FDR-AX30
- 高感度センサー、高速画質処理エンジン、「ZEISS(ツァイス)バリオ・ゾナーT」レンズを搭載した、デジタル4Kビデオカメラ。
- 「空間光学手ブレ補正」の採用により、従来のモデルに比べて、ワイドでもズームでも約13倍ブレない、安定した映像を実現する。
- 10倍の光学ズームに加え、4K記録時は15倍、HD記録時は20倍の全画素超解像ズーム機能を備えている。また、大容量64GBの内蔵メモリーを搭載。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2016年10月17日 02:02 |
![]() |
0 | 6 | 2015年5月31日 10:31 |
![]() |
2 | 4 | 2015年5月6日 22:27 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年5月8日 17:13 |
![]() |
0 | 3 | 2015年4月18日 00:41 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2015年3月24日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機種で使えるワイヤードリモコンをご存じないでしょうか?
リーベックZC-3DV(と、リーベックA-3AV、ソニーVMC-AVM1の組み合わせ)が全く使えないので代わりのモノを探しています。
本体操作だと、三脚でパンしながらのズーム操作がやりにくいのですよ。
1点

こんばんわ。
純正のではダメってことでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX30/compatible.html
http://review.kakaku.com/review/K0000473656/#tab
全然的外れだったらすいません。
書込番号:18816492
2点

これ使えるかも。
あれー、ソニーのオプションずっと見てたのに気付かなかった…。
ソニーのサイトって昔より迷子になりやすくなったと思う。
一応「ズームボタンを軽く押すとゆっくりズームし、 さらに押し込むと. 早くズームします」と取説PDFには書かれていますが、
このちっちゃいボタンでの操作はどーかなー。
このへんはショールーム行って見せてもらえば良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:18816506
0点

早速、空き時間にRM-VPR1をショールーム(ソニーストア)で試させてもらいました。
もちろんソニーのWebサイトの対応機種ですのでFDR-AX30で動きます。
取説のとおり、確かにリモコン上のズームレバーは押す強さによって速度が変わります。
ここからは私の用途の問題もありますが…
結論としては購入しないことにしました。
ズームが可変速といっても、事実上、「遅い」「速い」の二段階しかなく(ひょっとすると三段階あるのかもしれませんが感触として)、速度を徐々に変えながら撮影することは不可能です。つまり、操作を頑張ったところで、ジワっとズームに入って、徐々に速度を増して、またジワっと終わることは無理なのです。本体上のズームレバーのようにはいかないのです(こちらも微妙ですが、頑張ればそこそこ出来るかと)。
ということで、三脚上ではパン棒を片手に、もう片手で本体レバー操作するしかないなと思いました(ちなみに、液晶画面上のズームボタンは誤操作の危険度が高く、ズームリングも操作性がイマイチなので、緊急時だけ使うという方向で考えています)。なるべくズーム操作しない絵作りを考えたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18817819
1点

PlayMemories Mobileはどうでしょうか。
ズーム速度の調整は出来ませんが、
液晶でのズーム操作よりは多少マシかと。
使いづらいですし自由度は低いですがまぁ無料なので。
目的と異なっていたらすみません。
書込番号:18819816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、PlayMemories Mobileは残念ながら対象外です。
ワイヤードじゃないですからね。
ワイヤードと指定しているのは、信頼性、リニア性、セットアップの早さ、長時間スタンバイを考えているからなのです。
ちなみに、液晶画面のズームボタンも使いません。誤操作リスクが高いからなんですよ(非常用としては使います)。
当該アプリは非常用として別の機種でセットアップはしましたが(汗)...使うとしたら、どうしても画面が見られない位置に居るときくらいでしょうか…。
ジワっとズームし、そのズーム速度も変えつつ、同時にパンも行うというのをやりたいのです。LANC端子の頃は対応機種も多くて気楽でした。ズームリングでのマニュアルズームだと本来楽勝なのですが、この機種の場合は使い辛過ぎます。
書込番号:18819892
0点

RM-VPR1がとても使いづらいことに同意です。
あれはデジカメ用のおまけレベルですね。
リーベックZC-3DVでダメとなると
純生三脚についてくるリモコンしかないでしょうね。
悔しいけれど純生三脚を買うか、パン棒ごと移植するかといったところでしょうか。
書込番号:18820373
0点

なぜかSDさん
純正三脚という最後の手段ですか(汗)。
今後の機種はみな同様のことになりそうなのでそうせざるを得ないかもしませんね。
ZC-3DVみたいなタイプだと、いろんな三脚や一脚に取付けられて便利だったのですが...。
LANCからの変換に問題があるのではないかと思っています。
FDR-AX100では使えたので残念です。
時間ができたらパン棒移植を検討してみることにします。
書込番号:18820453
0点

>LANCからの変換に問題があるのではないかと思っています。
A/Vリモート→マイクロUSB変換ケーブルのVMC-AVM1が、
AX30はじめ今期モデルから非対応になっていますので
こちらのせいなのでしょうね。
昨年もハンディカムでは大丈夫だったけれどデジカメではダメだったということがありましたので
ソニーがつまらない制約をつけてきたのでしょう。
こういうことするから嫌いw。
ところで、自分の書き込み、
純生は純正の間違いでした。
暑いのでビールが飲みたいです。
書込番号:18820518
0点

VMC-AVM1のほうでしたか。
いらんことするなー。
まあ、AX100のメーカー送り期間中(XLRアダプタでのノイズ発生不具合でダメ出し中)だけ使おうと買ったのですが、本体軽いのは正義なんですけどね。
今後の機種も期待できそうにないですね。
書込番号:18820538
0点

小生はこの機種を持っていませんが、純正パン棒を使っています。
ソニーの三脚はちょっと強度不足の感があるので、パン棒を抜いて他の雲台に取り付けています。
因みに、ベルボンFHD-71QN、FHD-61QN、PH-368はパン棒の太さが同じなのでそのまま交換ができます。
他にもあるかも、、、
あと純正パン棒は、単品購入より、パン棒付きの一番安い三脚を買ったほうが安上がりです。
書込番号:18890338
0点

ソニー純正三脚の下のほうの機種は昔からベルボンをベースに作られているようです。
ただ、流用するときは対応機種に注意しないといけませんね。
具体的には、VCT-VPR1とVCT-VPR10の二機種しかAX30対応機種がありません。
リモコン部は取り離しできますが図体が大きいです。他の部分に取り付けるようなクリップもないので、なんだかなーという感じです。自分は三脚ごと持ち上げたりするので(笑)、脚部に取り付けたりすることも結構あるのです。
ここは、Libecに対応製品を開発して欲しいところですワ(でも民生機をターゲットの会社じゃないので…)。
書込番号:18894156
1点

最初の書き込みは、1年半も前の書き込みですが、今頃失礼します。
私は、先週FDR-AX55を入手し、銀塩一途さんと同じく純正パン棒をリーベックのTH650DVに付けて利用することにしました。
(見た目の色が違いますが、機能的はVCT-VPR100と同等にしました)
作ってみて言えることは、銀塩一途さんが言っておられました。
>あと純正パン棒は、単品購入より、パン棒付きの一番安い三脚を買ったほうが安上がりです。
は、その通りです。
取りあえず、快適に操作できそうです。
ケーブルさえ取り替えれば以前のLANC端子も使えるということなので、結構良心的だと思っています。
書込番号:20290431
1点

>イルカと泳ぎたいさん
情報ありがとうございます。
TH650DVのパン棒と交換できるサイズだったのですね。
それは大ニュースかも。
書込番号:20292280
0点

>さんてんさん
わざわざ返信を有り難うございます。
もう、さんてんさんほどの方なので、それなりの対応をされてはいると思いますが、写真をアップしたスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=20290176/
パン棒を変換しようとホームセンターで買いそろえた物は物置行きで、使った工具はドライバー1本だけでした。
書込番号:20293800
0点

>イルカと泳ぎたいさん
ありがとうございます。
実は、私AX30を処分しちゃいましたので、リモコンが不要になりました(笑)。
パン棒改造したとしてもリモコン含め撮影スタイルと画質が自分の用途には合わなかったのです。
幸いLANCはPXW-Z150に搭載されたことから業務用には残るっぽいので、ちょっぴりホッとしております。
書込番号:20303378
0点



録画中HDMI出力はされますでしょうか。
出力される場合、1080pなど設定できるのでしょうか。
それとも録画中カメラと同じ解像度で出力され、変更はできないのでしょうか。
なお、撮影モードなどで異なるのであれば、それも教えていただけないでしょうか。
どうか、よろしくお願いします。
0点

2160P(4K)を内部収録してる間は、HDMI信号遮断される。
XAVC-S AVCHDとも HDMI解像度「オート」「2160P/1080P」「1080P」「1080i」「720P」の選択メニューはグレーアウトせずに選択できるようになっている。
モニターに録画中の映像を映すだけならAX30のHDMI「オート」でモニター側とネゴシエーションさせたほうが早いかもしれない。
SHOGUN使うなら、60PならAX30のHDMI「1080P」を指定が吉かもな..
30P,24PはSHOGUNのOS6.21段階ではAX30「AUTO」にしておいて、SHOGUN側で30P,24Pを入力設定パネルで確認しながら選択するなりしたほうが無難かもな。
書込番号:18815482
0点

東風西野凪さんありがとうございます。
念のための確認なのですが、内部録画とは内臓メモリかSDカードに録画と言う意味で
4k録画 HDMI出力×
4k以外の録画 HDMI出力○
ということですね。
録画中の映像を映すだけならHDMIオートで・・・とご回答いただきましたが、
4k録画中はダメなのですよね?
SHOGUNのご説明も4k以外の録画中という意味でしょうか。
書き忘れましたが、録画中のHDMI出力というのは、録画中の映像さえ見れればOkです。
4k録画中でもHDMI出力は1080pの映像でかまいません。
何度もすみません。
書込番号:18815993
0点

SONYの相談窓口で確認してもらったほうが<信頼できるだろう>、それに早いと思うよ。
書込番号:18816654
0点

助言ありがとうございます。
確かにその通りですね!
早速確認したところ、4k録画時はHDMIは勿論のことコンポジットも出力されないそうです。
購入を躊躇してます。
書込番号:18820117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

trex500さん ども..
民生の10万円−20万円ぐらいで、手元に常にある4Kビデオ現保有機だとSONYのAX30だけでなく、AX100も<4K内部収録中>は HDMI出力遮断される。パナのWX970も<4K内部収録中>に HDMI遮断されるのは変わらない。
30万円ぐらいからだと4K内部収録とモニター同時出力できる機種が増える、ただ民生機のあつかいでなく業務機のあつかいもこのクラスはでてくるからサポートや購入店舗の取り扱い状況など民生機ほど気軽ではなくなる可能性もある。現状すぐそばにある実機でみるとJVC HM200がHDMI同時出力できる。
民生だとパナの 1000番、SONYの FDR-AX1を調べてみると良いかもしらん、取り回しからするとコンパクトな パナの方が楽かもしらんね。
書込番号:18822643
0点

東風西野凪さま、いろいろ教えていただきありがとうございます。
重く、大きいものだと業務用みたいなものだと4k出力可能のようですね。
小型ハードウェアのパワーの問題なのか、民生用は需要がないのでカットしているのか・・・その機能を付けちゃうと業務用のものが売れなくなってしまうのか??
欲しいのは500g程度のものがBestなのですが、いずれにしても教えていただいたFDR-AX1も手のひらサイズではなさそうですし、現時点ではあきらめるしかなさそうです。
助言、ありがとうございました。
書込番号:18826104
0点





小絞りボケや回折限界はご存じでしょうか?
(そういう話しであれば、ずっと前から知られています)
ところで、絞りFが幾らから幾らになったとか明示しないと、有効なレスが付きにくいと思いますので、補足されることをお勧めします。
※焦点距離も記載できれば・・・絞りどころか、広角側と望遠側で限界解像力が違うことは仕様段階で予測していますので。
なお、本件の場合は、静止画を1024*1024「以内」にトリミングしてから掲示板に貼り付けるほうが良いかと思います。
(本件のような「比較」の場合は、ポイントとなる部分をトリミングした静止画をアップするほうが比較しやすいですし、可能であればに比較元と比較対象の静止画を、一画面の左右または上下に分割してアップするほうが解りやすいかと)
書込番号:18751941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

極小撮像素子搭載カメラにありがちな現象です。
光が波であることに起因する物理現象ですので、メーカーに技術力が無いわけではありません。
この現象を回避するため、絞りを絞らずにNDフィルターで減光するカメラもあります。
絞りを絞れば解像度が向上するという考えは、最近のカメラでは、通用できないことが多いです。
書込番号:18752189
1点

ちなみに、有効面の対角線長が約5.52mmですので、4K相応のレンズ解像度は約400本/mmになりますが、
高級?コンデジを考慮しても約250本/mmぐらいが限界と「仮定」※すると、元々、325万以下かもしれないわけですので、それと比べて解像度の低下を判別できるなら、同200万以下とか同100万以下になるような小絞り条件になっていると思います。
※レンズ解像度の「仮定」:公表されないので、推測するしかありませんが、
推測値で都合がわるければ、メーカーが公表すれば済みますね(品質管理の上でも測定ぐらいしているでしょうし)。
書込番号:18752550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません初質問です。
皆様のお力をお借りしたく書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
先日父がFDR-AX30とブルーレイレコーダーのBDZ-E520を購入しました。
早速ビデオカメラで撮影してそれをレコーダーに入れようとUSB接続してワンタッチの取り込みボタンを押そうとして待っていると取り込みランプが点滅しなくてテレビの画面にはUSB接続出来ません的な文言が書いていて取り込み出来ません。
ビデオ側のモニターにはUSB接続しましたと表示されてます。
ビデオ側の設定を確認した所録画モード FH
フレームレート 60I
録画形式? AVCHD HD
となってました。
試しにディーガには取り込めました。
これはレコーダーの方の初期不良でしょうか?
それとも設定の仕方などが悪かったのでしょうか?
どうすればレコーダーがビデオカメラの映像認識してくれるのでしょうか?
皆様のお力をお貸しください。
よろしくお願いします
書込番号:18748631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あっ?
でも違うか?
下記、「*1」 のあるBDレコーダーではか?
そもそもAX30はどのBDレコーダーにも対応表書いてないんですよね??
書込番号:18748707
0点

スペシャルムービーさん早速の返信ありがとうございます。
*1のレコーダーは2010年以前の機種のようなのでBDZ- E520は該当してなさそうです。
うちの父も店員に確認してから購入したようです。
今自分の持っていると機種のがそれに*1当たり認識出来ませんでした。奥さんのディーガでは認識できたのに同じメーカーで認識できないなんて皮肉ですね〜
書込番号:18748779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーガで認識できたのならカメラ(録画データ)には問題は無いと思われます。
念のためUSBケーブルの差し込み具合を確認し、
改善されなければ、購入店に相談した方がいいと思います。
書込番号:18748863
0点

返信ありがとうございます。
父に電話して何回かトライしてもらいましたがやっぱりダメでしたので明日購入した電気屋さんに持って行くように言っておきました。
多分ブルーレイの初期不良かなぁとおもいました
ありがとうございました。
書込番号:18748889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年発売されたビデオカメラのBDレコーダー対応が全部
対応ブルーレイディスクレコーダー:
BDZ-EX3000/ET2200/ET1200/EW1200/EW520/E510?
E520じゃなくてE510なので気になってたんですが、E520だけ3月に発売されたばかりなんですね。
これは・・・ひょっとしたらファームウェア待ちか?それかEW520に変更?
書込番号:18748898
0点

スペシャルムービーさん
返信ありがとうございます
ファームウェア待っていうのはアップデートみたいなものなんですかね〜?
プログラムの更新が遅れて可能性も考えられるということですかね〜
書込番号:18748925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
解決いたしました。
というのも父が以前使っていたソニーのレコーダーはusb接続して認識するとワンタッチで取り込むボタンが白く光り点滅してボタンを押すタイプのもでした。
今回父はレコーダーも新しく買い替えて同じように接続すると白く点滅するものだと思っていたみたいです。試しに実家にいって接続してとり込みボタンを押すと簡単に取り込めました。
お騒がせいたしました。
返信していただいた方
ありがとうございました。
書込番号:18757041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



GH4とはパナソニック LUMIX DMC-GH4 の事でしょうか?
こちらはデジタルカメラですし AX30はビデオカメラですから比べているラインが違うかと思います。
気にされているのは AFのどういうシーンの場合でしょうか?教えていただけるとアドバイスしやすいと思います。
書込番号:18689207
0点

ありがとうございます。
以前の機種のAX100はGH4よりAFが微妙な感じだったので(ファームアップ後はわかりませんが)、この機種はどうかなと思いました。
撮る対象は舞台などのダンス、スポーツシーンが多いです。
可能でしたらpanaのWX970MとのAFの比較も知りたいです。
書込番号:18690045
0点

AF自体よりも、顔認識によるブレの方が気にされるかもしれませんね。
撮影者が三脚固定なら AX100の方が優位
自分も動くなら 空間手振れ補正があるAX30の方が良いような気が私はしています。
パナの方は、優位性がワイプ撮りにあるので、ワイプやりたい人はパナかなと思います。
両方使った印象で、私はAX30の方が好みです。なのでこっち買ってるんですけどね。 今は実機があると思いますので大型家電量販店で同じ位置からの撮影をして良いなと思うほうを買うのが良いと思います。
スポーツでの撮影シーンがないのですが、カモが水かきしているシーンで参考になればと思い こちらをはっておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=yuyyfYjgR4s
書込番号:18692034
0点



どちらを買うか迷ってます。
予算的にはPJ800ですが、
今これを買ってもこの後4Kが欲しくなるなら、最初から頑張ってAX30にした方がいいのかな?と迷ってます。
綺麗な画像を求めてますが、
素人の私には
PJ800で充分でしょうか?
4Kを買ってももったいないだけでしょうか。
ちなみに今持ってるのは3年前に2.5万位で買った買ったEvrioです。
こちらで聞くのが場違いでしたら申し訳ありません
書込番号:18600080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年前の2.5万円位のEverioというとGZ-HM670やGZ-E265辺りでしょうか。それらと比較するならPJ800でもAX30でも映像のキレの良さや手振れ補正能力で格段の向上が見られると思いますよ。
さらにAX30ではセンサーの大きさと有効画素数の多さと虹彩絞りがものを言ってか同じ1080p60記録でもPJ800よりも鮮明に感じられます。今現在4kの再生環境が整っていなくても、より画質向上を望むということでしたらAX30の方がいいのではないでしょうか。
書込番号:18600371
1点

sumi_hobby様
返信ありがとうございます!
やはりAX30の方が断然機能がいいんですね
差額が5万円程するので勇気がいりますが
頑張ろうかと思います!
ありがとうございます
書込番号:18600872
0点

AX30オーナーとしては
絶対買った方が良いです。
>
3年前に2.5万位で買った買ったEvrioです。
ではこれぐらいのエントリーと
AX30の違いですが
キャノンだとR42相当だと思うので
R42
https://www.youtube.com/watch?v=GIDBCrbb5_U
こちらがAX30
https://www.youtube.com/watch?v=YvqYnLrEExs
小さい画面では分りにくいですが
フル画面にして AX30の方は
4Kモードで見ると結構違うのが分ります。
書込番号:18601157
0点

ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
返信ありがとうございます!
動画拝見しました!
わざわざありがとうございます
やはり4Kはとっても綺麗ですね
こちらを買う勇気が出てきました
ありがとうございます!
書込番号:18601799
0点

AX30で決心しているところ申し訳ないのですが、
ご自分の撮影スタイルや環境に合わせた選択をしたほうが良いです。
AX30を選ぶメリット、デメリットを挙げます。
【撮影環境】
撮影シーンはどういったものが想定されるでしょうか?
まず連続記録時間ですが、4Kなど映像が綺麗なほど撮影時間は短くなります。
以下は記録モードと内臓メモリの記録時間です。
-4K 100Mbps: 75分
-4K 60Mbps:125分
-HD 28Mbps:270分 PSモード(60p)
-HD 24Mbps:320分 FXモード(60i 最高画質)
-HD 5Mbps:950分 LPモード(60i 長時間)
またEverioからの切り替えだと、重さ・大きさがかなり変わります。
・本体重量
-Everio:約200〜300g
-AX30 :585g+バッテリー130g=715g
-PJ800 :450g+バッテリー130g=580g
・大きさ
-Everio:51x55x111mm
-AX30 :71x78x133mm
-PJ800 :67x72x124mm
PJ800に比べてAX30は一回り大きく、
130gほど重いことを覚悟しておいたほうが良いです。
実際に量販店で手に取ってみて重さはどうか、
ズームなどが不便に感じないかを確認することをお勧めします。
【再生環境】
4Kの再生環境はありますか?
FullHD TVの場合、AX30を繋げば再生は可能ですがFullHDにダウンコンバートされます。
ソニーはダウンコンバートのほうが綺麗だと言っており、
見比べれば当然違いは分かるのですが、普通に見る分には違いを感じることは少ないです。
ただし4K再生環境があるのであれば、画質は断然AX30です。
ちなみに私はAXP35を持っているのですが、
PJ800にもあるプロジェクター機能が便利です。
外出先でもHDMIケーブルやTVがなくても映像が見れるので。
【編集環境】
映像は編集したりしますか?とりっぱなしですか?
一般に4K動画の編集には高スペックPCが必要になります。
また、4K動画はBlue-rayに焼くことは出来ません。
Blue-rayに焼く場合、オーサリングソフトを使ってAVCHDに変換する必要があります。
私のPC(CPU:i7 クアッド3.6GHz、メモリ:32GB)で30秒の変換に60〜90秒ほどかかります。
ただし、AX30には「静止画切り出し」「4Kサンプリングフルハイビジョン再生」があります。
膨大な情報量から一部を切り出すような使い方をされる方にはAX30がオススメです。
以上長々と書きましたが、どちらもとても良いカメラに違いありません。
良いビデオライフが送れると良いですね!
書込番号:18603779
2点

灰色の水曜日さん
返信ありがとうございます!
違うご意見も聞けて比べられるので有難いです。
そうなんです、素人なので4kの環境は無いんですが、
今回買ったら何年も買い替えるつもりは無いので、
それなら今いいやつを買おうかな、
という感じです。
もう少し考えてみます!
書込番号:18605230
0点

安くなり規格が安定してから買い換えても、数年間の総支出が変わらないかむしろ安くなるかもしれません。
そもそも昔より軟弱になっているので、特に安い機種は5年長期保証が終わったら買い換える状況になっていると思うほうがよいかもしれません。
書込番号:18605689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長く使われるなら
AX30なのか 35 が良いと思います。
私はプロジェクターは要らないので 30にしてます。
結局いろいろ検討したのですが、
4K撮れるのもポイントですが、
やはり綺麗に撮れるのが良いです。
ブルーレイもようやく次の4Kまでの対応の物が出てきます。
テレビも4Kが増えて行きますし
将来性の投資なら 4K行った方が良いですね。
編集しないなら 普通のPCで出来ますし
編集するなら ある程度のPCも買うことは考えた方が良いです。
東京オリンピック頃になると 8Kが始まるそうですが、、、
私は一般の人が手を出すものだとは思えません、、、、
正直 入門機械と他の機械を比べれば
それはどのメーカーでも綺麗です。
私は月間で 1000動画とか撮る人なので
AX30ともともとの機械の差に愕然としています
年間で数回だったとしても
私は綺麗なもので残すべきだと思います。
これは 機会も入門器で取ったけど
その翌年から対入り禁止になった場所とか結構あるので、
もし、、良い機械で撮っていたらと悔やむことが多いです。
ちなみに 例を挙げると 元伊勢のひとつ まない神社です。
https://www.youtube.com/watch?v=4Gzm4K1L6ow
この時代には4Kないですが、4Kで残せていたらなーなんていつも思ってます。
書込番号:18605707
0点

ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!
もう少し待てればいいのですが、
取り急ぎ必要になりまして(笑
12月頃が一番安くなると聞いたので
そこまで待ちたかったです。
ありがとうございます
書込番号:18609805
0点

ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
度々ありがとうございます!
確かに、また撮りなおせないものを撮るので、
後で後悔しない
というのは大切かもですね
今後4kが主流になっていくのなら
頑張る方向で考えたいですね
書込番号:18609815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



