新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-09 TRACERのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 28 | 2019年7月19日 17:58 |
![]() |
31 | 10 | 2019年3月9日 12:55 |
![]() |
20 | 8 | 2018年11月2日 16:07 |
![]() |
26 | 7 | 2018年6月9日 21:15 |
![]() |
34 | 19 | 2018年4月3日 09:09 |
![]() |
15 | 8 | 2017年4月27日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
先週ツーリングへ出掛けて下記症状が起きました。
-アイドリング不安定からエンジンストール
-ヘッドライト、ウインカーが不定期に点滅
-右ヒューズボックス 2A破断
-セルモーター辺りから焦げた匂い
-右スイッチ辺りの配線を触るとたまに元に復帰
帰宅後、ヒューズを交換してエンジンを掛けるとセルモーターが弱々しく回転し、アイドリングもまともに安定しない状態。
確認した物
-全てのヒューズok
-バッテリー電圧ok
となりますが、どなたか同じ症状が起きた人はいませんか?
何が原因かどなたか分かりますか?
書込番号:22805419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロでも知らない人が多いけど
ショートの修理方法知ってますか?
切れたヒューズの場所に適当な電球を入れショートなら
通常の電圧をかけた明るさ。正常なら車両負荷と直列なので暗く点灯します。
配線図を見ながらカプラーを抜いたり配線を動かして電球が消える場所を見つけるのですが
最低でもサービスマニュアルが必要です。
車両火災になりかねませんので早急にバイク屋GOをお勧めします。
書込番号:22805874
6点

Merlineさん、すごいw
カブがショートしてたことがあったので、
その時聞いてれば。
今度やってみます。
でも、例えば、カブの場合、
ヘッドライトケース内のごちゃごちゃの線の短絡だったんですが、
ヒューズのかわりに電球つけると電球切れないんですか?
7Aのヒューズだったので、84Wになるのかな?
あれ?計算おかしい…?
電球だともっと小さいですよね。
書込番号:22805901
2点

バッテリー 〜 キー 〜 ヒューズ 〜〜〜 負荷 〜
↑ ↑ ↓
----電球---- ショート
ヒューズの位置に電球があり直後でアースに落ちる普通の回路ですから切れません。
またヒューズ定格の100%の電流が流れる訳で無く
負荷電流が定格電流の70%を超えないように選定します
書込番号:22805946
6点

バッテリー 〜 キー 〜 ヒューズ 〜〜〜 負荷 〜
バッテリー 〜 キー 〜 電球 〜〜〜 アース(ショート)
こちらの方が分かりやすいので書き直しました。
書込番号:22805970
5点

右ヒューズボックスの2Aは標準のDCソケットまたはカウル内のアクセサリ電源コネクタ(新車時は余りが3系統あり)のうちのどれかでしょうか?
前オーナーが電源取り出しに使用したコネクタ配線の処理に問題があるかもしれません(漏電?)。スクリーンベースを外す(簡単です)と端子がありますので、一度確認されてはいかがでしょうか?または、カウル右にUSB電源端子など増設されていませんか?(左のDCコネクタと対称位置に、あたかも標準装備のよう後付けすることができます。)カウル内コネクタから取り出しているならこれが原因かも。
書込番号:22806079
2点

有難うございます。
海外サイトですが、フリーで英語版サービスマニュアルがタウロード出来るサイトを見つけたのでシェアします。
373page辺りだと思います。
https://www.manualslib.com/manual/1376988/Yamaha-Tracer-Mt09trah-2017.html
書込番号:22806521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。私が持っているテスターより分かりやすい方法ですね。
週末にバイク屋へ連れて行こうかと思います。
書込番号:22806532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ソケットには、usbソケット、携帯を繋いでいました。そこに何かしらの過電流が流れてしまったのでしょうかね?
書込番号:22806559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。電気系統は何もいじってはいないのですが、過去に何かされていたかを確認してみます。 これなら簡単ですね。
それで何も無ければバイク屋さんにお願いしようと思います。
書込番号:22806568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCソケットの過電流が原因で当該ヒューズが切れれば、通常なら他に影響は残らないと思いますので、何か他の不具合を誘発したか、あるいは全く別の原因かもしれませんね…。いずれにしても状況を整理してバイク屋に持ち込むのが良いと思います。
書込番号:22806577
1点

有難うございます。
そうですね。バッテリーはokなのにセルモーターの回転も悪くなっていたので、アクセサリーだけとも考えにくいですね。
書込番号:22806597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両右サイドのヒューズボックスの2Aヒューズと、スクリーンベース裏のアクセサリ配線の位置関係は写真の通りです。DCソケット要因であれば、(標準状態から配線が変えられていないとすれば)左上の写真の一番右のヒューズ(TERMINAL1)が切れると思われます。
書込番号:22807021
5点

おっしゃる通り、正しく左上のヒューズボックスで一番右端2Aが破断していました。
まずはDCソケット辺りを要チェックですね。
書込番号:22807233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わっ!
コピスタスフグさんもすごい。
よくこの情報量で不具合箇所見つけましたね。
そのヒューズのせいではなくて、
何か不具合があってその影響でそのヒューズが飛んだと考えた方がいいのかな?
バイク屋に行くにあたって、
どこがどうなっててどう直したかを細かく書き出しておいた方がいいですね。
書込番号:22807573
1点

有難うございます。
ただ気になるのは、DC用ヒューズ破断とアイドリング不安定、エンジンストール、セルモーター回転不良がどう結びつくのかですが…
書込番号:22807650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-アイドリング不安定からエンジンストール
>-ヘッドライト、ウインカーが不定期に点滅
>-セルモーター辺りから焦げた匂い
>-右スイッチ辺りの配線を触るとたまに元に復帰
先にも書きましたが
上記の理由から、ターミナルやセルなど大元の電源/アース部分や
キルスイッチなども範疇に入ってくると思います
アクセサリソケットは二次的な症状かもしれません
電気系、まして大電流の部分ですしケアレスミス
「あ。」の一瞬ですべてパー、最悪車両火災もあります
ボルトなめたとダメージ違います
よほど電気系に自信があるのでなければ
バイク屋にまかせたほうがいいと思いますよ
書込番号:22807680
5点

>sken7さん
>ただ気になるのは、DC用ヒューズ破断とアイドリング不安定、エンジンストール、セルモーター回転不良がどう結びつくのかですが…
バイク屋に行くにあたって、
どこがどうなっててどう直したかを細かく書き出しておいた方がいいですね。
わけわからなくなるほどいじる前にバイク屋行きましょうw
書込番号:22807737
3点

最初に原因のイメージが浮かばないなら
一切、触らずにバイク屋GOです
書込番号:22807738
4点

DCソケット用の2Aヒューズ以降はバイク本体の機能とは関係ない部分なので、原因かどうかは別にしてそのヒューズ(TERMINAL1)は外しておいたほうがいいと思います。まずはバイク屋ですね。
(DCソケットに接続したUSBケーブルの被覆が剥けて車体のどこかに絡んだなんてことはなかったでしょうか、または2AヒューズからDCソケットまでの配線と並走する配線の被覆剥け等でのリーク、なんて可能性もありそうですが…)
書込番号:22807849
2点

有難うございます。早く乗りたいので、むやみにいじらない様にしようと思います。
書込番号:22808390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
すみませんです。 私、まもなく60歳のおっさん(オジンか?)ライダーです。
私、2016年式のMT-09tracer(走行距離11500Km)なのですが、初めてのプラグ交換(イリジュウムにしようかと)のついでに、エアークリーナーもYSPに交換してもらおうと思っているのですが、ネットでエアークリーナーの価格を見てみると、ヤマハ純正より社外品のほうが、はるかにお高いようですが、社外品(例えばK&N)の方が性能が良いのでしょうか?
私は出来ればヤマハ純正のエアークリーナー(純正なのに安い)にしようかと思っていますが、ここにきて迷っております。
ご見解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
4点

>アラ還暦ライダーさん
こんにちは。
(2015年式ですが、)常に意気地なしのBモードの私にとっては、
この暴力的なエンジンにこれ以上の吹け上がりとパワーは必要ないと
感じておりました。純正エアクリーナーに何の不満もございません。
また、新車からイリジウムを付けましたが今の賢いエンジンなら差は
感じられないのではないかと思っています。低回転時の着火安定性
(Uターンの苦手な私にはこれが重要)には期待できますが、それよりも
交換頻度を増やす方にコストを費やした方が良いかと。
参考にならずすみません…自己満足の世界ですので、お楽しみください!
書込番号:22517431
2点

>アラ還暦ライダーさん
アマゾンで見たら
>フィルターがコットン素材の為、K&Nの専用クリーナーで洗浄する事で繰り返し使えて経済的です。
と謳ってますね
洗浄したところで、そんなに何回も使えるのかなあ?
高い値段の社外品に変える意味が分からないな
書込番号:22517458
2点

>コピスタスフグさん
早々にありがとうございます。
ビックリお早いレスに驚きです!(@@)
やっぱり、ここは純正エアクリーナーですよね。 ありがとうございます。
なるほどですね。 そうそう、この恐ろしい吹き上がりのエンジンはTRC無しでは私は無理です。こけます。今まで立ちごけ専門でしたが間違いなくスリップごけしますね(笑)
当然、私は98%ぐらいBモード走行です。アクセルレスポンスが良すぎるのです。 C〜Eモードが欲しいぐらいです。
尚、イリジュウムプラグの威力はこのエンジンでは変わりませんか・・・。YSPに聞いても普通のプラグでも15000Kmまで大丈夫だと言ってましたので、イリジュウムタフ(熱価合うのあるかな?)なら、もっといけるかな?。なんせメンテナンスめちゃくちゃしにくい(YSPでプラグ交換手数料だけで10,000円)ですので出来るだけ長持ちするプラグが欲しいです・・・。 前に乗っていたBMWなんかプラグ交換は朝飯前だったのですが。
参考になりました。ありがとうございました。
今後共宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22517522
2点

>Tonkinmanさん
同文ですみませんが、
早々にありがとうございます。
ビックリお早いレスに驚きです!(@@)
そうですよね〜〜〜〜。。
洗って使うのも一理はあります(BMWのエアーフィルターは洗ってました)が、先にも書かせて頂いたように、なんせメンテナンス・ディフィカルトのヤマハですので、交換賃の事を考えると洗って使うまでもありませんよね。
しかし、それにしても、なんで純正よりも社外品が高いのか!?!?
純正で安かったら、それで何よりかと思いました。
純正に致します!!
参考になりました。ありがとうございました。
今後共宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22517536
2点

>アラ還暦ライダーさん
Eモード、欲しいですよね(笑)。
イリジウムタフはたぶん適合品が無く、やむなくイリジウムパワーにした
記憶があります。(バイク屋の明細がNGKの価格だったので、もしや
イリジウムIXが付いているかも…)
そうですよね、交換工賃の事を考えておりませんでした…。
回さなければ(勇気もない)、イリジウムパワーでも10,000kmくらいは
余裕とは思っていますが、普通のプラグの方が劣化(電極の消耗による
ギャップの広がり)が緩やかなので、工賃を考えても普通のプラグ
の方が良い選択だと思います。
昔はHAMPのブランド(ホンダ車向けですが)で、イリジウムタフ相当
(接地電極にプラチナ)のプラグが出ていたのですが、デイトナあたりが
NGKのOEMで同じようなのを出していたような…。
書込番号:22517623
3点

プラグは純正品で必要かつ十分。イリジウムプラグに変えてもなにも変わりません。
交換して変わったと感じたなら、取り替える前のプラグが劣化が原因で失火してたか、高いプラグを取り付けたから良くなった筈だと思いたい気持ちがそうさせます。
プラグメーカーがデーターを出してますが、誤差範囲と言いえるくらいの差しか付きませんね。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/iridiumpower/
バイクメーカーがイリジウムプラグで燃費とかパワーが上がるならこんな楽な事はないのでコストを考えても純正採用してます。
ちなみに自分が乗ってるバイクは純正品でイリジウムプラグ指定になってます。
エアーエレメントも純正品で良いってか純正が一番だと思います。
K&Nのエアーエレメントも使いましたが、交換しても吸気口を拡張しないと効果ないですね。
チューニングしたエンジンならそれなりの効果があるかも知れませんが、ノーマルエンジンだと変化ないと思って良いと思います。
またマフラー交換した車両だとアフターファイアーが多くなる事もあります。
あとメンテナンスも意外と大変でした。専用の溶剤で汚れを浮かして優しく水道水で洗い流すのですが、勢い良く水道水をかけるとエレメントが破れてしまう事があります。
それからメンテナンスオイルを塗るのですがなかなか均一にならないからつい多い目に塗ってしまうとこもありました。
書込番号:22517686
4点

>マジ困ってます。さん
仰る通りです。
インジェクションのバイクで双方新品なら差を体感できることはないと思います。
CBにHAMPを付けたときもわかりませんでした!
まあ、個人の趣味ですからお手柔らかに。
一方、最近の車の「直噴」エンジンはほとんどイリジウムが標準装着になっていますね。
着火性と耐久性(交換サイクルの延長)両面が理由だと思いますが。
書込番号:22517837
4点

>一方、最近の車の「直噴」エンジンはほとんどイリジウムが標準装着になっていますね。
着火性と耐久性(交換サイクルの延長)両面が理由だと思いますが。
同じイリジュウムでも自分が乗ってたGDIエンジンには三極式の方が相性が良かったです。
書込番号:22517857
3点

>マジ困ってます。さん
それを反省したんでしょう、今は多極のイリジウムプラグが多いようです。
書込番号:22517877
3点

皆さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
結論として、今までメーカーが付けていたプラグ(イリジュウムではない)に致します。
メーカーがもし、イリジュウムプラグの方がエンジンに良いならば、当初から付けていたようにも思います。
バイクも車も相性があるのかもしれませんね。
しかし、MT-09tracerのプラグ・エレメント交換は難儀です。(YSPで手間賃10000円ですからね)
ですから。エアクリもついでに新品交換です。
このことを考えると、出来るだけ長持ちするプラグが欲しいです(^^)
今後共宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22519459
2点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
今すぐというわけではありませんが、キャンプツーリングのバイクに良いなと思い、最近購買欲が唆られています。と言っても大型自動二輪免許を取得していないので免許取るところからですし…。1〜2年以内に買えれば良いなというところです。今はグラディウス400買ったばかりですし…。そこで質問ですが、まず維持費ですがこのバイクはハイオク車ですがハイオクにすると大体月の燃料代はどれくらいかかるのでしょうか?皆さまは大体どれくらい確保されていますか?
次に使用頻度ですが、週末にちょこっとお出かけに使うかなぁ程度で週1は出来るだけ使う予定で、メインの用途は月1〜2ヶ月に一回キャンプツーリングしたいなと思っておりますがこの程度の使い方だと車の寿命を縮めてしまうでしょうか?
書込番号:22081076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このバイクはハイオク車ですがハイオクにすると大体月の燃料代はどれくらいかかるのでしょうか?皆さまは大体どれくらい確保されていますか?
どのくらいの距離を走りますか?平均燃費が20〜25km/Lくらいだと思うので計算して見ればどうでしょうか?
>次に使用頻度ですが、週末にちょこっとお出かけに使うかなぁ程度で週1は出来るだけ使う予定で、メインの用途は月1〜2ヶ月に一回キャンプツーリングしたいなと思っておりますがこの程度の使い方だと車の寿命を縮めてしまうでしょうか?
走る距離によって変わりますからね。
年間どのくらいを走る予定なんでしょうか?
書込番号:22081126
0点

失礼。文字化けしました。
>どのくらいの距離を走りますか?平均燃費が20から25km/Lくらいだと思うので計算して見ればどうでしょうか?
書込番号:22081144
2点

まず、今のバイクでキャンプに行きましょう。
その時の不満は何か?
そこから、欲しいバイクは何が良いか?
色々悩むのも、楽しい(^^)d
書込番号:22081262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
現在のガソリン価格で行くと、ハイオクはレギューラーの約10円高。割合で行けば6〜8%増。
グラディオスとMT-09トレーサーの燃費が同じであれば、単純にガソリン代は6〜8%余計にかかる計算です。せいぜい満タンで200〜400円の違いくらい。休憩時のソフトクリームひとつを我慢するだけですですみます。
書込番号:22082070
1点

ハイオクとレギュラーだと、単価の安いレギュラーの方が羨ましく思いますよね。
年間10,000km走るとして、燃費25km/Lのレギュラー(145円/Lとして)仕様と
燃費22km/Lのハイオク(155円/Lとして)仕様の比較だと、
ハイオク側は70,500円、レギュラー側は58,000円で、差額12,500円ですね。
「大型(400cc over)、キャンツーに行きやすい、燃費が良い」だと、
650-800ccミドルクラスになりますか。
レギュラー仕様で、
NC750X:約30km/L、タンク14Lで航続距離 420km
V-Strom650:約27km/L、タンク20Lで航続距離 540km
VERSYS650:約24km/L、タンク21Lで航続距離 504km
Tracer900を22Km/Lとしてタンク18L、航続距離 396km
ちなみに、400Xですと、約30km/L、タンク17Lで航続距離 510km
排気量・パワーを取るか、実用性(初期費用と維持費も含まれます)を優先するかですね。
書込番号:22082273
2点

こんにちは。
バイクの場合ハイオクとレギュラーはあまり気にしてません。
例えばですが私のWR250だといつも入れるのは満タン6Lくらい。価格差60円(笑)
まあ燃費とタンク容量にもよるでしょうけど大きなバイクでも
タンクは20Lくらいですよね。カラカラまで無給油もあまり
ないと思うので、17Lくらいだとしても170円差。
チリも積もればとも言いますが、スレ主さんの使い方なら、
年額にしてもあまり気にする額でもないのかなと、個人的には思います。
乗りたい車種を諦めるとかの理由にはならないかなと。
書込番号:22082346
4点

こんにちは
ワタシも、燃料の種別は問わないですね〜
WRのほかに、KTM乗ってますが、どちらもハイオクです
ワタシにとってバイクとは、非日常を味わう為のアイテムです
乗りたいバイクが、たまたまバイク仕様だった! ってだけですので^^;
書込番号:22082693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外ではオクタン価高いハイオクが普通ですよね。
日本でいうレギュラーが海外ではハイオクみたいな…
海外向けにも出てるものはハイオク専用ですし。
私は海外クラシックカーを乗ってたのでハイオクは気にしてません。
(当時はハイオク96円とかの時代でした)
ハイオク、レギュラーを気にして乗りたいバイクを選ぶのはもったいなくないですか?
TRACERの場合、私は下道で通勤に使う場合、往復約30km、平均燃費16kmくらい。
ツーリング時、高速など使用で最高燃費27kmで、平均で25kmですかね。
レギュラーとハイオク、値段差は20円しないですし、燃料も20リッター以上入るわけじゃないし、
1回の給油でもレギュラー、ハイオクでの差はたいしたことありません。
私の知り合いもレギュラー、ハイオクを気にしてる方がいますが、
あのバイクはハイオクだからなぁ…で選ばないのは勿体ないです。
乗りたいバイクに乗って楽しむ!
せっかくのバイクライフを楽しまないとです。
書込番号:22225149
2点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
おはようございます。
昨年初夏に17年モデルを購入しましたが、あまり乗らずに冬眠になり、最近ガレージから出してみたりしているところです。
先週末が休みだったので乗ろうかと思ったら遅い寒の戻りで真冬並みの寒さで乗る気が失せてしまいました。
それはさておき今年こそはあちこち乗りたいと思っているのですが、昨年あまり乗らなかった理由のひとつにケツ痛があります。
シートが幅広くかつ角が立っているように感じ痛いです。
シート位置をハイポジションにすると幾分楽なので、ハイポジションにしてます。
またゲルザブもつけてますが、中古品なのでへたっているのかなとかも思ってます。
そしてパンツがジーンズのせいもあるかなと思い、エクスプローラージーンズに履き替えました。
でもまだまだ痛いです。
身長は172cmほどで、ハイポジションでも片足は付くので問題ないと思っています。
とにかくケツの痛みを抑えたいので、皆様の対策を紹介していただけると幸いです。もちろんシートそのものを加工したお話でも結構ですが、その際は出来れば加工業者も教えていただけると幸いです。
ハイシートで少し楽になるってことはポジション的な問題もあるかなとか思っておりますが、とにかくまずはクッション性や形状の改善を図りたいと思っております。アドバイスよろしくお願いします。
申し訳ありませんが、車種固有の問題のため、回答はオーナーの方のみに限らせてください。
1点

医療用にも使われる高反発のラテックスシートを入れてます。
元のシートを加工せずに盛りました。
まだ、ちょい乗りしかしていないので直感的な感想ですが、ゲル座布よりはいい感じです。
書込番号:21738403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>rr1031gsxさん
レスありがとうございます。その作業はご自分でやったんですか?
結構な厚さで盛られてますね。
調べてみるとシート張りに必要な道具のタッカーって割と安いんですね。
ラテックスシートのほうはその素材を使った枕とかが1000円くらいでアマゾンとかで売ってますね。そういうのを利用されたんでしょうか?
なんか自分でやってみようって気になりました。工具と材料と合わせて2〜3000円で済むならチャレンジしてみようかな?
書込番号:21741051
2点

自分で、やりました。
ニンジャの時は、ベースを削って掘ってゲルシートを埋込みましたが、今回は面倒なので(笑)
アマゾンで買った座布団を使いました。
厚さは30ミリでしたが、25ミリの方が良かったかもしれません。
型抜きしたら、角を台形のように斜めに切って整形しますが、カッターは、スポンジがボロボロになるだけなので、ハサミを使った方が楽に出来ます。
表皮は、全部剥がしてもいいのですが、これも面倒なので後を残してやったのですが、スポンジの後の整形が手抜きすぎて、表皮にシワが出てしまいました。気になる程ではありませんが。
タッカーは、ダイソーで300円で売っていますが、ホームセンターで500円位で針の足の長さが短いものも対応出来る物の方がいいし、針が刺さる確立が高いです。
書込番号:21741924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rr1031gsxさん
レスありがとうございます。本日ダイソーに行く用事があったのでタッカー見てきました。
タッカーについてはまとめているサイトがありまして、そこでのテストではダイソーのが高評価でした。
http://www.std-harikae.com/jikken01-2.html
で、ダイソーにおいてあったので買おうかと思いましたが、上記の製品と色が違っており、もしかしてモデルチェンジしたのかな?と思い、ちょっと保留にしました。針が売ってなかったのも要因です。
アマゾンでちょっと物色してみますかね。クッション素材もアマゾンで買うでしょうし、、、
アマゾンはやはり便利ですよね。
チャレンジしてみたいと思います、ご意見ありがとうございます。
出来上がったら報告しますね。連休前までにはやりたいなと思います。
書込番号:21744238
1点

ニンジャは、ダイソータッカーと針は専門のMAXの針でした。
見当たらないので、DCMチェーンのホーマックというホームセンターで針と一緒に購入しました。
使った結果、ホーマックの物の方が良かったです。
スポンジは、カッターの刃で力を入れずに、撫でるようにスーと引きながらなら切れますが、直ぐに切れなくなります。
ハサミで切ると、画像のようにガタガタが出ますが、仕上げに10ミリのスポンジを乗せて封印すると綺麗にできますよ。
書込番号:21744318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:21744323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツーリングバイクとは思えないオフロードバイクと同じくらい尻に厳しい
純正シートの出来のため、昨年は盆栽にしてました身長172cmの平均的な
体格のおっさんです。
この春、dbsのローダウンシートを奮発しました。
結果、一泊二日の計800kmのツーリングも平気になりました。
足つきも20mm改善して満足してます。
シートクッション類はお蔵入りになりました。
書込番号:21884697
1点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
トレーサーの後輪ブレーキの効き具合なのですが、MT−09他十数台乗りましたが
どうも悪い気がします。信号停止で間もなく停止線と言う時に前を放し、後ろのみで
止まろうとすると、かなり意識して踏まないと効いてくれません。
こんな物なのか、キャリパーが渋っているのか、皆さんのトレイサーはどうでしょう。
教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いいたします。
あっ 中古購入です。
3点

自分は、リアブレーキは、車台を安定させるものと考えてます。
オンロードバイクで、リアだけブレーキをかけても、そんなに効かなくないですか!?
スクーターなら、結構効きますが。
車検前に、トレーサーのリアブレーキのもみ出しをしましたが、リア単独では、そんなに効かないです。
書込番号:21670285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

意図的に効きを弱くしてると思います。
ZRX1200でリアブレーキを効くようにしたのを乗りましたが、すぐリアがロックして乗りずらいですね。
リアは姿勢変化を作るものなので、シビアに効くのはダメだと思いますよ。
書込番号:21670312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんのトレーサーどうです?・・・感覚が人によって差があるので何とも言えんけど
リアロックしますかね?
ちゃんと当たりついて整備良好なら仕様です
他の何と比べてるのかな?
ロックするまでのコントロールが出来る用慣れることです
基本減速・止まるには前ブレーキ7〜8割ですよ
細かい事言うと・・コーナー減速でリアを使うのは、
前だけでできる事やタイミング・ラインをしくじってるから
書込番号:21670436
1点

皆様、早速のお返事有難うございます。
文面にも書きましたが、スピードを出している時ではなく、
停止寸前での話になります。
前ブレーキを最後まで残すとカックンになりやすいので、
最後は後ろのみで、いつも調整しています。
ツーリングも含めまだ2回しか乗っておらず・・・・
今度スピードが出ている時試してみますね。
有難うございました。
書込番号:21671851
3点

止まるまでフロント使うとおつりが来るので
最後っぺはリアだけって事ですよね
リアの効きは車種はもちろん
個体の状態によっても違ってきますね
同車種だから他と自分の個体が同じとも限りません
私も何台も乗り継ぎましたが
軽く踏む程度で制動力立ち上がってくるのもあれば
かなり意識的に踏まないと止まらず「オットット・・・」ってのもありました
ある程度慣れるのを待ってみて
それでも気になるならまずは調整じゃないでしょうか
角度一つで力を入れやすくなる事もありますし。
書込番号:21672269
1点

単純な疑問なんですけど…
「前を放し、後ろのみで止まる」って、私はやらない停まり方なんですが…
これってスタンダードなんですかね??(^^)/
書込番号:21672777
1点

>PF4さん
フロントも軽く握ってはますが
姿勢コントロールしやすいので
自分はリアブレーキ派です
>遊ぱぱさん
MT乗りではないですが
リアブレーキはダルなぐらいが良いと思います
あまり効くとロックし易く転倒します
前オーナが角度変えてたんじゃないですかね?
角度少しあげて見たらどうでしょう?
書込番号:21673118
1点

まあ無いとは思いますが、
エアを噛んでるとかはないですよね?
リザーバーの液面が低いとか、、、
ドレンを開けたらジュブジュブとか、、、
書込番号:21673478
1点

購入時に車検をすましていますので、整備不良は無いと思います。
角度調整ですか・・・一度試してみたいと思います。
リヤは効きにくいは解りますが体重を結構載せても停止線を
5Km位で走っていても超えてしまう位です。
まあ、買ったばかりなので、一度点検に出してみます。
書込番号:21674583
1点

おしり浮くくらいギュゥッッと渾身の力を入れてもロックまで至らないですか?
納車後どのくらいなんでしょうね?
展示で見栄えよくするのにシリコンスプレーかけまくったのがディスクとパットに残ってるとか。
以前オクでバイク買ったときに
そういうのありましたよ
ラダーで積むときブレーキ効かなくて往生しました
ディスク脱脂してパッド削ったけどダメで、結局パッド交換しました
書込番号:21674623
0点

ktさん
返信ありがとうございます。
リアブレーキ派なんですね(^^)/
でも、やはりフロントは握られてるんですね。
まったくフロントを握らないというのは違和感があるなと、私は感じます^^;
書込番号:21675947
0点

>PF4さん
まったくフロントを握らないなんて言ってる人いましたっけ?
書込番号:21676061
1点

アハトさん
遅くなりました^^;
[21671851] 返信4件目
2018年3月13日 9:48
スレ主さんの、この返信の
「停止寸前での話になります。
前ブレーキを最後まで残すとカックンになりやすいので、最後は後ろのみで、いつも調整しています。」
この部分から、停まってしまう時にまったく握らないんだなー、と理解しました。
最後は後ろのみ、と書かれてますので。
ちょっと書き足りなかったかもしれないのですが、私の言いたかった握らないというのは、停まってしまう時のことであります。
書込番号:21684530
2点

私も足つく寸前の制動力配分はフロント1:リア99くらいの感じですけどね
初期制動はリアを一瞬早く
本制動はフロント主体(リアも残す)
減速に従ってフロントを抜いていって縮んだフォークを伸ばして
完全停止はリアでクッと。(フロントを完全に離してはないですが)
ほぼ同時に左足をステップから下ろして着く
が美しく停車するコツで
私はこっちが普通だと思ってましたが・・・
スレ主さんも多分そういう意味で言ってると思いますよ
書込番号:21685234
3点

アハトさん
返信ありがとうございます
スレ主さんの言っている意味は、アハトさんが想像されているとおりかもしれないですね♪
私、つい、書いてあるとおりに読んで、フロント握らない人がいるんだー、私と違うなーと単純にびっくりしただけでございます^^;
お尋ねいただいたことについては、前の返信でお答えした部分なのですが、それについては、よろしかった(=フロントを握らないと言っている人がいる。)でしょうか?(^^)/
書込番号:21685990
0点

なかなか乗る事ができず、やっと乗って来ました。
角度調整は確認してみるも、これ以上上げると
右足に無理がありました。
そこで、アハト・アハトさんの言われる、中古車納車時の
綺麗に見せる為のスプレーを疑い、ブレーキを引きずりながら
走ってみると、徐々に効いてくるではありませんか。
どうやら、アハト・アハトさんの言われたようにスプレーが
ディスクに付着していたようです。
今は、普通に効くようになりました。
みなさん、色々と有難うございました。
書込番号:21723013
1点

>中古車納車時の綺麗に見せる為のスプレー
そんなことする販売店ってヤバくないですか?
普通、ブレーキ装置の制動面は注油厳禁ですし、
仮にディスクを脱脂したとしてもパッドに油脂が浸透している可能性を考慮してパッドは交換するのが常識です。
ブレーキが油で滑って効かないなんて、
一つ間違えば人身事故に発展しかねない重大な過失ですよ。
取り敢えずブレーキが効くようになったなら、
パッドへの浸透はなかったということでしょうか。
何にせよご無事で何よりでした。
書込番号:21723077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古車で動かしてない期間が長いとパットの表面が錆で死ぬので効かなくなる事有りますよ
その時はやすりでブレーキパットのローターの当り面削ると効くようになるので
ブレーキ引きずった事でパットの表面が一枚めくれて効くようになったのでは?
書込番号:21723195
1点

私基本的にバイク屋信用してないので^^;悪く考えがちですが
ただ単に納車整備でリアのパット減ってて交換したとか
削って当たり面かわったとか
そういうのかもしれませんね
>鉄騎、颯爽と。さん
ディスクそのものに吹き付ける店はまさかないと思いますが
わざわざマスキングしてスプレーするバイク屋もなかなかないでしょうね〜^^;
書込番号:21724724
2点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
嫁様の了解を半ば強引に取れたので購入の方向で考えています。
そこでいくつか質問させてください。
1.ネットで見るとサスペンションの動きについて。
コシが無いというような話が多いようですが、それはサスペンションの問題なのでしょうか?それともトラコンによるものでしょうか?個人的にはまだトラコン付きのバイクに乗ったこと無いので、純正とは言え一般走行においてそんなに不満になるほどのサスペンションの動きがあるのかな?と思ったりするので、トラコンの影響かな?とか思ったりしてますがいかがでしょう?
2.ポジションについて。
ネットで写真を見ると上半身に対して下半身が結構バックステップ気味になって見えます。
足元が窮屈ってこと無いですか?もしくは若干前傾姿勢で走ったほうが楽なんでしょうか?
3.オプション(社外品含む)について
これは最初からつけたがいいっていうような物ありますか?
一応、GIVI製のエンジンガードをつけたいかなとは思っています。
地元では試乗車が現在無いようなので先に聞いてみました。
どうぞよろしくご回答お願いします。ちなみに行きつけのカワサキショップ(笑)でETC車載機込みで106万の提示受けています。
1点

サス 09より、かなりしっかりしてます あたいは腰が無いの意味わかりません
ツアラーだけに2けつでもしっかりしてる分硬いくらいに思うんだけど・・・
確かにエンジンの味付け、ポジションは慣れればなんとも無いけどちぐはぐなところある
若手のは、バックステップにしてましたので後ろ過ぎる事はないかと
ハンドル幅が邪魔で乗るの市内でテネレ並みに嫌になります
と、カウル無いけどスポーツ走行にはXSRがいいです
09エンジン中ではまとまりよく洗練されてます、全てのバランスが良い
暴力的なパワーのある洗練された07って感じです、責めたとき無理利きます
書込番号:20803090
6点

タロウさん、レスありがとうございます。
バイク歴は長めなのですが、あまりタイヤとかサスペンションにこだわったことが無く、前車のVersys(650)で初めてハイグリップタイヤを履いたときにサスペンションがよく動くのがわかったのに感動したくらいです。
ネットでは腰砕けになるようなことが書いてありましたけど、ツアラーという要素を考えると確かにデフォルトでは固めなってる可能性大ですね。
あまり心配しなくてもよさそうですね。ネットの話は尾ひれ羽ひれがついてるのでしょうね。
ポジションは割りと膝が曲がっているように見える動画が多いのでバックステップ気味なのかなと思いました。
乗車姿勢的にはハイシートポジションのほうが楽なのかなとか考えたりしてます。
バックステップ自体はダメというよりむしろ歓迎です。Versysではあと3cmほどバックステップだと便利だよなぁって思ってたくらいですので、、、Versysは足を地面に出したときに十中八九ステップに足が引っかかるほど真下にありましたので、、、
ハンドル幅はあまり意識してませんでしたが、スペック上では950ミリも幅があるのですね。
Versysは840ミリに追加で左右合わせて6cmほど長くなるバーエンドをつけてましたから、だいたい左右それぞれ3cmほど出っ張ってるイメージでしょうか?車と車の間のすり抜けは厳しいかもしれませんね。但しVersysの経験では一般的な乗用車のミラーの位置より上にハンドルが来やすいので路肩側でならいけそうな気がします。
今まで乗ったバイクで最大幅は1mの1400GTRです。これはパニアの幅ですので一概には言えませんが、基本的にパニアつけてすり抜けもしてましたので、一応参考です。
おおむねVersysの車格が好みだったのですが、Versysはカワサキ特有というかよくわかりませんが、スペック以上に取り回しが重くてそれがきつかったのと、上に挙げたステップ位置の不満、そして1番は刺激的な部分が少ないことで乗ることが減ってしまいました。MT-09はトリプルエンジンということですが、音を聞く限りではなかなかマルチっぽい高揚感のあるサウンドで期待してます。もちろんパワーがあるのは下手に無理しなくていいので安全でもありますね。
トラコンとかモード可変とかわからないことだらけですが、ボチボチ楽しんでいけるバイクかなと思っております。
なお私が所有してた1400GTRはトラコンがまだついて無い時代のモデルです。パワーは鬼のようにあるけど、とにかくクソ重いバイクでした(^^;軽さを重視してVersysに乗り換えたけど、ちょっと違ったかなってとこでした。
今回はカワサキにこだわらず、情報収集をしてのバイク選びです。
また何か情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:20803276
0点

トレーサー買うつもりでしたが、ニンジャにしてしまったのですが、トレーサーのどうしてもここがっという点なんですが、フロントの蜂の巣とステップでした。
地域柄、走る度に秋には虫だらけになるので、あの蜂の巣は、プラ板を切り抜いて埋めようと思ってました。
それと、ステップですが、アドベンチャー系を何社か乗ってみて、トレーサーは09と同じ位置で、後ろ過ぎると感じました。
後、5cm前に出せばいいと、私は感じました。
書込番号:20803775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
ステップがバック気味なのは個人的には歓迎です。というのも先に書いたversysは真っ直ぐ足を降ろす位置にステップがあり、足つき性の邪魔になってましたし、スポーツ走行をする場合でも爪先立ちに乗らないと乗りにくいというのがありました。バックステップ探したくらいですから、、、
非常に参考になりました。ニンジャ1000,イイですね!
私にはちょっと大きすぎて無理ですが、カッコいいと思います。
新型発売とリコール騒ぎでお店に現車が無い状態のようです。試乗はもちろん出来たらいいけど、とにかく取り回しとポジションを確認したいですね。
書込番号:20805907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンタバイクは、お近くに無いでしょうか!?
程度のいい中古という手もアリだと思います。
http://www.b-strict.com/u_bike/5-00043.html
書込番号:20808296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色が青が好きなので現行モデルで考えています。
中古と新車は価格差がほとんど無いので、新車で考えています。
中古車は私が調べた限りでも総支払額80〜90万円くらいします。
多くの中古と同じ仕様の16年モデルの新車だとコミコミ100万円くらいみたいです。
アシストクラッチは別にいいんですが、スリッパークラッチの有無は個人的にデカイです。
20年位前に中古車でしたが、スリッパークラッチ(当時名称はバックトルクリミッター)付きのバイクに乗ったときは目から鱗でしたので、、、これとトラコンがあればハイサイドでこけることもないかなぁ、、とか思ってますw
安いほうがいいのはいいのですが、価格差に見合った差があるならば新車にしたいです。
とりあえず価格を抑えるためにフォグランプはつけないようにします。夜間乗ることはあまりありませんしね。
ガード類は再考ですね。たぶんコケないと思いますが、、、立ちゴケはもう25年くらいしてませんし。
書込番号:20810098
1点

ワイズギアのトップケースとパニアケース、スライダー、ゲルザブシートをあんこ抜きし入れました。
また、納車後、グリップウォーマーを付けてもらいました。専用ですので、モニター切り替えで簡単に温度調節が出来ます。
旧型トレーサーですので、左手が攣りそうになります。
クラッチは軽いのがいい!
書込番号:20848194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
先日試乗ではなく、触って来ました。
エンジン音はトレーサーではなくMT-09で聞いて来ました。
エンジン音は予想どおりマルチに近く高揚感があり、グッドです。
跨ったり、動かした感じでは軽いです。
クラッチはモデルチェンジ前のMT-09で以前触って、このクラスならこんなもんだろうと気にはなりませんでしたが、新型は確かに軽くなってました。選択肢が重いのしか無いなら我慢できるレベルですが軽いのもあるなら軽いほうがいいですね。
トップケースやサイドケースは以前のバイクでその利便性はわかってますが、今回は初心に返って大型のリアバッグなどを利用したいと思います。
とにかくシートの左右の角をなんとかしたいですね。あそこさえクリアできればシートはむしろハイポジションが乗りやすそうです。足つきはいいほうがいいのは間違いありませんが、そのためにライディングポジションや乗り心地に悪影響あるなら片足ツンツンで対応します。
とりあえずはブーツとゲルザブで対応したいと思ってます。シートの改良は乗り込んでからやります。
書込番号:20848656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





