EfficientGrip ECO EG01 225/45R18 95W XL
EfficientGrip ECO EG01 225/45R18 95W XLグッドイヤー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 2月 2日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > EfficientGrip ECO EG01 155/65R14 75S
最近になり現在履いてるダンロップ204が5年目となりサイドにも細かな亀裂が見られ、また値上げが懸念されるような状況からタイヤを変えようと思いこの商品を安さから購入しようと思いました。
しかし、友人にBSやYOKOHAMAやせめてダンロップ辺りにしないと後悔するよ。と言われ悩んでます。
グッドイヤーという名前は有名なのでも使ってる人は少ないのも気になりますが、実際雨の日などは大丈夫なのでしょうか?
希望としては3-4年もってくれれば。と思ってます
書込番号:25229992 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

〉ダンロップ204が5年目となりサイドにも細かな亀裂が見られ、また値上げが懸念されるような状況からタイヤを変えようと思いこの商品を安さから購入しようと思いました
すでに値上がりしている
お金を掛けたくないないなら
サイドの細かい亀裂くらい
まだ使える気もするが
安い物でも買う事には違いない
1年多く使えば2割安いのと同じかな
書込番号:25229994
2点

グッドイヤーはF1にも供給していた事もある有名メーカーだな
逆にヨコハマもダンロップもF1には無縁
何目線でメーカーを選択するかは人それぞれ。
書込番号:25230006 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

5年使えてるって事はそんなに使ってないって事かな?
〉友人にBSやYOKOHAMAやせめてダンロップ辺りにしないと後悔するよ。と言われ悩んでます。
あなたが聞いたことのあるメーカーなら何使っても大差はない。
極端な話、アジアンタイヤでは有名な方のナンカン使っても大差はない。
普段使いのタイヤに、何を根拠にグッドイヤーがダメなのか友達に聞いてみな?
まともな答え返ってこないから。
書込番号:25230008 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

kizeさん
下記は価格コムで155/65R14というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
先ずご検討中のEfficientGrip ECO EG01ですが安価なスタンダードタイヤとなります。
このEfficientGrip ECO EG01のラベリングは下記の通りです。
・EfficientGrip ECO EG01 155/65R14 75S:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
次にブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップのスタンダードタイヤのラベリングは下記の通りです。
・NEWNO 155/65R14 75H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-Es ES32B 155/65R14 75S:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ EC204 155/65R14 75S:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
上記ののようにウエットグリップ性能はブリヂストンのNEWNO以外はウエットグリップ性能cなのです。
つまり、ヨコハマやダンロップでもスタンダードタイヤならグッドイヤーとウエット性能は大差無いと言えるのです。
又、グッドイヤーは下記のように2015年6月まで住友ゴムと提携関係にあったのです。
https://www.goodyear.co.jp/press/2015/0604-68714.html
EfficientGrip ECO EG01は2015年2月発売ですから、住友ゴムと提携関係中に発売されたタイヤとなるのです。
グッドイヤー自体は海外では下記のように最もランクが高いタイヤメーカーと評価されています。(ヨコハマや住友ゴムよりも格上)
https://www.tyrereviews.com/Tyre/
以上の事も踏まえてグッドイヤーのEfficientGrip ECO EG01を履かせて後悔するとは思えません。
ただ、前述のようにEfficientGrip ECO EG01は2015年発売と設計が古いのは事実です。
これに対してブリヂストのNEWNOなら今年発売でウエット性能もウエットグリップ性能bと先ず先ずです。
という事で安価なタイヤでウエット性能も考慮するならNEWNOという選択もあるでしょう。
最後下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732224_K0001511383_K0001025753_K0001397324&pd_ctg=7040
書込番号:25230011
5点

スーパーアルテッツァさんありがとうございます
なるほどですね。
世界的には意外と有名なんですか!
今の204とウエット性能が同等とは少し意外でした(笑)
書込番号:25230040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさんありがとうございます
今シーズンくらいとは思いましたが、通勤に車しか手段がないので万が一のため早めに決断しようとした次第です!
書込番号:25230048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北にすんでます。さんありがとうございます
メーカーに関しては心配ないんですね!
書込番号:25230050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゅりえ〜った。さんありがとうございます
実は中古で2年前に購入した車に付いていたタイヤでした
なので前半の3年はどんな使用かはわからないのですが、ひょっとしたら車庫管理の可能性もあると思います
ちなみに私は青空駐車です(笑)
わかりませんが5年って長持ちの方なのでしょうか?
書込番号:25230053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kizeさん
2020年まで日産ティーダにこのタイヤを使っていました。
安価な割といいますかスタンダードエコタイヤとしては性能はいいと思います。
それと摩耗性に高く、長持ちするタイヤです。
EfficientGrip ECO EG01の後継にEG02がありますが、A、c、と変わりません。それだけEG01が良いタイヤだったのでしょう。
Goodyearは世界3位のメインメーカーで、ミシュランやブリヂストンと並んで戦闘機や航空機のタイヤも作っている数少ないメーカーの一つです。
ただ、日本市場では今でも住友ゴムと協業関係に合って、Goodyearのタイヤは住友ゴムが作っています。
ネットでの取り扱いは少ないので高めですが、店舗販売ではそれほど高価ではありませんので、近くのお店を当ってみては?
書込番号:25230085
2点

>kizeさん
>5年って長持ちの方なのでしょうか?
十分長持ちですよ。
書込番号:25230088
1点

funaさんありがとうございます
実際使用された方のコメントは大変参考になりました!
調べると23年製造日本製で4本で15000であるので決めたいと思います!
書込番号:25230098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cbr600f2とし さんありがとうございます
そんなんですね
とても参考になりました。
調べるとメーカーでも5年過ぎたら替えるよう提案してました
書込番号:25230099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年数もそうですけど、5年も履き続けてウエットグリップなども問題ないのなら溝もそこそこ残ってるのだろうと推測してます。
なので何履かせたって大差はないと書いたんです。
自動車が普及する前の時代のタイヤならまだしも、今の時代の普段使い用タイヤで良し悪しはないです。
書込番号:25230191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じゅりえ〜った さんありがとうございます
なるほどですね。
参考になりまた!
書込番号:25230229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kizeさん
1,EfficientGrip ECO EG01ですが、製造元は住友ゴム工業のはずで、ご友人が言う安心なブランド?に合致するのでは。グッドイヤー製品は大手カー用品店でも日本メーカーに比べると見掛けず取り寄せが多いですが、MICHELINのような世界的メーカーの製品です。
2,ウェット性能差ですが、住友ゴム工業が試験したテストデータが参考になります。(但し温度や風速までは同一でないため、参考値として)
(試験条件)住友ゴム工業岡山テストコース、プリウス、195/65R15、水深2mm、時速100kmから完全停止までの制動距離
★EfficientGrip ECO EG01(ウェットc) 制動距離55.1m
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00067/08.pdf
★SINCERA SN832i(ウェットb) 50.1m
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00071/08.pdf
上記2種には5m(約10%)の制動距離差が認められます。
車1台分ほどの差があるため、雨天での高速走行が多ければウェットbの銘柄が良さそうです。
3,自身も青空駐車ですが、走行距離が少ない(劣化防止剤が行き渡らない)ころでも、どのブランドも3年はクリアしています。いつも摩耗限度よりもひび割れが先に進行し、5年を待たずして交換します。何であっても経年劣化したタイヤから新品へ交換すると、見違えるほど気持ち良いですよ。
書込番号:25230322
0点

ノキアンタイヤが阿部商会が売っています。
https://www.nokiantyres.jp/samataiya/nokian-tyres-hakka-green-3/
書込番号:25230420
0点

今の軽自動車は850KG以上あります。 約1dなのにタイヤが細すぎます。 ボンネットバンならいいと思いますがトールボディならそれなりのしっかりしたタイヤがいいと思います。
書込番号:25230513
1点

銀色なヴェゼル さん ありがとうございます
私のもやはり溝よりサイドに細かな亀裂が出てしまいました。
それでもまだ大丈夫とは思えども、すでに5年目となりまた通勤には不可欠なので万が一を考え交換を決意した次第です
書込番号:25230641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

からうりさんありがとうございます
このようなタイヤもあるのですか!知りませんでした。参加にさせてもらいます。
書込番号:25230642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本で発売されているGOODYEARタイヤは、DUNLOPを製造している住友ゴム工業の製品です。
2015年にアライアンス契約および合弁事業の解消がありました。
合弁解消後は、北米・欧州市場で販売されているダンロップタイヤは基本的に全てグッドイヤーが開発・生産したもので、日本国内を含むアジア市場向け製品の製造委託は引き続き住友ゴム工業が生産したものになっています。
>友人にBSやYOKOHAMAやせめてダンロップ辺りにしないと後悔するよ。
国際シェア(2021年)は、
1位 ミシュラン
2位 ブリジストン
3位 グッドイヤー
4位 コンチネンタル
5位 住友ゴム工業
6位 ピレリ
7位 ハンコック
8位 横浜ゴム
となっており、住友ゴム工業は堂々の5位です。
私はPIRELLIやTOYO、FALKEN(住友ゴム工業)を装着していて、後悔はしていないですね。
書込番号:25230707
3点

Berry Berry さん ありがとうございます
興味深いデータですね
世界と国内はちょっと違う感じですね
書込番号:25230824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世界と国内はちょっと違う感じ
国内シェアは、
1.BRIDGESTONE
2.住友ゴム工業
3.YOKOHAMA
4.TOYO
の順です。
・・・本題を忘れていました。
私の母の車に、EfficientGrip ECO EG01を装着させていた時期がありました。
DUNLOP エナセーブEC204と比較して、コシを感じるものの、静粛性であったり、乗り心地であったり、ハンドリングであったり、もちろん雨の日も十分に制動が効き、バランスのとれた銘柄だと思いました。
耐摩耗性も悪くはなく、コストパフォーマンスに優れたタイヤです。
自信をもっておすすめします。
私は決してDUNLOPびいきということではありませんが、「せめて」ダンロップに反応してしまいました。
その3社以外を選択すると、どういったところが後悔するのか、後学のためにご教示いただきたいくらい。。。
書込番号:25230888
5点

Berry Berry さん またまたありがとうございます!
まさに私と同じ交換経験を聞かせてもらい大変参考になります。
特に、多く聞かれるグッドイヤー=うるさい。という点についてや、これは私の勝手な偏見で安いから耐久性が悪いのでは?という点が聞けたのは安心しました。
早速注文しました(笑)。
書込番号:25231003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kizeさん
>これは私の勝手な偏見で安いから耐久性が悪いのでは?
安いのはタイヤサイズの問題で耐久性とは無縁
タイヤは太く、薄く、大きいサイズになれば高くなるだけ。
書込番号:25232314
0点

cbr600f2とし さん ありがとうございます
なるほどですね
勉強になりました
書込番号:25232418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2輪のバイク用タイヤだと雨天のグリップは気になるが4輪用でそこまで気に掛けることは無いですね。
スレ主さんは雨天で滑りまくるタイヤの経験があるのかな?
国産でもただヨコハマのトレッド全周の亀裂、ダンロップの初回車検の時に見つけたサイドの亀裂で、この2社のはあえて選ぶ気はしないでBS一択だったんだが。
現在は軽4を2台所有でコペンにはファルケンのタイ国製のオールシーズンタイヤを1インチダウンで履かせてます。
4駆ATのサンバートラックには昨年末にグッドイヤーのベクターという商用規格の6PR対応のオールシーズンタイヤを履かせた。
なぜかどちらもダンロップ系列のタイヤになったのはご愛敬です。寿命は短いのは覚悟だがファルケンは製造から8年で使用して5年経ったが亀裂無しです、アジアンタイヤの方が良いということになってしまうのも不思議なものです。
サンバーに履かせていたBSは販売店のご厚意かどうか知らないが2本は日本製で2本はインドネシア製、日本製の方に亀裂が出たので潔く4輪交換。
ベクターのオールシーズンタイヤだが雨天で滑る挙動など皆無で高速走行も100キロぐらいの速度なら違和感なし、ことし1月に寒波で積雪したがサンバートラックは何事も無く走れますね。コペンの出動は自粛したファルケンも高速走行は問題なし。
この先もオールシーズンタイヤ愛用でいくでしょう。
バイクは現在IRCイノウエのタイヤを履いてますが滑る方だが台湾製のよりはるかにましです、」
書込番号:25233445
2点

神戸みなとさん ありがとうございます
いろんなケース大変参考になりました
書込番号:25234106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > グッドイヤー > EfficientGrip ECO EG01 185/60R15 84H
皆様こんにちわ。
2015年シエンタ トーヨーナノエナジーがそろそろ限界で交換を考えてます。185/60R15
値段的に工賃(7千円)込み3.5万以内で抑えたいと思います。
候補としてこの EG01 他に、ピレリP6
ファルケンジークス、 トーヨープロクセス
等考えており、第一候補がEG01です。
皆様のお考えと、他におすすめがあれば教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24291601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>候補としてこの EG01 他に、ピレリP6
ファルケンジークス、 トーヨープロクセス
等考えており、第一候補がEG01です。
燃費を重視して、転がり抵抗を抑えるのであれば、EG01でよろしいかと思います。
最近の雨の降り具合を考えると、ウェットグリップ性能bの
PIRELLI Cinturato P6
FALKEN ZIEX ZE914F
TOYO PROXES CF2
の中から選びたいですね。
両方をとりたい(転がり抵抗係数を良くして、ウェットグリップ性能も良いもの)となると、DUNLOP LEMANS Vが該当します。
さらに、静粛性と乗り心地も良くなりますが、価格が相応的に高くなるでしょう。
書込番号:24291640
5点

返信ありがとうございます。
ルマンいいですね。できればルマンにしたいのですが、+1万はちょっとキツイです。
ピレリP6も評価高いですよね。値段もこの中では一番安いし。中国製造だけが少し気になりますが、問題なさそうですね。
ナノエナジーと比較して、EG01が走行性能、静粛性等で劣る事はないでしょうか?
書込番号:24291671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナノエナジーと比較して、EG01が走行性能、静粛性等で劣る事はないでしょうか?
大きく変わることないですが、静粛性ではEG01の方が優位だと思います。
書込番号:24291682
2点

ナノエナジーも結構静かだったので、値段的にもナノエナジーより少し安くて静粛性も優位ならランクダウンにならなくて良かったです。
書込番号:24291696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鵬程万里さん
今のタイヤに不満がなければ、リピートで良いと思います。
候補に入ってないのは、何か不満がありましたか?
このEfficientGrip ECO EG01 も無難な選択で悪くないと思いますが、こだわりが無ければ候補のタイヤから選べばハズレは無いかと。
安く買えるものを選びましょう!
書込番号:24291705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナノエナジーに何の不満もありませんでした。
6年3万キロトラブル0で.toyoのイメージが変わりました
ナノエナジーを候補に入れなかったのは、同じタイヤではつまらないかな?と思ったそれだけです。すみません。
書込番号:24291727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鵬程万里さん
それならTOYOのPROXES CF2が良いのでは?
その理由ですが、NANOENERGY 3 PLUSはスタンダートタイヤです。
これに対してPROXES CF2はNANOENERGY 3 PLUSよりも格上のコンフォートタイヤとなるからです。
因みに私もTOYOのタイヤには好印象を持っています。
書込番号:24291846
6点

TOYOは本当にコスパ高いですね。
プロクセスはコンフォートタイヤなので、EG01より走行性能や静粛性は高そうですね。
ウエットBも好印象です。
後は燃費性能AとAAの違いがどうかですね。
値段は1本あたり600円ほどプロクセスが高いです。
書込番号:24291955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後は燃費性能AとAAの違いがどうかですね。
確かA→AAは0.5〜1%ほどの向上だったかと思います。
13km/Lの車が13.065〜13.13km/Lになるということです。
実感としてはもう少しありそうな気がしますが、数値で見ると大した違いがないため、安全安心を購入するつもりでウェットグリップ性能が1つ上のモデルにする人が多いですね。
書込番号:24291978
4点

燃費がその程度の差なら、気にする事はないですね。
ではウェットBとCでは、結構差が出るものなんでしょうか?
書込番号:24291985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウェットBとCでは、結構差が出るものなんでしょうか?
aとcで、ウェット路面100km/hからの制動距離で10mの差がありますので、その間の5m程度の違いはあるのかなと思います。
https://response.jp/article/2015/06/07/252880.html
車1台分とちょっと短く止まれるということですね。
書込番号:24291994
2点

そうなんですか。5mはいざという時、結構大きい差ですね。
あと気になるのが最近のアジアンタイヤが、下手な国産タイヤを凌駕する性能がある!と何処かのスレに書いてましたが、実際どうなんですか?
価格も安くて高性能なら、そちらもアリかなと思ってますが。
書込番号:24292007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な国産タイヤを凌駕する性能
ドライグリップに関しては、あるにはありますが、そのようなタイヤは国産タイヤと価格的にあまり変わりありませんよ。
アジアンタイヤで日本をターゲットにして開発されているものならいいですね。(ヘビーウェットが大丈夫なら・・・)
http://raku.sub.jp/aziantaiya/
私の弟は、Autowayで最安のタイヤ(確かHIFLYだったような…)を装着させました。
常識的な範囲では問題ないと言っています。
それを聞いて、装着させますか?
私は、駐車場に止まっている車(特に隣に止まっている車)のタイヤをけっこう眺めます。
その車の運転手の考え方や懐具合が分かるようで、いいタイヤを履かせていると、おっ!と思います。
なので、私はアジアンタイヤをお勧めしませんし、自分でも今のところ装着させるつもりはないです。
車と路面との唯一の接点を、アジアンメーカーに任せるほど私は信頼していないからです。
アジアンのモノづくりが国産と変わらないなら、アジアン自動車メーカーの車が輸入されてあってもよいでしょうし、そこまで普及していないのは何かしらあるからでしょう?・・・と思ってしまいます。
私はまだまだ未熟で頭が固いですね。
書込番号:24292072
7点

アジアンタイヤでも良い物は価格的に国産と差がないなら、あまり積極的に選ぶ理由はないですね。
私的には、安価なアジアンでコスパ良品が埋もれてるかなーと期待をしてましたが、やはりそんな甘い話はないですね。成長著しいと言っても、国産との差はまだまだ大きいと言うところでしょうか。
書込番号:24292095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





