REGNO GRVII 205/60R16 92H
- 「ダブルブランチ型消音器」や「ノイズ吸収シートII」を採用し、サードシートまで高い静粛性を実現するミニバン専用タイヤ。
- 「レグノミニバン用サイドチューニング」によりふらつきを抑制。横風や路面のうねりなどの外乱入力時にも、ふらつきの発生を最小限に抑える。
- 独自技術「ULTIMAT EYE」でトレッドパターンのブロック剛性と排水性を最適化し、ウェット性能を大幅に向上。低燃費性能とウェット性能を両立。
REGNO GRVII 205/60R16 92Hブリヂストン
最安価格(税込):¥14,850
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 14 | 2024年6月13日 08:02 |
![]() |
10 | 6 | 2024年4月28日 14:09 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年7月23日 13:22 |
![]() |
37 | 12 | 2022年7月21日 22:27 |
![]() |
10 | 5 | 2022年3月20日 22:24 |
![]() |
44 | 10 | 2021年9月20日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 205/60R16 92H
新型ノアハイブリッドZグレードの新車装着タイヤからレグノGRVU205/60R16に履き替えましたところ燃費が18.8km/Lから14km/Lにダウンしました。走行もムチャに加速とかしてないのに何故でしょうか?
書込番号:25262462 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

温度が少しは関係していると思います。 空気圧をあげてみるとか。 純正は燃費重視の細いタイヤなのかもしれません。 これから梅雨もあるのでいいタイヤの方が安心感が違います。
書込番号:25262482
2点

>オジタマさん
何キロくらい走った結果でしょうか?
1,000キロ以上走ってそれだけ燃費に変化があったとすれば、何らかの原因があるかもしれません。
(空気圧が低すぎるとか、タイヤの組み付け不良とか・・・)
車種は違いますが、私はBluEarth RV02→REGNO GRVII→ALENZA LX100と交換しましたが、燃費に大きな変化はありません。
せいぜい5%以内という感じでしょうか。
新品時はなんとなく転がり抵抗が大きいように感じますが、数百キロも走ればそれもなくなるイメージを受けます。
書込番号:25262493
8点

Chat GPTに聞いてみました。
以下、コピペです。
User
新型ノアハイブリッドZグレードの新車装着タイヤからレグノGRVU205/60R16に履き替えましたところ
燃費が18.8km/Lから14km/Lにダウンしました。
走行もムチャに加速とかしてないのに何故でしょうか?
ChatGPT
タイヤの変更による燃費の低下はいくつかの要因による可能性があります。
タイヤの転がり抵抗の変化: レグノGRVUはより頑丈なオフロードタイヤであり、
その特性から転がり抵抗が高くなる可能性があります。
転がり抵抗が高くなると、エンジンにより多くの力が必要になり燃費が悪化します。
タイヤの重量の変化: レグノGRVUは従来のタイヤよりも重い場合があります。
重いタイヤは車両の回転抵抗を増加させ、燃費に影響を与える可能性があります。
タイヤの空気圧: 新しいタイヤに履き替えた後、適切な空気圧に調整されていない可能性があります。
タイヤの空気圧が低いと、転がり抵抗が増加し燃費が悪化することがあります。
タイヤの寿命: 新しいタイヤに履き替えたばかりであれば、タイヤの摩耗が少なくグリップ力が高い状態です。
摩耗が進むにつれてグリップ力が低下し、車両の動きを補正するためにエンジンがより多くの力を必要とすることがあります。
これらの要因のいずれか、または複数が燃費低下の原因となっている可能性があります。
燃費の改善を図るためには、次の点に注意することが重要です。
適切なタイヤの空気圧を確保する。
タイヤの寿命と摩耗状態を定期的にチェックする。
車両の運転スタイルに注意し、無駄な加速や急ブレーキを避ける。
車両のメンテナンスを適切に行い、エンジンや駆動系の効率を保つ。
もし燃費の低下が気になる場合は、ディーラーや自動車専門のメカニックに相談して、
より具体的なアドバイスを得ることをおすすめします。
書込番号:25262498
1点

同じ様なサイズのタイヤでも銘柄で直径が変わります、つまりはタイヤの外周が変わり距離の出方が変わった。
タイヤの重量が重くなった。
タイヤが少し削れて馴染むのを待ちましょう。
少しでも改善したいのなら空気圧を高めですね。
次回交換の際は省燃費タイヤを選びましょう。
書込番号:25262537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

グリップ力が高くなる、摩擦係数が高くなる、燃費悪くなる。
昔も今も同じやねw
書込番号:25262557
6点

>harurunさん
>もし燃費の低下が気になる場合は、ディーラーや自動車専門のメカニックに相談して、
>より具体的なアドバイスを得ることをおすすめします。
結論ここだけで良いよね。
書込番号:25262560
11点

>オジタマさん
>> 走行もムチャに加速とかしてないのに何故でしょうか?
以前のタイヤより単純に重くなった可能性があるかと思います。
書込番号:25262709
0点

>新車装着タイヤからレグノGRVU
新車装着タイヤは、いわゆるカタログ燃費をたたき出すための燃費特化仕様と見ることはできませんか?
また、空気圧や転がり抵抗、タイヤ重量、同じサイズでも外径の変化があります。
燃費を気にされるのであれば、例えば転がり抵抗係数AのREGNO GRVUではなく、転がり抵抗係数AAAのMICHELIN e・Primacyにした方がよかったのでは。。。と思います。
書込番号:25262962
5点

>オジタマさん
タイヤ交換後、空気圧のチェック&調整はされているでしょうか?
装着後、しばらく走ると内部構造が馴染んで結果的に空気圧が低下する事象があります
書込番号:25263463
1点

ノアならばダンロップ エナセーブRV505に交換されるかたもいます。ラベリングはAA bですので、新車装着から燃費にふりにならないと思います。他社はウェットグリップ重視が多いです。A cです。
ブリヂストン レグノGRUは A bですので、燃費に不利な場合もあります。
書込番号:25263556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【新型ノアハイブリッドZグレードの新車装着タイヤからレグノGRVU205/60R16に履き替えましたところ燃費が18.8km/Lから14km/Lにダウン】これは結局バネ下重量が4輪で約4キロ増加したのが原因と思われます。今でも18km/Lはありません。
軽量ホイールか軽量タイヤに交換するしか手立てはありません。色々情報ありがとうございました
書込番号:25323791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オジタマさん
>これは結局バネ下重量が4輪で約4キロ増加したのが原因と思われます
もしこれが原因で
20パーセントもの悪化があったとするなら
(私は要因の1つとして否定はしませんが
他の大きな原因あると思います)
今のタイヤそのままで 軽量ホイールに変える方が
この先エコタイヤにまた交換された時
絶大な効果現れるしお財布にも優しいと思います
書込番号:25323815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【REGNO GRVII 205/60R16 92H『レグノ履き替えで燃費が4km/Lダウン』】
上記表題で投稿した者です。先日 純正アルミホイールからBSエコフォルムSE23に替えました
重量
純正アルミホイール:9.7キロ
BSエコフォルムSE23:7.6キロ
4輪で8.4キロ軽量
燃料が14km/L→16km/Lアップ
近日中にREGUNO→ミシュランeプライマシーに交換予定
REGUNO:9.8キロ
ミシュランeプライマシー:8.7キロ
4輪で4.4キロ軽量
かかった費用
アルミホイール58000円 タイヤ88000円
下取り価格
アルミホイール18000円 タイヤ16000円
書込番号:25425946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50プリウスに REGNO GRVII 215/45R17装着後4000q走行しました。新車装着はTURANZA T002です。
同時期の燃費がTURANZAが26km/L、 REGNO GRVII が23.6q/Lです。1割程度の減少です。
50プリウスのヨコハマブルーアースGTとTURANZA T002走行しましたが、燃費もほぼ同様でした。
ややスポーツタイプのタイヤが良いと感じています。
書込番号:25770424
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 235/50R18 101V XL
235/50/R18が標準タイヤのミニバン乗りです。
昨日、出先の駐車場で後輪タイヤのトレッド面にネジが刺さっているのを偶然発見しました。
エアが減ってる感じはないものの近くの黄色い帽子のお店で見てもらったところ、やや端の方に刺さっていたこと(一番外側の縦溝より外側)から修理不可と言われ、まだ2年3万キロ経過でちょっと早いと思いつつ4本交換となりました。
前車ですが、ガソリンスタンドで釘が刺さっていると教えてもらい、その場で修理してもらったことがありました。
今回も別の店に持って行っていたら修理で済んだかも知れないとか、他店との価格比較もできずに高く買ってしまったとか、その店舗にはレグノ、Y社、T社製品がありましたが(18万、14万、14万。工賃別)、明らかなレグノ推しでしたのでそもそもレグノじゃなくても良かったのではとか作業待ちの間は大変落ち込みました。
ただ、乗ったら静かで乗り心地はかなり良く驚きました。
支払いも工賃込みで18万となり、窒素ガスを入れたと言われました。
後悔覚悟で帰りにABに立ち寄ったらこちらもレグノ推しで、優位性を沢山説明してもらい、他製品よりきっと長く使えますよと言っていただき心が落ち着きました。
早くパンクに気付けて、お店も空いている時間で良かったし、これまで価格面で選ばなかったレグノを履けてラッキーと思えるようになりました。
ただ、ABの価格は16万円台でした笑。
6点

>YASSY 824さん
差額は今後のお付き合い代でしょ。
書込番号:24936875
1点

YとT
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E4%BC%8F%E3%81%9B%E5%AD%97&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
伏せ字はダメなようです。
Y横浜 T東洋 だと思いますが、ミニバン用は個人的には東洋かな。
迷ったら東洋だったら外れがない確率が高いだけですが。
ただ、レグノもブリヂストン看板ブランドですから良いタイヤです。
書込番号:24944358
1点

>Evil poisonさん
伏字の件、ご指摘ありがとうございます。
東洋のミニバンタイヤも良いんですね。
今思えば、自分はきっと違いがわからないのでこの3社ならどれを選んでても良かったのかなと思います。
製品は多分トランパスとブルーアースでした。
DIYできない自分はショップやディーラーを頼るしかないのに、トラブル対応時の対処が妥当かとか、値段が云々言うのはお門違いでした。
書込番号:24945064
0点

はい、昔からミニバンと言えば東洋を買えば外れ的なものは少ないですね。
書込番号:24945118
1点

私もGRV-IIを履いています。
サイズは215/60R17ですが、オートバックスでジャスト10万にしてもらいました。2年以上前の話です。(^^ゞ
もの凄く良いタイヤですね!
交換直後はあまり感じませんが、1万、2万キロと走るとその良さを感じます。性能低下が少ないです。
これの前は東洋のBluEarth RV02を履いていてそれなりに満足していましたが、REGNOに変えるとやはりその差は大きいです。
個人的には静粛性や乗り心地よりも、グリップ力に大きな差を感じます。
REGNO、間違いなく良いタイヤです。(^^)v
書込番号:25053855
1点

>YASSY 824さん
こんにちは。
確かに後から考えればタラればですね。
ここは交換して何事もなかったのでいいと思いましょう。
そう考えた方が自分のためです。
次回の教訓としては即断しないとか、日頃からメンテナンスには気を付けたら節約になります。
タイヤにも少し興味を持てば、いろんなことがわかってくると思います。
自分が知っているということがポジティブに考えられますよ。
書込番号:25716968
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 215/55R17 94V
オデッセイのタイヤ交換で悩んでおります。
足回りが非常に硬いため、タイヤ交換で少しでも乗り心地が改善できないかと…
年間の走行距離は5,000キロ前後で、夏タイヤでの走行はそのうち3,000キロ程です。
皆様にご教授いただきたいので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24843607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オデはせさん
下記は215/55R17というサイズのタイタを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17
先ず現在候補になっている?REGNO GRVIIですが、このタイヤはミニバン用タイヤです。
ミニバン用タイヤは下記のブリヂストンの説明のように剛性を高めて硬めの乗り心地になるので避けた方が良いでしょう。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
乗り心地優先ならミニバン用タイヤでは無く、コンフォート系タイヤからの選択が良いでしょう。
下記は候補になりそうなコンフォートタイヤの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421798_K0001064823_K0001122182_K0000930329_K0001225893_K0001025405&pd_ctg=7040
ここで注意が必要なのは欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4です。
このPrimacy 4に関しては下記のWEBページをご確認下さい。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4?tyreSize=17
WEBページに記載されているように215/55R17 94WというサイズのPrimacy 4は在庫限りの商品なのです。
215/55R17 94WというサイズのPrimacy 4は215/55R17 98W XL S1に置き換わるのです。
又、Primacy 4 にはウエット性能を改良したPrimacy 4+が発売されていますが、下記の欧州ラベリングのようにPrimacy 4よりも静粛性が若干劣ります。
・Primacy 4 215/55R17 98W XL S1:省燃費性能A、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4+ 215/55R17 94W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
参考までに国産プレミアムコンフォートタイヤならPrimacy 4よりも静粛性が良くなります。
具体的にはADVAN dB V552なら下記のような欧州ラベリングとなります。
・ADVAN dB V552 215/55R17 94W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
以上のように乗り心地だけでなく静粛性も求めるなら、国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552やVEURO VE304がお勧めです。
書込番号:24843654
1点

>スーパーアルテッツァさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
非常に丁寧にご回答いただき大変感謝いたします。
ミニバン用タイヤをマストで考えていましたが、
乗り心地を優先するのであれば、硬すぎる可能性があるという事ですね、Primacy4も215/55/17の設定が在庫限りであれば、
国産のコンフォートタイヤの中から選んだほうがよさそうですね!
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:24843693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オデはせさん
夏タイヤの年間走行距離がかなり少ないので、ガレージ駐車でない限りは、溝は残っているのに紫外線でヒビ割れたから交換、という展開が予想されますね。
自身もまさにこのパターンで、せっかくの高価なタイヤもいつも無駄にしてしまいます。そのため、安価な割に良いタイヤ、から選ぶようにしています。
オススメは、TOYO TIRE PROXES CL1 SUV(215/55R17 94V)です。同じく足回りが硬い旧型ヴェゼルに履かせましたが、静かになり快適性や燃費も向上しました。
交換前はミニバン専用タイヤのブルーアースRV02で、ミニバンのフラつきと偏摩耗を抑制してくれるショルダー部の硬さは、足回りの硬い車両では乗り心地にマイナスに作用して感じました。
このことからも、ミニバン専用タイヤを選択すると乗り心地の硬さが残ることが危惧されます。
製品名にSUVの記載がありますが、以下で検索すると候補に表示されると思います。クルマから探す、にて確認ください。
https://www.toyotires.jp/product/pr/
宜しければ以下も参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001418524/SortID=24809895/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001323945/ReviewCD=1544655/#tab
もう少し予算が許せば、プレミアムコンフォートタイヤから選択することもできます。
MICHELIN Primacy 4 215/55R17 94Wのサイドウォールの柔軟性も特筆もので、乗り心地改善には優位に働くと思います。
後継モデルPrimacy 4+が出ていて手に入らない場合に、94Wではなく98Wのようにロードインデックスが変わる製品もありますが、充填空気圧が高くなり乗り心地改善に不利ですので、ご注意ください。
YOKOHAMA ADVAN dB V552 215/55R17 94W、こちらはPRIMACYより静粛性が高く、サイドウォールも柔軟性を感じます。耐摩耗性はPRIMACYに劣りますが、スレ主さんは問題ないように思います。
書込番号:24843736
1点

>オデはせさん
約5年前まで、VOXY-HVでミニバン専用タイヤのREGNOを2年使用した経験があります。
当時の記憶では、履き替え後フラツキや静粛性が改善された様には体感出来ませんでした(個人差有り)。
次に、レクサスNX-HVで純正タイヤ2年、その後履き替えDUNLOP VEURO VE304を2年使用しています。
このタイヤの体感ですが、静粛性はもちろん、ハンドリング、乗り心地全ての面で満足度が高いです。やはり、プレミアムコンフォートタイヤだけあり価格に見合ったタイヤだと感じています。ウェット性能 a も一応安心できる?点でしょうか?
他の方がアドバイスされてるタイヤカタログ上の数字の評価ではなく、私個人の体感的な事なので断言できませんが、私には合ったタイヤだと思っています。
一応、候補として考えられては如何でしょうか?
書込番号:24843744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>足回りが非常に硬いため、タイヤ交換で少しでも乗り心地が改善できないか
RC1の乗り心地については、以前から改善したい方のきさいがあります。
タイヤ館HPでのスタッフの記載でも、REGNO GRVUでは満足いかないようなものがあります。
Primacy4については通販で、並行輸入と思われる94V ST(サイレントチューン)もありますが、並行輸入の場合は正規品でないため、全額返金保証プログラムなどの保証が効かないものもあります。
そうでなければ、ベストマッチかなと思いました。
気になさらない場合には選択肢の一つになるかと。
偏摩耗がみられなければ、乗用車カテゴリーの銘柄で乗り心地が良いとされるダンロップ LE MANS Vも選択肢になるかと思いますが、どちらかというと重量のある車との相性に懸念があります。
以上のことより、私も国産プレミアムコンフォートをおすすめしたいです。
タイヤ単体ではできることが限られていますが、少しでも改善できるとよいですね。
書込番号:24843794
2点

>オデはせさん
年間3000qですか?
摩耗というよりゴム劣化で交換タイプですね。
乗り心地・静粛性が良くて劣化に強いタイヤ、そんなのはあるのかな。
車両重量が1.7tあるので、ミニバン用タイヤの方が良いと思いますが、
ゴム劣化に強いのはブリヂストン、ヨコハマで、その内耐摩耗性能に強いのはブリヂストンです。
そういう意味では今候補に挙がっているREGNO GRVII 215/55R17 94Vでしょうか。
欠点はハンドルが少しだるくなることでしょうか?
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/minivan-tire
書込番号:24843824
0点

>銀色なヴェゼルさん
そうなんです、年間の走行距離が極端に少ない方だと思うので、
まだ溝が残っているのにヒビ割れで交換してきています。
今はREGNO GRVII を履いて5年経過したのですが、あまり乗り心地の良さを感じられないでいました。
おすすめいただいた、TOYO TIRE PROXES CL1 SUV(215/55R17 94V)もぜひ検討したいと思います!
有難うございました!
>RTkobapapaさん
私と同じく、レグノのミニバン専用タイヤを履かれていた方の意見は非常に参考になります!
DUNLOP VEURO VE304は全く候補にありませんでしたが、興味を持ちましたので、調べてみたいと思います!
有難うございました!
>Berry Berryさん
貴重な意見を有難うございます。
おっしゃられている通り、走行距離が少ない為、偏摩耗を気にしなければ乗用車カテゴリーの中から選んだ方が良いかもしれませんね!
検討させて頂きます!
>funaさんさん
最初に記載すべきでしたが、現在REGNO GRVII を履いていまして、どうも乗り心地に関しては今一であるのです。
家族からはスタッドレスタイヤの方が乗り心地が良いと言われる始末であり、悩んでおりました。
書込番号:24844013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 225/50R18 95V
エリシオンプレステージRR5に乗っており、タイヤ交換を検討しております。
候補はGRVU、Primacy4なのですが、静粛性と乗り心地から考えるとどれがオススメでしょうか。
値段がほぼ同じで購入出来そうなのですが
皆様のアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:24841787 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最上位級の静粛性を求め、フラつきと偏摩耗を抑制したい場合はREGNO GRVIIの選択を。ただしミニバン専用タイヤはショルダー部の剛性が高く、荒れた路面では微振動を感じる可能性はあります。(ヴェゼルにBluEarth RV02使用では感じました)
対してPRIMACY4は、サイドウォールは触ると驚くほどの柔軟性があり、縦横に衝撃吸収性能が期待できます。静粛性はREGNOに劣りますが、総合性能の高さがあると思います。
REGNOのパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00064/06.pdf
PRIMACY4のパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00115/06.pdf
また、ダンロップのVEURO VE304のパターンノイズも高性能で、耐摩耗性も高いと聞きます。PRIMACY4よりは剛性感のある乗り心地と思います。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/06.pdf
安価なTOYO TIRE PROXES CL1 SUVも、侮れないパターンノイズデータ(但し速度域が低い)があります。実際に使用して、BluEarth RV02比較では静粛性と乗り心地が向上しました。使用期間が短いので、耐摩耗性は未確認です。TOYOのホームページで検索すると、同銘柄が推奨品として表示されると思います。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00126/06.pdf
書込番号:24841868
5点

>motoiriさん
ヨーロッパのタイヤは高速性能を考慮しなければならないので、乗り心地・静粛性はいまいちです。
その点日本の高速道路は高々120q/h、走行安定性を犠牲にしても乗り心地・静粛性に特化できます。
まあ、この2性能をとればブリヂストンレグノにかなうものはありませんが、その分高価です。
費用が捻出できれば良いと思いますが、もう少し安めだと、
YOKOHAMA BluEarth-RV RV03 225/50R18 95V
TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 225/50R18 95W
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/minivan-tire
私としてはレグノと値段は変わりませんが、運動性能の良いブリヂストン Playz PX-RV II をお薦めします。
MICHELIN Primacy 4 は高速道路の性能を重視しており、適度な音によるレスポンスがありますので、静粛性という性能はそれほどではありません。
書込番号:24841918
4点

現在ダンロップのENASAVE RV504を使っています。
基本街乗りが中心なのですが、タイヤ交換の効果の違いを感じたいです。
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
どちらも評判がいいので悩みます。他の候補もありがとうございます。
>funaさんさん
ありがとうございます。
検討したいと思います。
書込番号:24841994
1点

>motoiriさん
>静粛性と乗り心地から考えるとどれがオススメで
しょうか。
車種は違いますが、レクサスNX-HVに乗っており2年前からDUNLOP VEURO VE304に履き替え使用しています。
DUNLOPのプレミアムコンフォートタイヤとして、ハイブリッド車にしても、静粛性は勿論、ハンドリング、乗り心地等全ての面で満足しています。
ただし、体感的な事なので私個人としてです。
以前、BS REGNO(ミニバン専用)をVOXY-HVで使用経験ありますが、余り期待していた効果が体感出来ませんでした。
候補としてお勧めします。
書込番号:24842032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

motoiriさん
先ずREGNO GRVUですが、このタイヤは静粛性が高いミニバン用タイヤです。
ミニバン用タイヤについてブリヂストンは下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
つまり、ミニバン用タイヤはショルダー部の剛性を高めているので、乗り心地は硬めになるとお考え下さい。
この事も踏まえて静粛性最重視ならREGNO GRVUが良いと考えます。
やはり、プレミアムミニバン用タイヤのREGNO GRVUなら高い静粛性が期待出来ると考えている訳です。
又、静粛性と乗り心地共に重の両方を求められるなら、欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4の方をお勧めしたいです。
Primacy 4は整った路面での静粛性がかなり高いタイヤなのです。
それとタイヤメーカーは下記のようなデータを公表しています。
REGNO GRVUパターンノイズ:55.2dB
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00064/06.pdf
Primacy 4パターンノイズ:58.1dB
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00115/06.pdf
しかしながら、車種やタイヤサイズや路面状況が異なった上でのパターンノイズの測定ですので、REGNO GRVUとPrimacy 4の静粛性の比較にはならないとお考え下さい。
書込番号:24842049
2点

乗り心地はPrimacy 4、静粛性はREGNO GRVIIです。
同じプレミアムコンフォートタイヤの類いですが、2銘柄はやや性格の違うタイヤです。
REGNO GRVIIはサイドウォールを硬くして応答性を上げつつ、トレッド面を柔らかくして静粛性や乗り心地を向上させる。
Primacy 4はサイドウォールを柔らかくして縦バネ効果で乗り心地を稼ぎ、トレッド面を硬くして耐摩耗性を上げる。
個人的にはPrimacy 4のサイドウォールをたわませてタイヤ全体を上手く使う感じが好きです。
私も実際、ヨコハマのプレミアムコンフォートタイヤから履き替えた時に、乗り心地と直進安定性の向上を実感しました。
Primacy 4をお勧めしたいですね。
書込番号:24842072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます
大変参考になります。
ちなみに乗り心地でPRIMACY 4を挙げて頂いたのですが
HPでサイズを確認すると225/50R18 99W XL ★となっていました。
XL規格でも乗り味は同等なのでしょうか。
書込番号:24842270
1点

motoiriさん
下記は225/50R18というサイズのPrimacy 4を価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_subse=2256&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
この中で現在日本で正規流通品として販売されているのは下記の4銘柄です。
・Primacy 4 225/50R18 95V (HON) DT1 RP:ヴェゼル新車装着タイヤ
・Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RP:C-HR新車装着タイヤ
・Primacy 4 225/50R18 99W XL ☆:BMW承認タイヤ
・Primacy 4 225/50RF18 95V ZP:ランフラットタイヤ
これは下記のMICHELINのPrimacy 4のWEBページからご確認頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4?tyreSize=18
上記のように225/50R18というサイズのPrimacy 4はホンダ、トヨタ、BMW車用のタイヤ、若しくはランフラットタイヤとなります。
これではPrimacy 4をエリシオンに履かせるのは一寸悩ましい感じがしますね。
書込番号:24842315
1点

>候補はGRVU、Primacy4なのですが、静粛性と乗り心地から考えると
>現在ダンロップのENASAVE RV504
静粛性最優先で考えますと、国産プレミアムコンフォート一択です。
また、乗り心地を踏まえると、ミニバン用タイヤは剛性が高くなるので、乗用車カテゴリーの銘柄から選択したいです。
それらを踏まえると、この2銘柄から選択するのは少々難しいです。
理由として、、、
<Primacy4を考えた場合>
RV504のこのサイズのLIと速度記号は95Vですね。
99W XLにすると、空気圧は同じ負荷能力を得るために10kPaほど高めに入れなければならなくなります。
これですと、乗り心地の良い銘柄といえど、現状と大差なしと感じるかもしれません。
<GRVUを考えた場合>
BRIDESTONEはサイドウォール剛性は高めです。
タイヤ販売店に赴いて、平積みの様子を見てみてください。
タイヤをホイールに組み込まずに平積みで4本重ねて置くと、他メーカーは重さで高さが低くなっていくのに対して、BRIDGESTONEは高さを保ったままになります。
タイヤ販売店に赴いて、平積みの様子を見てみてください。
まして、GRVUはミニバン用タイヤです。
偏摩耗が見られるのであれば致し方ないところですが、そうでないのであれば、乗り心地をとって乗用車カテゴリーの銘柄から選択したいです。
上記の理由から、DUNLOP VEURO VE304やBRIDGESTONE REGNO GR-XUが好適かと思います。
当初の2択であるなら、同じHONDAということで、Primacy 4 225/50R18 95V (HON) DT1 RPでしょうか。
書込番号:24842447
3点

皆さんたくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
まだ決めきれないところがありますが、皆さんのコメントを参考にして決めたいと思います。
書込番号:24843183
2点

>motoiriさん
大型ミニバンなので、耐摩耗性も必要な要素かと考え、摩耗データもお知らせします。
残念ながら同一条件によるテストデータではないので、ご参考程度に。
エナセーブ RV504
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00065/11.pdf
VEURO VE303(※旧モデル)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00038/11.pdf
REGNO GR-XII
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
PROXES CL1 SUVの摩耗データは公開されていませんでした。
書込番号:24843434
1点

>motoiriさん
RC1オデッセイのユーザーさんが、GRVUの乗り心地を改善したい、という書き込みがありますので、是非参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000836726/SortID=24843607/#24844013
書込番号:24844058
1点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 225/55R19 99V
>zion97さん
こんにちは。
使ったわけではなく、使ってみようとした(けど辞めた)という話になります。
先日のスーパーセールを活用しようとしまして。
https://event.rakuten.co.jp/autogoods/tireservice/
上記URLより近場の取付店を選択する流れとなり、
「輸入車可」「扁平率40以上」「17インチ」などの条件に合う店舗を見つけました。
なお、近隣だと、大型のガソリンスタンド(サービスステーション)しか出てきませんでした。
で、実際に電話でその店舗へ連絡してみました。
輸入車であること(メーカー名も)を伝え、
HPを見て電話したが念のため問題ないか、といった会話をしました。
すると、「作業は可能だが万が一傷がついても保証できない」
とのことでした。
「多分大丈夫だろう」とは思いつつも、
万が一があればお互い良い気がしませんので、見送る事としました。
ローラー作戦で他系列のサービスステーションにも電話するか迷いましたが、
量販店で購入して取付までやってもらう形にすれば良いかと考え直して、
楽天でのタイヤ購入自体も見送りました。
完全に私個人の事情(車種、生活圏、自身の感覚)でのお話なので、
あまり参考にならないとは思いますが、一例ということで。
書込番号:24657215
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。
確かにトラブルがあった際に面倒かなってのはありますね。
自分は普通の日本車なのでそういうのはないと思いますが、万が一取付が原因なのかタイヤが原因なのか
微妙なトラブルがあった時とか・・・
しかし「作業は可能だが万が一傷がついても保証できない」ってのはなんだかな〜という印象ですね。
書込番号:24657242
1点

>zion97さん
レスありがとうございます。
>しかし「作業は可能だが万が一傷がついても保証できない」ってのはなんだかな〜という印象ですね。
↑
コチラについては、私の車が少しマイナーなメーカーなのと、
あくまでサービスステーションであってタイヤ専門店ではないので、
予防線的にこのような言い方をされるのは仕方ないのかなぁと、考えています。
楽天から取付店へ直送してくれるのは便利である一方で、
いざ取り付けてもらおうと思って来店してみて「ちょっとリスクあるかも、どうします?」
と相談されても、工賃は事前に楽天経由で払っているし、何だかゴチャゴチャしそうだ、
と思って面倒になってサービス利用をやめました。
上手く活用できれば、直送してくれるし、楽天ポイントも溜まるし、などメリットはありそうですが。
お手間でしょうが、事前に取付候補の店舗に相談すれば、クリアになるんじゃないかと思います。
また、他の回答者からも経験談が集まると良いですね。
(私も、一旦は利用を断念したものの、参考にさせてもらうつもりです。笑)
書込番号:24657252
3点

先日、楽天のセールでタイヤ買いました。現在、配送途中です。
とはいえ、楽天のタイヤ交換サービスは使っていません。
ご期待に応えられず申し訳ないです。
理由は楽天Carでタイヤ交換サービスの可能な近所の店舗を検索してもガソスタばかりだからです。
ガソスタなら車検でも安く済ませられるとは思いますが・・・
で、自分は馴染みのモータースに通販から直送して取り付けてもらう様に手配しています。
工賃が楽天のタイヤ交換チケットより少し高くなりますが、その分は安心料と思っています。
ちなみに点検はDで、タイヤとバッテリーがそろそろ・・・と指摘を受けての交換です。
と言う事で今回はついでにバッテリー交換も頼んでいます。(笑)
zion97さんが普段利用している車屋さんに通販購入部品の取り付けが可能か一度問い合わせてみる
のをお勧めいたします。
書込番号:24657731
3点

>やってもーたさん
自分も近くはGSしか出てこないので、やるならGSになるかと思います。
でも19インチ対応している所があまりなく、やはりある程度の技術力が必要なのだと認識しています。
担当次第ではありますが、GSで失敗されて破損したという情報もあったので、
やっぱりタイヤ館とかで交換しようかと悩み中です。
その差恐らく2万くらいかな・・・
書込番号:24659627
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 215/55R17 94V
オデッセイハイブリッドRC4に乗っており、タイヤ交換を検討しております。
候補はGRVU、GRXU、Primacy4なのですが、静粛性と耐摩耗性から考えるとどれがオススメでしょうか。
年間走行距離は約2万キロ、高速と一般道の割合は3:7ぐらいです。今回ディーラーで診てもらったところ、タイヤの内側がひどく片減りしているとのことでした。
片減りしているのと走行距離が多いのでミニバン用で検討していますが、可能な限り静粛性も求めたく、皆様のアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:24353353 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

かえでまんじゅうさん
先ずレグノは耐摩耗性と乗り心地を考慮した場合は候補から外れます。静粛性だけ限定した場合は、アドバンdB V552になりますが、トータルパフォーマンスを考えるとミシュランのプライマシー4がベストな選択になります。現時点で世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。乗り心地、走行性能、燃費、長持ち、全ての性能が圧倒的に他社より優れてます。
書込番号:24353374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミニバン用って一般的に外側の摩耗を抑えるタイヤ。
内側が摩耗がひどい車に通用するかなぁ。
書込番号:24353375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タイヤの内側がひどく片減り
ディーラーで年次点検した際に、サイドスリップをみると思うのですが、トーアウトを疑ってください。
基準値の範囲内であっても、少しトーをインに向けるだけでも改善が図れます。
>ミニバン用で検討
ミニバン用タイヤは外剛内柔で、外側の偏摩耗には強いですが、内減りにはあまり効果がありません。
>可能な限り静粛性も求めたく
その3銘柄の中から、耐摩耗性で選択するのであれば、Primacy4が優位です。
書込番号:24353386
1点

>トランスマニアさん
回答ありがとうございます。
Primacy4が良さそうなのですね、調べてみます。
>じゅりえ〜ったさん
ミニバン用でも内側の片減りは効果が低いのですね、参考になりました。
>Berry Berryさん
本日の点検でディーラーから内側が減っていますねと言われて初めて知った次第です。車高調入れておらず、サスも変更していません。おそらくサスが馴染んできたのが原因では、と言われましたが対策はアライメントをとるしかないでしょうか。
書込番号:24353398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かえでまんじゅうさん
タイヤのアライメントはだいじょうぶでしょうか?
外減りは車の使い方やタイヤが柔らかくて合わない場合が多いですが、内減りの場合はネガキャンでしょうか?
それを修正しなければどんなタイヤを履こうとすぐに減ります。
修正できたとして、提示されたタイヤでは高速使用でしたらPrimacy4でしょう。静穏性は他の2つですが。
どうしてもブリジストンが良いという方にはPlayz PX-RV II をお薦めします。
書込番号:24353413
3点

>おそらくサスが馴染んできたのが原因では、と言われましたが対策はアライメントをとるしかないでしょうか。
ブレーキング時にサスが縮むために内側の接地圧が高まるのと、もともとのセッティングでステアリングレスポンスを高めるために、キャンバーをネガティブにしていることが考えられます。
根本的に解決するには、キャンバー角とトー角の調整でしょうね。
書込番号:24353494
1点

静粛性でREGNO GRVUかREGNO GRXU、耐摩耗性や乗り心地でプライマシー 4です。
実際友人がRC1オデッセイにプライマシー 4を履かせて3シーズン目ですが耐摩耗性はかなり良いです。
自分のステップワゴンにも履かせてますが、プライマシー 4に履き替えたら直進安定性も向上しました。
静粛性に関しても自分は満足してます。
REGNOはサイドウォールが異様に硬いので乗り心地に関してはタイヤのトレッド面に頼った感じでしょう。
そのため応答性は有利ですが耐摩耗性に関しては不利です。
個人的にはオデッセイHVにはプライマシー 4をお勧めしたいですね。
書込番号:24353522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
とりあえず一度アライメント測定して必要であれば調整してみます。フルデッドニングしているので静粛性を求めたいところですが距離を走るので耐摩耗性に優れたタイヤも含めて検討が必要ですね、ありがとうございます。
>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
今週末にでもアライメント測定してもらってきます。その内容見てから交換するタイヤを検討したいと思います。
>kmfs8824さん
アドバイスありがとうございます。
Primacy4だと値段も抑えられますし耐摩耗性にすくまれているなら候補に入れたくなりますね。静粛性は主観なのでどの程度違うのか調べてみます。
書込番号:24353549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かえでまんじゅうさん
オデッセイは純正状態だとキャンバー角の調整は出来ません。
アライメントは基本的にトーのみです。
トー調整と定期的なタイヤのローテーションと空気圧調整が長持ちのポイントになります。
書込番号:24353755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加
静粛性を極めるなら、タイヤハウスのデッドニングと防音処理が非常に効果的です。
※マッドガードが装着されてる場合は、空力性能が悪くなり燃費や走行性能の低下と走行ノイズが増加しますので外される事をオススメします。
書込番号:24353773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





