HDR-CX670 (T) [ボルドーブラウン]
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2016年1月15日 00:24 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2015年10月15日 08:38 |
![]() |
0 | 4 | 2015年10月12日 11:44 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年10月5日 06:29 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月26日 22:21 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年10月7日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、HDR-CX590VにオーディオテクニカのAT9945CMを取り付けて撮影をしています。
CX-590Vでは、音量調節が通常と低感度の2段階しかなく、低感度にしても音量がオーバー気味で、
せっかくのステレオ感が犠牲になっていると感じます。
そのため、CX-590Vレベルのビデオカメラの買い替えを検討しています。
CX-590Vで撮影した動画はこちらになります。
https://youtu.be/19HWTv4a-tM
最近のビデオカメラでは、マイク音量調節も多段階となり、
おそらく改善されていると思います(憶測ですが)
もしソニーのハンディーカムで外部マイクを使用して撮影されている方で、
外部マイクを使用されている方がいましたら、音量調節の観点で満足できているかお伺いしたいです。
※ソニーに限定しているのはバッテリーを使いまわしたいためです。
ソニーよりこっちがいいっていうオススメがあればぜひ教えてください。
音声に特化したカメラがあることは存じておりますが、
ズームも多用するためハンディーカムタイプで探しています。
よろしくお願いします。
1点

ハンディカムの音量調整に関しては、お書きのように多段階(31段階)になりましたので
普通は困ることはありません。
ただ、動画を拝見して
音にこだわる、のならば別録された方がよいのではないかなと思いました。
あと、ハンディカムを購入する場合、
昔の機種とシュー形状が変わっていますのでご注意下さい。
書込番号:19234440
2点

>yukasitanさん
動画編集ソフトで音量調節してみてはどうでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=mOhhcQLbTJM
PowerDirector 14 Ultra 通常版
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF-PowerDirector-14-Ultra-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%89%88/dp/B015DDHULK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1445250100&sr=8-1&keywords=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC14
書込番号:19241428
1点

>ステレオ感が犠牲
miyabix2015さんが仰っているように編集ソフトで調整というもの必要かと思います。
高額な編集ソフトやDAWソフトならエフェクトでステレオ感とか調整できるんですけどね。
エフェクト使わないでステレオ感を出すには右の音声と左の音声を1ms(0.001秒)ぐらいずらすと広がりが出ますよ。
編集ソフトで2トラック使いパンでRとLに振り分けてから1msぐらいずらせば出来ると思います。
ただ、その音が気に入るかは?
yukasitanさんの動画の音をお借りしてDAWソフトでずらしてみました。
サンプルは最初の10数秒がそのままの音で、その後の10数秒がチャンネル分けしてパンでLとRに振り分けした音で特に変わりがありませんが、最後に波形をずらしてステレオ感を出しています。
書込番号:19242275
1点

まー、テクニカのマイク自体がどれも感度が高めな構造になっているので、マイクを低感度のものへ再交換すれば話は早いですけどね。
その辺はYouTubeでレビュー動画を見て判断して貰うしかありません。マイクを変えた方が安くて一番手っ取り早い方法かなと。
書込番号:19242702
1点

以前から書いてますが 音量調整が出来るという事と大音量で歪まないという事は
別です。設計が悪いと歪むような製品もあります。
また マイクロホンの最大許容音量という仕様もあります。その値が公開されている
製品がよろしいかと
日曜は太鼓の演奏がありました。難聴になりそうで 130dbはいっていたようです
書込番号:19243060
1点

こんにちは。
ビデオ撮りする場面は違いますが、以前のソニー機は大小2段階の音量調節しかないことで、購入選択肢から外れ、レンタルで済ませていた経験があります。その際も音声は別取り、編集で合成ではありましたが。
youtubeの映像では、AT9945の抜けが少し良いかな程度にしか聞き分けできませんでした。あと、音量がオートコントロールされていて、電車が通り過ぎる時の音圧感の変化は実際とは違うなと感じました。
もうすでにご理解されているのかもしれませんが、以前の機種は大小2段階の入力調整があるオート録音、現在のはオート録音の他に、31段階のマニュアル固定録音です。オート録音は小さい音は大きく、大きい音は小さく録音。マニュアルは音量なりに録音出来ますが、失敗もします。リミッターをかければ安全ですが、頭打ち感を感じます。
書込番号:19243257
1点

皆さん返信ありがとうございます。
無茶な話だと思うのですが、ハンディカムで、CANON XA20とRODE NT4の組み合わせレベルを目指そうと思っているバカです汗
>なぜかSDさん
別録ですね。ICレコーダーでの別撮りを昔やっていたのですが、後であわせる手間がしんどくなって、今はやめています。
もちろん、音は音、画は画の専門に任せるのが一番とは分かっているのですが、、、
>miyabix2015さん
私が感じていたステレオ感の犠牲は、マイクが受ける音量が大きすぎることによる情報の欠落(要は音割れです)だと思っていました。
そのため、収録時点で、音の情報が落ちてしまっていると思っています。
なので編集での対応は無理なのかな・・・と思っています。
>スペシャルビームさん
わざわざ実践していただいてありがとうございます。このずらす手法は知っていました。
ただ、好みの問題で、"ずれている時のステレオ感"って感じがして、個人的にはNGの手法と考えています。
こだわり過ぎゆえの結果となり申し訳ありません。
>W_Melon_2さん
すみませんその指標は知らなかったです。いろんなマイクで調べてみます。
ありがとうございます。
>opus1さん
XA20みたいに、リミッターかけてオートor手動調整にするのが一番いいのかもしれないですね。
ハンディカムで-12dbのリミッター掛けられる機種はあるのでしょうか・・・
皆さんありがとうございます。
もう少し考えた上で、結論を出したいと思います。
まずは、31段階の手動設定を選択するか、ハンディカムとして現状で我慢するか
この2択を決めます。
書込番号:19245054
1点

yukasitanさん
>ICレコーダーでの別撮りを昔やっていたのですが、後であわせる手間がしんどくなって、今はやめています。
CyberLink PowerDirector 14(13) なら、ワンクリックで同期できますよ。、
超簡単に自動で合わせられます。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate/features_ja_JP.html
Ver.13以降は完成度が高いソフトなので、お勧めです。
書込番号:19245291
1点

>何時もゴロゴロさん
PowerDirector 14 昨年の年末に購入しました。笑
私元々PowerDirectorユーザーなんですが、13から14の進化がよく分からなくて、少しの間様子見をしていました。
便利な機能があるんですね。知らなかったです。。。
ここからは結論の話です。
長い間放置していて申し訳ありません。
いつの間にか、ビデオカメラ新機種のシーズンになってしまいました。
そして結論が出ました^^;
結局、CX590Vの後釜として、FDR-AX40の導入を検討しています。
この結果に至った理由としては、
マイク端子と、イヤフォン端子がカバーと干渉しないため、
外部マイクとディスプレイの干渉がなくなること
EVFやナイトショット、その他上位機種のAX55についている機能は、
Canon XA20での使用実績もないため、不要と判断(その分は、ECM-XYST1Mに回そうかなと)
ソニーストアでの体感を元に、最終決定します。(ほぼ確定ですが)
ありがとうございました。
書込番号:19491825
1点

>yukasitanさん
AX40は良い選択だと思います。
まだ発売前なのでゆっくり考える時間はあります。
最近のソニー製品は値落ちが渋いので安くなるのを待つより、
早く買って使い始める方が良いかもしれません。
書込番号:19492293
0点



現在cx670の購入検討しております。
撮影データの保存方法について、どのように保存管理していくのが良いか教えてください。
Q1.撮影は内蔵メモリかSDカードか?
Q2.保存はSDカード増やすか外付けHDD?
Q3.カメラやテレビとの連携など含めておすすめブルーレイレコーダーはありますか?
Q4.cx670(ダイレクトコピー)対応で使い勝手のよいHDDはありますか?
Q5.テレビとHDD繋げばビデオデータ保存しつつテレビ録画も可能でしょうか?(PCは繋がない)
◆撮影データは手持ちのテレビ(レグザ43J10)で見たいです。
◆データは今はないけどいずれブルーレイなどに焼きたいです。
◆PCは低スペックなので使いたくないです。
ビデオ初心者でいろいろ知らない単語が出てきて悪戦苦闘してます。。
最近なんとなく撮影モードなどの推奨理解してきましたがHDD等は未知の世界で混乱しています。
アドバイス頂けると嬉しいです( ;∀;)
書込番号:19224869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q1.撮影は内蔵メモリかSDカードか?
特段の理由がなければ内蔵メモリでいいのでは。
>Q2.保存はSDカード増やすか外付けHDD?
SDカードは一時的に記録する媒体なので保存には向きません。
HDD複数保存が普通です。
>Q3.カメラやテレビとの連携など含めておすすめブルーレイレコーダーはありますか?
ソニー製カメラを買うのなら迷うことなくソニーのBDレコです。
>Q4.cx670(ダイレクトコピー)対応で使い勝手のよいHDDはありますか?
仕様があっていれば、だいたい、どんなものでもO.K.ですが、心配ならば動作確認がとれているもので。
>Q5.テレビとHDD繋げばビデオデータ保存しつつテレビ録画も可能でしょうか?(PCは繋がない)
普通はできません。
あるいはできたとしても危険(データ消失の恐れあり)なのでやめましょう。
>◆データは今はないけどいずれブルーレイなどに焼きたいです。
>◆PCは低スペックなので使いたくないです。
素直にソニー製BDレコを買って保存すればいいと思います。
(BDは複数枚焼いておきましょう)
書込番号:19226385
1点

>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます。
少し理解しました。
HDDデータ保存はそんなに信頼性低いですか?
消失した経験多いですか?
書込番号:19227606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDデータ保存はそんなに信頼性低いですか?
信頼性が低いというわけではありませんが、
デジタルものはアナログと違ってデータが一挙に全滅するので
複数保存は基本中の基本です。
(アナログでもバックアップは複数手段が大事ということには変わりありませんが)
今まで何台HDDを使ってきたのか憶えていませんが
2台ダメになりました。
SDカードも2枚ほどデータが吹っ飛んだことがあります。
このように、どんなものでも壊れることを前提で考えておいた方がいいと思います。
書込番号:19227912
2点

スレ主さんは、HDDほか既存の保存メディアに(過剰な)期待をされているようですが、
今までに痛い目に遭っていない、ということかと思います。
(一般に極端な負担なしに購入可能〜運用可能な)
半永久保存可能な大容量デジタルメディアは存在していません。
運不運というよりも確率はさておき、
「経年劣化による必然」がありますので、いずれ(数日〜十数年後と幅広いけれど)確実に経験すると思います。
(存在を忘れていHDDを起動させようちlとすると・・・ダメだった、も含めて)
書込番号:19227941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
とりあえずデータは複数保存を念頭に管理していきたいと思います。
書込番号:19228518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




要求レベルがどの程度かわからないので難しいですが
今まで10万クラス以下のビデオカメラで、色が綺麗だなと思った機種はなかったので
ご希望に沿うカメラはない、と書いておきます。
使ったことがないので憶測になりますが
ソニーのα5100レンズキットがいい線行きそうな気がします。
もっとも、紅葉の撮影、となりますと
PLフィルターを使うとか、ホワイトバランスを適切に設定するなど
カメラの性能ではない部分が大きいような気もします。
書込番号:19219346
0点

発色が良いというのが 彩度の問題だけなら 画質調整の出来ない製品だと
お好みに合わないかもしれません。(合わせられないというか)
panaの同クラスだったら彩度の調整があるように思いますが確認していません
色は一人一人好みが違いますので適切な回答は得にくい上に色の正確さは
価格にモロに影響を受けます。同じ価格だったらデジカメ等の静止画機器の
方が満足度は高いと思います。
書込番号:19220241
0点

私の手持ちの機種(M41)の発色を考慮すると、現行機でスレ主さんの予算に近いビデオカメラではG20かと思いますが、
日中使用でしょうから一型以上のデジカメの動画も検討してみてください。
なお、適当な動画サンプルを探してみると、紅葉撮影の(昔からの)セオリーが忘れられている動画投稿が目につきます。
紅葉などの「赤」は昔からの露出低めが基本なのですが(特に単板の場合)、そうしていないので(ビデオカメラを限定せずに)赤の発色がおかしい動画サンプルが目につきます。
マニュアルモード(※実際にはオートモードだけども設定の一部変更ができるだけの簡単モード)で露出低めに設定するか、CANONの場合はマニュアルモードのメニューから画質調整部分で記録画像の明るさを暗めに設定します(ついでに、紅葉等の場合は色の濃さを好みに変えましょう)。
以上のような簡単な設定が面倒に思うならば、たぶん何買っても性能をあまり発揮できないので、予算やフィーリングだけで決めても結果はあまり変わらないと思います。
なお、カメラ撮影のムック本などで紅葉撮影のノウハウやセオリーについて記述されているものがあり、多くはビデオカメラと共通です。
そこに上記の露出補正についても、順光・逆光・半逆光など太陽の位置による効果や弊害、偏光フィルタの使い方や効果の出る条件などについても記載されていると思います。
※露出設定に関するムック本ならば、大抵は紅葉も含めて広範囲に例示されていてお得感があります(理数系の方などであれば露出計について記載されているものを読めば、数値の差がどう関わるのかとか、興味深いと思うかもしれません)。
書込番号:19220373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく確認しないまま書いてしまい申し訳ありません。panaの同クラスの製品も
画質調整出来ず 750,850,870でないと無理のようです。残念ながら750は
残っていないようでご希望の金額では買えないかもしれません。
書込番号:19220375
0点



質問先が違っていたら本当にすみません。
6年前のビデオカメラ(エブリオ GZ-HD300)買い換えタイミングについてご相談させてください。
6年前購入で、さほど使っていませんでした。去年から使い出した…という感じです。
先日、たまたま充電池を買おうと量販店に行った時に、ビデオカメラ買取!とあり、その後所有してるビデオカメラの買取価格を調べたら8000円ぐらいで売れそうでした。
充電池を買おう思ってた価格に、売れた金額プラスで約2万。
あと2〜3万でSONYのCX-670が買えるとわかり、買い換えようかすごく悩んでます。
電化製品の6年は、製品もかなり良くなってるだろうし、今までさほど使っていないとはいえ、充電池を購入していつ壊れるか(保証も切れてるので)わからないビデオカメラを使うのがいいのか…など、悩みます。
使えるからもったい…のか、新たに購入で今からバリバリ使うのか…自分で決め兼ねてて、皆さんのご意見お聞かせください。
今、新しくしとけば、小学卒業するまではつかえるかな…?と。中学に行きだすと出番も少なそうなので、やはり今が買い換えタイミングでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:19198808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GZ-HD300のスペックを調べるとセンサーサイズ1/4.1"で総画素数305万の内、116万の1/6.64"しか使っていないんですね。Full HDの必要画素数は最低207万ですから、そういう意味ではセンサーサイズ1/5.8"だけれども総画素数251万の内、229万の有効画素数であるCX670の方が解像感や暗所特性で有利でしょう。
また、CX670の望遠時の空間光学手ブレ補正の強力さは言うまでもありませんし、望遠の焦点距離はGZ-HD300と殆ど変わらずして広角はGZ-HD300の0.7倍位なので室内撮影も幅が出るでしょう。
僕は今ビビッと来ているりょーたんまん。さんの勢いでCX670を買っても無駄金にならないような気がしますね。バリバリ撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:19199012
0点

>sumi_hobbyさん
ご丁寧にありがとうございました!
わざわざ調べて下さったんですね!
買い換えるか、買い換えないか…なんて、結局本人次第!と言われたらそれまでなのに、本当にありがとうございます。
でも、sumi_hobbyさんに背中を押していただいた気がします。
購入したらきっと今までよりももっともっと使うと思うので、今がタイミングだと思い購入します。
書込番号:19200506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2010年に発売したHDR-CX370Vからビデオカメラの買い替えを検討しております。
撮影対象は幼稚園児、小学生で、主に行事関係を撮影する目的です。
レコーダーとの連携やメーカーの好みからSONYで選ぼうと思っております。
買い替えを検討するにあたってCX370Vで気に入っていた点は、コンパクトなサイズ感です。
現在のラインナップですと、どれもサイズアップしているようですが、その点は抜きにしたらPJ670,CX670,CX480を選んだ場合、画質を含めた全面的な進化を感じられるでしょうか??
センサーサイズだけ見ますと、CX370Vは1/4型、現行機は1/5.8のようですがこれは下がっていると見ていいのでしょうか?
4Kモデルですと画質の向上が望めそうですが、ズーム倍率が少し不満に思っています。
買い替えの必要なしを含め、またはこのモデルだと明らかに進化を感じるなど指南いただけると嬉しいです。
書込番号:19196779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年の頭にCX630Vを買っておけば良かったんですが。
あれはミドルグレードとしては良いカメラでしたよ。
今期は諦めて来年以降に様子見か、FHD目的でAX30でも買われた方が良いと思います。
来年はミドルグレードが復活しそうなので。
ソニーに拘らなければキヤノンのHFG20やパナソニックのW870Mなども検討してはいかがでしょうか?
書込番号:19196878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-sevenさん
色々口コミを見ていますと、一般的には画質は下がっている、ということだと思います。ただし、自分はCX370Vと本機種を持っていますが、それほど違いは見つけられません。テレビは37型でハイビジョンだからかもしれませんが…(もっと大型でフルハイビジョンの場合は違いが出るかもしれません)
ただ、画質の進化も感じません。機能が格段に増えている点(アクションカムとマルチ同時撮影など)が購入動機となりました。
あくまで個人の感想ですので、参考程度にお聞きいただければと思います。
書込番号:19197572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなってすいません。
とても参考になりました。ありがとうございます。
とりあえず来年まで様子見させていただくということで決心いたしました。
お力添え本当にありがとうございました。^_^
書込番号:19262673
0点



購入候補の予定ですのでまだ実機はありません。
レンズプロテクタはつける予定ですが、傷予防や被写体との不意な衝突による汚れ防止のためにレンズフードを付けられればと思っています。
純正アクセサリとしては無さそうですが、純正非純正問わず規格の合うレンズフードや、代用出来るようなものはありますでしょうか?
又、レンズプロテクタ・フィルタ等は重ね付け出来るという認識でよろしいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:19194454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラバーフード 46mm で検索してみてください。
プロテクトは通常同径のメスが前側にきってあります
ただ広角や手振れ補正時は折り返していても
けられるかもしれません
書込番号:19194675
1点

ひろ君ひろ君さん
なるほど!ラバーフードとも呼ぶんですね…(笑)
広角レンズ等はまだ視野に入れて無いですが、どちらにせよ店頭確認しながら選定していこうと思います。
書込番号:19195429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラバーフードはその名の通りゴム製のフードで、折り返す事によりフードの長さを調節して使う事ができます。
(広角側(ズームしていない時)は折り返して短く、望遠側(ズームしている時)は伸ばして長く)
広角レンズを追加するとかの話しではなく、
「ラバーフードとプロテクターを重ねて使用すると、ラバーフードを折り返して(短くして)いても、
枠の厚みのせいで全くズームしていない状態(広角端の状態)でも蹴られるかも知れません」と言う事を仰っています。
書込番号:19195516
0点

ビデオじゃなくデジカメですが、フードによる蹴られの実例を貼っておきます。
プロテクターとラバーフードを重ね付けしています。
このデジカメは全くズームしない状態(広角端)では25mmです。
フラッシュを切り忘れて、液晶が見難いですけど・・・
CX670の広角端は26.8mmでこのデジカメの25mmより長いですから、
折りたたんでおけば、なんとか蹴られなくて済むかも知れませんね。
フードの有害光の遮光と言う役割は果たせなくなりますけど・・・
書込番号:19195787
0点

ラバー(フレキシブル)フードを使うとき、ステップアップリングで2まわりぐらいフィルター径を大きくすると上手くいく場合もありますが、
大型店などでステップアップリングの試用をさせてもらって購入することおすすめします。
※静止状態だけでなく。手振れ補正の補正角が大きいと、大きなブレで「ケラレが見つかる」可能性が高くなります。
【試用しない場合のご注意】
ステップアップリングを取り付けた時点で、それによってケラレが出る可能性があるわけで、元のレンズが広角になるほど顕著になります。
書込番号:19195927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん丁寧に説明頂きありがとうございます。
実際店舗で見ながら失敗しないよう選びたいと思います!
書込番号:19206416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
