VIERA TH-24C300 [24インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月23日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年3月21日 23:57 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2015年10月14日 21:46 |
![]() |
2 | 6 | 2015年9月14日 14:33 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2015年9月9日 23:30 |
![]() |
12 | 8 | 2015年8月29日 13:52 |
![]() |
8 | 5 | 2015年8月29日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32C300 [32インチ]
本機種と22LF4930で購入を検討しております。
当方、リビングで東芝レグザ47Z8を使用しており、Z8で録画した番組を寝室用として上記2機種で検討しております。
機能としては、どちらもDLNA対応なので視聴は可能でしょうか?
各機種でスレをあげていますが、ご教授頂けますよう、お願い致します。
書込番号:19713185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機能としては、どちらもDLNA対応なので視聴は可能でしょうか?
「DLNA」は、「東芝が作ったモノ(規格)」ではありません。
なので、「DLNA対応」というのは「双方」で対応が必要で有り、双方が対応していれば利用が可能です。
ただ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000840694/SortID=19712041/#19712066
で、yuccochanさんが書かれている通り、
「番組を配信する機能」と「配信された番組を観る機能」のそれぞれの役割の違いがあるので注意が必要です。
>各機種でスレをあげていますが、ご教授頂けますよう、お願い致します。
それなら、始めに「47Z8」の口コミで、
「このテレビで録画した番組を他のテレビで観たいけど、どのテレビが良いでしょうか? メーカーは同じ必要が有りますか?」
みたいな質問にすれば良かったと思いますm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
国内で考えれば、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DLNA=on&
この辺の製品なら、問題無いとは思いますが、
念のため、購入時に
「DLNAで他の製品の番組が再生出来ない場合は、別の製品に交換したい」
などを相談しておけば良いかと...
書込番号:19713421
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
よく理解出来ました。
あまりルールに詳しくなく、スレ乱立させてスミマセンm(__)m
書込番号:19713575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライヒさん
理解された上で書かれているのかもしれませんが、一応補足を。
Z8 やレコーダー等の録画番組を LAN 経由で他の機器等で視聴する場合、「DLNA対応」だけではだめで、「DTCP-IP 対応」である必要があります。
DTCP-IP は暗号化機能のことで、著作権保護コンテンツ (テレビ番組等) を LAN 配信等する場合に必須となっています。
国内メーカー製テレビの場合は、DLNA 対応であるものはその多くが DTCP-IP 対応でもありますが、海外メーカー製テレビの場合は DLNA 対応だけど DTCP-IP には非対応というものが多いです。
LG の場合は LF4930 をはじめ、最近のスマート TV の多くは DTCP-IP にも対応していますが古い機種は対応していません。
また、LG 以外の海外メーカー製テレビで DTCP-IP 対応は、(私が把握している範囲では) 皆無です。
あと、国内メーカーのテレビやレコーダーの多くは上記のように DLNA 対応の多くは DTCP-IP にも対応していますが、プレーヤー機器やプレーヤーソフト・アプリなどでは DTCP-IP 対応でないものの方が多いです。(もし、タブレットやパソコン等、テレビ以外の方法で視聴したくなった時の参考に頭の片隅に入れておいていただくとよいかと思います)
今回は 2 機種で検討されているとのことですが、それらを含めて各機器の DTCP-IP 対応については以下のところにまとめていますので参考になさってください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
(「C」に○があるものが DLNA/DTCP-IP の視聴機能に対応しているもの)
あと、Z8 はバッファロー等の長時間モード対応の USB HDD で長時間モードで録画したものは LAN 配信できないとのことです。
(通常の DR モード録画なら OK)
書込番号:19714503
1点

>shigeorgさん
ありがとうございます!
非常に勉強になりました。
ちなみに、TH-32C300は価格.comのスペック表にはDTCP-IP対応の記載がありませんが、対応しているのでしょうか?
出来れば国内メーカーのを購入したいので。
書込番号:19715671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.comのスペック表にはDTCP-IP対応の記載がありませんが、対応しているのでしょうか?
価格.comのスペック表では、パナのテレビは全てDTCP-IPに対応していない事になってます。
つまり、間違って記載されています。
書込番号:19715955
2点

「価格.comの情報」が全て正しいとは限りません(^_^;
<逆に、「DLNA対応」に「○」があっても対応していない可能性も有ります。
疑問に思ったら、メーカーの製品ページや「取扱説明書」などを読んだ方が良いと思いますm(_ _)m
<というか、必ずそちらから確認した方が良いと思います(^_^;
ただ、LGのテレビの取扱説明書は「圧縮ファイル」→「WEBページ(HTMLファイル)」になっているので、
スマホだけだと読むのは難しいかも知れませんね...m(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:19716554
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-50C300 [50インチ]
先日購入したばかりですが、
1.このテレビで音声を外部出力でAVセレクター等につないで外部スピーカーから音を出すにはどうしたら良いでしょうか?
2.裏番組録画がNGと何かの書き込みでみたのですが、これは、外付けHDDに録画する場合、二つの番組は録画出来ないという意味てましょうか?
書込番号:19196973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声の外部出力は、イヤホン端子につなげればOKです。
チューナーが一つしかありませんから、同時録画は出来ません。録画中に別の番組を見ることも出来ません。
書込番号:19197016
2点

さっそくの回答ありがとうございました。
イヤホンからAVセレクターにつなぐことが出来る配線方法があるということですね。ありがとうございます。調べてみます。
見ている番組しか録画出来ないのは残念ですね。
以前使っていた、regzaではできたので、当たり前の機能かと思っていました。
知らずに買ってしまったので仕方ないので、他に現在見ていないチャンネルを録画する方法はありませんでしょうか?
書込番号:19197030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他に現在見ていないチャンネルを録画する方法はありませんでしょうか?
・もう一台テレビを購入する。
・レコーダーを購入する。
意地悪ではなく、このテレビ単体では不可能だと言うことです。
REGZAも裏録出来ない機種が増えています。
価格低下に伴って、各社共劣化仕様が増えています。
#多くの人が、劣化仕様でも安い機種を選ぶ(購入する)ようです。
書込番号:19197128
1点

>1.
「出力端子」が「イヤホン・ヘッドホン」しか無いので、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000308793_K0000308794_K0000308795
こんなケーブルを使う事になると思います。
>2.
「2番組」どころでは無く、「見ている番組の録画」しか出来ません。
<見ていない(留守/就寝中)なら、「留守録」も可能ですが、あくまでも「1番組のみ」です。
つまり、「観る」か「録画」か...
<勿論「観ながら録画」は出来ますが、オンエアで観られている番組を録画する意味がどれほど有るかは判りませんm(_ _)m
「録画しながら」という考えで「追っかけ再生」で観るという手も有りますが...(^_^;
「録画」については、「チューナー」の数に全て依存します。
<これは「レコーダー」でも同じです。
ただ、「レコーダー」の場合、「視聴用か録画用」という考えは有りません(^_^;
全て「録画用」なので、「チューナーの数だけ同時に複数の番組を録画出来る」となります。
テレビの場合、大体
1チューナー:「見ている番組しか録画出来ない」「留守録で1番組録画出来る」
2チューナー:「見ている番組以外の裏番組が録画出来る」「留守録で1番組録画出来る」
※もしかしたら「1チューナー」と同じ条件で「2番組目の録画」が出来るかも知れません。
3チューナー:「見ている番組以外の裏2番組が録画出来る」「留守録で2番組録画出来る」
こんな制約になりますm(_ _)m
<事前に製品の仕様や取扱説明書などを良く読んでおく必要が有ると思いますm(_ _)m
>以前使っていた、regzaではできたので、当たり前の機能かと思っていました。
こういう「思い込み」が今回の様な失敗を招きます..._| ̄|○
>他に現在見ていないチャンネルを録画する方法はありませんでしょうか?
yuccochanさんも書かれている通り、「他に録画出来る機器を追加購入する」しか方法は有りませんm(_ _)m
書込番号:19200336
1点

ご回答ありがとうございました。
通販ではなく、電器店で買ったのに、この結果です。
残念でなりません。
お店の側からしたら、質問が悪かったとすますのでしょうが、残念です。
仕方ないので、ハードディスクレコーダーを買おうと思います。
何かオススメが、あったら教えて下さい。
今回の件を生かすと、
チューナーは、二つ、
ブルーレイディスクが再生できる。
テレビのVIERAと相性がよい。
HDMI出力が出来る。
ハードディスクに録画したテレビをブルーレイディスクに書き込み保存が出来る
が欲しい機能です。
書込番号:19202658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビのVIERAと相性がよい。
これを考えれば、必然というか、
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&LstMaker=202740&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&Recording_Program=2&HDMI=on&
この辺から選ぶ事になると思いますm(_ _)m
<実際、これらの製品が一番だとは思います(^_^;
>HDMI出力が出来る。
今時の「BDレコーダー」は、「HDMI出力端子」が標準です。
<逆に「D端子」とかが無くなっています。
>ハードディスクに録画したテレビをブルーレイディスクに書き込み保存が出来る
「BDレコーダー」の場合、
「BD/HDDレコーダー」でも有り、「BD」と「HDD」それぞれに録画するのでは無く、
基本は「HDD」に録画して、必要に応じて「BD」にダビングして保存などをするのが目的です。
つまり「HDD」を搭載した「BDレコーダー」なら、「ダビング」が必ず出来ます(^_^;
<最近は逆のダビング(BD→HDD)も出来ます(^_^;
ただし「移動」になるので、「BD」の中身は消えてしまうはず... →「デジタル著作権」による制約のはず
書込番号:19203037
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-24C300 [24インチ]
自宅にはSharp製BD-W1700のレコーダーがあります。
現在スマホやタブレットでDLNAによるライブチューナー(地デジ放送をスマホで観る)や、録画済分の再生(レコーダーで録画した分をスマホで観る)といった事をしております。
この液晶テレビであればDLNAが搭載されているようですので、レコーダ内の録画分をこのテレビで再生できると思うのですが、可能なのでしょうか?
他の口コミを検索するとメーカーが違っていてもDLNAであれば可能、ただしお部屋ジャンプリンクはパナソニックのDLNA拡張であるために全ての機能には対応できないとありました。
当方としては、単純に再生できれば問題ありませんのでいいのですが、なかなか他メーカーと接続しての書き込みが見当たらなかったので,少々不安を感じています。
実際のところはどうなのでしょうか?
ちなみに新製品の24C305はお部屋ジャンプリンク対応ですが、DLNA非対応ですのでこの場合はパナソニック製のレコーダーでないと不可能になるというように解釈しているのですが、合っているでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

お部屋ジャンプリンクはパナソニックのDLNAの商標登録名称です。
お部屋ジャンプリンクに対応しているということはDLNA対応ということです。
ぱっと見ですが、C305は無線LAN内臓というのが違いようですね。
書込番号:19138855
0点

>澄み切った空さん
ご返信ありがとうございます。
当方なりに調べてみたのですが、
TH-24C300
http://panasonic.jp/viera/p-db/TH-24C300_spec.html
TH-24C305
http://panasonic.jp/viera/p-db/TH-24C305_spec.html
これを確認すると24C305はDLNA非対応でお部屋ジャンプリンク対応とあるのです。
こちらを見るとどっちともとれそうな文章でありますが
http://panasonic.jp/viera/products/c305/feature.html#feature01
「通常のお部屋ジャンプリンク対応機種は、DLNAに対応しています。C305シリーズは、DLNAに非対応ですが、お部屋ジャンプリンクの機能を利用できます。」
悩ましいです。
書込番号:19138921
0点

これはもってる人に実験してもらうしかないですね。
シャープにDLNA認証ロゴ取得してないけど、他社のも再生できるものがありますものね。
書込番号:19138984
0点

ご返信ありがとうございます。
当方にとって最重要なのは、シャープのW1700の再生をこの24C300でできるかですので、識者の方々のご回答をお待ちします。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:19139118
1点

連投申し訳ございません。
上記のコメントを見直しましたが、澄み切った空さんに対して失礼な物言いをしているようにとれますのでご気分を害されたのであればお許し下さい。
おっしゃるとおり実際に運用していらっしゃる方からのアドバイスをいただけたらといった意味のつもりで投稿いたしました。
ただ、この機種限定の組み合わせに限らず、もし、他の方がいらっしゃればご報告をいただけるとうれしいです。
他メーカー同士の接続というのは基本的に保証されるわけではありませんし、実際どうするかは自己責任ですので。
しかしDLNAという規格がそもそも
「加盟各社の製品が互いに互換性を持ち、家庭内で電子装置間のネットワークを可能にする業界標準(ガイドライン)を作ることを目的」
とありますので運用できればありがたいなという希望です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19139155
0点

双方ともにDLNA認証ロゴ取得なので可能ですね。
書込番号:19139268
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-50C300 [50インチ]
皆さまこんにちわ。
このクチコミ掲示板を毎度参考に活用させて戴いています。
今回は、今まで使用していたTVが故障してしまったので
新しいTVの購入を検討しています。
検討中の製品は、このPanasonicのTH-50C300と東芝の
50G9の2製品で迷っています。
店頭で価格を聞いたところ、東芝製の方が2,000円程高いと
聞きました。2チューナなので、その値差であれば東芝製
をと奨められました。
現在、録画はPanasonicのDMR-BWT530を使用しており
録画したUSB-HDD:BUFFALO製のHD-AVS2.0U3を
本機TH-50C300に繋げたら再生及び録画も出来るかを知りたいです。
可能であれば、Panasonoc製に決めようかな。と思っています。
どなたかご存知の方教えてください。
0点

>現在、録画はPanasonicのDMR-BWT530を使用しており
録画したUSB-HDD:BUFFALO製のHD-AVS2.0U3を
本機TH-50C300に繋げたら再生及び録画も出来るかを知りたいです。
可能であれば、Panasonoc製に決めようかな。と思っています。
BWT530に接続したUSB-HDDは機種個体に紐付けされるので録画したレコーダー以外に接続しても再生出来ません、テレビに接続して初期化すればデータは無くなりますがテレビのHDDとして番組録画再生に使用する事は出来ます。
書込番号:19107069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうしても見たいようなら高くついても今のテレビを修理して使うしかありません。レコーダ内のHDDならブルーレイやDVDにダビングして他のレコーダで見ることができますが、テレビに直接接続されたUSB-HDDに録画するというのはそういうことなのです。
書込番号:19107112
2点

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/01/jn150109-1/jn150109-1.html
VIERAならDLNA機能を搭載しているので、DIGAの録画内容を離れた場所で視聴可能です。
書込番号:19107132
1点

mimico777さん
> 録画したUSB-HDD:BUFFALO製のHD-AVS2.0U3を
> 本機TH-50C300に繋げたら再生及び録画も出来るかを知りたいです。
この使い方ができないことは既に油 ギル夫さんが書かれていますが、この制約は BWT530 だけの話ではなく、少し前から登場した SeeQVault 対応機器以外の全ての録画可能機器について言えることです。
それではどうしたらよいのかを考えるにあたって、まず確認しておきたいのですが、上記の USB HDD は、BWT530 に接続して使っているものか、それとも故障したテレビに接続して使っているものかどちらでしょうか? (上記の書き方だとどちらにも取れるので)
また、上記質問で本質的にやりたいことは何でしょうか?
a) テレビにつないで録画に使っていた USB HDD 内の番組を、新しいテレビでも視聴したい。
b) BWT530 を使い続けながら、そこに録画した番組を他の機器で視聴したい。
c) BWT530 を買い換えたりすることを想定して、BWT530 が無くなってもそこに録画した番組を視聴できるようにしたい。
状況および、やりたいことによって、それが可能かどうかが変わってきます。
例えば、電産さんが書かれたのは a) の場合の話で、その場合は基本的には「あきらめるしかない」となります。
ただし、今のテレビが「他の機器に LAN 経由でダビングできる機能」を持っていて、かつ「故障」したところがそのダビングに影響を及ぼさないものであれば、なんとかなるかもしれません。
また、澄み切った空さんが書かれたのは、b) の場合で、かつ BWT530 と新しいテレビが違う部屋にある場合の対処方法についてとなります (まあ、同じ部屋にあっても DLNA 機能で見る事はできますが)。
書込番号:19107360
3点

油 ギル夫さん
電産さん
同じメーカなので互換性があるのかと思いましたので
使用できるのかな?って思ってました。
やはり出来ない様ですね・・・教えてくださってありがとうございました。
澄み切った空さん
同じ部屋で使用するので考えていませんでしたが、その様な機能がある
のですね。今後別の部屋にTVを設置する時はこの機能を使いたいなと
思いました。リンク先も見ました。ありがとうございました。
shigeorgさん
説明不足でした・・・すいません。今使用しているTVは録画機能が無いので
録画機を介してHDDに保存しています。
やりたいことは、b)を考えていました。BWT530経由で録画したものを
直接繋げて観たいと思っていました。ですが、言われてみればc)も考えられ
ますね。教えてくださってありがとうございます。SeeQVault 対応機器では
ないので使えないですね・・・残念です。
皆さま、色々教えてくださってありがとうございました。
購入に参考にさせていただきます。
書込番号:19108640
2点

mimico777さん
> やりたいことは、b)を考えていました。
ということであれば、とりあえず BWT530 と新しいテレビを HDMI ケーブルで接続すれば、そのままテレビで見ることはできますね。
もちろん、BWT530 の電源を入れて再生操作をしないといけないのでちょっと手間はかかりますが。
でも、実は DIGA と VIERA の組み合わせの場合、LAN 経由でレコーダーの番組を見るお部屋ジャンプリンク機能を使うと、テレビ側の操作だけで、あたかも DIGA の録画一覧画面を表示して再生視聴するような感じで使えます。
そういう意味では新しいテレビとして VIERA を選んでおいて、かつ HDMI ケーブル接続をするのはもちろん、LAN の接続もしておいて、かつ DIGA と VIERA の両方でお部屋ジャンプリンクが使えるようにしておくとよいかと思います。
さらに、VIERA に USB HDD を (新しく用意して) 接続して、VIERA で録画した番組を、LAN 経由で DIGA にダビングすることもできます。
テレビでの録画は一般的には「見て消し」用途なのですが、ダビング機能を使えば「BD 保存しておきたい」番組を VIERA -> DIGA にダビングして、BD 保存することもできるということです。
東芝 G9 テレビの場合は、USB HDD への録画機能はあるけど、ダビング機能がないので見て消ししかできないから、そういう意味でも DIGA をお持ちの状態であれば VIERA をお勧めします。
なお、どの機器を使った場合でも、(内蔵/USB 問わず) HDD を使って番組を保存する場合、HDD 故障等により録画番組が一気に全部消えてしまう可能性があることを認識しておいてください。
私もレコーダーやテレビ、および NAS 等を使って録画番組を HDD 保存するのをメインにしていますが、これまで 4, 5 回ほどいろいろな理由で 2TB や 3TB HDD 内の番組が全部消えてしまった (もしくはフォーマットして消さざるをえなかった) 経験があります。(毎回数百個の番組が一気に見られなくなりました)
そのような状況に対処するため、お気に入り番組については複数の機器で同じ番組を録画したり、複数の NAS にバックアップコピー (ダビング) しておいたり、BD にダビングするなどして、どれか一つの機器の番組が消えてもよいようにしています。
書込番号:19108971
1点

>shigeorgさん
体験談も含めて色々教えて戴きありがとうございます。
やはり同一メーカに揃えるとメリットが色々あるようですね。
本日量販店に買う気満々で行って来たのですが、
既にメーカ生産終了ということで在庫が無いとのこと・・・
残念ですが、もう一つの候補にするしかないかもしれません。
書込番号:19126187
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-24C300 [24インチ]
グラボ側の調整でできるのでは? 最大でも1366x768まででしょうけど・・・
書込番号:19087810
1点

多分ですが、
1280x720:dot by dot可
1366x768:dot by dot不可
と、おもわれます。
書込番号:19087923
0点

>説明書には書かれてませんがPCとHDMI接続してドットbyドットで表示可能ですか?
「操作ガイド」の129ページには、「対応信号」が載っています。
また、「オーバースキャン」の選択が有るので、「Dot by dot」も可能でしょう。
ただし、「対応信号」との兼ね合いから、yuccochanさんが書かれている解像度しか使えないかも..._| ̄|○
「1920×1080」でも表示は出来ますが、「間引き」された画像になります。
「動画再生」なら良いですが、こういうページを見るには無理があるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:19089169
1点

>名無しの甚兵衛さん
操作ガイドは見てませんでした。
確かに書いてありますが、テレビの解像度でできるかは微妙なところですね・・・。
あまりPCモニタとしては考慮されていないようで今回は候補から外したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19089651
0点

素人で全然的外れかもしれませんが、VIERAの42インチプラズマでwin10を使っています。が、画面の端が映りません。
具体的にはスタートボタンや、最大化した時のwindowクローズや最小化ボタンなど見えません。
使いづらいですが使えない程ではありませんが。
同じテレビにアンドロイドのボックスも繋いでいるのですが、こちらは正常に表示されます。
テレビにPCを繋ぐとこうなるのでしょうか?今度SONYの75インチを買ったので繋いで試してみようと思います。
書込番号:19090157
0点

miyuka dueさん
> 画面の端が映りません。
PC をつないでいるテレビの入力端子の設定が「dot by dot」になっていないのではないでしょうか。
書込番号:19090186
0点

miyuka dueさん
VIERA だと「dot by dot」という用語ではないようですね。
お使いのプラズマ VIERA の型番が分からないのですが、例えば VIERA GT3 だと以下のようにすれば画面のモードを選べるようです。
「メニュー」→「画面モード設定」→[ノーマル、ジャスト、フル、ズームなどから選ぶ]
(パソコンの方で「画面の解像度」として 1920x1080 が選んであれば、「ノーマル」でよいように思います)
参考: http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/manual/em1/VT3ST3GT3DT3/42.php?P42GT3
(ページの各項目の右側の「詳細情報」の該当欄もクリックしてみてください)
あと、モードによっては位置やサイズの微調整ができるそうです。
「メニュー」→「設定する」→「画面の設定」→「垂直位置/サイズ」
参考: http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/manual/em1/VT3ST3GT3DT3/44.php?P42GT3#entrytitle112
(「詳細情報」も参照のこと)
書込番号:19090227
1点

>shigeorgさん
モード、サイズは触った事があったのですが、shigeorgさんに言われ色々見ていたら
VIERAメニュー→設定する→HD表示領域→フルサイズ
で完全表示されました!
ありがとうございます!
ちなみにTH-P42ST3です。
書込番号:19092538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-19C300 [19インチ]
…なのでしょうか。それとも一回こっきりでリセットされるタイプでしょうか。通常は前者だろうと思いますが、後者タイプのも偶にあるので念のため、、それから最近発売の次期製品と3月上旬⇔7月末とそれほど発売時期も違わない以上表示面で技術上別段の進歩とてなかろうし、スペック機能面でも殆ど変わらない内容にも思えますがいったい何が違うんでしょうか、、よろしくお願いいたします。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
> 「オンタイマー」は毎日動作で目覚まし利用可能(?
操作ガイドの233ページに書いてあることが全てでは無いでしょうか?
<「お知らせ」の部分に解答と思われる記述が...
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/manual/index.html
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>いったい何が違うんでしょうか、、
「安い部品に変えた」とか...(^_^;
<集積率を上げて、コストを削減したなどは、「PS/2/3」でも良く有る事ですし...(^_^;
同じモノでも、「(予定)生産数」が決まっているため、それ以上生産する場合、「型番が変わる」という事は良く有ります。
<「10の位」が変化せず「1の位」が変化しているのも、その辺が理由なのかも!?
「思った以上に売れた」のか、「思った以上に生産数を減らし過ぎた」のかは判りませんが..._| ̄|○
書込番号:19089179
1点

はじめまして。使用説明書のページまで特定して調べて頂き大変ありがとうございました。
・・オンタイマーと言うくらいだから普通の用途から考えて多分毎日目覚まし的に動作してくれるんでしょうね^_^;
それにしてもほんの数ヶ月でほとんど内容の変わらない(というか、もともとこれといって特別な機能のついていない)ベーシックモデルをモデルチェンジしたのだか、少々気味が悪いですw
一度買うと結構嫌になるくらい故障せず持っちゃうものなので、用心して(?)どなたか新モデルの方でレビューなり口コミなり書いて頂けるのを待って様子を見てからどっちか値下がり品を買おうかと思います。。
書込番号:19090691
0点

>・・オンタイマーと言うくらいだから普通の用途から考えて多分毎日目覚まし的に動作してくれるんでしょうね^_^;
???
そういう記載でしたか?
<「設定」が「切」になっても繰り返せるのでしょうか?
自分が読んだ限りでは、そういう動作とは思えませんでしたが、自分の読解力が無いのかも知れません..._| ̄|○
書込番号:19091390
2点

>・・オンタイマーと言うくらいだから普通の用途から考えて多分毎日目覚まし的に動作してくれるんでしょうね^_^;
1回のみですね。
毎日(毎回)入りに設定しなければなりません。
他のスレを見た記憶では、パナテレビの共通仕様(パナの設計思想)のようです。
所有のREGZAは、毎日、平日、日曜日除く、毎週(任意の曜日)などが設定できます。
書込番号:19091476
3点

ありがとうございます。・・・・あかんやんw
そうなんですか。他にパナのTVはth-l37dt3(今本体を見に行って調べて来ました。ここで調べると2011年 3月11日発売)があるのですが、…このモデルのオンタイマーが一回きりで、絶ーっ対設計ミスだろうと思っていたのですが、意外な事にこれは伝統的仕様で未だに頑固に変ってないんですね。。有難う御座いました。
それにしてもがーっくし何のためのタイマー機能何だか、、メーカーさん目に止ったら是非次また数か月後に出るであろうモデルから毎日動作等可能にして目覚ましに使えるようにして下さい〜
書込番号:19091612
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





