、わかりませんが。
書込番号:20789653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あまり細くなるのもどうなんだろう。。
何か問題でもありますか?
書込番号:20789918
4点

返答ありがとうございます
細くなると 絶対的グリップは減るのではと考えてしまいます トレッド幅は他銘柄より同サイズで明らかに細くみえました
書込番号:20793516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準的なタイヤの溝の面積はトレッドの35%程度ですが溝はパターンノイズの発生源なので、この手のタイヤは30%程度に減らしていますから5%程度接地幅が狭ければ排水性や接地面積が標準的になるとも考えられます。
書込番号:20794028
5点

>細くなると 絶対的グリップは減るのではと考えてしまいます
タイヤが細くなっても空気圧が同じならば接地面積は変わらないのでグリップ力は変わりませんよ
太いタイヤ=グリップ力が上がるというのは間違った考えです
書込番号:20795358
2点

SAIに205/60R16を装着して2週間経過しました。
その前は同サイズのエコピアEX20 (廃番になったみたい) です)。
タイヤ幅をの見た目を気にされている模様ですが、同じ純正アルミに装着しましたが、EX20と比べて違和感は無いですよ。
EX20のグリップ性能 (ウェット含む)、燃費性能、残り心地、耐摩耗性能などは満足していましたが、これを維持した上で、充分平均値だったと思う静粛性を向上を狙いレグノを選択しました。
結果は、静粛性の向上は荒れた舗装道路と舗装の継ぎ目などでは実感出来ています。
舗装状態が良い道や、平均的な道では殆ど変わりません。
しかし、荒れた路面や舗装の継ぎ目ばかりを走る訳じゃ無いので、毎日長時間運転する私には、改善された事を実感している時間は余り長く無いです。
求めていませんでしたが、乗り心地は向上しています。
一般道を比較的ゆっくり走りますからグリップ性能の違いは分かりません。
ウェット性能はAランクからBランクに落ちましたが、新品だからでしょうが、差が分からない範囲です。
一方、燃費は明らかに落ちました、約15%ダウンです。
走行中に明らかに転がり抵抗を強く感じ、通勤などで走り慣れた道の下り坂などてアクセルを放すと強く実感出来ます。
まだ2,500km (その内50kmぐらいが阪神高速、残りは一般道) ぐらいしか走ってませんが、所謂新品時からの「一皮剥ける」時期は過ぎていまると思いますから、これから静粛性や燃費性能、グリップ性能が良くなるとは思えません。
メーカーのカタログの性能特徴を現したグラフには、レグノの各性能がネクストリー (EX20の前に8万km使いました) より優れていると記載されていますし、EX20よりも優れているか同等とあります。
しかし、私にはこのグラフから受ける印象ほど差が無いとしか思えません。
書込番号:20800606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました
どなたからもグリップ等は問題がないことを 確認出来ました
静粛性のために細くしているのかと勘ぐっていました 巡航速度早めだったりするときもあり ティアナも3.5の為 グリップ重視した方がいいのかと悩んでいました
ありがとうございました
書込番号:20801664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 ありがとうございました
GR−XIに決めました
17年15週が届き昨日交換しました
まだ少し乗っただけですが 今のところ期待通りです
以前GR-XTにした時ほどの 驚きは感じませんでしたが
期待が大きすぎたかも。
少し減った時にどうなるか期待しています
書込番号:20878842
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 225/40R18 88W
初投稿なのですが、現在50プリウスSツーリングに乗っているものですが、
春になり18インチにしようと思っているのですが、どのタイヤにしようか迷っています。。。
アジア製は買いません。
候補は
REGNO XI
ルマン5
ADVAN DB
パイロットスポーツ
です。
高い買い物なので、じっくり考えたいです。
求めるのは静粛性です。
ご意見よろしくお願いします。
5点

静粛性を求めるならレグノか、アドバンデシベルですね。
パイロットスポーツ、トランザなどスポーツ系のタイヤは静粛性は重視していません。
ル・マン5も低燃費性能をアピールしている時点で、
静粛性は優先でないということです。
書込番号:20773100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

hirotonkatuさん
静粛性最重視なら、国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤからの選択が良さそうですね。
これに該当するタイヤは下記の2銘柄ありますので、これらの何れから選択される事をお勧め致します。
・REGNO GR-XI
・ADVAN dB V551
因みにADVAN dB V551は2009年発売、REGNO GR-XIは2015年発売です。
この発売時期等も考慮して、一押しはREGNO GR-XIです。
書込番号:20773591
10点

レグノ一択ですよ
書込番号:20774303 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hirotonkatuさん
家電量販店のテレビと一緒で、購入する時は色々悩みますが、購入してしまうと他と比べられないので、どれも一緒かと思います。
私も以前タイヤ選びで迷いました。結局レグノGRV2にしましたが、一か月位経過した現在、静粛性の良さなわかりません。他の車と乗り比べると、わかるかもしれませんが、機会がありませんから・・
今候補にあげられているタイヤなら、どれを選ばれても良いと思います。
書込番号:20776588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 195/65R15 91H
この価格コムの最安値で、REGNO 4本購入しました。
タイヤサイズ 195 65/15です。
送料込みの最安値でも、到着したタイヤ4本の製造日は
0217が2本、0317が2本でしたので、最高です?!
アルミホイールは、ヤフオクで中古ホンダ純正を手に入れています。
お聞きしたいのは、今固定されているスチールホイールのナットを
アルミホイールに使えるのでしょうか??
車種は、アコード CL7で、ホンダですから球面のナットです。
よろしくお願いいたします。
1点

隣のおじゃま虫さん
スチールホイールのナットが球面座になっているのでしょうか?
別車種ですか↓からオデッセイのアクセサリーカタログをダウンロードすると、スチールホイール車にアルミホイールを装着する場合、アルミホイール用ナットが必要との記載はあります。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/odyssey/?from=accesslineup
書込番号:20734252
2点

こんばんは
>隣のおじゃま虫さん
スチールホイルだと、貫通ナット+ホイルキャップを想定します?
ホンダ純正だと、袋ナットじゃないと指で仮付け出来ないと思いますし、見た目がスマートじゃないですね。
もしかしてホイルレンチが入らない可能性もありますよ。
書込番号:20735727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございました m(_ _)m
コメントを戴いて、解決しました。
この車を買った、ホンダディーラーに
悩んだが、ナットの件が有りますので
持ち込みます。
本当は、ナットの件が無ければ、遠い業者に
ドライブがてら走りたかった?!
書込番号:20736268
2点

遠い業者に、ナットの件を言ったら
新品は1個125円だよ。
でも20個必要!
中古で良ければ、程度も良いのが一杯有るよ!
それは、もっと安いよ〜(^-^;
で、遠い業者に集めたタイヤ関連を持ち込みます
書込番号:20741177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 185/65R15 88H
そろそろ7年目の車検でサイドのひび割れがでてきてタイヤ交換予定です。
候補としてはレグノGR-XIかビューロVE303ですがどちらが良いでしょうか?
現在LM704を履いています。
0点

SR-40Gさん
何を重視するかで選択するタイヤが決まりそうです。
つまり、両タイヤの選択のポイントは下記のようになると考えています。
・静粛性等の快適性能やウエット性能重視ならREGNO GR-XI
・価格面やライフやハンドリング重視ならVEURO VE303
ただ、LE MANS4 LM704がスリップサインが出る前にサイドのクラックで交換するような使用状況なら、ライフを重視する必要は無さそうですね。
書込番号:20730335
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返答ありがとうございます。
ちょうど四年で冬はスタッドレスの為、溝も4ミリ程残ってます。
やはり静粛性と快適性を求めてますのでレグノかなと思ってます。
価格的には両方同じ位の価格で購入できそうなので
書込番号:20730376
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XI 195/65R15 91H
質問ですが、
プリウス30のタイヤが寿命で、
この度交換することとなったのですが、
脱着〜取り付けまで全部込みで
63,000円まで値引きしたのですが、
これでしたらネットで買ってディーラーで
取り付けがいいでしょうか?
書込番号:20706274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スパイク【プリウス30】さん
タイヤは、ネットの最安店で43000円弱ってところです。
差額の2万円から、ディーラーでの取り付け料金を引いた金額が、お得分になります。
先ずは、ディーラーに取り付け工賃を確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20706370
4点

伊予さんありがとうございます。
ディーラーでは工賃9000円でした。
結果 1万2000円もネットの方が安いですけど、
ネットで買ったことがないので、
古いタイヤが届いたりしないか
心配なんですよね。
タイヤ屋と対して変わらないものなんですかね?
書込番号:20706474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スパイク【プリウス30】さん
懸念されているネット通販店の在庫処分品ですが、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば店舗在庫品か、それともメーカーから取り寄せるタイヤか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
それとネット通販の場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、そんなに気にする必要は無いと思います。
私の場合も何度も通販でタイヤを購入しましたが、気になるような傷が付いた事は無いです。
書込番号:20706489
4点

スーパーアルテッツァさんありがとうございます。
ネットでの購入も問い合わせ次第で
悪くないかもしれないですね。
必ず問い合わせすることにしますっ。
度々質問してしまいますが、
タイヤの製造年月はどのくらい前でしたら
購入の目安にしてもいいでしょか?
書込番号:20706517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スパイク【プリウス30】さん
メーカーでの在庫品では無く販売店舗の在庫品の場合、私なら製造後1年以内ならOKとします。
書込番号:20706529
2点

>スパイク【プリウス30】さん
豊富に在庫が有ると思われる195/65R15サイズですから、古いのがくる可能性がありますね。
HPに堂々と「タイヤの製造年週に関する問い合わせには一切答えられません」と書いてあるショップは避けた方が良さそうです。
ディーラー工賃9000円は、まずまず良心的だと思います。
書込番号:20706535
6点

ただし、店舗在庫品の場合、タイヤの製造年週を答えてくれない事が多いです。
書込番号:20706537
2点

お二方、ありがとうございます、
大変勉強になり助かりました。
ネットショップに数件問い合わせしてみたので、
返信内容次第で購入してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20706578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

伊予のDOLPHINさん
ネットの最安店で43000円弱っているお店を教えていただけませんか。
探しています。見つかっていません。よろしくお願いいたします。
書込番号:20752003
1点

>khanhvuceoさん
タイヤの価格は日々変動していると思いますが、最安店〜3位ぐらいの店舗は、1本当たり10700円弱です。
ですので、4本で43000円弱となります。
詳しくは、下記URLの最安店〜ベスト3ぐらいまでの店舗のホームページをご覧下さい。
REGNO GR-XI 195/65R15 91H の価格比較
http://kakaku.com/item/K0000731659/#tab
書込番号:20754360
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





