FDR-AX30
- 高感度センサー、高速画質処理エンジン、「ZEISS(ツァイス)バリオ・ゾナーT」レンズを搭載した、デジタル4Kビデオカメラ。
- 「空間光学手ブレ補正」の採用により、従来のモデルに比べて、ワイドでもズームでも約13倍ブレない、安定した映像を実現する。
- 10倍の光学ズームに加え、4K記録時は15倍、HD記録時は20倍の全画素超解像ズーム機能を備えている。また、大容量64GBの内蔵メモリーを搭載。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2015年9月3日 21:35 |
![]() |
13 | 10 | 2015年8月30日 17:58 |
![]() |
0 | 1 | 2015年8月29日 03:51 |
![]() |
5 | 7 | 2015年8月24日 00:14 |
![]() |
5 | 5 | 2015年8月23日 23:15 |
![]() |
9 | 12 | 2015年8月19日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実はAX30,35で今、悩んでいる者です。9月中には価格さんのお店でどちらか1台購入するつもりなのですが、GoPro 4と比べてみて解像度、色乗りとかはどうでしたか?
やはり、スタビライザーまでは必要なかったです。空間光学手ブレ補正で十分と感じました。
3点

追記します。
ここでスタビライザーが必要ないというのは、明らかに私は記録としてビデオカメラに録画を行っているので、何かの作品を作るためにビデオカメラを回しているのでは無いので、多少なりとも素人がビデオカメラで撮影したような、投稿モノのDVDのような雰囲気を出すのはアリだと思っています。
書込番号:19093658
2点

色と言うのは好みになるので、ソニー系の色が好きなら良いと思います。
私個人としては、AX30の方が良い映像を出していると思っています。
プロジェクターと電子ファインダーが必要ならAXP-35ですし
そういうの入らない私のような人はAX-30で良いと思います。
価格差の分余力があるなら 予備バッテリーや SDカードに投資する方が良い映像が多く取れます。
ブッチャケ 私の場合は一日中外でとっている事もあり、SDカードは2枚いるし、バッテリーは3個持ってます。
3個ともかく、 予備は必要なので AXP-35の買う予算はあるけど AX-30で良いと思うなら 予備を買うと良いと思いますよ。
書込番号:19097360
1点

ちなみにバッテリーはアマゾンで互換品を買えば正規品の値段で10個は買えるのでは無いでしょうか?
書込番号:19097488
0点

メーカーものではない物は、
もし何かトラブルがあってもメーカーは対応しませんので
自己責任ですね
私は違うやつで ひどい目にあったのでお勧めしません。
書込番号:19099572
3点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
カズチャンネルのカズさんは互換バッテリーで機械が壊れた経験や、そんな話は聞いたことが無いと言ってたので不具合があったのは一部のユーザーだけなのかな?
書込番号:19106211
0点

まあ 何があってもメーカーは保障しませんから 自己責任ですよ
ぶっちゃけ液モレしましたからね
書込番号:19108252
1点



2011年に発売された HDR-CX560V(光学倍率=10倍) を使っています。日常生活では使う事は全くありません。毎年行くヨーロッパ旅行で使っています。このビデオカメラは画質、音質が素晴らしい上、GPSが装備されており、ヨーロッパで撮ったショットも地名を含めた撮影場所が地図上に表示され極めて満足しています。
さて、本題ですが、このHDR-CX560V を手持ちしてワイド端で歩きながら撮影し、テレビで再生しても手振れを全く感じません。只、望遠になると手振れが激しく徒歩撮影は不可能です。(その為、望遠を使う時は、背中を建物等の固定物にくっ付け、両脇をしっかりと身体に密着させています。)
AX30 を望遠端にして手持ち歩行で撮影した場合、口コミに記載されている様な「空間光学手振れ補正」は「素晴らしい。手振れは殆ど感じられない。」と言う評価は本当なんでしょうか?・・・メーカーの「やらせ投稿」でない本当に使っている方の本当の評価を御願い致します。
1点

信じるものは救われます。
店頭で試してきてみては?
書込番号:19057987
0点

手持ち歩行撮影と手持ち撮影では、ブレの程度が違いすぎます。
書込番号:19058393
0点

この型番のものに限らず、他の型番の「空間光学手振れ補正」も店頭で何回も試しています。
尚、「信ずる者は救われる」等、回答にもなっていません。投稿するなら、役に立つ内容が必要です。
書込番号:19058864
3点

AX30ね、歩きながらの手ぶれ補正は期待しない方がいいと思う。
光学空間手ぶれ補正搭載機は4機目になるけど、運動会とかで「立ち止まった撮影」では広角端から望遠端まで通常の手ぶれ補正より効きが言いとおもうが
カメラを「パン」「チルト」する、移動しながら撮影するという部分については「広角端」についてはカメラの補正の癖にあわせて撮影時に工夫することで、「まあいいじゃん」って絵柄になるけど「望遠側」は「光学空間手ぶれ補正の揺り戻し」が連続して出ることがあって「見栄えは悪い」
カム側が手ぶれなのか、本体の移動なのかをどこまで判断してるか未だに分からんけど、基本AX30は光軸を保持しようと最大限に光学空間を振って光軸のズレに追従しようとする。前から見ると「寄り目」みたいな状態までいく。歩いてるときとか、当然だが、すぐに補正できる角度を超えてしまう。そのとき、まだ「寄り目」状態で振り切ったところで張り付いていてくれればいいのかもしらんけどね、補正を安定させるためか、光軸を真ん中に戻す動きになる事が多い。
まあ、「ぐっとこらえて、すーーーって早送り」みたいな、望遠端でレンズの前玉みてると「レンズがキョロキョロ泳ぐような動き」が連続して起きることがある。
これがウザって、思うだわさ。
そのあたり得心して主さんが納得して買うんだったら問題ないだが、期待が大きいと落胆も大きいから、特に最近のSONYのビデオ民生機はそういうのが多い感じするんでね。
あとAX30は4Kは歩きながらの撮影はメチャ酷い。
ローリング歪みはフルHDモードと比べて正直多め。こればかりは、処理に必要な電源と本体の放熱をボディの大きさを考慮してギリギリのところまで抑制してるとか聞くから、今の技術では致し方ないのかと思うけどね、パン速度を抑制する、三脚をちゃんと使うとか、シネマカメラ級の注意をして撮影方法を工夫しないと見栄え悪い映像になりがち。
しかも、 NDフィルター内蔵されてないんで、屋外だと「パラパラアニメ」みたいになる傾向が早い。SONYの事業部の御仁も「AX30(35)は致し方ない」って承知の上の商品化みたいだ
外付けのNDフィルターをねじ込むってこともできるけど、光学空間手ぶれ補正の構造故なんだが、レンズ前玉とフィルター取り付け面の距離が通常の手ぶれ補正機より離れてるからAX30のように撮像素子の有効サイズが小さくて、被写界深度が深い小型機の特徴でしゃーないんだけどNDフィルターに付着した埃が映り込んで目立ちやすい。
AX30をフルHDで使うには、60FPSのフレームレート選べるから、パラパラアニメみたいな感じは屋外でも目立ちにくい。このあたりは
AX30は外で使うには、フルHD機で60FPSでの収録する事も考えておく必要があると思う。
余談ついでだが、AX30は他のスレッドに記載あるけど、底面が「異常」と思えるほど熱を帯びる。欧州も秋冬でカイロが恋しい時期ならAX30いいかもしらんが、南欧の夏とかにつかうのは、辛いかもしらん。
CX560は覚えてないけど、手元に残ってる光学空間手ぶれ補正初代の CX720と比べると「たしかに故障かも」って思えるぐらいAX30底面がアッチチだ。
手持ちは暑すぎてつらいんで、レンジファインダー機とかにつかう、小さなグリップ取り付けてる。
書込番号:19059034
2点

「画角に対する角度補正およびブレ角度」の各割合次第になるかと思います。
(最大限について)
通常の補正範囲よりも格段に大きくしているのですが、
画角に対するブレ角度の割合は当然ながら望遠になるほど大きく、広角側ほどは望遠側の補正が効きませんので、広角側と同じ効果が得られるわけはありません。
(歩き撮りなどで顕著)
※以上について、光学手振れ補正の双眼鏡のような補正角度の記述を探しましたが、従来比のみで具体的な角度の記述はみつかりませんでした。
※ヒトによる「手振れ」は数Hzの低周波振動相当ですので、歩きはともかく走ったら補正の前提条件が崩れます。
また、補正時のレスポンスとその妥当さについては仮に数値が明示されていても一般にはどうしようもないので、これについては同一条件で連結プレートなどで並べて比較撮影した動画でもないと判断し難いかと思います。
書込番号:19059050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、NDフィルタの有無でシャッター速度が大きく変わりますので、これについて先ほど書かれた方の記述を十二分に考慮してください。
書込番号:19059069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東風西野凪 さん
投稿、大変役に立ちました。手持ち歩行撮影で手振れを低減するのは無理である事が分かりました。そして、購入しない踏ん切りが付きました。
尚、他の方の投稿は暇に任せて只投稿しただけの物もあり、不愉快な気分にさせられました。投稿する以上は相手が求めているものをしっかりと把握し、知識や体験のある方だけにして欲しいものです。
書込番号:19059933
2点

レスを見るのが遅くなりましたすみません
相当良いですよ 空間手振れ補正 これがないと所謂グニャ感が出ます。
ある気取りの多い私は相当便利です。
ただし ありがとう、世界さんの言われるとおり 撮影環境によりますので歩き取りが多ければ買いです
レビュー動画もあるので私のを実際に見てみれば分りますよ。
書込番号:19071136
0点

>トイプードルちゃんさん
こんにちは。FDR-AX35とHDR-CX560を持っています。元々旅行に持って行くつもりでAX35を購入したのですが、結局3月と8月の2回の海外旅行にはCX560を持っていきました。
三脚を使ったり、立ち止まっての撮影であれば、AX35の方が画質はもちろん良いのですが、旅行中の歩きながら撮影するという環境下では、うまく説明できないのですが、4K画質ではなく、粗い状態になり(手ぶれ補正が追いつかない感じ)立ち止まって動きが落ち着くと、4K画質に戻る、という感じになります。(視聴環境は9200B)
図体も大きく重く、ちょっと早まったかなという気持ちで、4月以降全然使っていません。歩き撮りには向かない(まだ処理速度が追いついていない)
という認識をしています。
書込番号:19079534
2点

>「信じるものは救われます。」
明らかに投稿者の方を馬鹿にした発言ですね。おっしゃるとおり、回答にもなってないし、全く意味の無い発言とも捕らえられても仕方が無いように思えます。
書込番号:19096353
2点



以前AXP35とAX30、パナソニックのHC-WX970Mで迷った結果AX30の購入に至ったものです。
WX970Mのほうに投稿しておりますが、一脚に装着した状態で頭上に上げて撮影を考えているのですが、その際、直射日光が延長上にあたる、という条件が避けられず、手元で画像を確認および操作したいということで、現在Android端末を使っての手元での操作を予定しております。
そうこうしているときに、同じSONY(正確にはソニーモバイルなので別会社)からSmartWatchがXperiaとの連携が良いということを聞きましたので、もしかしたら、ついでに同じSONYのハンディカム操作についても何かしているのではないか?という理由から調べているのですがなかなか情報が見当たりません。
これは、1)未対応、2)対応しているけど情報が無い、のどちらなのでしょうか。
お客様相談センターに問い合わせても良いのですがHandycamとXperiaが異なる窓口なのでもしかしたらこちらの方々のほうがその辺よくご存じではないか、ということからの質問です。
以上何か情報ございましたらご助言のほど、お願いいたします。
0点

スマートウォッチなどうなのかが分りませんが
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX30/feature_5.html#L1_290
の機能ではWi-Fi通信機能があり、スマフォをリモコンに出来るようです。
ですが全ての端末に対応しているのかと言われると私も試してないので分りません。
そのWi-Fi通信機能をまずは接続して試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19091605
0点



手持ち歩行撮影時、レンズの揺れが発生し、従来の光学手振れ補正より、手振れが大きくなるのではないかと思っています。
その様な時、レンズが動かない様にセットする事は可能ですか?
0点

大丈夫です。
手振れ補正の設定で、アクティブ/スタンダード/切 を選ぶことができ、
手振れ補正機能を切ることが出来ます。
詳しくは取説のP43参照
でも、手持ち歩行撮影にこそ、空間手振れ補正が有効だと思うんですけど・・・
ソニーは、アクティブというモードを、歩きながら撮影のような、大きなブレの時に効果を発揮するモードとしています。
実際に、アクティブとスタンダードを切り替えてみて試してみてください。
書込番号:19075706
3点

「アクティブ/スタンダード/切」に於いて、「アクティブ」は空間光学手振れ補正を使用する。「スタンダード」とはレンズの浮動を固定して従来の光学手振れを使用する。「切」は一切の手振れ補正はなし。・・・・と考えて良いのでしょうか?
書込番号:19075792
0点

>トイプードルちゃんさん
そこは違うと思います。
スタンダードでも、空間手振れ補正、つまりレンズ自体がフラフラ動くは、スタンダードでも動いたと記憶してます。
アクティブの方が、より大きな手振れに対応できるという事です。
空間手振れ補正を使っているかどうかとは違うと思います。
書込番号:19077090
1点

AX30の光学補正の機構部は、レンズユニット(センサー込み)をYAWとPITCHの2軸自由度で補正するだけ。小さな小さな2軸ジンバルを内蔵してるだけ。
レンズユニットの一部をシフトさせて手ぶれ補正をする機能はないっしょ
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20120802/
書込番号:19077575
1点

現行モデルにあるか分からないけど、コンバージョンレンズモードってないですか?
メニューを探してください。
ワイコンとテレコンがありますが使ってみて問題がなさそうな方で。
ワイコンモードで大丈夫だったと思うけど、現行機種は分からん。
これをオンにすると目玉(空間工学手ぶれ補正)が動かなくなるモードです。
そして、アクティブモードにしていれば電子補正だけは効きます。
目玉を止めて電子補正だけを有効にできます。
現行モデルでも出来ますかね?
補正力ですが、従来の光学手振れ補正より劣ります。
従来の光学手振れ補正はレンズ補正と電子補正のハイブリッドですので、
目玉を止めて電子補正だけではレンズ補正がない分、劣るからです。
書込番号:19077749
0点

以下の(スレ主さんの過去の)書き込みがありますが、今回の質問との関連はどうなのでしょう?
〉スレ主トイプードルちゃんさん
〉2014年6月3日 17:56 [17588522] 最初の投稿
〉3年前に買った光学手振れ補正の「HDR-CX560V」と2ヶ月前に買った空間光学手振れ補正と称している「PJ800」を比較しました。広角側ではその違いは感じられません。望遠側にすると、「PJ800」の方がわずかな手振れにもレンズの揺れが大きくなり、再生するとメマイがする程、画面の揺れを感じます。
書込番号:19078132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4Kテレビ購入により、ビデオカメラも4Kにしようと購入を検討しています。
最終的に等機種とパナソニックのHC-WX970Mに絞られました。
色々なサイトで解像度の高さ・精細さはパナの方が高いという評価をよく目にしますが、アップデートされている動画を
見る限り、ほぼ同等の印象です。
確認するPCモニターがHDなので比較できないか、というわけで近所の電気屋へ繰り出しましたが… 田舎在住の為、
2機種を同じ4Kモニターで比較確認できる程の環境が整った店はありませんでした。
皆さんは2機種の画質(特に解像度)についてどのように思われていますか??
1点

どのような用途に使用するつもりなのかがわかりませんが、
手ブレ補正重視なら、ソニーのAX30
望遠重視なら、パナのWX970M
ですかね。
画質についてはほぼ同等。それぞれの画作りの好みの問題になってしまいます。
書込番号:19076072
1点

個人的にはリモコン一つで全てを操作できる事にメリットを感じるので
TVとレコーダー、音響も全てシャープを使っています。
なので、性能を重視するより利便性を重視しています。
書込番号:19077292
0点

>Milkyway1211さん
>t0201さん
ありがとうございます。今までビデオカメラはSONY製ばかり使用していましたので、使い勝手はSONYに軍配が上がりそうです。
用途としてはあまり望遠やワイプ撮りを活用する機会が少なそうなのと、液晶モニターの画素数・UIの品質の高さより、これもSONYに軍配。
Milkyway1211さんの返信のごとく、画質がほぼ同等であればSONYに決まりそうです。
t0201さんの指摘されるように、テレビもSONYなので何らかのアドバンテージがあるかもです。
書込番号:19077340
0点

一番のメリットは、使用メーカーに電話する事で全てが解決する点ですね。
書込番号:19077553
1点

WX970M
・白飛びはAX30より上手にコントロールしている
・低コントラストでハイライトを抑えてあっさり傾向
・AX30より輝度が高めで明るい
・発色は樹木などの葉の色(緑色)がAX30に比べて薄めに出る傾向
・見る人によっては中央部を除いた周辺部で解像力の甘さを感じる
・立体感に乏しい感じでダイナミック感が劣る
・階調不足と感じるシーンが多々あり
・望遠はそこそこ強い
・暗所性能はイマイチ
AX30
・白飛び耐性は低いので白飛びしやすい
・WX970Mより高コントラストでスッキリと明瞭感の高い映像
・ダイナミックレンジが狭い
・高輝度なシーンは苦手
・ワイド端での解像力が隅々までクッキリ
・条件が良ければ、立体感がありダイナミックな映像を撮りやすい
・望遠は苦手
・暗所性能はイマイチ
・手ぶれ補正が4Kカメラの中で一番優れている
総合力的なものではWX970Mの方が良い
白飛びより明瞭感やスッキリした画質が好みならAX30
分かりやすい参考映像
・FDR-AX30
https://www.youtube.com/watch?v=g8gBeOUtjls
https://www.youtube.com/watch?v=HMnaK_2r0t0
https://www.youtube.com/watch?v=4zSdV31z-qM
白飛びは多いけど、抜けの良いスッキリした映像
・HC-WX970M
https://www.youtube.com/watch?v=6NVtYQ_VdkE
https://www.youtube.com/watch?v=hZ_jcf92kAE
https://www.youtube.com/watch?v=tnXXOq_bDao
コントラストが控えめで白飛びが少ない
あくまでも傾向だから撮り方によって変わってくるかもしれません。
どっちも買って損はないと思いますよ。
お好きな方で。
書込番号:19077923
2点



VX2100を愛用してきたのですが、いよいよマイクがおかしくなったりなんだりで、買い換えを検討しています。
屋外でのフィールド撮影の他、ステージ撮影などが主な用途になります。この両者、かなり撮影環境が異なるのですが…。
可能な限り美しい録画を残したいというのが、当然の欲求なのですが…4Kにこだわらないとした場合、CX900とAX30で、どちらを勧めますか?
センサーサイズが1型と2.3型、やはり大きな方がいいと考えた方がいいのでしょうか?
ただ、空間光学手ぶれ補正というのにかなり心動いています。フィールド撮影では機動性が問われるので、三脚無しでがっちり撮れることも捨てがたいなぁと。
AX100もいいかなぁと思うんですが4Kにこだわらないとした場合、CX900でもいいんではないかなぁと思ったわけです。
どなたか詳しい方、情報いただけるとうれしいです。
書込番号:19037219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質と価格差を考えればAX100が良いと思います。
CX900のバッテリーはFV50です。
後で予備バッテリーの購入を考えればFV70が付属されてるAX100を購入された方が満足度は高いと思います。
4K不要とはいっても4Kはあって損はないです。
また、4K映像を見れば考えが変わるかもしれません。
AX30は画質を妥協して使うなら良いと思います。
手振れ補正は良いので手振れ重視なら。
書込番号:19037272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K運用しかしていませんので(CX900じゃなくてAX100使用)、細かいところまではわかりませんが、私は下記のように考えます。
・レンズ、センサーサイズの素性からして画質はCX900の圧勝。ぜんぜん違いますよ。
・操作性ではNDフィルターを内臓するCX900が楽チン。AX30だとND装着、取り外しの手間がかかる。屋外でAX30をND無しで使うとパラパラか小絞りボケの二択。
・撮影中の設定変更はCX900のほうが深いメニューに入らなくていいので、VX2100使いには嬉しいかも。
・AX30の利点は空間光学手ぶれ補正、被写界深度の深さ、AFの安定度、コンニャクの少なさ、小型軽量。後ろ三つは目的次第ですが、空間光学手ぶれ補正はスナップ撮影には嬉しいです。が、CX900の手ぶれ補正もVX2100使いなら不満はないはず。
画質ならCX900、小ささと手ぶれ補正ならAX30という感じですね。画質については下手をするとVX2100のSDとAX30のHDを比較すると暗所では期待以下かもしれませんよ...(なんとなくね)。
AX30の名誉のためにいうと、小型軽量ということは撮影チャンスが広がるということでもあります。
頭痛いですね。
書込番号:19037289
0点

いつもゴロゴロさん、さんてんさん
さっそくのお返事ありがとうございます!
画質だと、やはりセンサーサイズ小さい分、CX900に軍配があがりますか、やはり。
・・・悩ましいですね。
結局AX100 VS CX900ということになって、4Kの要不要がポイントってことになるんですね。
AX100には空間光学手ぶれ補正はついてないんですよね。それって、そんなにデメリットにはならないんでしょうか?
それと、なんか、後継機がでるのかなぁとかと思うと、えいっとAX100にいけないかなぁとも。
あ、AX30の板ですね、ここは。
このあたりで失礼します。
ありがとうございました!
書込番号:19037326
0点

>AX100には空間光学手ぶれ補正はついてないんですよね。それって、そんなにデメリットにはならないんでしょうか?
歩き撮りで大きな差が出ます。
望遠端でも差がありますが、しっかり構えて撮れば意外と問題なく撮れます。
個人差はありますが、歩き撮りだけはどうにもなりませんね。
ただし、他メーカーのカメラに比べたらハイレベルな補正力ですから、
悩むほどのことではありませんよ。
立ち止まって撮影したり、三脚で撮影するなら空間工学手ぶれ補正は無くても大丈夫だと思います。
ラフに何も考えずに気軽に撮影するとなると空間工学手ぶれ補正には適いません。
精神的に楽ですね。
書込番号:19037433
0点

>何時もゴロゴロさん
ありがとうございます。
気持ち的には、すっかりAX100に動いています。
が、新しいのがでるのがいつかなぁ?とも。
書込番号:19037627
0点

4Kは60Pで撮影できないとゴミ同然のカメラです。パナソニツクの60Pで撮影できる4Kカメラを買ったほうがいいです。単に安いからです。ソニーは、AX100も 35 30もお話になりません。 論外のカメラだと知りました。
ソニーにするなら、60Pの撮影のできるビデオカメラしかないです。30Pは、やめときましょう。いずれ60Pになります。
書込番号:19057636
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
わわわ、パナの方がってことですね?
60pがというお話ですが、センサーサイズの差に伴う画質の差とかってないんでしょうか?
ビデオカメラはソニーだよなぁって、ま、特に何を知っているわけではないのですが、思っているところがありまして…。
パナ製品がまったくわからないでいます。
書込番号:19059012
1点

4K60Pで撮影できるパナの安いカメラって何でしょう?
AX30より安いという条件ですよね。
書込番号:19060162
2点

トナカイ男さん
フィールドやステージといってもいろいろですよね。
60P信者はオツムがあれなので手に負えませんが、それでも用途によって正しいことを言っています。
…という程度です。
まあ私がワンコを撮るなら迷わず60Pを選ぶでしょう。財布次第ですが。
何が重要かご自身でじっくり考えましょう。
私は60P機も使いましたが絵作りの限界を感じて手放し、AX100をメインにしました。絵として優先するものが違ったからです。
書込番号:19060198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜかSDさん
>さんてんさん
お返事ありがとうございます。
>フィールドやステージといってもいろいろ
そうですね。記録映像を撮ることが多いんです。ステージは音楽ステージ、フィールドはモンゴル草原などの結構ヘビーな場所です。
>用途によっていろいろ
このあたりが実際、よくわからないんですよねぇ。いえ、私が経験がないだけです。
VX2100で撮っていたみたいに屋内で楽器演奏者をきれいに撮れるかだけなんです、気になるのが。
>私は60P機も使いましたが絵作りの限界を感じて手放し、AX100をメインにしました。絵として優先するものが違ったからです。
差し支えなかったら、どういう絵作りの限界を感じられたのか?また、絵として優先してらっしゃるものが何なのかをご教示いただけるとありがたいです。
VX2100をDVテープ再生専用機としたいなぁと思い始めてから、2年ほど経つのですが決めあぐねつづけています…。
書込番号:19060525
0点

60Pの素晴らしさは動きを細やかに捉えるという点です。
その結果、リアリティが増す、つまりは臨場感が向上します。
一方、映画的な表現などワザと非現実感を出したいのであれば、30P、24Pのほうがよいと私は思います。
ということで、ほとんどの場合、60Pのほうが嬉しいわけですよ(経済性については日進月歩なので、ひとまず目をつぶっておきます)。
FDR-AX100と比較したのはパナのHC-X1000です。
癖はあるものの、SONYの良いところを取り込んだなかなかの力作カメラです。
最初、不慣れなこともあり小絞りボケに難儀してボケボケの絵を取りがちだったのですが(マニュアル操作だったので)、その後概ね適切な絵が撮れるようになりました。
結果、解像感が大きく違うことがわかりました(定量的な評価をしていませんので解像度とは書きませんが、明らかなレベルです)。ダイナミックレンジ感についても同様です。
高倍率のレンズと撮像素子のサイズ(1/2.3インチ約1891万画素の一部分を使用)の限界ではないかと感じました。絵の違いは、ちょっとの差ではありませんし。
ぶっちゃけX1000ってAX30より、ちょっと良いかなという程度の絵の仕上がりだと思っています(定量評価ではなくサクっと目で見た感じ)。
また、AX100には小絞りボケの点で粘れる(1ショット中に明るさが変わった時など)、AFが敏感過ぎない(でもAX100は暗所で迷いまくるが残念)、暗所に強いというメリットがありました。
センサーサイズが大きいおかげで被写界深度がほどほど浅いというのが絵的にも好きなポイントです(これ以上浅いと扱い辛いです)。
そして本質から逸れますが、AX100の静止画はかなり綺麗です(笑)。レンズもほどほどにしているからでしょうね。
ということで、私はコマが多いことのリアリティより一コマずつの品位を重視しました(AX100もエッジ立ち過ぎの気もしますが、それを割り引いても)。
記録撮影の難しさはVX2100っていうのはある意味オールマイティな機種でして、どんな場合でも難なくこなしてくれます。
が、AX100であれX1000であれ、「いままで出来たことが出来ない」ということで悩むこともあるかもしれません。
30Pか60Pかという点以外ですと、主にAX100の暗所AFとローリングシャッターが弱点、X1000は基本画質と暗所S/Nが弱点となりましょう。
私ならステージもフィールドも4K30Pで『甘んじて』撮影し、将来60Pの良さげなカメラが出たら乗り換えることを考えます。
ただし、全体が暗い演出の多いステージや、素早い動物を追うようなフィールドが主であれば、前者なら2Kで暗所に強めの定番HDカメラ(2K60Pで撮れる業務用とかだとベターかも)、後者ならX1000やFDR-AX1のような4K60P機を頑張って購入すると思います。
以上です。
ちゃんと推敲してませんが、お許しください。
書込番号:19061084
1点

結局
4K60Pで撮影できるパナの安いカメラ
というのは存在しないのですね。
X1000は民生用ビデオカメラの中では飛び抜けて高価ですからね。
(適正価格か否かを論じているわけではありません)
書込番号:19065101
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



