
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2019年10月23日 13:48 |
![]() |
10 | 3 | 2018年5月26日 02:17 |
![]() |
5 | 1 | 2018年5月17日 17:38 |
![]() |
31 | 3 | 2017年3月16日 20:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455
約10年前に各部屋に設置した警報器が各種合わせて7台有ります。電池寿命が10年、ただし本体も10年と言うことです。
調べたら電池だけでもこの機種と同じぐらいの価格のようなので特にこだわりがなければこの機種に本体ごと交換した方が良いのではと思いましたが如何でしょうか?
1点

>N-Temyさん
パナのHPに下記のように書かれているので、そのとおりです。
2005年以降販売している電池式住宅用火災警報器は電池寿命が10年であり、本体寿命と同じであるため、電池が寿命になった警報器は、設置時期をご確認の上、本体を交換していただくことをおすすめします。
なお、この商品は生産終了しており、現在はこちらになっています。
https://kakaku.com/item/K0001144136/
書込番号:23000947
2点

>あさとちんさん
返信有難うございます。
電池交換でも大丈夫な気はするのですがコストがさほど変わらないなら丸ごと交換かなと思いお聞きしてみました。
書込番号:23003212
1点

>N-Temyさん
はじめまして。
この機種は、単一作動のモデルです。
最近は連働機能の付いたもでるがあるので、設置し直すのであれば連動機能モデルをお勧めします。
↓参考
https://www.hochiki.co.jp/personal/
連動機能付きであれば、例えば・・・・
夜寝寝室ているときに、別室で火災があった場合にも、寝室の警報機が鳴って教えてくれます。
連動機能無しだと、火災室の警報機しか鳴らないのです。
逃げ遅れの心配を減らすことが出来ます。
金額的には多少高くなりますが、寝室が2階などの場合有効であると考えます。
ということで参考までに。
書込番号:23003732
0点

>竹ぴょんさん
ご返信有難うございます。
今の所どの個体も電池切れサインが出たわけではないのでしばらくの間良く検討したいと思います。
各個体の設置時期を明確に覚えていないのが難です(汗)
書込番号:23004085
1点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455
3LDK(80平米)のマンションに住んでいます。メゾネットではなく、全室が同フロア。
・各居室、リビング、キッチン…煙探知式
・キッチン…熱探知式
を火災警報器を付けようと思っています。
単独式と無線連動式のどちらが良いのでしょうか?
例えば、キッチンで火災が発生し、キッチンの警報器が鳴った場合、
リビング扉ー廊下ー寝室扉
が間にあり、キッチンから離れている寝室でも
しっかりと聞こえるものでしょうか?
金額的には、単独式がありがたいので、1箇所で警報器が鳴った時、全室で聞こえるようでしたら単独式で十分かと思うのですが、いかがなものでしょうか。
2点

多分聞こえると思いますよ。
ただ、各室ドアの防音性にもよるでしょうし、寝室でテレビを見ていたり音楽を聴いていれば、その音量にもよります。
当機の仕様表によると「1mにて70dB以上」と記載されていますが、かなり耳障りな音ですし70dBは軽く越してるような音量です。
ちなみに現行商品は「ピーク値:1mにて約90dB」と記載されているようです。
これが実際に音量アップしているのか、同じ音量なのかは存じません。
もうひとつ、ちなみに、当方の固定電話の最大着信音量が1mで約50dBです。
当商品が少なく見積もって70dB丁度だったとしても固定電話とは20dBの違いがあり、これは音の大きさでいえば10倍になります。
もしご心配であれば、とりあえず安価な当商品(もしくはキッチン用のねつ感知式)を一つだけ買ってみて試されては如何でしょうか?
書込番号:21823330
3点

>ぺだりんごさん
こんにちは。
今回は買い替えではなく、設置していなかった環境に新規設置でしょうか?
もし買い替えであれば、現状品をテスト発報させてみれば他居室での聞こえ具合が確認出来る筈です。
マンションの隣世帯で誤発報した事があるのですが、
相当な音量で隣家の我が家でも聞こえたので、マンション同一世帯・同一フロアなら聞こえない事はないかと思います。
一般的には連動型は複数フロア(1階と3階とか)等で聞こえづらい・気が付きにくい環境に有効なので、
同一世帯内の単一フロアなら、部屋が特殊防音対応等していない限り「単独型」で支障ないかと思いますよ。
まあ用心に用心を重ねて・・・であれば、狭い単一フロアでも連動型の方が絶対確実なのかも知れませんが・・・
心配し過ぎると連動に不具合発生したら???とかキリなさそうですよ。
書込番号:21845711
3点

>豆ロケット2さん
早々にご返答頂き、ありがとうございます。
>ぼくちんだよさん
ご返答頂き、ありがとうございます。
隣接住戸からも聞こえるなど、具体的な情報、参考になりました。
値段的にもそれほど高くないので、まずは「単独」で買い揃え、
試しにテストで鳴らして確認してみます。
書込番号:21851460
2点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455
新築でハウスメーカーの推奨品はまもるくんでした。しかし1台6000円と高い!そこで施主支給でパナソニックを購入検討しています。
けむり当番のこの人気の品番と差はありますか?あまり知識がなくてよくわかりません。
2点

仕様を比較する限りでは大きな差異は無さそうです。
強いて言えば、まもるくんにはセンサーが汚れた場合の「感度補正機能」があるようです。
パナ製は記載が無いので、有るのか無いのか分かりません。
電池切れした場合、警告音を一時的に停止してから再度鳴るまでの時間が、まもるくんは24時間後、パナ製は16時間後。
定期点検の推奨頻度が、まもるくんは12ヶ月に一回以上、パナ製は6ヶ月に一回以上。
センサー部の形状の違いによる掃除(ほこり除去)のしやすさの違い。
パナ製は薄型で側面に煙流入口があるので、掃除機で吸おうとして天井クロスを傷める可能性も・・・・
あとは、ハウスメーカーの保証関係。
ちなみに器具設置場所は市町村によって微妙に違います。
共通で義務化されているのは寝室と階段ですが、市町村によってはキッチン、リビング、廊下などにも必要だったりします。
義務ではない室に付けるのは問題ないですが、費用を考えるならその辺りもチェックしてみて下さい。
書込番号:21831488
3点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455

SHK6030Pは家電ルートの商品の型番ですね。
SHK38455は住宅設備用の商品の型番。
エアコン等もそうですが、家電ルート、住宅設備用ルートで、型番を変えて販売しています。性能的には同じでも。
どちらも1mで90dBでますね。
書込番号:20742364
11点

>どちらも1mで90dBでますね。
説明不足だったかも。
1m離れた場所でも90dBの音が聞こえるという意味でした。
煙を感知し作動する方式も同じ。
電池も同じ。
ですので電池寿命も同じ。
サイズや質量も同じです。
ちなみに最後にPがつくのはパッケージに入っている商品だからです。
箱ではありません。
書込番号:20742618
11点

ポテトグラタンさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
SHK38455が廉価版かと思いました。
書込番号:20743759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
火災警報器
(最近10年以内の発売・登録)





