HDR-CX670 (T) [ボルドーブラウン]
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年9月15日 08:27 |
![]() |
9 | 13 | 2015年9月12日 19:47 |
![]() |
3 | 2 | 2015年9月10日 07:00 |
![]() |
5 | 4 | 2015年9月3日 08:52 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2015年8月31日 18:16 |
![]() |
5 | 2 | 2015年8月28日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自宅に、パナソニックの
DIGAブルーレイレコーダーBZT600があります。
CX670はSONYですが、こちらのカメラで撮影したAVCHD動画は、BZT600のHDDにSDカード経由で保存可能でしょうか?
そのHDDに保存した動画は、BZT600で再生可能でしょうか?
今現在は、DSC-HX5Vで撮影したAVCHDを保管再生できております。
アドバイスいただけると幸いでございます。
CX670とパナソニックのW570を比較検討しております。
書込番号:19134087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの質問に関しては、やはり、パナソニック同士のほうが、何かとメーカーの電話によるサポートも受けやすいと思いまして、
今回は、W570Mを購入することといたしましたので、まことに勝手ではございますが、解決済みとさせていただきます。
ご検討くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19137313
2点

通常のAVCHD規格の範囲(例えば60iで二十数Mbps以下)であれば、普通は問題ないと思います。
(当然、不良品ではなく正常品質において)
※双方が通常のAVCHD規格の範囲で、国内メーカー同士でダメだったら、そもそも規格の意味がありません。
※激安SDカードなんか使ったら、AVCHD規格以前の品質問題が出やすくなるので、むしろそういうことを気にしましょう。
上記の範囲で私は気に止めることなく、SONYとパナのBDレコおよび各々の動画デジカメ、CANONのビデオカメラ、AVCHDのSDカード対応ハイビジョンテレビ
(いずれも通常のAVCHD、1機種のデジカメのみAVCHD-Lite)
で相互利用しています。
※もちろん、私は動作保証をする立場も義務もありませんので悪しからず(^^;
書込番号:19140222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、CX670はmicroSDのみだったと思いますので、ちょっと気になるけれどもアダプターが必要になりますね。
書込番号:19140237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
丁寧なご教示ありがとうございました。
やはり念のため、パナソニックのカメラを購入してしまいました。
また、機会ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:19141471
0点



パナHC-W570M か パナHC-V360M か ソニーHDR-CX670
どれかを買おうと思っています。
1.手ぶれ補正の能力
2.バッテリーの持ち
3.予備バッテリー(純正品もしくはそれ以外の有無)の価格
4.diga bzt600を使った家族動画の保管のしやすさ
こういった点で比較したいです。
上記の条件について、情報ございましたら、ご意見いただけないでしょうか?
1点

今は、DSC-HX5Vを使って、動画撮影していますが、
少年野球の大会や、運動会などでの風の音が入り込んでしまいます。
また、
学芸会などで、遠くの舞台にいる子供の声はなかなか拾えません。
書込番号:19127834
0点

Pana使ってます(^^)
レビュー書いてますので、特長などご参考に
http://review.kakaku.com/review/K0000731262/ReviewCD=829702/#tab
バッテリーは大容量で6時間以上持ちます。
手振れ補正も強力です。
Sonyも候補にしたのですが、SDカードがmicroSDしか使えず、手持ちのSDカードが使えなかったのが決定的な要因でした。
もし通常のSDHCやSDXCが使えたなら、Sonyにしたかもしれません。
ただ、4GBで分割されるのがいまいち
Sonyにビデオカメラが分割されても、PCに取り込むときに一つのファイルとして取り込めるのでしたら、メリット大きいでしょう。
画質や手振れ補正なんて、このクラスは、正直どっこいどっこだと思います。
書込番号:19128301
2点

ありがとうございます。
HC-W570Mを有力候補として、再度検討しております。
書込番号:19129610
1点

>風の音が入り込んでしまいます。
HC-W570Mは外付けマイクを付けられませんが、いいのでしょうか。
本体マイク部分をモフモフするもので覆えばなんとかなるかもしれませんけれど。
書込番号:19129655
1点

スレ主さん
長文レビュー、参考にして頂きありがとうございますm(__)m
いま再確認したら、大容量バッテリーでは連続5時間強と書いてましたね。
上で6時間と書いたのは、モニターに表示される残撮影時間のことだった思います。
実際にカメラ廻しっぱなしで電源が落ちるまで連続撮影してテストした時は5時間強でした
書込番号:19129656
1点

>なぜかSDさん
http://panasonic.jp/dvc/point/category1-5.html#huuon
風音キャンセラ-
本体内蔵マイクに収音される風雑音を自動的に除去。
屋外など、風のある場所での撮影時も、被写体の声をクリアに記録します。
この機能は、W570Mについているような記載がありますが、実質的には風音は消せないでしょうか?
>Paris7000さん
大容量バッテリーは高いですか?
書込番号:19129753
0点

大容量バッテリーは、11,000円台です
http://kakaku.com/item/K0000454707/?lid=ksearch_kakakuitem_image
自分は、これと液晶保護フイルムをアマゾンで買い増した。
送料無料だったので。。
あと、内蔵の風音キャンセラーは、風の音の周波数をカットするやり方なので、完璧では無く、低減できるという感じでしょう。
室内か、屋外でも風の無い時にしか使ってなので、この機能をONにしたことが無く、効果のほどは不明ですが・・・
書込番号:19129982
0点

>風音キャンセラ-
この手の機能は昔からありますが、
最近のものほど効きが良くなっているような気がします。
ただし、それで満足できるかはam3125yyさん次第ですし、
もしだめだった時にどうするのですか?
ということになります。
第三者が書けることは
無難なのは外付けマイクを装着可能な機種を選ぶこと、ということになります。
(装着するかどうかは別として)
一方、外付けマイクを付けずに簡単なDIYで風切り音を軽減することは可能です。
上にも書きましたが、モフモフするものでカメラの内蔵マイクを覆うことです。
(ちょっと検索すると沢山でてきます)
ただ、これで満足するかは、これまたam3125yyさん次第なのですが。
書込番号:19130053
0点

>Paris7000さん
大容量バッテリーの型番と価格帯を教えて下さり、ありがとうございます。
>なぜかSDさん
風音キャンセラ-機能は、個人差があるのですね。
現在は、DSC-HX5Vの動画AVCHDで撮影しているだけなので、
おそらく、だいぶ前のデジカメなので、これに比べれば、
かなり、風音が軽減されるんじゃないかなと思ったりしています。
W570M+大容量バッテリー購入を検討しております。
書込番号:19130107
1点

さきほど、量販店で、W570MとCX670を比較しながら、触りました。
CX670の手ブレ補正がすごかったので、CX670に気持ちが傾きました。
しかし、ズームマイク機能がW570Mにしかなさそうです。
悩みます。
書込番号:19133697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX670にも内蔵ズームマイク機能はありますよ。
W570とCX670とで効果の違いはわかりかねますが…。
W570に決めているようでしたので手ブレ補正力については書きませんでしたが
比べてしまうと空間手ブレ補正の方が強力ですよね。
ただ、W570も頑張っていると思うので、どこまでの補正力を求めるのか、
ということになると思います。
また、望遠域での画質はW570の方が優れているはずなので
望遠域を多用するようならば、W570の方が無難かもしれません。
一方、外付けマイクにしてもそうですが
周辺機器の充実度はソニーに分があります。
特にソニーのリモコン付き純正三脚は優れものですので、
必要性があるのならばこういう部分もチェックしておきたいところです。
書込番号:19133808
1点

>なぜかSDさん
内蔵マイクついているのですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
ちなみに、SONYのCX670の方の大容量バッテリの価格はお分かりでしたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:19134039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONYのCX670の方の大容量バッテリ
パナのVW-VBT380は実撮影時間が2時間30分ですので
ソニーで同程度のバッテリーはこちら。
http://kakaku.com/item/K0000084199/
これと、チャージャー、バッグ、液晶クリーナーをセットにしたお買い得品がこちら
http://kakaku.com/item/K0000333134/
あまり値段が変わらないので、こちらがお薦めですかね。
さらに、ソニーにはもっと大容量のバッテリーがあります。
旧製品
http://kakaku.com/item/K0000084200/
新製品
http://kakaku.com/item/K0000779275/
どちらも巨大で重いです。
特にCX670に付けると笑っちゃうくらいです。
書込番号:19134152
0点



最近、CX-670を購入しました。以前は、パナソニックHDC-SD5でした。
ブルーレイディスクプレーヤー(DEGA)に保存していましたが、保存忘れの動画があることに気づきました。
しかしそのファイルは、パソコン内にmtsという拡張子でしか残ってません。AVCHDLやSTREAMというようなフォルダー
がないため、HDC-SD5に書き出しもできませんでした。SONYのPlay Memories Homeを使ってもだめでした。
何かいい方法は、ありませんでしょうか?
0点

**.mtsで検索して下さい。
色々出てきます。
書込番号:19126669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクで紹介されているmultiAVCHDというフリーソフトがAVCHDのフォルダ構造を復元してくれます。他にも色々multiAVCHDに関する情報がネットにありますんでお試しになってはいかがでしょう。
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
書込番号:19126728
2点



しばらくビデオカメラを買い換えていなく、最近のビデオカメラは凄いなぁと感心しています。
こちらの商品を購入しようと検討中ですが、アクセサリーを何を購入したらいいのかさっぱり分かりません。
本体を購入したら撮った映像をテレビで見ることはできますか?
レンズのフィルター、三脚などお勧めの物がありましたら教えて頂けますか?宜しくお願い致します。
0点

スレ主さん
アクセサリーですが、
メモリー内蔵ですが、長時間撮影するのでしたら、大容量のSDカードがあった方がよいですね。
尚、従来のSDカード使えず、マイクロSDかメモリースティックになります。
(自分は、これが嫌で、SonyをあきらめPanaにしました)
また予備バッテリーもあった方が、何かと安心です。
HDMIケーブルが付属していますので、買ってすぐに、テレビに繋げて再生できます。
付属品はACアダプター、バッテリー、USB延長ケーブル、HDMIケーブルのようです。
追加で買うとして、持ち運ぶ時のケースかバッグ。
自分はソフトクッション製のケースを100均で買って使ってます(それで十分かと)
フィルター径は46mmなので、レンズ保護の目的で買っても良いと思います。
三脚は、ビデオ用となった、雲台がスムーズに動くものが良いと思います。
カメラ用で代用も出来ますが、中には雲台がスムーズに動かないものもあるので、こだわるのでしたらビデオ用となっているものをお選びください。
例えば、こちら↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/productsvideo.html
http://kakaku.com/item/K0000714482/
1万円ぐらいのようです。
書込番号:19104491
1点

とりあえず、何も買い足さなくても撮影できますし、TVで見る事もできます。
書込番号:19104499
3点

保存再生は、安い順に
1.アダプターケーブル、外付けHDD
(カメラとテレビをつなげればHDD内の動画を視聴可能)
2.BDレコ
ソニー製がお薦め
3.PC
番外:外付けHDDとメディアプレーヤー、DLNAを活用しても良し
アクセサリーは
薄枠の46mm径プロテクトフィルター+レンズキャップ
(マスターレンズとレンズシャッターの保護にはなるが、撮影のたびにキャップを外す必要性あり)
予備バッテリー
液晶保護フィルム(個人的にはいらない派)
バッテリーチャージャー(バッテリーとバッグとセットになったお買い得品あり)
MicroSDカード
風切り音が気になるのならば外付けマイク
(本体マイク部分を工作しても良し)
ソニー純正のリモコン付き三脚(一番安いやつ)
(こだわりがなければコレの一択。安い、便利、使いやすい。ソニーユーザーの特権みたいなもの)
最初から絶対必要なのは、保存、再生環境を整えること。
その他のアクセサリーは後から欲しいものを揃えるで可。
書込番号:19104613
1点

xx_mayu_xxさん、こんにちは!
自分は今週手に入れました(運動会用)。
まだ箱の中ですが;;;
microSDだけ買いました。
ケースは100均等で探すつもりです。
バッテリーは、実際に使って状況見てから検討予定。
コストを抑えたければ、とりあえず本体だけにして、
必要な物を後から買い足し、で良いのでは?
書込番号:19106496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



来月第一子の出産を控えております。
きれいな画質で映像保存をと思いビデオカメラの購入を検討しております。
現在ビデオカメラは所持しておりません。こちらでのクチコミを見てSONY製品のCX670かAX30かまで絞りました。
産まれてくる我が子をきれいな画質で保存を、と思っておりますがどちらの機種が望ましいのでしょうか?
現在4K環境はなく(TVはREGZA 42Z1、レコーダーはDIGA BZT760)、TV等の買い替えも今すぐは検討しておりません。購入後少なくとも5年〜は使用したいと考えます。ただ単純にきれいな映像を残したいと思っております。手振れ補正に惹かれておりますのでPana機は検討しておりませんし、AX100を購入する程の予算はありません。
気になるところとしましては、
フルハイビジョンで十分なのか、4Kで撮影した方がやはりきれいな画質で残せるのでしょうか?
今後4K製品が主流になり、テレビ等を買い換えた際のことを考えると4Kビデオカメラを買っておいた方がいいのでしょうか?
現在の映像再生環境でそこまでの差は出るのでしょうか?
専門的な知識はありませんので何卒後押しの程よろしくお願いいたします。
0点

このタイミングで買うなら僕はAX30を選びます、当面TVやレコーダーを買い換えなくても、
次回購入時はTVも4Kに切り替わっていると思うので。
それを考えると4Kを選んでおいた方が後々高画質で楽しめると思います。
後は、値段も重量も比較すると2倍になりますね。
奥様が重さに耐える事ができるかが一番の問題点ではないでしょうか?
後は数年後には通う幼稚園などの発表会等や運動会でズームが気になりますが。
書込番号:19049024
2点

予算が許せば迷わずAX30をオススメします。
長期保証にも入っておきましょう。
書込番号:19049139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくしやさん
ご返答ありがとうございます。
4Kを選択するとご回答ありがとうございます。
当方4K撮影映像を4Kモニタで見たことがないのでいまいちピンと来ていませんが、そこまで差が出るものなんでしょうか?
4K買うならAX30は中途半端すぎるとの書き込みもあったので、こちらで質問させて頂いてる次第です。
撮影した動画をPCに取り込み保存し、数年後SD等で取り出し買い換えた4Kテレビにて出力すれば画質劣化なく再生することが可能なのでしょうか?PCに取り込む際に何か特別な手順やコンテンツが必要なのでしょうか?
AX30は実際店頭で触ったことがあるのですが、やはり重さは妻が気にしていました。
予算的なところはおっしゃるとおり倍ですね。。ただSONYの4K購入は期間限定で1Tの外付けプレゼントキャンペーンなるものもやっているみたいなので十分検討材料にはなるかなと思います。
>t0201さん
ご回答ありがとうございます。
迷わずですか・・・。そこまで違いがでるものなんですね。
店頭で撮影、比較をした際はっきりわからなかったというんのが正直なところです。映像を確認したのがビデオカメラそのもののモニタでしたので意味がないかもしれませんが;;
家電で延長保障に入ることがないのでわからないのですが、簡単に壊れますか?延長保障は細かい制約が多いと聞きます。もちろん購入店舗により違いがあるとは思いますが。
書込番号:19049302
0点

あ、違います。
僕はまだTV、デッキも買い替え時ではないので現時点では4Kにはあまり興味がありません。
時代の流れに任せます。
でも綺麗だと感動する方も良いと思います。
4Kを買った時点で高画質を楽しまれては?
それまではHDDに保存。また現在のTVでの鑑賞で良いと思います。
書込番号:19049359
0点

あ、言葉足らずでしたが、私はAX30は勧めても4K撮影は勧めていません。
AX30での4K撮影はあくまでオマケ程度で考えておきましょう。
明るい場所で風景などを撮るにはいいですが、明るくない場所ではダメダメです。
また、動きのある映像にも向きません。
これはAX30だけでなく、現状の4K機種全般に言える内容です。
また、撮影した映像の保存・再生方法も未だに整備されていませんし、現在の撮影フォーマットで今後も進むかどうかさえ疑問です。
4Kなので撮り方によれば確かにフルハイビジョンでは得られない解像度の高い映像を残せます。
ただ、その画質差は、従来のフルハイビジョンと比べて、例えばアナログからフルハイビジョンテレビに変えた時ほどの違いは感じられないと思います。
詳細感へのこだわりがなければ、基本性能の高いAX30を買いAVCHD(フルHD)最高画質モードで撮影しておいた方が安全かと。
私ならそうします。
お子さんの大切な成長記録、多少の画質差よりも、より綺麗で見易いを如何にして残すのかなども考えておきたいものです。
書込番号:19049619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>t0201さん
>ふくしやさん
ご回答ありがとうございます。
4Kビデオカメラで4Kを使用しないとのことでサッパリになってしまいました。
AX30のフルHD画質で撮影した映像と、CX670で撮影できる最高画質での映像は基本スペックの差からAX30での映像の方が綺麗に残せるということでしょうか?
AX30(4KorHD XAVC S)ダウンコンバート>AX30(AVCHD)>CX670(AVCHD)ですか?
書込番号:19049958
1点

AXP35 4K, XAVC S 100Mbps |
AXP35 Full HD, XAVC S 50Mbps |
AXP35 Full HD, AVCHD 28Mbps |
PJ670 Full HD, AVCHD 28Mbps |
ぱっと見はそう判断していいです。見比べるとPJ670はAXP35に対しディテールが失われていることが分かると思いますよ。添付した画像はファインダー付きのAXP35とプロジェクター付きのPJ670の試し撮り最広角映像からの切り出しです。
左から順にAXP35の4K/XAVC S 100Mbps映像を1920×1080で切り出して960×540にリサイズ、次がAXP35のFull HD/XAVC S 50Mbps映像を960×540で切り出し、3番目がAXP35のFull HD/AVCHD 28Mbps映像を960×540で切り出し、最後がPJ670のFull HD/AVCHD 28Mbps映像を960×540で切り出したものです。
書込番号:19050590
2点

個人的意見ですけれども4K動画は写真に切り出しする以外のメリットを感じません
ブラウン管テレビからハイビジョンの液晶テレビに変わった時は凄い高画質に驚きましたが4Kテレビってそんなに高画質ですか?
たしかに綺麗には映っていますが近くで見て初めて感じる事で本来の鑑賞距離でテレビを見るとフルハイビジョンとそんなに変わらないと思います
書込番号:19051384
0点

今回は4K、2K以前の問題として
こみすけさんが
「きれいな画質で映像保存をと思いビデオカメラの購入を検討しております」
ということが前提なので、
CX670というビデオカメラの中で最廉価機種=最も画質が悪い機種、を選ぶのはやめた方がいいですよ
という話です。
そしてAX30でも、4K撮影が全て優れているわけではありません。
ふくしやさんのスレをよく読み返してみて下さい。
書込番号:19051404
1点

フルHDでも秒間30コマの動画形式でカメラを振る(パン)と見難いのに、4K で秒間30コマってどうなんだろうと思ってしまいます。
私は、4Kで秒間60コマの再生、編集を快適に出来るようになってからで良いと思っています。
4K 対応カメラでのフルHD撮影は有りだと思います。
書込番号:19052379
2点

>sumi_hobbyさん
>餃子定食さん
>なぜかSDさん
ご回答ありがとうございました。
今一度店頭にて妻と現品を触ってきました。
妻がプロジェクタ機能はやっぱり欲しいとのことなのでAXP35で検討します。
ふくしやさんにアドバイスいただいたようにフルHD撮影で運用orどうしてもという時は4K撮影で運用したいと思います。
AXP35のフルHD画質とCX670での最高画質での出力時の差は接続するモニタがない店舗でしたので店頭では確認できておりませんし、センサーサイズや有効画素数がどのように影響するのかは本体モニタだけでの確認でしたので素人目にはさほど体感できませんでした。
重量、ズーム、価格はやはり気になるところですが、第一子なのでよくわからないんですが、イベントごとに光学10倍じゃ不十分なんでしょうか?十分だとなると重量と価格だけが検討材料になりますし。
以前身内にHDR-PJ760Vをプレゼントしたのですが、そちらの機種より高画質なものにしたいとの妻の要望なのでやはりAXP35で決めたいと思います。
書込番号:19052386
0点

機種ごとの画質差は、明るいところでも出ますが、室内くらいからの暗めのシーンでよりはっきりと違いが出てきます。
AXP35の選択、プロジェクター機能の使い勝手はどうかは分かりませんが、ファインダーがあるので良いですね〜 私も欲しいです。
望遠に関して、使い方次第なので何とも言えませんが、お子さんが小さいうちは望遠域をそれほど気にしなくても良いのでは?
望遠は高倍率の方が使い勝手が良いのは間違いありませんが、画質とのバランスの問題も出てくることが多いです。
それにソニー機は望遠画質が良くないイメージがありますから、高倍率ズームカメラが欲しいならパナソニックなどを検討した方が良いかもしれません。
ちなみに、CX720V,PJ760V,PJ790V,フルハイビジョンで撮るならこれらは現在もトップレベルの性能で、それらと同等(あるいはちょっと上?)の機種がAX30,AXP35となります。
さらに性能が上なのがAX100,CX900です。手振れ補正能力は若干劣りますが。
私は以前AX100も使っていましたが、現在はPJ790Vを手元に残して使っています。
(値段が安くなればAXP35と入れ替えるかもしれません。)
書込番号:19052577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんが小さいうちは(一般的には小学校に入るまでは)
そんなに望遠はいらないと思います。
プロジェクターがお気に入りならAXP35しかないので他に選択肢はないですね。
そのうち使わなくなるような気がしますが、ファインダーも着いていることだしいいんじゃないでしょうか。
…と書いていたら、ふくしやさんとダブった…。
パナのWX970は望遠が強い事以外に、軽いのが魅力ですね。
初めてAX30/AXP35を持ったときには太くて重くてびっくりしましたw。
ただ、フルHD撮影時がややショボくなるので
4Kが不要ならW870の方が良いと思います。
書込番号:19052620
0点

>alfreadさん
>ふくしやさん
>なぜかSDさん
回答ありがとうございます。
プロジェクタ機能に関しては、撮影した映像を投影することはもちろんですが、スマホ接続で映像を投影できるというところに魅力を感じております。
基本手持ちでの撮影が主になると思いますし店頭でPana機も触りましたがやはり空間光学式に魅力を感じていますのでPanaは検討除外しておりました。
いずれにせよAXP35の重量、価格は理解した上でそれを上回る何かを見出せればと思います。
書込番号:19052695
2点

急ぐことはまったくないと思います。4K60pの撮影ができるホームユースが出るまで待ったほうが得です。ちょっと高い機種は、これができます。
低温やけどをするくらい底部が熱くなるような危険なカメラは、やめたほうがいいと思います。
書込番号:19057736
0点

〉4K60pの撮影ができるホームユースが出るまで待ったほうが得です。
〉ちょっと高い機種は、これができます。
ビデオカメラでは、三十万円以上の業務用しかないと思いますが、
家庭用の「ちょっと高い機種」で具体的な機種名を挙げられますか?
書込番号:19057804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、X1000が25万円台になっていました(^^;
書込番号:19057816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX30ユーザーさんの書き込みにはパラパラ感が否めないと言う意見もあるので、実機を確認した方が良いと思います。
書込番号:19099292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソニーのVCT-60AVの三脚を使用しています。
こちらの三脚のリモコン機能を使うにはアダプターが必要と聞き色々調べたら、VMC-AVM1の変換アダプターがあるとわかったのですが、どうやらCX670PJ670には対応していないと言われました。ソニーに電話で聞きました。
4Kの機種にのみ変換アダプターが対応していると言われましたが、他の何かで三脚のリモコン機能を使えるようにする方法はないでしょうか?
書込番号:19087401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春夏秋冬の風さん
変換ケーブルの事を以前に書き込みましたが、
今期モデルより非対応になっていることを忘れていました。
不正確な情報を書き込み、すみませんでした。
VMC-AVM1をいじることも難しいようですので
となると、新規に三脚をお買い求めになるのが一番便利だと思います。
RM-VPR1のようなリモコンもありますが、
三脚附属のリモコンの方が使い勝手がずっと良いです。
一番安価なリモコン付き三脚、VCT-VPR1は自分も使っていますが
ヘッドの動きがスムーズで使いやすいです。
(軽量故の不安定さだけはどうしようもありませんが)
しかし、昨年まで対応していたものをわざわざ非対応にする
ソニーのこういうせこいところは何とかして欲しいところです。
ところで、お使いの三脚、VCT-60AVですが、
オークションに出すと結構いいお値段で売れるかもしれません。
と言いますのも、旧ハンディカムには新しい三脚からの変換ケーブルがなく
(正確には高い純正三脚にしか着いてこない)
おまけに、古い純正三脚は早々と生産終了になってしまったので
旧ハンディカムユーザーがリモコン三脚を買いたいと思ってもどうしようもないのです。
なので、VCT-60AV等、A/Vリモート端子用の三脚の需要が大きいのです。
うまくいくと新しい三脚と同じような値段で売れるかもしれません。
オークション価格を検索するとわかります。
書込番号:19089949
4点

>なぜかSDさん
色々と教えて下さりありがとうございます!
本当に今までの物もしっかり使えるようにしてほしいものですね(T ^ T)
ソニー同士だからてっきり使えるものと思い込んでいたので、ビックリでした。。。
オークションやった事はないのですが、頑張ってみようかと思います。少しでも新しい三脚のたしになれば助かるので!
書込番号:19090497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
