REGNO GRVII 205/60R16 92H
- 「ダブルブランチ型消音器」や「ノイズ吸収シートII」を採用し、サードシートまで高い静粛性を実現するミニバン専用タイヤ。
- 「レグノミニバン用サイドチューニング」によりふらつきを抑制。横風や路面のうねりなどの外乱入力時にも、ふらつきの発生を最小限に抑える。
- 独自技術「ULTIMAT EYE」でトレッドパターンのブロック剛性と排水性を最適化し、ウェット性能を大幅に向上。低燃費性能とウェット性能を両立。
REGNO GRVII 205/60R16 92Hブリヂストン
最安価格(税込):¥14,850
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 14 | 2024年6月13日 08:02 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2024年6月3日 15:37 |
![]() |
24 | 5 | 2024年1月23日 18:19 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年7月23日 13:22 |
![]() |
7 | 4 | 2021年7月29日 16:32 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2021年3月8日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 205/60R16 92H
新型ノアハイブリッドZグレードの新車装着タイヤからレグノGRVU205/60R16に履き替えましたところ燃費が18.8km/Lから14km/Lにダウンしました。走行もムチャに加速とかしてないのに何故でしょうか?
書込番号:25262462 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

温度が少しは関係していると思います。 空気圧をあげてみるとか。 純正は燃費重視の細いタイヤなのかもしれません。 これから梅雨もあるのでいいタイヤの方が安心感が違います。
書込番号:25262482
2点

>オジタマさん
何キロくらい走った結果でしょうか?
1,000キロ以上走ってそれだけ燃費に変化があったとすれば、何らかの原因があるかもしれません。
(空気圧が低すぎるとか、タイヤの組み付け不良とか・・・)
車種は違いますが、私はBluEarth RV02→REGNO GRVII→ALENZA LX100と交換しましたが、燃費に大きな変化はありません。
せいぜい5%以内という感じでしょうか。
新品時はなんとなく転がり抵抗が大きいように感じますが、数百キロも走ればそれもなくなるイメージを受けます。
書込番号:25262493
8点

Chat GPTに聞いてみました。
以下、コピペです。
User
新型ノアハイブリッドZグレードの新車装着タイヤからレグノGRVU205/60R16に履き替えましたところ
燃費が18.8km/Lから14km/Lにダウンしました。
走行もムチャに加速とかしてないのに何故でしょうか?
ChatGPT
タイヤの変更による燃費の低下はいくつかの要因による可能性があります。
タイヤの転がり抵抗の変化: レグノGRVUはより頑丈なオフロードタイヤであり、
その特性から転がり抵抗が高くなる可能性があります。
転がり抵抗が高くなると、エンジンにより多くの力が必要になり燃費が悪化します。
タイヤの重量の変化: レグノGRVUは従来のタイヤよりも重い場合があります。
重いタイヤは車両の回転抵抗を増加させ、燃費に影響を与える可能性があります。
タイヤの空気圧: 新しいタイヤに履き替えた後、適切な空気圧に調整されていない可能性があります。
タイヤの空気圧が低いと、転がり抵抗が増加し燃費が悪化することがあります。
タイヤの寿命: 新しいタイヤに履き替えたばかりであれば、タイヤの摩耗が少なくグリップ力が高い状態です。
摩耗が進むにつれてグリップ力が低下し、車両の動きを補正するためにエンジンがより多くの力を必要とすることがあります。
これらの要因のいずれか、または複数が燃費低下の原因となっている可能性があります。
燃費の改善を図るためには、次の点に注意することが重要です。
適切なタイヤの空気圧を確保する。
タイヤの寿命と摩耗状態を定期的にチェックする。
車両の運転スタイルに注意し、無駄な加速や急ブレーキを避ける。
車両のメンテナンスを適切に行い、エンジンや駆動系の効率を保つ。
もし燃費の低下が気になる場合は、ディーラーや自動車専門のメカニックに相談して、
より具体的なアドバイスを得ることをおすすめします。
書込番号:25262498
1点

同じ様なサイズのタイヤでも銘柄で直径が変わります、つまりはタイヤの外周が変わり距離の出方が変わった。
タイヤの重量が重くなった。
タイヤが少し削れて馴染むのを待ちましょう。
少しでも改善したいのなら空気圧を高めですね。
次回交換の際は省燃費タイヤを選びましょう。
書込番号:25262537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

グリップ力が高くなる、摩擦係数が高くなる、燃費悪くなる。
昔も今も同じやねw
書込番号:25262557
6点

>harurunさん
>もし燃費の低下が気になる場合は、ディーラーや自動車専門のメカニックに相談して、
>より具体的なアドバイスを得ることをおすすめします。
結論ここだけで良いよね。
書込番号:25262560
11点

>オジタマさん
>> 走行もムチャに加速とかしてないのに何故でしょうか?
以前のタイヤより単純に重くなった可能性があるかと思います。
書込番号:25262709
0点

>新車装着タイヤからレグノGRVU
新車装着タイヤは、いわゆるカタログ燃費をたたき出すための燃費特化仕様と見ることはできませんか?
また、空気圧や転がり抵抗、タイヤ重量、同じサイズでも外径の変化があります。
燃費を気にされるのであれば、例えば転がり抵抗係数AのREGNO GRVUではなく、転がり抵抗係数AAAのMICHELIN e・Primacyにした方がよかったのでは。。。と思います。
書込番号:25262962
5点

>オジタマさん
タイヤ交換後、空気圧のチェック&調整はされているでしょうか?
装着後、しばらく走ると内部構造が馴染んで結果的に空気圧が低下する事象があります
書込番号:25263463
1点

ノアならばダンロップ エナセーブRV505に交換されるかたもいます。ラベリングはAA bですので、新車装着から燃費にふりにならないと思います。他社はウェットグリップ重視が多いです。A cです。
ブリヂストン レグノGRUは A bですので、燃費に不利な場合もあります。
書込番号:25263556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【新型ノアハイブリッドZグレードの新車装着タイヤからレグノGRVU205/60R16に履き替えましたところ燃費が18.8km/Lから14km/Lにダウン】これは結局バネ下重量が4輪で約4キロ増加したのが原因と思われます。今でも18km/Lはありません。
軽量ホイールか軽量タイヤに交換するしか手立てはありません。色々情報ありがとうございました
書込番号:25323791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オジタマさん
>これは結局バネ下重量が4輪で約4キロ増加したのが原因と思われます
もしこれが原因で
20パーセントもの悪化があったとするなら
(私は要因の1つとして否定はしませんが
他の大きな原因あると思います)
今のタイヤそのままで 軽量ホイールに変える方が
この先エコタイヤにまた交換された時
絶大な効果現れるしお財布にも優しいと思います
書込番号:25323815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【REGNO GRVII 205/60R16 92H『レグノ履き替えで燃費が4km/Lダウン』】
上記表題で投稿した者です。先日 純正アルミホイールからBSエコフォルムSE23に替えました
重量
純正アルミホイール:9.7キロ
BSエコフォルムSE23:7.6キロ
4輪で8.4キロ軽量
燃料が14km/L→16km/Lアップ
近日中にREGUNO→ミシュランeプライマシーに交換予定
REGUNO:9.8キロ
ミシュランeプライマシー:8.7キロ
4輪で4.4キロ軽量
かかった費用
アルミホイール58000円 タイヤ88000円
下取り価格
アルミホイール18000円 タイヤ16000円
書込番号:25425946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50プリウスに REGNO GRVII 215/45R17装着後4000q走行しました。新車装着はTURANZA T002です。
同時期の燃費がTURANZAが26km/L、 REGNO GRVII が23.6q/Lです。1割程度の減少です。
50プリウスのヨコハマブルーアースGTとTURANZA T002走行しましたが、燃費もほぼ同様でした。
ややスポーツタイプのタイヤが良いと感じています。
書込番号:25770424
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 205/60R16 92H
現在pyayz PX-RVUを履いてますがそろそろタイヤ交換の時期かと色々回っていたところタイヤ専門店でpyayz PX-RVU込々で65,000円(工賃13,200円込み)で交渉できましたが丁度アウトレットセールがあり、もう一つ上のランクでREGNO GRVUであれば(内3本が2021製・1本が2023製)込々で60,000円(作業工賃13.200円込み)ですと言われ、一つ上のランクに興味があったので3年以内ならお得かとREGNO GRVUにしました。これってお得だったのでしょうか?聞くところによると販売店では3年経って売れなければ廃棄となるらしい中で4本の内3本が2024年24週製とほんと廃棄直前!?他でならこんな状態ならもっと低価格で購入できていたのではないかと後悔してます。
2点

既に交換しているのに聞いてどうするんですか?
高いと言われたら返品するんですか?
こういう場所に書き込みできるのであれば1本辺りいくらか等いくらでもその場で調べられますよね。
書込番号:25758282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここ(価格.com通販)での最安は、送料込みで\16,000。4本で\64,000。
工賃は廃タイヤ、ゴムバルブ、バランス取り込みで、大体\10,000です。
合計\74,000くらいかかりますね。
>アウトレットセール
>込々で60,000円
>ほんと廃棄直前!?
アウトレットだけに、お得だったかどうかは購入者次第です。
(紫外線の当たらない冷暗所に)適正に保管されていれば、お得だったのかも知れません。
屋外雨ざらしはもってのほか、屋外屋根ありでも照り返しで紫外線は当たりますので微妙なところです。
↑確認されていて、問題ないなら。。。
書込番号:25758291
2点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。ほんとそうですよね。今後の参考にとついついどうなのかと気になり聞いてしまいました。
書込番号:25758314
2点

>シルファ24さん
ありがとうございます。色々知識のある方がたくさんいはるのでお聞きしました。次回よりの参考にします。
書込番号:25758321
0点

BSのサイトをご覧になったかもしれませんが、同社は写真の情報を公開しています。適正に保管されたタイヤであれば3年間は新品と同等の品質がある、と謳われています。
むしろ使い始めてからの使用方法や環境次第で、寿命が長めの場合もあれば短めの場合もあると思います。要はどれだけ熱と紫外線に晒されるかです。また適正な空気圧のもとで使用し、適度に摩耗させてあげる事が長持ちの秘訣だと考えます。
せっかく価格comをご利用なので、次回はネットで買って持ち込み交換、という方法も検討下さい。あちこちの店舗を回る手間と時間を省けます。
書込番号:25758386
1点

>2208さん
> 『REGNO GRVUであれば(内3本が2021製・1本が2023製)込々で60,000円』
> 『4本の内3本が2024年24週製』
内容が合いませんが...。
もう購入してしまったのですから、良い買い物をしたと思ってください。
次の購入の際、注意点としては、
○ 4本ほぼ性能・生産時期が合っているほうが良いと思います。
○ メーカーの管理なら3年はだいじょうぶと言いますが、あくまでメーカー保管で、店頭保管ではありません。ここで言われているアウトレット品は店頭保存です。店頭品ではなるべく新しいものを購入してください。それでも5年です。
PX-RVUとGRVUは性能の向きが違います。高速道路で性能を比べるとわかると思いますが、
GRVUはとにかく乗り心地と静粛性に振ったタイヤ
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-regno-grv2
PX-RVUは静粛性・乗り心地をほどほどにしても運動性能・耐摩耗性に振ったタイヤです。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-playz-px-rv2
ですからPX-RVUの上位がGRVUというわけではありません。値段もそう変わりません。
どちらにするかはあなたの車の使い方によります。
まあ、両方に乗るので、違いを実感できるでしょう。
書込番号:25758421
1点

>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。
>4本の内3本が2024年24週製・・・間違えておりました。すいません。4本の内3本が2021年24週製でした。訂正します。
次回購入時のアドバイスも助かります。次回は注意して購入します。おっしゃる通リメーカー保管でなく恐らく店舗保管でしょうから保管状態は良くないかもしれませんね。素人では見た目ではどうなのかわかりませんがやはりタイヤ側面のゴムツヤなどはまったくありませんでした。
購入してからの質問で大変失礼しました。納得して大事に使用したいと思います。
書込番号:25759043
4点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 225/55R19 99V
suvで同じサイズの場合、
REGNO GRV2とALENZA LX100を比較して
どちらが、静かで乗り心地が良いでしょうか?
メーカーホームページを調べると、
ほぼ全ての項目でREGNOが上回っている様に見えます。
タイヤに詳しい方のご意見を御願い致します。
書込番号:25593589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もももえちゅわんさん
タイヤに詳しくはありませんが、半年ほど前にREGNOからALENZAに履き替えました。
私個人的な印象ですが、ALENZAの方がグリップは上で、乗り心地、静粛性とも同等以上です。
https://review.kakaku.com/review/K0001326350/
書込番号:25593755
5点

>ダンニャバードさん
早速の貴重なご意見ありがとうございます。
新しいLX100の方が乗り心地、静粛性が同等以上は
参考になります。
書込番号:25593858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2銘柄のパターンノイズデータがありました。同一車両での試験では無いため、参考程度にしかなりませんが…
↓ALENZA LX100の車内(2019年当時のハリアー)で計測されたパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/06.pdf
↓REGNO GRV IIの車内(2014年当時のアルファード)で計測されたパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00064/06.pdf
車内が広く音が反響しやすそうなミニバンと、少し車内が広いくらいのSUVと、公平な比較ではないですが、設計が新しいALENZA LX100の方が静粛性は有利に思えます。
ALENZA LX100を手に取ったとき、自身が履いているTOYOのSUV用より縦方向は柔らかさを感じました。縦方向の入力について乗り心地は良いのではないでしょうか。横方向についてはSUV用らしい剛性を感じました。
付け加えますと、候補の2種はフラつかないよう剛性が高められていて、耐磨耗性も向上していると思います。それらを犠牲にして乗り心地と静粛性を最優先するなら、ミニバン用でもSUV用でもない銘柄がオススメとなりますが、SUVが持つ特性に配慮した銘柄選びが重要かと考えます。
書込番号:25593907
6点

>銀色なヴェゼルさん
完璧なご意見ありがとうございます。
ウェット性能がCは気になりますが、
静粛性、乗り心地重視なので
アレンザLX100に決めました。
書込番号:25594529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お役に立てて光栄です。
ウェットグリップですが、フルブレーキングしたとき制動距離差が出やすいようです。
水深1mmほどで時速100キロからフルブレーキングすると、1グレード違えば5mほどの制動距離差があるイメージでしょうか。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/708696.html
速度域の高い走行が多ければウェットグリップを考慮した方がいいのかもしれませんが、自身はYOKOHAMAのウェットグリップaからTOYOのbへダウングレードしても違いが分かる走行環境がありません。むしろウェットグリップを落としてでも静粛性を優先し満足しています。
補足ですが、ALENZA LX100には耐摩耗性も公開されていました。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/11.pdf
摩耗がゆっくり進むでしょうから、初期性能が長持ちするかもしれないと考えます。
書込番号:25594878
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 215/55R17 94V
オデッセイのタイヤ交換で悩んでおります。
足回りが非常に硬いため、タイヤ交換で少しでも乗り心地が改善できないかと…
年間の走行距離は5,000キロ前後で、夏タイヤでの走行はそのうち3,000キロ程です。
皆様にご教授いただきたいので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24843607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オデはせさん
下記は215/55R17というサイズのタイタを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17
先ず現在候補になっている?REGNO GRVIIですが、このタイヤはミニバン用タイヤです。
ミニバン用タイヤは下記のブリヂストンの説明のように剛性を高めて硬めの乗り心地になるので避けた方が良いでしょう。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
乗り心地優先ならミニバン用タイヤでは無く、コンフォート系タイヤからの選択が良いでしょう。
下記は候補になりそうなコンフォートタイヤの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421798_K0001064823_K0001122182_K0000930329_K0001225893_K0001025405&pd_ctg=7040
ここで注意が必要なのは欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4です。
このPrimacy 4に関しては下記のWEBページをご確認下さい。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4?tyreSize=17
WEBページに記載されているように215/55R17 94WというサイズのPrimacy 4は在庫限りの商品なのです。
215/55R17 94WというサイズのPrimacy 4は215/55R17 98W XL S1に置き換わるのです。
又、Primacy 4 にはウエット性能を改良したPrimacy 4+が発売されていますが、下記の欧州ラベリングのようにPrimacy 4よりも静粛性が若干劣ります。
・Primacy 4 215/55R17 98W XL S1:省燃費性能A、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4+ 215/55R17 94W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
参考までに国産プレミアムコンフォートタイヤならPrimacy 4よりも静粛性が良くなります。
具体的にはADVAN dB V552なら下記のような欧州ラベリングとなります。
・ADVAN dB V552 215/55R17 94W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
以上のように乗り心地だけでなく静粛性も求めるなら、国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552やVEURO VE304がお勧めです。
書込番号:24843654
1点

>スーパーアルテッツァさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
非常に丁寧にご回答いただき大変感謝いたします。
ミニバン用タイヤをマストで考えていましたが、
乗り心地を優先するのであれば、硬すぎる可能性があるという事ですね、Primacy4も215/55/17の設定が在庫限りであれば、
国産のコンフォートタイヤの中から選んだほうがよさそうですね!
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:24843693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オデはせさん
夏タイヤの年間走行距離がかなり少ないので、ガレージ駐車でない限りは、溝は残っているのに紫外線でヒビ割れたから交換、という展開が予想されますね。
自身もまさにこのパターンで、せっかくの高価なタイヤもいつも無駄にしてしまいます。そのため、安価な割に良いタイヤ、から選ぶようにしています。
オススメは、TOYO TIRE PROXES CL1 SUV(215/55R17 94V)です。同じく足回りが硬い旧型ヴェゼルに履かせましたが、静かになり快適性や燃費も向上しました。
交換前はミニバン専用タイヤのブルーアースRV02で、ミニバンのフラつきと偏摩耗を抑制してくれるショルダー部の硬さは、足回りの硬い車両では乗り心地にマイナスに作用して感じました。
このことからも、ミニバン専用タイヤを選択すると乗り心地の硬さが残ることが危惧されます。
製品名にSUVの記載がありますが、以下で検索すると候補に表示されると思います。クルマから探す、にて確認ください。
https://www.toyotires.jp/product/pr/
宜しければ以下も参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001418524/SortID=24809895/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001323945/ReviewCD=1544655/#tab
もう少し予算が許せば、プレミアムコンフォートタイヤから選択することもできます。
MICHELIN Primacy 4 215/55R17 94Wのサイドウォールの柔軟性も特筆もので、乗り心地改善には優位に働くと思います。
後継モデルPrimacy 4+が出ていて手に入らない場合に、94Wではなく98Wのようにロードインデックスが変わる製品もありますが、充填空気圧が高くなり乗り心地改善に不利ですので、ご注意ください。
YOKOHAMA ADVAN dB V552 215/55R17 94W、こちらはPRIMACYより静粛性が高く、サイドウォールも柔軟性を感じます。耐摩耗性はPRIMACYに劣りますが、スレ主さんは問題ないように思います。
書込番号:24843736
1点

>オデはせさん
約5年前まで、VOXY-HVでミニバン専用タイヤのREGNOを2年使用した経験があります。
当時の記憶では、履き替え後フラツキや静粛性が改善された様には体感出来ませんでした(個人差有り)。
次に、レクサスNX-HVで純正タイヤ2年、その後履き替えDUNLOP VEURO VE304を2年使用しています。
このタイヤの体感ですが、静粛性はもちろん、ハンドリング、乗り心地全ての面で満足度が高いです。やはり、プレミアムコンフォートタイヤだけあり価格に見合ったタイヤだと感じています。ウェット性能 a も一応安心できる?点でしょうか?
他の方がアドバイスされてるタイヤカタログ上の数字の評価ではなく、私個人の体感的な事なので断言できませんが、私には合ったタイヤだと思っています。
一応、候補として考えられては如何でしょうか?
書込番号:24843744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>足回りが非常に硬いため、タイヤ交換で少しでも乗り心地が改善できないか
RC1の乗り心地については、以前から改善したい方のきさいがあります。
タイヤ館HPでのスタッフの記載でも、REGNO GRVUでは満足いかないようなものがあります。
Primacy4については通販で、並行輸入と思われる94V ST(サイレントチューン)もありますが、並行輸入の場合は正規品でないため、全額返金保証プログラムなどの保証が効かないものもあります。
そうでなければ、ベストマッチかなと思いました。
気になさらない場合には選択肢の一つになるかと。
偏摩耗がみられなければ、乗用車カテゴリーの銘柄で乗り心地が良いとされるダンロップ LE MANS Vも選択肢になるかと思いますが、どちらかというと重量のある車との相性に懸念があります。
以上のことより、私も国産プレミアムコンフォートをおすすめしたいです。
タイヤ単体ではできることが限られていますが、少しでも改善できるとよいですね。
書込番号:24843794
2点

>オデはせさん
年間3000qですか?
摩耗というよりゴム劣化で交換タイプですね。
乗り心地・静粛性が良くて劣化に強いタイヤ、そんなのはあるのかな。
車両重量が1.7tあるので、ミニバン用タイヤの方が良いと思いますが、
ゴム劣化に強いのはブリヂストン、ヨコハマで、その内耐摩耗性能に強いのはブリヂストンです。
そういう意味では今候補に挙がっているREGNO GRVII 215/55R17 94Vでしょうか。
欠点はハンドルが少しだるくなることでしょうか?
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/minivan-tire
書込番号:24843824
0点

>銀色なヴェゼルさん
そうなんです、年間の走行距離が極端に少ない方だと思うので、
まだ溝が残っているのにヒビ割れで交換してきています。
今はREGNO GRVII を履いて5年経過したのですが、あまり乗り心地の良さを感じられないでいました。
おすすめいただいた、TOYO TIRE PROXES CL1 SUV(215/55R17 94V)もぜひ検討したいと思います!
有難うございました!
>RTkobapapaさん
私と同じく、レグノのミニバン専用タイヤを履かれていた方の意見は非常に参考になります!
DUNLOP VEURO VE304は全く候補にありませんでしたが、興味を持ちましたので、調べてみたいと思います!
有難うございました!
>Berry Berryさん
貴重な意見を有難うございます。
おっしゃられている通り、走行距離が少ない為、偏摩耗を気にしなければ乗用車カテゴリーの中から選んだ方が良いかもしれませんね!
検討させて頂きます!
>funaさんさん
最初に記載すべきでしたが、現在REGNO GRVII を履いていまして、どうも乗り心地に関しては今一であるのです。
家族からはスタッドレスタイヤの方が乗り心地が良いと言われる始末であり、悩んでおりました。
書込番号:24844013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 205/60R16 92H
今度、ノアWBX3を購入するのですが購入時についているタイヤと、今はいているタイヤと履き替えたほうがいいか教えてもらえませんか?
今はいているタイヤが
ノアで、レグノGRVU205/60Rで走行距離が7400Kmで、残り溝が5mmです。
ご教授いただければと思います。
3点

>車コロコロさん
今度来る車は新車ですよね。下取りに出すノアのタイヤをどうするのか?
たとえおなじGRV2にするにしても新しいタイヤを使いましょう!
新車装着タイヤはオークションでも出しましょう。
書込番号:24263459
1点

車コロコロさん
REGNO GRVIIをノアに装着した時期にもよります。
装着後1年以内なら、入れ替えるのはありかもしれません。
しかし、REGNO GRVIIを装着して2年以上が経過しているのなら、経年劣化が予想されますから私なら入れ替えはしません。
装着後1〜2年なら迷うところですね。
REGNO GRVIIは最高峰のミニバン用タイヤですから、車コロコロさんのお気持ちは理解出来ます。
書込番号:24263571
1点

購入1年以内でしたら、リムのコンパウンドにも柔軟性があるため、組み替えをしても大きな問題になることはないと思います。
それ以上でしたら、硬化の具合はケースバイケースですので、新しいタイヤを購入することをおすすめします。
書込番号:24263816
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考にさして頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:24263833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 205/60R16 92H
ブリヂストンで、レグノのGRVUとブレイズ PX-RVUで悩んでいます。
どちらが性能がいいのでしょうか?
カタログで見ると、レグノの転がり係数がAでウェットがBで、
ブレイズの転がり係数がAでウェットがAと
なってるのですが。
ちがいがあります?
ブレイズPX-RVUのほうが発売されたのが新しいので性能面でも違いがありますか?
全くの素人なので、教えてもらえないでしょうか?
18点

コンフォート系のレグノとブレイズでは性能は勿論違う
何の車に何を重視したタイヤが欲しいのかを書いた方が良いレスが期待出来るだろう。
書込番号:24009434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レグノはコンフォート系、プレイズはスタンダード系、て感じですかね。
どちらが上か下ではなく、性格が違いますので、何を重視するのか、て事だと思います。
この辺。
https://tire.bridgestone.co.jp/search/brand/index.html
このページに主要乗用車用タイヤ性能比較表(PDF)へのリンクが貼ってあります。
書込番号:24009463
0点

燃費やウェット性能だけならブレイズでもいいと思いますが静粛性や乗り心地ならレグノの方が良いです
書込番号:24009487
3点

>車コロコロさん
レグノはGR-XUがプレミアム・コンフォート、GRVUはミニバン用。
プレイズは PX-Uがスポーツコンフォート、PX-RVUがミニバン用
静粛性ではレグノ、ハンドルの応答性ではプレイズ。
https://www.clg-sv.com/hikaku/maker/bs/#toc4
書込番号:24009489
2点

車コロコロさん
ブリヂストンは下記のようにタイヤを格付けしています。
https://tire.bridgestone.co.jp/pdf/tire-catalogue2021_p07-14.pdf
つまり、ブリヂストンはミニバン用タイヤならPlayz PX-RV II よりもREGNO GRVIIの方が格上と説明しているのです。
あとは静粛性等の快適性能を重視されるならミニバン用のプレミアムコンフォートタイヤと言えるREGNO GRVIIが良いでしょう。
ただし、REGNO GRVIIは価格も高めのタイヤとなってしまいます。
これに対してPlayz PX-RV IIはウエットグリップ性能aとウエット性能を重視する場合に履かせたいタイヤです。
最後に下記のPlayz PX-RV II とREGNO GRVIIの価格コムでの比較表も参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000731668_K0001224610&pd_ctg=7040
書込番号:24009698
1点

みなさまの意見参考にさせて戴きます。
ありがとうございます。
書込番号:24009855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





