FDR-AX30
- 高感度センサー、高速画質処理エンジン、「ZEISS(ツァイス)バリオ・ゾナーT」レンズを搭載した、デジタル4Kビデオカメラ。
- 「空間光学手ブレ補正」の採用により、従来のモデルに比べて、ワイドでもズームでも約13倍ブレない、安定した映像を実現する。
- 10倍の光学ズームに加え、4K記録時は15倍、HD記録時は20倍の全画素超解像ズーム機能を備えている。また、大容量64GBの内蔵メモリーを搭載。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2017年4月1日 18:45 |
![]() |
6 | 17 | 2016年10月17日 02:02 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2016年3月6日 15:48 |
![]() |
6 | 5 | 2016年2月26日 01:52 |
![]() |
0 | 3 | 2016年2月15日 18:29 |
![]() |
1 | 1 | 2016年1月31日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフの連続写真をよく利用しているのですが、スローモーションの撮影も使って見たいと思っています。「なめらかスロー録画」と「ハイスピード録画」2つの収録方式があり、コマ数など取説にあまり詳しく書いていないのですが、前者は以前からあってAVCHDで便利だけど3秒しか撮影ができない、後者は、XAVC S HDという新しい収録方式で時間制限がないというものなので、機能的に優れている新しい後者を使うのがよいのかと思っています。
皆さんは、どのように使われていますか?
2点

実際のところは良く知らないのだけれど。
名前からすると、「なめらかスロー録画」はそう高速なシャッター速度を使わずにブラして
フレーム感が滑らかにつながる様な感じ。
一方の「ハイスピード録画」の方は、高速シャッターで連写して一枚一枚をブレ無い様に
撮影する様な感じがしますね。
この2つどちらを選ぶかは、用途によって明確に分かれるのでは?
ムービーの中でスローシーンを使うなら「なめらかスロー録画」の方
一枚を切り出すのなら「ハイスピード録画」の方、見たいな感じで。
書込番号:20781019
4点

>hotmanさん
レス有難うございました。
SSは「なめらかスロー録画」が1/250〜1/10,000、「ハイスピード録画」が1/125〜1/10,000でした。
「なめらかスロー録画」はこれまでAVCHDでこのモードを使ってきた人への継続性を重んじているように思えます。操作性もゴルフショットの連続写真を撮る操作に似ていて撮影したものをすぐスロー再生して見れます。技術的にはたぶん次のような違いだと思います。
「なめらかスロー録画」は240iで撮影しているものを4倍の時間で記録するので結果60iでスローの映像が記録されることになり、「ハイスピード録画」は120pで撮影して120pで記録して通常再生では120pで再生されるが低速再生しても滑らかに再生できる。
AVCHDを使っている人、簡単にスポーツの技をその場でスロー再生して見たい人は「なめらかスロー録画」を、3秒を超える時間で撮影してパソコンなどで速さを変えながら解析したい人、またはスローを入れた作品作りをしたい人は「ハイスピード録画」が向いていると思います。
書込番号:20784541
3点

自己レスが続いてしまいますが、自分の使い方としては、ひとりでゴルフのスローモーションを撮影する時は「ハイスピード録画」、誰かに撮影してもらえる時は「なめらかスロー」を使うことになると思います。ちなみに「ハイスピード録画」は120pにはなりますが、画素数は1280×720まで落とされます。なめらかスローはAVCHD HQ(1440×1080)で録画されます。
書込番号:20785248
1点



本機種で使えるワイヤードリモコンをご存じないでしょうか?
リーベックZC-3DV(と、リーベックA-3AV、ソニーVMC-AVM1の組み合わせ)が全く使えないので代わりのモノを探しています。
本体操作だと、三脚でパンしながらのズーム操作がやりにくいのですよ。
1点

こんばんわ。
純正のではダメってことでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX30/compatible.html
http://review.kakaku.com/review/K0000473656/#tab
全然的外れだったらすいません。
書込番号:18816492
2点

これ使えるかも。
あれー、ソニーのオプションずっと見てたのに気付かなかった…。
ソニーのサイトって昔より迷子になりやすくなったと思う。
一応「ズームボタンを軽く押すとゆっくりズームし、 さらに押し込むと. 早くズームします」と取説PDFには書かれていますが、
このちっちゃいボタンでの操作はどーかなー。
このへんはショールーム行って見せてもらえば良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:18816506
0点

早速、空き時間にRM-VPR1をショールーム(ソニーストア)で試させてもらいました。
もちろんソニーのWebサイトの対応機種ですのでFDR-AX30で動きます。
取説のとおり、確かにリモコン上のズームレバーは押す強さによって速度が変わります。
ここからは私の用途の問題もありますが…
結論としては購入しないことにしました。
ズームが可変速といっても、事実上、「遅い」「速い」の二段階しかなく(ひょっとすると三段階あるのかもしれませんが感触として)、速度を徐々に変えながら撮影することは不可能です。つまり、操作を頑張ったところで、ジワっとズームに入って、徐々に速度を増して、またジワっと終わることは無理なのです。本体上のズームレバーのようにはいかないのです(こちらも微妙ですが、頑張ればそこそこ出来るかと)。
ということで、三脚上ではパン棒を片手に、もう片手で本体レバー操作するしかないなと思いました(ちなみに、液晶画面上のズームボタンは誤操作の危険度が高く、ズームリングも操作性がイマイチなので、緊急時だけ使うという方向で考えています)。なるべくズーム操作しない絵作りを考えたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18817819
1点

PlayMemories Mobileはどうでしょうか。
ズーム速度の調整は出来ませんが、
液晶でのズーム操作よりは多少マシかと。
使いづらいですし自由度は低いですがまぁ無料なので。
目的と異なっていたらすみません。
書込番号:18819816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、PlayMemories Mobileは残念ながら対象外です。
ワイヤードじゃないですからね。
ワイヤードと指定しているのは、信頼性、リニア性、セットアップの早さ、長時間スタンバイを考えているからなのです。
ちなみに、液晶画面のズームボタンも使いません。誤操作リスクが高いからなんですよ(非常用としては使います)。
当該アプリは非常用として別の機種でセットアップはしましたが(汗)...使うとしたら、どうしても画面が見られない位置に居るときくらいでしょうか…。
ジワっとズームし、そのズーム速度も変えつつ、同時にパンも行うというのをやりたいのです。LANC端子の頃は対応機種も多くて気楽でした。ズームリングでのマニュアルズームだと本来楽勝なのですが、この機種の場合は使い辛過ぎます。
書込番号:18819892
0点

RM-VPR1がとても使いづらいことに同意です。
あれはデジカメ用のおまけレベルですね。
リーベックZC-3DVでダメとなると
純生三脚についてくるリモコンしかないでしょうね。
悔しいけれど純生三脚を買うか、パン棒ごと移植するかといったところでしょうか。
書込番号:18820373
0点

なぜかSDさん
純正三脚という最後の手段ですか(汗)。
今後の機種はみな同様のことになりそうなのでそうせざるを得ないかもしませんね。
ZC-3DVみたいなタイプだと、いろんな三脚や一脚に取付けられて便利だったのですが...。
LANCからの変換に問題があるのではないかと思っています。
FDR-AX100では使えたので残念です。
時間ができたらパン棒移植を検討してみることにします。
書込番号:18820453
0点

>LANCからの変換に問題があるのではないかと思っています。
A/Vリモート→マイクロUSB変換ケーブルのVMC-AVM1が、
AX30はじめ今期モデルから非対応になっていますので
こちらのせいなのでしょうね。
昨年もハンディカムでは大丈夫だったけれどデジカメではダメだったということがありましたので
ソニーがつまらない制約をつけてきたのでしょう。
こういうことするから嫌いw。
ところで、自分の書き込み、
純生は純正の間違いでした。
暑いのでビールが飲みたいです。
書込番号:18820518
0点

VMC-AVM1のほうでしたか。
いらんことするなー。
まあ、AX100のメーカー送り期間中(XLRアダプタでのノイズ発生不具合でダメ出し中)だけ使おうと買ったのですが、本体軽いのは正義なんですけどね。
今後の機種も期待できそうにないですね。
書込番号:18820538
0点

小生はこの機種を持っていませんが、純正パン棒を使っています。
ソニーの三脚はちょっと強度不足の感があるので、パン棒を抜いて他の雲台に取り付けています。
因みに、ベルボンFHD-71QN、FHD-61QN、PH-368はパン棒の太さが同じなのでそのまま交換ができます。
他にもあるかも、、、
あと純正パン棒は、単品購入より、パン棒付きの一番安い三脚を買ったほうが安上がりです。
書込番号:18890338
0点

ソニー純正三脚の下のほうの機種は昔からベルボンをベースに作られているようです。
ただ、流用するときは対応機種に注意しないといけませんね。
具体的には、VCT-VPR1とVCT-VPR10の二機種しかAX30対応機種がありません。
リモコン部は取り離しできますが図体が大きいです。他の部分に取り付けるようなクリップもないので、なんだかなーという感じです。自分は三脚ごと持ち上げたりするので(笑)、脚部に取り付けたりすることも結構あるのです。
ここは、Libecに対応製品を開発して欲しいところですワ(でも民生機をターゲットの会社じゃないので…)。
書込番号:18894156
1点

最初の書き込みは、1年半も前の書き込みですが、今頃失礼します。
私は、先週FDR-AX55を入手し、銀塩一途さんと同じく純正パン棒をリーベックのTH650DVに付けて利用することにしました。
(見た目の色が違いますが、機能的はVCT-VPR100と同等にしました)
作ってみて言えることは、銀塩一途さんが言っておられました。
>あと純正パン棒は、単品購入より、パン棒付きの一番安い三脚を買ったほうが安上がりです。
は、その通りです。
取りあえず、快適に操作できそうです。
ケーブルさえ取り替えれば以前のLANC端子も使えるということなので、結構良心的だと思っています。
書込番号:20290431
1点

>イルカと泳ぎたいさん
情報ありがとうございます。
TH650DVのパン棒と交換できるサイズだったのですね。
それは大ニュースかも。
書込番号:20292280
0点

>さんてんさん
わざわざ返信を有り難うございます。
もう、さんてんさんほどの方なので、それなりの対応をされてはいると思いますが、写真をアップしたスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=20290176/
パン棒を変換しようとホームセンターで買いそろえた物は物置行きで、使った工具はドライバー1本だけでした。
書込番号:20293800
0点

>イルカと泳ぎたいさん
ありがとうございます。
実は、私AX30を処分しちゃいましたので、リモコンが不要になりました(笑)。
パン棒改造したとしてもリモコン含め撮影スタイルと画質が自分の用途には合わなかったのです。
幸いLANCはPXW-Z150に搭載されたことから業務用には残るっぽいので、ちょっぴりホッとしております。
書込番号:20303378
0点




もう十分底値になってきてるので、もう買っちゃってもいいと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:19590282
3点

いや、もうそろそろ在庫が危ないんじゃないでしょうか。kakaku.comの在庫・発送の目安で問合せとか〜5営業日とかっていう実質引き当て不可能な店がもうかなりあります。ヨドバシでも、もう販売終了になっていますし今買っても急にガンと下がって損した気分になる可能性は少ないんじゃないかなと予想します。間際になってドタバタするよりはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19590391
3点

SONYやパナの在庫調整では、新機種発表時点で流通在庫が殆ど無いことが多かったりします。
ひどい場合は前年の10月を過ぎると一気に流通在庫が減っていった時もあったような気がします。
なお、メジャーな製品として(私的な基準では)大きめの通販ショップの動向をメインにしていますが、それが減ってきて
「在庫有りのショップが減るが(特に小型店で)価格は急騰した時点」
→事実上の在庫終了直前と仮定しています。
そのように在庫少→希少価値→価格急騰のパターンが多いので、
待てば待つだけ安くなると思っていると、長期保証も無いようなショップで急騰価格で買うはめになるので、「ほどほど」で判断するほうがよいかもしれません。
※ビデオカメラは意外と壊れやすいので、個人的には価格よりも扱いに慣れたカメラ店系か家電店系を選ぶようにしています。
(と言ってもビデオカメラやデジカメでは殆どキタムラですが)
過去ログに通販品の故障でモメているようなカキコミが時々ありますが、実店舗を持つカメラ店系か家電店系のほうが、故障や不良の対処はマシかと思います。
書込番号:19590532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もたもたしていると無くなりますょ。
書込番号:19595975
2点

結局40買いました。
みなさんありがとうございます!
書込番号:19664179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハンディカム DCR-SR100からの買い替えです。
用途としては、子供の卒園・小学校入学・5月に運動会があり
今、買い替えを検討しています。
当初はハイビジョンの機種を買おうと思っていましたが、1年前のモデルですが
4Kでも8万円台なので、どうせなら4Kにしようかと思い始めています。
4K対応のテレビはありませんが、映像に違いありますか?
ハイビジョンと4Kは、圧倒的な差がありますか?
古い機種からの買い替えなので、アドバイスお願いします。
1点

断然に違います。フルHDテレビでも 4K 映像をダウンコンバートした映像はフルHD映像よりもきれいに見えます。
書込番号:19626090
2点

画質にこだわるならAX40がおすすめです。
新センサー、新レンズ、新画像処理エンジンで画質アップしてます。
書込番号:19627320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FDR-AX30では4Kの良さが発揮できるのは性能都合で限定的です(運動会のように望遠を多用する場合)。
ですので、ここは頑張って、最新型のAX40かAX55を。
お子さんの撮影ってワンチャンスの連続ですからね。
お子さんご自身も綺麗に写っていたら喜んでくれるのでは?
書込番号:19627862
0点

パナソニックのHC-X1000のカタログ7ページを読むといいでしょう。このカメラにしておくと買い替えなくて済む。撮影の技を磨くのにピッタリかと。
4K60P 他の4Kカメラの一つ上をゆく ですょ。 カタログ4ページの説明が他の4K機の存在がおかしいと思わせる部分があるので
なんか矛盾していると感じますね。 ちぐはぐっていうやつです。
書込番号:19630626
1点

HC-X1000、あまりにも低画質でさっさと売っぱらった機種です。
AX30よりはマシでしたが。
ただ、AX40、AX55も無敵なわけではありません。
若干、AFが遅い感じがあります(子供を外で撮る程度は大丈夫かと)。
昨今のカタログはどこも信用なりませんわ。
書込番号:19630679
0点



ケースをどのようなものにするか質問です。
子供が来月生まれるので購入しました。
自宅や旅行先で使用することが多くなるかと思います。
ケースはアクセサリが入る大き目のものやそうではないものもありますが、どのようなタイプが使いやすいでしょうか?
純正のものでなくても良いので、AX30ではこれがちょうど良かったなどあれば教えていただきたいと思います。
0点

のんちゃんのお母さんさん、こんにちは。
ケースは、さらにバッグなどに入れて、持ち歩かれるのでしょうか?
それともケースはケースとして、単独で持ち歩かれるのでしょうか?
ちなみに私は、ケースはバッグに入れて持ち歩くことが多いので、大容量のバッテリーを付けた状態のビデオカメラだけが、ピッタリ入るソフトケースを使用しています。
書込番号:19592909
0点

ケースをさらにバッグに入れる形となるかと思います。
バッテリーを付け外しするのも面倒なので着けたまま収納できるものが良いですが、
なかなか見つかりませんでした。(NP-FV70を予備で購入しています)
バッテリー込みで対応しているケースって少ないのでしょうかね。
遊園地やキャンプなど旅先で使用するならケーブル等が収納できなくてもコンパクトなものの方が良いでしょうか?
ケーブルはポーチに入れてホテルに置いておいても良い気がしますね。
書込番号:19593117
0点

のんちゃんのお母さんさんへ
ケースをさらにバッグの中に入れられるのでしたら、例えばエレコムのDVB-017BKのようなケースでも良いかもしれませんね。
このくらいの大きさのケースでしたら、NP-FV70よりも大容量なNP-FV100を付けていても、そのまま入りますので、使いやすいように思います。
> 遊園地やキャンプなど旅先で使用するならケーブル等が収納できなくてもコンパクトなものの方が良いでしょうか?
> ケーブルはポーチに入れてホテルに置いておいても良い気がしますね。
そうですね、旅先でビデオを見るとしても、ホテルに入って落ち着いてからだと思いますので、ケーブルなどはホテルに置いておいても良いようには思います。
ちなみに先ほど書かせてもらいましたエレコムのケースの姉妹品として、ケーブルなどが入るポケットが付いたZSB-DV007BKというケースもあるようです。
あとエレコムのケースは、たまたま私が使っているということで紹介させてもらいましたが、他のメーカーからも同様の商品が出ていると思いますので、実際にカメラ屋さんなどに行って、いろいろなケースにカメラを入れて試してみるのも良いと思います。
書込番号:19593287
0点



AX−30ですが、動画撮影する際に、露出補正は可能なのでしょうか?
プールでの室内競技を撮影すると水面の反射から露出不足になっていまいます。
だいたい静止画で+1くらいだと思うのですが、補正の仕方を知っている人がいましたら、
教えてください。それか裏技がありましたら、
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズ側の左下のマニュアルボタンを数秒間長押し
「AEシフト」 または 「カメラ明るさ」で調整
撮影中でもリングで操作できます
最低限、マニュアルは読んでほしいと思います
カメラの操作系は事前にすべて動作の確認をすることをお勧めします
書込番号:19542844
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



