REGNO GRVII 205/60R16 92H
- 「ダブルブランチ型消音器」や「ノイズ吸収シートII」を採用し、サードシートまで高い静粛性を実現するミニバン専用タイヤ。
- 「レグノミニバン用サイドチューニング」によりふらつきを抑制。横風や路面のうねりなどの外乱入力時にも、ふらつきの発生を最小限に抑える。
- 独自技術「ULTIMAT EYE」でトレッドパターンのブロック剛性と排水性を最適化し、ウェット性能を大幅に向上。低燃費性能とウェット性能を両立。
REGNO GRVII 205/60R16 92Hブリヂストン
最安価格(税込):¥14,850
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年1月6日 17:58 |
![]() |
37 | 12 | 2022年7月21日 22:27 |
![]() |
10 | 5 | 2022年3月20日 22:24 |
![]() |
44 | 10 | 2021年9月20日 22:39 |
![]() |
35 | 11 | 2021年10月6日 06:02 |
![]() |
16 | 7 | 2021年8月9日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 205/60R16 92H
後継ですかね?2025年2月発売とのこと。
丁度GW前に履き替える予定だったのですが、新製品と、こちらの現行品とでは、どちらが良いですかね?
大差無ければ、現行のほうが安価ですよねきっと。
在庫処分価格はいつ頃になりそうですかね?
いやいや、性能上で値段も殆ど差が無いなら、新製品にしたいです。
ちなみに買うのはいつも価格コムで取付業者直送可能な所で最安のところです。車は現行ノアハイブリッド2WDの16インチ。
なんかダンロップも安いので気にはなります。
ウェット性能、燃費、耐久性、ロードノイズの順に重視かなぁ。
書込番号:26026598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーくんだよさん
今レグノ履いてるんですか
レグノってそんなに良いですか
書込番号:26026666
0点

>まーくんだよさん
ノアでしたらミニバン用のGRVが良いと思います。
とはいえ、GR-Xと履き比べたことはないので、どれほど違いがあるのかは分かっていません。
ただ、GRVIIはもう10年近く前のモデルですので、GRVIIIが出ればそれなりに差は感じられそうな気はしますね。
タイヤはやはり新しいモデルほど良いです。(私はバイクで痛感しています)
ちなみに私はエスティマですが、GRVIIからALENZA LX100に履き替えたのですが、これが思いのほか良くて非常に気に入っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001326350/ReviewCD=1723928/
書込番号:26026703
3点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
うーん、新製品のタイミングで値上げも激しそうなのですが、そんなに設計が古いのでしたら、大差無ければ新製品のほうが良いかもですね。
ALENZA LX100はウェット性能かやはり気になります。高速や長距離移動で山越えを多用するもので。年末年始は東京から鹿児島まで往復してきました。釣りしに沼津や外房、実家秋田にも行きます。
>gda_hisashiさん
現行ノアでして、新車納車が2年前なので初めての履き替え検討です。なので標準のままであり、レグノでは無いです。
レグノは前車(フリード)で履いたことはあります。標準のブルーアース?より少し長持ちして、総合的には満足しました。燃費だけは僅かに落ちたかも。
書込番号:26026902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後継ですかね?
実質後継品ですね。
REGNO GRVUは、この製品が発表されてHPに「在庫限り」が表示されました。
>新製品と、こちらの現行品とでは、どちらが良いですかね?
タイヤと○○は(伏せ字ですみません。色々当てはまると思いますので)新しい方がよいです。
>ウェット性能、燃費、耐久性、ロードノイズの順に重視かなぁ。
たしかに新製品であるREGNO GR-XV TYPE RVは「ウェットグリップ性能a」でGRVUを上回りますが、トレッドパターン的に音を閉じ込める形状をしているため、排水性は主溝に頼っていることは前作と同じです。
転がり抵抗に関しては前作と同じ「A」ですので、大きな変化はないでしょう。
耐久性は判断できません。
ロードノイズは静かになっているであろうと推測しますが、1点気になるのは、このサイズが「XL規格」になるということです。
空気圧を高めることができるため、サイドウォール剛性をもたせます。
タイヤ重量も「非XL」と「XL」では重くなりがちです。
>丁度GW前に履き替える予定だった
>現行のほうが安価ですよね
>在庫処分価格はいつ頃になりそうですかね?
GRVUの方が安価です。
昨今の値上げにより、GR-XV TYPE RVは確実に高価になると推測します。
2月に新製品を発表すれば、その銘柄だけ価格をいじることが可能になるからです。
他社では値上げがこの2月(ミシュラン)と、4月(住友ゴム・・・DUNLOP・FALKEN)にあることが決定していますので。
書込番号:26026938
3点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 225/50R18 95V
エリシオンプレステージRR5に乗っており、タイヤ交換を検討しております。
候補はGRVU、Primacy4なのですが、静粛性と乗り心地から考えるとどれがオススメでしょうか。
値段がほぼ同じで購入出来そうなのですが
皆様のアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:24841787 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最上位級の静粛性を求め、フラつきと偏摩耗を抑制したい場合はREGNO GRVIIの選択を。ただしミニバン専用タイヤはショルダー部の剛性が高く、荒れた路面では微振動を感じる可能性はあります。(ヴェゼルにBluEarth RV02使用では感じました)
対してPRIMACY4は、サイドウォールは触ると驚くほどの柔軟性があり、縦横に衝撃吸収性能が期待できます。静粛性はREGNOに劣りますが、総合性能の高さがあると思います。
REGNOのパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00064/06.pdf
PRIMACY4のパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00115/06.pdf
また、ダンロップのVEURO VE304のパターンノイズも高性能で、耐摩耗性も高いと聞きます。PRIMACY4よりは剛性感のある乗り心地と思います。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/06.pdf
安価なTOYO TIRE PROXES CL1 SUVも、侮れないパターンノイズデータ(但し速度域が低い)があります。実際に使用して、BluEarth RV02比較では静粛性と乗り心地が向上しました。使用期間が短いので、耐摩耗性は未確認です。TOYOのホームページで検索すると、同銘柄が推奨品として表示されると思います。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00126/06.pdf
書込番号:24841868
5点

>motoiriさん
ヨーロッパのタイヤは高速性能を考慮しなければならないので、乗り心地・静粛性はいまいちです。
その点日本の高速道路は高々120q/h、走行安定性を犠牲にしても乗り心地・静粛性に特化できます。
まあ、この2性能をとればブリヂストンレグノにかなうものはありませんが、その分高価です。
費用が捻出できれば良いと思いますが、もう少し安めだと、
YOKOHAMA BluEarth-RV RV03 225/50R18 95V
TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 225/50R18 95W
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/minivan-tire
私としてはレグノと値段は変わりませんが、運動性能の良いブリヂストン Playz PX-RV II をお薦めします。
MICHELIN Primacy 4 は高速道路の性能を重視しており、適度な音によるレスポンスがありますので、静粛性という性能はそれほどではありません。
書込番号:24841918
4点

現在ダンロップのENASAVE RV504を使っています。
基本街乗りが中心なのですが、タイヤ交換の効果の違いを感じたいです。
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
どちらも評判がいいので悩みます。他の候補もありがとうございます。
>funaさんさん
ありがとうございます。
検討したいと思います。
書込番号:24841994
1点

>motoiriさん
>静粛性と乗り心地から考えるとどれがオススメで
しょうか。
車種は違いますが、レクサスNX-HVに乗っており2年前からDUNLOP VEURO VE304に履き替え使用しています。
DUNLOPのプレミアムコンフォートタイヤとして、ハイブリッド車にしても、静粛性は勿論、ハンドリング、乗り心地等全ての面で満足しています。
ただし、体感的な事なので私個人としてです。
以前、BS REGNO(ミニバン専用)をVOXY-HVで使用経験ありますが、余り期待していた効果が体感出来ませんでした。
候補としてお勧めします。
書込番号:24842032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

motoiriさん
先ずREGNO GRVUですが、このタイヤは静粛性が高いミニバン用タイヤです。
ミニバン用タイヤについてブリヂストンは下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
つまり、ミニバン用タイヤはショルダー部の剛性を高めているので、乗り心地は硬めになるとお考え下さい。
この事も踏まえて静粛性最重視ならREGNO GRVUが良いと考えます。
やはり、プレミアムミニバン用タイヤのREGNO GRVUなら高い静粛性が期待出来ると考えている訳です。
又、静粛性と乗り心地共に重の両方を求められるなら、欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4の方をお勧めしたいです。
Primacy 4は整った路面での静粛性がかなり高いタイヤなのです。
それとタイヤメーカーは下記のようなデータを公表しています。
REGNO GRVUパターンノイズ:55.2dB
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00064/06.pdf
Primacy 4パターンノイズ:58.1dB
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00115/06.pdf
しかしながら、車種やタイヤサイズや路面状況が異なった上でのパターンノイズの測定ですので、REGNO GRVUとPrimacy 4の静粛性の比較にはならないとお考え下さい。
書込番号:24842049
2点

乗り心地はPrimacy 4、静粛性はREGNO GRVIIです。
同じプレミアムコンフォートタイヤの類いですが、2銘柄はやや性格の違うタイヤです。
REGNO GRVIIはサイドウォールを硬くして応答性を上げつつ、トレッド面を柔らかくして静粛性や乗り心地を向上させる。
Primacy 4はサイドウォールを柔らかくして縦バネ効果で乗り心地を稼ぎ、トレッド面を硬くして耐摩耗性を上げる。
個人的にはPrimacy 4のサイドウォールをたわませてタイヤ全体を上手く使う感じが好きです。
私も実際、ヨコハマのプレミアムコンフォートタイヤから履き替えた時に、乗り心地と直進安定性の向上を実感しました。
Primacy 4をお勧めしたいですね。
書込番号:24842072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます
大変参考になります。
ちなみに乗り心地でPRIMACY 4を挙げて頂いたのですが
HPでサイズを確認すると225/50R18 99W XL ★となっていました。
XL規格でも乗り味は同等なのでしょうか。
書込番号:24842270
1点

motoiriさん
下記は225/50R18というサイズのPrimacy 4を価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_subse=2256&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
この中で現在日本で正規流通品として販売されているのは下記の4銘柄です。
・Primacy 4 225/50R18 95V (HON) DT1 RP:ヴェゼル新車装着タイヤ
・Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RP:C-HR新車装着タイヤ
・Primacy 4 225/50R18 99W XL ☆:BMW承認タイヤ
・Primacy 4 225/50RF18 95V ZP:ランフラットタイヤ
これは下記のMICHELINのPrimacy 4のWEBページからご確認頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4?tyreSize=18
上記のように225/50R18というサイズのPrimacy 4はホンダ、トヨタ、BMW車用のタイヤ、若しくはランフラットタイヤとなります。
これではPrimacy 4をエリシオンに履かせるのは一寸悩ましい感じがしますね。
書込番号:24842315
1点

>候補はGRVU、Primacy4なのですが、静粛性と乗り心地から考えると
>現在ダンロップのENASAVE RV504
静粛性最優先で考えますと、国産プレミアムコンフォート一択です。
また、乗り心地を踏まえると、ミニバン用タイヤは剛性が高くなるので、乗用車カテゴリーの銘柄から選択したいです。
それらを踏まえると、この2銘柄から選択するのは少々難しいです。
理由として、、、
<Primacy4を考えた場合>
RV504のこのサイズのLIと速度記号は95Vですね。
99W XLにすると、空気圧は同じ負荷能力を得るために10kPaほど高めに入れなければならなくなります。
これですと、乗り心地の良い銘柄といえど、現状と大差なしと感じるかもしれません。
<GRVUを考えた場合>
BRIDESTONEはサイドウォール剛性は高めです。
タイヤ販売店に赴いて、平積みの様子を見てみてください。
タイヤをホイールに組み込まずに平積みで4本重ねて置くと、他メーカーは重さで高さが低くなっていくのに対して、BRIDGESTONEは高さを保ったままになります。
タイヤ販売店に赴いて、平積みの様子を見てみてください。
まして、GRVUはミニバン用タイヤです。
偏摩耗が見られるのであれば致し方ないところですが、そうでないのであれば、乗り心地をとって乗用車カテゴリーの銘柄から選択したいです。
上記の理由から、DUNLOP VEURO VE304やBRIDGESTONE REGNO GR-XUが好適かと思います。
当初の2択であるなら、同じHONDAということで、Primacy 4 225/50R18 95V (HON) DT1 RPでしょうか。
書込番号:24842447
3点

皆さんたくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
まだ決めきれないところがありますが、皆さんのコメントを参考にして決めたいと思います。
書込番号:24843183
2点

>motoiriさん
大型ミニバンなので、耐摩耗性も必要な要素かと考え、摩耗データもお知らせします。
残念ながら同一条件によるテストデータではないので、ご参考程度に。
エナセーブ RV504
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00065/11.pdf
VEURO VE303(※旧モデル)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00038/11.pdf
REGNO GR-XII
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
PROXES CL1 SUVの摩耗データは公開されていませんでした。
書込番号:24843434
1点

>motoiriさん
RC1オデッセイのユーザーさんが、GRVUの乗り心地を改善したい、という書き込みがありますので、是非参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000836726/SortID=24843607/#24844013
書込番号:24844058
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 225/55R19 99V
>zion97さん
こんにちは。
使ったわけではなく、使ってみようとした(けど辞めた)という話になります。
先日のスーパーセールを活用しようとしまして。
https://event.rakuten.co.jp/autogoods/tireservice/
上記URLより近場の取付店を選択する流れとなり、
「輸入車可」「扁平率40以上」「17インチ」などの条件に合う店舗を見つけました。
なお、近隣だと、大型のガソリンスタンド(サービスステーション)しか出てきませんでした。
で、実際に電話でその店舗へ連絡してみました。
輸入車であること(メーカー名も)を伝え、
HPを見て電話したが念のため問題ないか、といった会話をしました。
すると、「作業は可能だが万が一傷がついても保証できない」
とのことでした。
「多分大丈夫だろう」とは思いつつも、
万が一があればお互い良い気がしませんので、見送る事としました。
ローラー作戦で他系列のサービスステーションにも電話するか迷いましたが、
量販店で購入して取付までやってもらう形にすれば良いかと考え直して、
楽天でのタイヤ購入自体も見送りました。
完全に私個人の事情(車種、生活圏、自身の感覚)でのお話なので、
あまり参考にならないとは思いますが、一例ということで。
書込番号:24657215
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。
確かにトラブルがあった際に面倒かなってのはありますね。
自分は普通の日本車なのでそういうのはないと思いますが、万が一取付が原因なのかタイヤが原因なのか
微妙なトラブルがあった時とか・・・
しかし「作業は可能だが万が一傷がついても保証できない」ってのはなんだかな〜という印象ですね。
書込番号:24657242
1点

>zion97さん
レスありがとうございます。
>しかし「作業は可能だが万が一傷がついても保証できない」ってのはなんだかな〜という印象ですね。
↑
コチラについては、私の車が少しマイナーなメーカーなのと、
あくまでサービスステーションであってタイヤ専門店ではないので、
予防線的にこのような言い方をされるのは仕方ないのかなぁと、考えています。
楽天から取付店へ直送してくれるのは便利である一方で、
いざ取り付けてもらおうと思って来店してみて「ちょっとリスクあるかも、どうします?」
と相談されても、工賃は事前に楽天経由で払っているし、何だかゴチャゴチャしそうだ、
と思って面倒になってサービス利用をやめました。
上手く活用できれば、直送してくれるし、楽天ポイントも溜まるし、などメリットはありそうですが。
お手間でしょうが、事前に取付候補の店舗に相談すれば、クリアになるんじゃないかと思います。
また、他の回答者からも経験談が集まると良いですね。
(私も、一旦は利用を断念したものの、参考にさせてもらうつもりです。笑)
書込番号:24657252
3点

先日、楽天のセールでタイヤ買いました。現在、配送途中です。
とはいえ、楽天のタイヤ交換サービスは使っていません。
ご期待に応えられず申し訳ないです。
理由は楽天Carでタイヤ交換サービスの可能な近所の店舗を検索してもガソスタばかりだからです。
ガソスタなら車検でも安く済ませられるとは思いますが・・・
で、自分は馴染みのモータースに通販から直送して取り付けてもらう様に手配しています。
工賃が楽天のタイヤ交換チケットより少し高くなりますが、その分は安心料と思っています。
ちなみに点検はDで、タイヤとバッテリーがそろそろ・・・と指摘を受けての交換です。
と言う事で今回はついでにバッテリー交換も頼んでいます。(笑)
zion97さんが普段利用している車屋さんに通販購入部品の取り付けが可能か一度問い合わせてみる
のをお勧めいたします。
書込番号:24657731
3点

>やってもーたさん
自分も近くはGSしか出てこないので、やるならGSになるかと思います。
でも19インチ対応している所があまりなく、やはりある程度の技術力が必要なのだと認識しています。
担当次第ではありますが、GSで失敗されて破損したという情報もあったので、
やっぱりタイヤ館とかで交換しようかと悩み中です。
その差恐らく2万くらいかな・・・
書込番号:24659627
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 215/55R17 94V
オデッセイハイブリッドRC4に乗っており、タイヤ交換を検討しております。
候補はGRVU、GRXU、Primacy4なのですが、静粛性と耐摩耗性から考えるとどれがオススメでしょうか。
年間走行距離は約2万キロ、高速と一般道の割合は3:7ぐらいです。今回ディーラーで診てもらったところ、タイヤの内側がひどく片減りしているとのことでした。
片減りしているのと走行距離が多いのでミニバン用で検討していますが、可能な限り静粛性も求めたく、皆様のアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:24353353 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

かえでまんじゅうさん
先ずレグノは耐摩耗性と乗り心地を考慮した場合は候補から外れます。静粛性だけ限定した場合は、アドバンdB V552になりますが、トータルパフォーマンスを考えるとミシュランのプライマシー4がベストな選択になります。現時点で世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。乗り心地、走行性能、燃費、長持ち、全ての性能が圧倒的に他社より優れてます。
書込番号:24353374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミニバン用って一般的に外側の摩耗を抑えるタイヤ。
内側が摩耗がひどい車に通用するかなぁ。
書込番号:24353375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タイヤの内側がひどく片減り
ディーラーで年次点検した際に、サイドスリップをみると思うのですが、トーアウトを疑ってください。
基準値の範囲内であっても、少しトーをインに向けるだけでも改善が図れます。
>ミニバン用で検討
ミニバン用タイヤは外剛内柔で、外側の偏摩耗には強いですが、内減りにはあまり効果がありません。
>可能な限り静粛性も求めたく
その3銘柄の中から、耐摩耗性で選択するのであれば、Primacy4が優位です。
書込番号:24353386
1点

>トランスマニアさん
回答ありがとうございます。
Primacy4が良さそうなのですね、調べてみます。
>じゅりえ〜ったさん
ミニバン用でも内側の片減りは効果が低いのですね、参考になりました。
>Berry Berryさん
本日の点検でディーラーから内側が減っていますねと言われて初めて知った次第です。車高調入れておらず、サスも変更していません。おそらくサスが馴染んできたのが原因では、と言われましたが対策はアライメントをとるしかないでしょうか。
書込番号:24353398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かえでまんじゅうさん
タイヤのアライメントはだいじょうぶでしょうか?
外減りは車の使い方やタイヤが柔らかくて合わない場合が多いですが、内減りの場合はネガキャンでしょうか?
それを修正しなければどんなタイヤを履こうとすぐに減ります。
修正できたとして、提示されたタイヤでは高速使用でしたらPrimacy4でしょう。静穏性は他の2つですが。
どうしてもブリジストンが良いという方にはPlayz PX-RV II をお薦めします。
書込番号:24353413
3点

>おそらくサスが馴染んできたのが原因では、と言われましたが対策はアライメントをとるしかないでしょうか。
ブレーキング時にサスが縮むために内側の接地圧が高まるのと、もともとのセッティングでステアリングレスポンスを高めるために、キャンバーをネガティブにしていることが考えられます。
根本的に解決するには、キャンバー角とトー角の調整でしょうね。
書込番号:24353494
1点

静粛性でREGNO GRVUかREGNO GRXU、耐摩耗性や乗り心地でプライマシー 4です。
実際友人がRC1オデッセイにプライマシー 4を履かせて3シーズン目ですが耐摩耗性はかなり良いです。
自分のステップワゴンにも履かせてますが、プライマシー 4に履き替えたら直進安定性も向上しました。
静粛性に関しても自分は満足してます。
REGNOはサイドウォールが異様に硬いので乗り心地に関してはタイヤのトレッド面に頼った感じでしょう。
そのため応答性は有利ですが耐摩耗性に関しては不利です。
個人的にはオデッセイHVにはプライマシー 4をお勧めしたいですね。
書込番号:24353522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
とりあえず一度アライメント測定して必要であれば調整してみます。フルデッドニングしているので静粛性を求めたいところですが距離を走るので耐摩耗性に優れたタイヤも含めて検討が必要ですね、ありがとうございます。
>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
今週末にでもアライメント測定してもらってきます。その内容見てから交換するタイヤを検討したいと思います。
>kmfs8824さん
アドバイスありがとうございます。
Primacy4だと値段も抑えられますし耐摩耗性にすくまれているなら候補に入れたくなりますね。静粛性は主観なのでどの程度違うのか調べてみます。
書込番号:24353549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かえでまんじゅうさん
オデッセイは純正状態だとキャンバー角の調整は出来ません。
アライメントは基本的にトーのみです。
トー調整と定期的なタイヤのローテーションと空気圧調整が長持ちのポイントになります。
書込番号:24353755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加
静粛性を極めるなら、タイヤハウスのデッドニングと防音処理が非常に効果的です。
※マッドガードが装着されてる場合は、空力性能が悪くなり燃費や走行性能の低下と走行ノイズが増加しますので外される事をオススメします。
書込番号:24353773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 205/60R16 92H
ステップワゴンハイブリッドのタイヤ交換を考えています。現在約37,000kmで、新車装着のEfficient Grip 205/60R16を履いています。
年間2万キロ以上走るので、静粛性と乗り心地を重視したいため、コンフォートタイヤの
・REGNO GRVU
・ADVAN dB V552
・VEURO VE304
辺りで考えています。
REGNOのみミニバン用の設定があるため、そちらを選んでいますが、特にミニバン用にこだわりはありません。
静粛性や乗り心地だとREGNOのイメージなのですが、REGNOは減ってくると静粛性の落ちが大きいという話も聞くので迷っています。
上記の3つ、もしくは他銘柄でもおすすめやアドバイスあれば教えて頂きたいです。
書込番号:24330185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>joker0600さん
以前、VOXY-HVに乗っていた時ですが(3年半前)、REGNOの履き替え使用したことがあります。
私の体感(個人差がある)ですが、純正タイヤと特に変わらなかったように感じました。
特に、静粛性と高速道路の走行時の改善(安定感)を期待していたのですが、フラツキは特段変化無く残念に思いました。
その後レクサスNX-HVに乗り換え、昨年6月からDUNLOP VEURO VE304に履き替え使用していますが、此方は静粛性、ハンドリング、乗り心地等全ての面で改善されたのを体感しています。
ミニバンとSUVの違いがあるので、一概に比較するのはどうかと思いますが、VEUROはとても良いタイヤだと感じています。
あくまでも私の個人的 な体感ですので、参考程度にお聞き下さい。
書込番号:24330216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

joker0600さん
下記は価格コムで205/60R16というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=16
候補のタイヤ以外ですが、欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4という選択もあるのではと考えています。
下記はADVAN dB V552とPrimacy 4の欧州ラベリング及びUTQGです。
・ADVAN dB V552 205/60R16 92V
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
UTQG:280A A
・Primacy 4 205/60R16 96W XL
欧州ラベリング:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
UTQG:340A A
この欧州ラベリングでの静粛性の数値から判断すると、静粛性はPrimacy 4よりもADVAN dB V552の方が上となります。
しかしながら、Primacy 4はUTQGのTreadwearが340と280のADVAN dB V552よりも耐摩耗性が良い事が予想されるのです。
UTQGのTreadwearについては下記のADVAN Sport V105Sのレビューの中で説明しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
又、Primacy 4は転がり抵抗係数AAと省燃費性能が、候補の3銘柄よりも優れています。
以上のように走行距離が多いjoker0600さんなら、耐摩耗性や省燃費性能も重要ではと考えPrimacy 4をお勧めしました。
最後に下記は候補の3銘柄にPrimacy 4を加えた4銘柄のタイヤの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000731668_K0001025409_K0001064836_K0001225904&pd_ctg=7040
書込番号:24330270
1点

RP3ステップワゴンを所有してます。
昨シーズンまでADVAN dB V552を履いてました。
今シーズンよりミシュランのプライマシー4に履き替えました。
比較すると静粛性はADVAN dB V552、乗り心地はプライマシー4に分があります。
背の高いミニバンとの相性としては、プライマシー4の方がタイヤがしなやかな印象で個人的にはこちらの方が好みです。
サイドウォールがしなやかなプライマシー4はタイヤ全体を上手く使う印象です。
>特にミニバン用にこだわりはありません
私も同感です。
サイドウォールを硬くして乗り心地を悪化させる意味が分かりません。
トレッド面に頼るとタイヤの偏摩耗も起きそうです。
VEURO VE304とREGNO GRVUは履いた経験がないので分かりません。
書込番号:24330283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>joker0600さん
年間2万キロ乗られるなら、タイヤの寿命は5万キロとして、2.5年から3年ですね。
そうすると耐摩耗性とか耐劣化性よりタイヤ本来の性能で選んだほうがよいと思います。
高速道路等が多めの車にはREGNO GRVIIより、スポーツ性能が入ったタイヤをお薦めします。
@ブリヂストン Playz PX-RV II 205/55R16 94V XL
⓶YOKOHAMA ADVAN dB V552 205/55R16 91W
BMICHELIN Pilot Sport 4 205/55ZR16 (94Y) XL
PS4は完全なスポーツタイヤですが、乗り心地も悪くありません。何よりハンドルの操作にすなおなタイヤです。
ヨーロッパ系のタイヤはミニバン用はありませんが、XLタイヤを選んでおけば大丈夫です。
一般道がほとんどという方はコンフォート系ミニバンタイヤで良いと思います。その方が安いです。
@TOYO TIRE TRANPATH ML 205/55R16 94W XL
⓶グッドイヤー EfficientGrip RVF02 205/55R16 94V XL
グッドイヤーはネットでは購入する方が少ないので、高そうに見えますが、量販店ではそれほどではありません。
REGNO GRVU、VEURO VE304はコスパが悪いと思います。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/minivan-tire
http://t-tc.com/minivan.htm
書込番号:24330299
2点

FORMULA X 205/60R16 92V
https://www.youtube.com/watch?v=IXMLS9rxp7g
燃料が高いままなので選択肢に入ると思います。
書込番号:24330301
0点

>joker0600さん
こんにちは。
現在、エスティマHVでREGNO GRVII使用中です。
トータルバランスに優れた良いタイヤです。万人にお勧めできます。
>REGNOは減ってくると静粛性の落ちが大きいという話も聞くので迷っています。
これはどのタイヤでも同じではないでしょうか。
私は前車(イプサム)でREGNO→BluEarthと変えたとき、古くなったREGNO比でBluEarthでも十分良いね!と感じましたが、それは当たり前のことだと思います。
逆に今のクルマでは古くなったBluEarth→REGNOに交換しましたが、このときの変化はそれよりも大きなものでした。
ただ、静粛性に期待しすぎて購入すると、それほど劇的な変化は感じないかもしれません。
今のタイヤがちょうど1年1万キロほど走った状態ですが、グリップ性能、乗り心地、静粛性どれをとっても不満のない優等生レベルだと感じています。
特にグリップ性能は意外と良いです。
2トンのミニバンに215/60R17サイズで若干心許ない気がしますが、峠を少々元気よく走ってもバランス良くグリップしてくれて、タイヤ性能に不満は感じません。
REGNO愛用者の一人としてお勧めしておきます。(^^)v
書込番号:24330320
1点

205/55R16ではなく、205/60R16でした。
読み替えてください。失礼しました。
書込番号:24330338
1点

>年間2万キロ以上走るので、静粛性と乗り心地を重視したい
耐摩耗性と乗り心地、静粛性のバランスでいえば、MICHELIN Primacy4がおすすめになります。
最近の国産メーカーで転がり抵抗を意識したタイヤは溝が浅い傾向が見られます。
また、俎上に挙がっているプレミアムコンフォートですと、摩耗による静粛性の低下よりもウェット性能の低下の方が問題になることが多いです。
その点、欧州プレミアムコンフォートは排水性に定評があり、コンフォート性能(静粛性・乗り心地)とのバランスが図られています。
逆に、静粛性と乗り心地のうち、静粛性に重点を置くのであれば、国産プレミアムコンフォートを選んだ方が無難です。
GRVUはミニバン用ということで、外剛内柔の偏摩耗抑制を意識する分、ADVAN dBやVEURO VE304より静粛性は劣ります。
タイヤの性能は日進月歩であるため、登場の新しいVEURO VE304のほうが有利です。
静粛性最優先、耐摩耗性と乗り心地を加味してVEURO VE304
乗り心地と耐摩耗性、ウェット排水性優先、静粛性を加味してPrimacy4
というところですね。
書込番号:24331501
1点

joker0600さん
>上記の3つ、もしくは他銘柄でもおすすめやアドバイスあれば教えて頂きたいです。
候補の中で最も静粛性に優れたタイヤはアドバンdB V552で耐久性でしたらVE304になります。レグノは高い値段の割に残念ながら乗り心地と耐摩耗性の観点からオススメ出来ません。
個人的に一番のオススメは、ミシュランのプライマシー4です。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。ピカイチの乗り心地と走行性能と抜群の耐摩耗性能は流石ミシュランと言えます。
書込番号:24331534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>joker0600さん
コンフォート希望とのことですが
・年2万km
・磨耗が進んだ際も性能低下が小さい方がよい
と考えると、YHのV552は候補から外れると思います。
また、
・ステップワゴンは突き上げがやや強目
を考慮すると、BSのREGNOが外れると思います。
(乗り心地より静粛性重視なら残ります。)
残るは、DLのV304、MLのPS4、PR4となり、
・静粛性ならV304
・ハンドリングならPS4
・乗り心地と性能維持ならPR4
となりますが、ここは
・全天候型で性能維持がPR4(4.5万km)の1.3倍(6万km)のML CrossClimate+
はいかがでしょう。
書込番号:24331679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済みかもしれませんが投稿します。
ステップワゴンRP4 ガソリンモデルの4WD仕様に
Veuro VE304を履いてますが大失敗です。
比較は新車装着タイヤのトランザ比較です。
音:10,000キロくらい走ると改善しますが
それまでは期待外れです。
乗り心地:サイドウォールが柔らかくポヨンポヨンしてるので衝撃は吸収します。そのような性質なのでタイヤの特性で車の揺れは明らかに増えます。
その他:縦溝が入った高速道路で安定感が急激に落ちてフラつく。
ハイブリッドとガソリン4WDでは違うかもしれないですが参考にしてください。
一応VE304の方にレビューは載せてます。
書込番号:24381425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 195/65R15 91H
ワンボックスということもあり、揺れが大きく、走行音も多いことが気になっています。静粛性、燃費の両立を考えています。サイトを見てみたのですが見れば見るほど迷ってきてしまいました。そこで、REGNO GRV2の購入を検討しています。使用してみての実情や予測できるメリット、デメリット等があれば教えていただけますか。よろしくお願いします。
3点

tatsuuuuさん
新車装着タイヤからREGNO GRVIIへ履き替えを検討されているという事ですね
新車装着タイヤからREGNO GRVIIへ履き替えなら、静粛性の良化は十分期待して良いでしょう。
次にREGNO GRVIIのようなミニバン用タイヤは、下記のブリヂストンの説明のようにふらつきを軽減する為に剛性を高めています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
この事から新車装着タイヤからREGNO GRVIIへ履き替える事で、ふらつきの軽減を体感出来る可能性はあります。
あとは省燃費性能ですが、REGNO GRVIIの転がり抵抗係数はAと、最近のタイヤとしては一般的な省燃費性能です。
転がり抵抗係数Aでは新車装着タイヤからREGNO GRVIIへ履き替えても実燃費の改善は期待薄かもしれませんね。
参考までにブリヂストンは下記のように、転がり抵抗係数Aから転がり抵抗係数AAのタイヤへ履き替える事で燃費は1%程度改善すると説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/
ミニバン用タイヤで転がり抵抗係数AAのタイヤなら下記の4銘柄があります。
・ECOPIA NH100 RV 195/65R15 91H
・エナセーブ RV505 195/65R15 91H
・TRANPATH ML 195/65R15 91H
・EfficientGrip RVF02 195/65R15 91H
最後に下記は転がり抵抗係数AAのミニバン用タイヤにREGNO GRVIIを加えた5銘柄のタイヤの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000934787_K0001151719_K0000871745_K0001330608_K0000731674&pd_ctg=7040
書込番号:24279091
2点

>tatsuuuuさん
4年前にREGNO GRVUをVOXY-HVで使用した経験上での体験談をします。
憧れのREGNOブランドに期待が高く履き替えしたのですが、純正タイヤと比べ特に改善された様な感覚はありませんでした。
特に、高速道路での使用での快適性は価格に似合った程ではなかったと記憶しています。
昨年6月にDUNLOP VEURO VE304をレクサスNX-HVで履き替えした時は、体感的にかなりの快適性(静粛せい、乗り心地、ハンドリング等)を体感しました。プレミアムコンフォートタイヤで、ウェットaですのでお勧めします。
候補としてどうですか?
書込番号:24279107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとございます。
転がり係数と静粛性をともに両立するというものはなかなか転がり係数、静粛性ともに高いものというのはなかなか難しいということですね。
今までCX-8に乗っていたため、尚更乗り心地が気になりました。
現在、長野県で住んでおり、勾配が多いのも要因と思いますがサスペンション、重心の高さ等が要因になっていおり、タイヤを変更しただけでは改善は難しいのでしょうか?
両立するタイヤ等あれば教えていただきたいです。
>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとございます。
実体験ということもありとても参考になります。こちらのタイヤを調べてみようと思います。
書込番号:24279393
0点

私もつい先日ダンロップからこのタイヤに履き替えました。
燃費はまだ計測していませんが、静粛性は上がりました。
ダンロップもミニバン専用タイヤで横風でも振らっきはあまり感じず、このタイヤにおいてもそれは同様に感じます。
これから長距離が楽しみです。
書込番号:24279409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsuuuuさん
少なくとも、VOXY-HVで使用したREGNO GRV2は、高速走行時のふらつきの改善にはならなかったです。履き替えした時は、その点を重視していたので期待外れだった印象です。
ミニバンでのふらつき等は、タイヤだけでは難しいのかもしれませんね。
ただ、VEUROは履き替えて225/60から235/55に変わった影響からかもしれませんが、明らかにふらつきやハンドリングは勿論、静粛性の改善は体感できました。
因みにVE304は、転がり抵抗A.ウェットaになってます。
ミニバンとSUVといった違いが大きいのかもしれませんが、少なくともVOXYではREGNOに替えた意味がなかった様に思います。
書込番号:24279425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
タイヤだけ変更する場合は過度な期待はしないほうがいいという事ですね。その事を踏まえてもう一度検討しようと思います。
高い金額なので悩みますね。ありがとうございます。
書込番号:24279596
2点

燃費は大事だが、2%位改善出来たとしても1万円価格が高いタイヤだとペイするのは難しい
他のタイヤが余程燃費性能が悪いなら別だが、ミニバンに履くタイヤならそんなに燃費性能は変わらないと思って良いでしょう
静粛性と燃費の両立よりも静粛性とライフで考えた方が良いのでは?(コンフォートタイヤはライフが短い物も多いから)。
書込番号:24279669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





