EfficientGrip ECO EG01 175/65R14 82S
EfficientGrip ECO EG01 175/65R14 82Sグッドイヤー
最安価格(税込):¥5,680
(前週比:±0 )
発売日:2015年 2月 2日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > EfficientGrip ECO EG01 185/60R15 84H
皆様こんにちわ。
2015年シエンタ トーヨーナノエナジーがそろそろ限界で交換を考えてます。185/60R15
値段的に工賃(7千円)込み3.5万以内で抑えたいと思います。
候補としてこの EG01 他に、ピレリP6
ファルケンジークス、 トーヨープロクセス
等考えており、第一候補がEG01です。
皆様のお考えと、他におすすめがあれば教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24291601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>候補としてこの EG01 他に、ピレリP6
ファルケンジークス、 トーヨープロクセス
等考えており、第一候補がEG01です。
燃費を重視して、転がり抵抗を抑えるのであれば、EG01でよろしいかと思います。
最近の雨の降り具合を考えると、ウェットグリップ性能bの
PIRELLI Cinturato P6
FALKEN ZIEX ZE914F
TOYO PROXES CF2
の中から選びたいですね。
両方をとりたい(転がり抵抗係数を良くして、ウェットグリップ性能も良いもの)となると、DUNLOP LEMANS Vが該当します。
さらに、静粛性と乗り心地も良くなりますが、価格が相応的に高くなるでしょう。
書込番号:24291640
5点

返信ありがとうございます。
ルマンいいですね。できればルマンにしたいのですが、+1万はちょっとキツイです。
ピレリP6も評価高いですよね。値段もこの中では一番安いし。中国製造だけが少し気になりますが、問題なさそうですね。
ナノエナジーと比較して、EG01が走行性能、静粛性等で劣る事はないでしょうか?
書込番号:24291671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナノエナジーと比較して、EG01が走行性能、静粛性等で劣る事はないでしょうか?
大きく変わることないですが、静粛性ではEG01の方が優位だと思います。
書込番号:24291682
2点

ナノエナジーも結構静かだったので、値段的にもナノエナジーより少し安くて静粛性も優位ならランクダウンにならなくて良かったです。
書込番号:24291696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鵬程万里さん
今のタイヤに不満がなければ、リピートで良いと思います。
候補に入ってないのは、何か不満がありましたか?
このEfficientGrip ECO EG01 も無難な選択で悪くないと思いますが、こだわりが無ければ候補のタイヤから選べばハズレは無いかと。
安く買えるものを選びましょう!
書込番号:24291705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナノエナジーに何の不満もありませんでした。
6年3万キロトラブル0で.toyoのイメージが変わりました
ナノエナジーを候補に入れなかったのは、同じタイヤではつまらないかな?と思ったそれだけです。すみません。
書込番号:24291727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鵬程万里さん
それならTOYOのPROXES CF2が良いのでは?
その理由ですが、NANOENERGY 3 PLUSはスタンダートタイヤです。
これに対してPROXES CF2はNANOENERGY 3 PLUSよりも格上のコンフォートタイヤとなるからです。
因みに私もTOYOのタイヤには好印象を持っています。
書込番号:24291846
6点

TOYOは本当にコスパ高いですね。
プロクセスはコンフォートタイヤなので、EG01より走行性能や静粛性は高そうですね。
ウエットBも好印象です。
後は燃費性能AとAAの違いがどうかですね。
値段は1本あたり600円ほどプロクセスが高いです。
書込番号:24291955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後は燃費性能AとAAの違いがどうかですね。
確かA→AAは0.5〜1%ほどの向上だったかと思います。
13km/Lの車が13.065〜13.13km/Lになるということです。
実感としてはもう少しありそうな気がしますが、数値で見ると大した違いがないため、安全安心を購入するつもりでウェットグリップ性能が1つ上のモデルにする人が多いですね。
書込番号:24291978
4点

燃費がその程度の差なら、気にする事はないですね。
ではウェットBとCでは、結構差が出るものなんでしょうか?
書込番号:24291985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウェットBとCでは、結構差が出るものなんでしょうか?
aとcで、ウェット路面100km/hからの制動距離で10mの差がありますので、その間の5m程度の違いはあるのかなと思います。
https://response.jp/article/2015/06/07/252880.html
車1台分とちょっと短く止まれるということですね。
書込番号:24291994
2点

そうなんですか。5mはいざという時、結構大きい差ですね。
あと気になるのが最近のアジアンタイヤが、下手な国産タイヤを凌駕する性能がある!と何処かのスレに書いてましたが、実際どうなんですか?
価格も安くて高性能なら、そちらもアリかなと思ってますが。
書込番号:24292007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な国産タイヤを凌駕する性能
ドライグリップに関しては、あるにはありますが、そのようなタイヤは国産タイヤと価格的にあまり変わりありませんよ。
アジアンタイヤで日本をターゲットにして開発されているものならいいですね。(ヘビーウェットが大丈夫なら・・・)
http://raku.sub.jp/aziantaiya/
私の弟は、Autowayで最安のタイヤ(確かHIFLYだったような…)を装着させました。
常識的な範囲では問題ないと言っています。
それを聞いて、装着させますか?
私は、駐車場に止まっている車(特に隣に止まっている車)のタイヤをけっこう眺めます。
その車の運転手の考え方や懐具合が分かるようで、いいタイヤを履かせていると、おっ!と思います。
なので、私はアジアンタイヤをお勧めしませんし、自分でも今のところ装着させるつもりはないです。
車と路面との唯一の接点を、アジアンメーカーに任せるほど私は信頼していないからです。
アジアンのモノづくりが国産と変わらないなら、アジアン自動車メーカーの車が輸入されてあってもよいでしょうし、そこまで普及していないのは何かしらあるからでしょう?・・・と思ってしまいます。
私はまだまだ未熟で頭が固いですね。
書込番号:24292072
7点

アジアンタイヤでも良い物は価格的に国産と差がないなら、あまり積極的に選ぶ理由はないですね。
私的には、安価なアジアンでコスパ良品が埋もれてるかなーと期待をしてましたが、やはりそんな甘い話はないですね。成長著しいと言っても、国産との差はまだまだ大きいと言うところでしょうか。
書込番号:24292095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





