HDR-CX670 (T) [ボルドーブラウン]
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2016年11月10日 01:35 |
![]() |
1 | 1 | 2016年5月26日 00:18 |
![]() |
6 | 2 | 2016年5月21日 00:03 |
![]() |
2 | 2 | 2016年5月3日 13:00 |
![]() |
4 | 3 | 2016年4月5日 12:56 |
![]() |
3 | 2 | 2016年4月3日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでパナソニックのビデオカメラを使っていましたが、この度CX670を購入しました。
BDレコーダーへの取り込みですが、取り込み自体は問題無く出来るのですが、何日かに分けて録画したデータが1ファイルとして認識されます。
家に有るBDレコーダーはパナソクニック製で、会社に有るBDレコーダーは東芝製です。
両方とも同じ症状です。
パナソニックのビデオカメラとパナソニックのBDレコーダーの場合、確か日にちごとに1ファイルになっていたので、見たいビデオが簡単に選択できましたが、今はいちいち倍速で探す必要が有ります。
これはソニーのBDレコーダーなら解決出来るのでしょうか?
それともビデオカメラ側の設定変更で解決出来るのでしょうか?
ご存知の方、是非教えて下さい。
0点

何年も前の記憶なので定かではないのですが…
AVCHDフォルダの中にあるPLAYLISTフォルダの中身の作り方がパナソニックのカメラとソニーのカメラとでは違ったと思います。
パナソニックカメラは撮影日毎に新しい拡張子.MPLというデータが出来る(.MPLが増えていく)
ソニーのカメラは、画質モードが同じ場合は撮影毎にMPLが上書きされる(.MPLは常に1つ)
ディーガはMPLを読んで「録画日(撮影日)」を判断するので、ソニーカムのデータの場合は、複数撮影日のデータが「最も新しい撮影日のデータ」として1つにまとめて取り込まれてしまいます。
これはカメラの設定ではどうしようもできません。
ソニーカムでも画質モードを変更すると、別のMPLが作成されます。
そこで、対応策として…
撮影日ごとに「一旦画質モードを変更してダミー撮影する。その後元の画質モードに戻して実際に撮影する」
そうすることで、ダミー撮影の時点で新しい.MPLができ、元の画質モードに戻した時点でまた別の.MPLが作成されます。結果3つのMPLができるので、ディーガには3つに分かれて取り込まれます。
というものがあったと思います。
まぁ、モードの戻し忘れやら色々ありそうなので、現実的かどうか?は別としても、そのような方法であれば、ディーガに撮影日毎に分けて取り込む事ができたはずです。
ちなみにソニーのカメラで撮影すると、カード内にソニー独自の管理フォルダが作成されます。
ソニーのレコーダーはそのデータで撮影日を判断してるんだと思います。
参考になるかどうかわかりませんし
5-6年前の知識なので、現行のレコーダーではまた変わってるかもしれませんが…
書込番号:20362138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的な内容が論理的に理解出来ました。
これでいろんな疑問点の点が繋がりました。
大変有難う御座いました。
実は、ディーガでの取り込みは諦め、外付けBDレコーダーを購入しパソコンでBDに書き込む事としました。
パソコンで書き込むと追記が出来ないので、ある程度纏まってから一気に取り込まなくてはいけないのが難点です。
ディーガが壊れたらソニーのレコーダーを買います。。。
書込番号:20362801
0点

あまり多量にないのであれば、1日分だけSDカードに入れてBDレコに入れ、
問題なければ、コピー後のSDカード内容を消去してから別の1日分について、上記を繰り返してみてください。
※消去前にPCで、SDカード内容を不可視分も含めた【すべてのフォルダごと】コピーし、
日付と撮影内容のフォルダ名(たとえば「16h28_0123遊園地」)を作って、そこへ全てコピーすればバックアップファイルも作成できるので効率的かと。
※フラッシュメモリーの同じところを繰り返し使うと劣化が早くなりますが、一般家庭では何百回も使うことはそうそうないかと。
書込番号:20363325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お久しぶりです^^
SDカードにコピーという手がありましたね!
私自身レコーダー運用をやめてしまったので、もう忘れておりました(笑)
私のBD-Rは保存の仕方が悪かったらしく、ディーガで読込不能になってしまいました。不織布ケースに入れていたらディスク表面に不織布の跡が付いて取れなくなり、それが原因です。
同じように保存してあるDVD-R(AVCHD)は大丈夫なので、BD-R自体の品質の問題かもしれませんが。
外付けHDD2つにバックアップがとってあるのでまぁいいか!と、ディスク表面を削る?ように強めに磨いたら…一応再生可能にはなりました(笑)
でも面倒なのでそれ以来BD運用はやめてしまいました。
ウチはテレビがSONYのブラビアなので、ポータブルHDDをUSB接続するとその中にあるMTSは普通に再生出来ます。
おまけに私はスマレン編集したデータしか観ない…
スマレンデータはタイトルを付けたMTS単体保存なので管理は楽だし、昔話題だったシーン間一瞬停止のような問題も無い…
まぁわざわざBD化しなくてもいいかと(笑)
録画機器も4Kが出てきて…いずれ8Kとなっていき。
最近はスマホやアクションカムで動画撮る人も多いです。
BDで一元管理というのは無理が出てきましたね。
今後我が家でBD化するのは…
ごくごく稀にある配布用だけかな?(笑)
最近
SONYかパナのBDプレーヤーを検討してます。
ポータブルHDDを繋げば、AVCHDもmp4もmpeg2も再生できる。
1万円だしお手軽メディアプレーヤーがわりに便利かな?と
http://s.kakaku.com/item/K0000782352/
書込番号:20378521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このモデルの1ランクしたのCX480はカタログに純正でPL(偏光)フィルターがありましたが
このモデルは対応していないようです
純正でないなら他メーカー(KENKO)などのフィルターを使えますか?
1点

フィルターネジさえ合えば(径とネジピッチ)、物理的には取り付け可能なことが普通で、フィルターとして特殊なネジにはしていないことも普通です。
気をつけるべきこととして、
・超広角に近いほどケラレ易いので、できるだけ薄型を選ぶ
・オートフォーカス(AF)などの仕様によっては偏光フィルターによってAF動作に悪影響する場合があり、例えば以前の銀塩一眼レフ用にはサーキュラーPL(円偏光)を使うことが常識でした。
※このフィルターは二種の偏光フィルターを組み合わせるため、フィルターの縁が厚くなってしまうので、超広角に近いほどケラレ易くなります。
・・・ということで、ケンコー、マルミ、ハクバなどのメーカーの対応表を探したり、問い合わせてみてください。
書込番号:19905084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種では液晶モニターしか付いていませんが無駄なバッテリー消費を避けたい場合で、カメラを動かす必要がない場合のとき(たとえば車のフロントにおいて町の風景を撮影したり、子どもの発表会など)の場合は液晶を使わなければバッテリーの寿命を延ばせると思うのですがそういうことは可能ですか?
あと最近発売された マクセルのコンセント付モバイルバッテリー MPC-CAC11400 BK でACアダプターから給電しながら撮影は可能ですか?
2点

たーちゃんさんじょうさん、こんにちは。
> この機種では液晶モニターしか付いていませんが無駄なバッテリー消費を避けたい場合で、カメラを動かす必要がない場合のとき(たとえば車のフロントにおいて町の風景を撮影したり、子どもの発表会など)の場合は液晶を使わなければバッテリーの寿命を延ばせると思うのですがそういうことは可能ですか?
次のリンク先に書かれていますが、「モニターで電源オン」の設定を「切」にすることで、可能です。
http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/contents/TP0000557565.html
> あと最近発売された マクセルのコンセント付モバイルバッテリー MPC-CAC11400 BK でACアダプターから給電しながら撮影は可能ですか?
次のリンク先に書かれているように、コンセントの電源を使っての撮影は可能ですので、そのコンセント付きのモバイルバッテリーからの電源が安定してさえいれば、可能です。
http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/contents/TP0000557713.html
書込番号:19890979
1点

こんにちは。
液晶画面については既に secondfloorさんがレスされているので、バッテリーについてのみ。
確かに仰るように付属ACアダプターを介す使い方もできなくないとは思いますが、
それよりは、モバイルバッテリーの5V出力を直にカメラ本体に繋いだほうがいいと思いますよ。
このビデオ自体はUSB電源の5Vを外部から供給しても作動しますし、仰る方法だとバッテリーの直流を交流100Vに変換、また更にそれをUSB電源の5Vに変えることになり、バッテリーに貯めた電力を二重に変換する際のロスが勿体ないです。
いまからこのビデオと、それ用に外付けバッテリーを買い求められるのなら、MPC-CAC11400 のような大がかり?なものは必要なく、単純にUSB電源5Vを充放電するタイプのモバイルバッテリーで十分でしょう。
もちろん、ほかの使用目的もあってMPC-CAC11400を購入予定なのであればそれでも構いませんが。。。
ご検討を。
書込番号:19892062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この機種では内臓の32GBのメモリのほかにSDカードを入れれば記録領域を増やせますが
高画質モードで録画するとなるとどの程度の高速書き込みできるSDカードを使えばよいでしょうか?
2点

http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/index.html
ここの 使い方−準備する−メモリーカード−本機で使用出来るメモリーカード
には
AVCHD動画の撮影には、Class4以上のカードをご使用ください。
XAVC S形式で撮影する場合、Class10以上のmicroSDXCメモリーカードをお使いください
動作確認済の容量は64GBまでです。
と書かれています
書込番号:19826233
0点

こん××は。
書き込み/読み込み速度 を重視するか、容量を重視するかによって
選択肢も変わってくるように思えます。
先ず 「高速書き込みできる」 カードですが、 32GB micro SDHC や
64GB micro SDXC カード などで CLASS 10 や UHS-1 対応のモノが
オススメです!!
私は録画前になって慌ててPCを起動して micro SDHC カードを整理して
いる事が多いです。
なので (PCで録画データの保管をするなら) 消去作業時間も含めて転
送速度が速いモノの方が 快適に使えると思います。
また 「高画質モードで録画」 は、普段 *.MP4 (と *.THM) をメインに
録画し保存しているので 肌感覚 (?) になりますが、*.MTS はファイル
サイズが大きそうですので 64GB (以上の 大容量) micro SDXC カード
を選んだ方がよさそうな気がします。
*.MTS ファイルは、AVCHDビデオ (詳しい事はわかりませんが、SanDisk
SDSDQUPN-032G-J35Aの場合、約2GB以下の複数ファイル) です。
書込番号:19841520
0点



ここの掲示板を見るまで知らなかったのですが、
ハードディスクを直接つなぐ事によってバックアップ出来るようで、
いくつか教えていただきたいことがあります。
・ファイルフォーマットはFAT32が良いようですがHFSではやはり読み書き出来ないでしょうか?
・オプション品のケーブルを購入しないと接続できないようですが、純正以外の製品でも問題なく動きますか?
自宅はMacを使っているため、
出来ればファイルシステムはFATやNTFSではなくHFSを使いたい事と、
純正ケーブルはこのためだけに買うにはちょっと高いかと思い質問させていただきました。
2点

Jack_Swallowsさん、こんにちは。
> ・ファイルフォーマットはFAT32が良いようですがHFSではやはり読み書き出来ないでしょうか?
これはできないですね。
といいますか、Macで使われるのでしたら、MacとビデオカメラをUSBで繋いで、PlayMemories Homeなどのソフトを使って、取り込まれたらいかがでしょうか。
書込番号:19758159
0点

以下のリンクの説明書きによると「認識可能なファイルシステムはFAT32/exFAT/NTFSです。」とありますんで残念ながらJack_Swallowsさんの希望は叶わないようです。
http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/contents/TP0000557695.html
また、ケーブルについては以下のHDR-CX630Vの書き込みを見る限りでは汎用のマイクロUSBケーブルでは外付けHDDが反応せず、VMC-UAM2だと認識出来たようです。何だか色々ややっこしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453621/SortID=17179900/#17179900
書込番号:19758551
0点

ありがとうございます。
>> secondfloorさん
私は全然問題ないのですが嫁がメインで使うため、
パソコンを使わない方法でコピーしたかったという理由がありました。
>> sumi_hobbyさん
FAT32/NTFSでフォーマットすることにします。
ケーブルは純正品を買わないと駄目みたいですね。
書込番号:19760745
2点



度々質問すみません。
この間この製品を購入しました。
まだ数年間は長時間外出して使う事はないと思うのですが、
アマゾンでACC-TCV7Aがソニーストアと比べてかなり安かったので、
購入したほうが良いのか悩んでいます。
アドバイスを頂きたい事は、
バッテリーは数年間使わずに置いといて劣化しないのか?という事と、
延長保証に入っている5年間くらい経過しても、
ACC-TCV7Aが過去の例から売っている可能性があるのだろうか?という事です。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:19750198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、まとめるとACC-TCV7Aが安く調達できるがセットの中のリチウムイオン充電池が長時間保存出来ないならゴミになるのでその寿命はどうかという事と必要になる数年後にも売っているなら今買う必要もないかなといった所でしょうか。
まず、リチウムイオン充電池は化学物質であれど鮮度が重要です。リチウムイオン充電池は総容量の40%程度の充電量で出荷されるらしいのですが、常温と言われる25℃の保管で1年後96%に劣化します。これを5年分掛け算すると0.95^5≒82%、即ち2割近くの劣化になり、これをJack_Swallowsさんが良しとするかですね。以下のリンクは計算の根拠の資料です。リチウムイオン充電池はニッケル水素充電池と異なり、満充電保存だと著しく劣化が進むのでここは注意が必要です。
http://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_store_batteries
次にACC-TCV7Aが今から5年後程度でも手に入るかという事ですが、ACC-TCV7Aは2012/02/17発売とありました。その前のACC-TCV7は2010/01/30の発売ですからちょっと心配にはなりますよね。取り敢えず、いよいよ生産完了かというタイミング(ソニーストアでの取扱い終了)で購入するのも手かなと思います。
http://pur.store.sony.jp/handycam/products/ACC-TCV7A/ACC-TCV7A_purchase/
書込番号:19750700
2点

非常に参考になる有益な情報ありがとうございます。
問題なさそうなので必要になったら購入する事にします。
書込番号:19754031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



