AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
- 焦点距離300mm、開放F値4を実現し、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラに対応した、望遠単焦点レンズ。
- メーカー初の「PF(位相フレネル)レンズ」を採用し、重量約755gの世界最軽量を実現(※発売時)。優れた携行性を備える。
- 手ブレ補正効果4.5段のVR機構に加え、スポーツなど動きの激しい被写体の撮影に有効なVRモード「スポーツモード」を搭載している。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥192,910
(前週比:+6,110円↑)
発売日:2015年 1月29日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 21 | 2017年2月13日 16:45 |
![]() |
50 | 14 | 2016年10月31日 19:50 |
![]() |
12 | 7 | 2016年10月20日 18:56 |
![]() |
14 | 12 | 2016年10月15日 21:01 |
![]() |
45 | 6 | 2017年2月28日 14:11 |
![]() |
52 | 14 | 2016年9月5日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
現在、70-200mm f/2.8G VRIIと80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの2本を使っています。
実際に使うのは300mm位までなので、80-400mmを手放して、300mm f/4Eを購入するか、80-400mmは手放さずに70-200mmにテレコンを付けて、98-280mmとして使うか悩んでいます。
(70-200mmと300mmの2本持ち出しか、70-200mmとテレコンの持ち出しの2パターンを想定しています)
知りたいのは、次の2点です。
(1)300mm f/4Eと70-200mm f/2.8G VRII+TC-14EIII(テレ端)で、解像度にどの程度、差が出るのか
(2)AFの速さはどちらが優れているのか
悩んでいる理由は、次の3点です。
@25万で購入した80-400mmの下取り価格が13万にしかならず、手放すのが勿体無い
A300mm f/4Eが軽量コンパクトだとしても持ち出す本数が1本増える
B2万のキャッシュバックキャンペーンあり
なお、これらのレンズの主な被写体は、子供と花になります。
書込番号:20643719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひしひしさんさん
お子さんと花の撮影とのことですが、300mm単焦点の使用頻度は高くなりそうでしょうか。
今お使いの80-400で300mm撮影が多いということなのでしょうかね。
何か不便そう・・・。
書込番号:20643761
5点

>9464649さん
いま現在は、80-400を持ち出して300mmの撮影をしています。(子供の運動会の時は、ボディ二台に70-200、80-400を付けて持ち出してます。)
確かに300mm単焦点がどれだけ登場するか「?」ではあるんですよね〜。
70-200+TC-14EIIIと比べてみて、300f/4Eが飛び抜けて優れているのでなければ、テレコン追加で終えたいと思ってます。
書込番号:20643831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひしひしさんさん
こんにちは。
お書きの二本のズームにテレコン三種を所有しています。
300単はサンニッパを所有しています。
ズーム二本はそのまま所有してるのが良いと思いますよ。ズームは便利ですからね〜
もし追加が可能ならば300PFを!
軽くて写りも評判いいみたいですからね。
書込番号:20644275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひしひしさんさん
動物園や水族館などの撮影でも使えるので、80-400を手放すのは、大変勿体無いお話かと思います。
300/4ですと、決め打ちの構図になるので、80-400よりは使い勝手が悪くなるかと思います。
書込番号:20644281
4点

こんばんは
300mmのみを使うのであれば単焦点、
300mmまでを使うのであればテレコンでしょうが、
私はトリミングもしくはクロップモードで済ましています。
書込番号:20644526
3点

70-200VR2、サンヨンE型、TC-14Vの3つとも持っていてD810で使っています。
基本、テレコンはサンヨンで使いますが、子供の運動会で、
リレーのように撮影距離が大きく変わる種目の場合には70-200に1.4テレコン付けて使いました。
結論から言うと、その程度の距離感では大きな問題は感じなかったです。
ただ、このテレコン、遠景を撮るとやや解像が甘くなります(サンヨンでも)。70-200VR2でどうなるかは気になるところですね。
週末出かける予定があるので撮り比べてみますね。
書込番号:20645013
7点

>虎819さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
確かに、80-400は便利なズームなので手放すのは勿体無いんですよね。
一方、300PFを追加するには、既に満タン状態になっている防湿庫にある80-400を手放して収納スペースを作るか、防湿ケースを追加する必要があるんです。
ただ、防湿ケースを追加すると、「またレンズを買ったの?」と妻に言われそうで、この選択肢は取りにくいんですよね(^_^*)
書込番号:20645426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
どちらかと言えば「300mmまでを使う」方ですね。
クロップモードだと画素数が大幅にダウンするのが気になってます。
素直にDX機に70-200VR2を付けた方が良さそうな気がしてきました。
書込番号:20645431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80-400Gを新サンヨンに入れ替えましたよ。
ズームは所詮ズームです。例え70-200/2.8でも単焦点には敵いません。テレコン装着は言うまでもありません。
ズームを使っていた時に感じていたモヤモヤはサンヨンでスッキリと解消しました。
ただし、この感覚は被写体によると思います。
動物などの毛並みを撮るとその解像度の差が歴然と分かるのですが、子供のかけっこや電車程度ではそんなに神経質になる必要はないと思います。
書込番号:20645439
11点

>ひしひしさんさん
>> 防湿ケースを追加する
今お使いの防湿庫を売却し、二回りぐらい大きいのに置換されては如何でしょうか?
書込番号:20645441
4点

>Highly Low Amateurさん
ありがとうございます。
運動会程度の距離感では大差はないんですね。
そうすると、AFの早い70-200VR2にTC-14EIIIを付けた方が使い勝手が良い気がしますね。
週末の撮影結果を是非教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20645457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
kyonkiさんが80-400から300PFに入れ替えされていたのは当レンズのレビューで拝見させていただいておりました。
仰る通り、馬の毛並みまで綺麗に撮れていますね!
参考にさせていただきます。
書込番号:20645478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
現在、トーリ・ハンのEC-50TH http://s.kakaku.com/item/K0000665681/ を所有しており、ここにボディ3機(FX2機、DX1機)とレンズ14本を何とか収納している状況です。
そもそも、防湿庫を買った時点で妻から白い目で見られており、防湿庫を入れ替えるのはかなりハードルが高い状況なんです…(^_^;)
防湿庫の中身の入れ替えは、気付いていないようなので、この方向で検討していました。
書込番号:20645509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(1)300mm f/4Eと70-200mm f/2.8G VRII+TC-14EIII(テレ端)で、解像度にどの程度、差が出るのか
300/4は所有していませんが、70-200VR2でTC-14E3、TC-17E2、TC-20E3使い、満足できずTC-17E2のみ手放しました。
解像度に関しては、ガクンと落ちますね・・・
ただ、流し撮りなどスローシャッターで撮る分には解像度はそこそこでいいと思っているので、
70-200VR2でも時にテレコンは使います。
テレコンに関しては、多少の解像度を犠牲にしても望遠力を求めるときに使います。
なので、マスターレンズに関しては出来るだけ明るいレンズで使いたいため
200/2、300/2.8、400/2.8用にテレコン使用しています。
70-200に関しては、いろいろ使った結果テレコン使うときは、本当に非常用程度ですね・・・
解像度を求めるようでしたら、テレコンに頼るよりも、間違いなく単焦点レンズで300/4がお薦めです。
また、FX、DX両方お持ちのようですので、DXをテレコンと思い撮影すれば望遠域が1.5倍
更には、クロップできる機種をお持ちでしたら、約倍の200mmでしたら390mmまでカバーできますよね^^
私もDX手放しFX機だけになっていたのですが、D500 の発売と同時に購入し
あくまでもカメラというよりもテレコン感覚で機材追加し現在満足しています。
>(2)AFの速さはどちらが優れているのか
テレコン付けると、70-200の爆速も、ちょっと遅くなりますよ^^
圧倒的に300/4の方が早いです。
DXはどの機種お使いかわかりませんが、連射や激しい動体撮影を主にしないのであれば
D7200などをテレコン感覚で機材追加した方がテレコン代わりになると思いますし
もし、D7100、D7200をお持ちなので、テレコンを求めるようであれば迷うことなく300/4でしょうね。
300mmの単焦点に関しては、画角の好き嫌いになると思いますが
私はスナップ、風景などにも300/2.8使っていますし、圧縮効果により70-200では味わえない驚きと満足、単焦点にはあります。
余談ですが、400mm単もスナップ、風景、花撮りにも使いますし、同じように200mm単も様々な撮影に使います^^
望遠単焦点を使い始めると70-200に関しては便利ズーム
同じように80-400も便利ズームの位置付けかなと思います。
望遠、単焦点を一度持ってみると知らなかった面白さが広がると思います・・・・
使ってだめだったら売ったらいいのです(笑)
こればっかりは人の感じ方、全然違います^^
ただ・・・・私もハマりましたが、大三元、14-24、24-70、70-200揃えたらレンズの悩みは消えると思っていましたが・・・嘘
望遠単焦点の良さを知ると、桁違いの出費が待ち構えていますのでご覚悟を(笑)
200mmの良さ、300mmの良さ、そして400、500、600と撮るもの撮りたいものによって欲求不満出てくると
解像度求めたりAF性能求めると行きつくことになります・・・・
80-400を手放し、いっそ、200-500とかに買い変えたら如何です?^^
そうすると、70-200と200-500併用していけますよ。
でわでわ〜♪
書込番号:20645685
7点

>ひしひしさんさん
>> ボディ3機(FX2機、DX1機)
撮影には常時2台持ちされ、
1台目には300/4、2台目には外では80-400、室内では70-200/2.8で望まれては如何でしょうか?
なので、テレコンの購入は後まわしでも良さそうです。
書込番号:20645749
1点

>esuqu1さん
丁寧に解説いただき、ありがとうございます。
いつも作品を拝見させていただいております。
解像度もAFの速さも劣化することをふまえると、300PFを追加した方が、結果として満足度が高くなりそうですね。
過去に、35mm単焦点を皮切りに、20mm、50mm、85mmとf/1.8シリーズを揃え、その後、全てをf/1.4シリーズ(24mm、35mm、58mm、85mm、105mm)に入れ替えるという単焦点の沼にハマった経験があり、更に望遠単焦点にハマった姿を想像すると、経済面でかなり恐ろしい事態になりそうです(笑)
(さすがにニーニー、サンニッパ、ヨンニッパには手が出せないと思いますが…)
>使ってだめだったら売ったらいいのです(笑)
割り切りも大事ですね(笑)
キャッシュバックキャンペーン(2万円)も延長されたことだし。
書込番号:20646000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイス、ありがとうございます。
テレコンは先送りの気配が濃くなってきました。
後は、収納スペース確保という家庭内問題を残すのみ、です(笑)
書込番号:20646026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の最安値17.7万で更にCBが2万円なら相当お買い得と思いますね。
私は発表と同時に予約で買いましたから、22万ほどでした。
書込番号:20646260
4点

>kyonkiさん
このタイミングを逃す手はなさそうですね。
週末に、近所の家電量販店に価格交渉に行ってきます(笑)
書込番号:20646465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
モヤモヤしていた頭がスッキリしました。
現在インフルエンザで静養中ですが、明日には外出できる見込みなので、ショップに行って300PFの価格交渉をしてきます。
書込番号:20646507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
VR normalだとフレーミングがずれます。70-300VR4.5-5.6やDX18-200より顕著にずれます。
sportだとずれません。
normalの利点って何ですか?レンズを中央に戻すんですよね?何のためですか?
書込番号:20341949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テニスプレイヤーが究極のレシーブの後も本能的にセンターマークへ戻ろうとするのと同じかも・・・
書込番号:20342286
5点

いや、レシーブの直前にセンターに戻るのでレシーブ出来ない感じです。
書込番号:20342345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オロッ!
レシーブする前に戻るんじゃ、まるでブーイング・キリオス・・・
書込番号:20342387
2点

http://photosku.com/archives/829/
上記を見ると本レンズのnormalは他レンズのactiveですね?
書込番号:20342396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若い頃のマルチナ・ヒンギスは可愛かったなぁ。
書込番号:20342495
3点

>上記を見ると本レンズのnormalは他レンズのactiveですね?
サンヨンにACTIVE設定無いんで、その可能性はありそうです。
時間があればサポートに聞いてみたいですね。
それと効果段数が増えるほどVRの稼動範囲が増えて影響でやすいかも。
SPORTの使い勝手が良いので、今の所NORMALの出番は無いですよね。
書込番号:20346781
4点

はい。normalのズレは酷すぎます。D7100だと、AFポイントの四角マーク一つ分くらいずれます。DXだと目立ちやすいんですかね?それか、トリミング前提で多少のフレーミングのズレは許容範囲としているかです。
書込番号:20346886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フレーミングズレは手ブレしている証拠
書込番号:20347507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サポートに確認したところ
ACTIVE設定の無いサンヨンは、
ACTIVE状態(撮影者が動く)で撮影する際は、SPORTを代わりに使い、
NORMALは撮影者が動かない状態で使うという内容でした。
流しではOFFで撮影してるので、NORMAL肩身せまいですね。
書込番号:20347835
3点

>ぶらっぴさん
有難うございます。あれだけフレーミングがずれると流石にきついですもんね…
書込番号:20347992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
ニコンのサイトに以下の説明があります。
これが原因で仕様かと思います。
(出典 http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html)
ブレ補正効果を最大限発揮させる、ニコン独自の露光前センタリング
シャッターボタン半押し時にブレ補正のために端に寄ってしまったVR光学系を、シャッターボタンを全押しした時、露光前に瞬時に光軸の中心に戻し、改めて露光時のブレ補正を実行する技術が、露光前センタリングです。VR光学系の移動量には限界があるため、露光直前にVR光学系を光軸の中心に戻すことで、全方向に等しく最大限の移動量と光学性能を確保できます。
● スポーツモードは除く
書込番号:20348287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほのぼの写真大好きさん
有難うございます。
でも、70-300VR4.5-5.6やDX18-200より顕著にずれるのはなぜでしょう?
書込番号:20348300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
単純に焦点距離が長いからだと思います。
仮に手振れの量が同じなら、画角が狭いほど(焦点距離が長いほど)、ファインダーから覗いてみた際の見掛けの手振れ量は増えます。
70-300が少なく感じるのは、常に300mmで使っていない、被写体までの距離が短く実効の焦点距離が短い、手振れ補正量の違いが原因かと思います。
書込番号:20348345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほのぼの写真大好きさん
成る程ですねぇ。有難うございます。
書込番号:20348350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
>サルbeerさん
良い情報有難うございます。
欲しいレンズの一つですが、今は買えないな。
書込番号:20310911
3点

私はこの際と思って買ってしまいました。
書込番号:20310914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
ご購入おめでとウございます。 写り良いんだろうな。
浦山杉ちゃんです。
書込番号:20310947
2点

でも、すぐに反応するようなものでもないのですね?
私は焦って、本日の午前零時に購入してしまいました。
ま、これも運命ですね。
書込番号:20312964
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
もうすぐ本レンズに対しても2万円のキャッシュバックが始まりますが、もしかして始まった途端、値段が高騰したりするんでしょうか?
予約を入れておいた方が無難なんでしょうか?
1点

十分に考えられます。ただ、1月まで高値が続くかどうかは不透明ですが。
少なくとも、近々に必要になるなら早めに予約したほうがいいかもしれません。
書込番号:20296620
1点

Amazonで購入金額確定済みにして
コンビニ決済日を後ろ引っ張りするとか
書込番号:20296806
1点

サルbeerさん
物が、無かったりして。
書込番号:20296828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
おはようございます。
早目に予約しておくのが無難です。
キャッシュバックを受けれると良いですね。
書込番号:20297013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう既に値上がり傾向です。
キャッシュバックが始まるとブレイクすると考えます。
書込番号:20297040
2点

>もしかして始まった途端、値段が高騰したりするんでしょうか?
すでに少し値上がりしちゃってるんじゃないの?先週比。 (σ_σ)ゞ
書込番号:20297158
2点

有難うございます。化血研コム最安値のショップはネットショップ。今買うとキャッシュバック外。量販店は二万弱高い。キャッシュバックは2万円。悩みますね…。
書込番号:20297317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方が書かれているように、発表後すぐに価格が上がります。
そして、安いところから在庫が切れて、相対的に価格が上がります。
キャッシュバック終了前は在庫が無いところが多く入手が難しくなります。
そして、キャッシュバック終了後、少しすれば、また値段が下がります。
いつも、このような感じですね。
書込番号:20298340
2点

そうなると大多数の人にはキャッシュバックの恩恵がないですね?
書込番号:20298527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに・・・
販売側には絶大なる恩恵があるようですが。
書込番号:20298758
1点

先月、購入したばっかりだったので、キャッシュバックが始まり、失敗した!と
思っていましたが、値段が上がるとのことで少し安心しました。
これから購入される方には申し訳ないですが、すでに購入した私にとっては
上がってほしいです(笑)。
書込番号:20298977
1点

キャッシュバックは急に始めればいいのにですね?
この一週間気をもんでしまいます。
書込番号:20299081
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
現在、主に望遠〜超望遠域では200-500mm f/5.6E ED VRを使っております。
開放から使えるレベルで非常にコストパフォーマンスに優れた良いレンズだと思っていますが
重くてかさばるのと、私の使い方だと200-400くらいでしか使っていないことから
小型軽量のこの新サンヨンに非常に興味が湧いています。
そこで実際に使っておられる方に両者の比較を、感覚的な話でも構いませんのでお聞きしたいです。
もちろん300mmで単純に比較すれば、軽さ・小ささはもちろん、多くの面で
単焦点で一段明るいこのレンズに軍配が上がると思いますが
300mmで足りない場合には1.4倍のテレコン(現行のV型)を使うことも想定しています。
そのようにこのレンズをテレコン使用で420mm f5.6で使用した場合は
200-500を同域で使用した場合と比べて、解像やAFの速さなどは
どちらがどれくらい優れているように感じますでしょうか?
実際に使っておられる、おられた方の主観で結構ですのでお聞かせください。よろしくお願いします。
8点

hirotocさん
メーカーに、電話!
書込番号:20241582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Nikonのショールームに行かれてみてはいかがですか?
書込番号:20303766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き込みありがとうございます。
>猛禽撮りさん
すいません、田舎暮らしなものでニコンのショールームまでがかなり遠いもので
実際に御使用になられている人の感想をお聞きしてみたかったもので^^;
書込番号:20304038
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19272039/#19273494
ぴったりのコメントかと思います。
300/4Eにテレコンを付けて300、420、510mm相当で運用しています。
300/4Eと200-500は、もうお互いが気になってしょうがないレンズかと思います。気軽なサイズvs気軽な価格。
200-500が300/4Eより先に発売していたら、正直買っていたと思います。
でも結局重くて大きすぎなので300/4Eを買い足すか、買い替えしていたと思います。
300/4Eはフードなしだとさらに目立ちにくく、他の望遠群に比べて、どんな場所でも周りの目が気になりにくい利点もあります。
ただし、画角はかなり不自由です。
テレコン着脱には20秒くらいかかり(テレコン交換はもっと悲惨)、着脱のたびにボディにゴミが混入する可能性があります。
重さと大きさが我慢できるのなら200-500で良いと思いますよ。
あと300/4E+1.4倍テレコンは80-400よりAF遅いという意見がありました。
http://mhitaste.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/new-d5f6.html
せっかく良い望遠ズームを既にお持ちなんですから、焦らずじっくり検討しましょう。
300/4Eは公式で1.7倍と2倍テレコン使用時にAF-C不可(実際は使えないこともないが公式的には許容外?)な点と、いまだVR問題がくすぶる点が気分良くないです。
書込番号:20305899
8点

>くちびるかんださん
返信遅れてしまって申し訳ありません。
非常に参考になるリンクとコメントをありがとうございます。
確かに200-500mmの写りに不満がある、というわけではないので
とりあえずしばらくは200-500mmのままで十分かな、という気持ちになってきました。
しかし同時に、コンパクトで軽いというのはやはり大きな利点だということも再確認しました。
少し遠出する際には200-500を持っていくと、それだけで嵩張る・重くて疲れる、というのがありますし
イベントなどによっては大きくて目立ち、取り回しが悪いと感じることもあります。
単焦点で画角が固定されるとはいえ、コンパクトで悪目立ちせず、周囲の方に迷惑になることもなさそうなこのレンズは、やはりそのサイズも大きな武器ですね。
非常に参考になる内容でした。もうしばらく悩みたいと思います。笑
ありがとうございました。
書込番号:20331647
7点




レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
D500と組み合わせて近くに生息しているカワセミや関東近県の野山の野鳥を手持ち撮影できるレンズの筆頭候補として考えています。300mmで足りない場合はさらにx1.4やx1.7テレコンと一脚(移動しながらの撮影なのでベルボンウルトラスティックスーパー8を利用)も組み合わせて利用したいと考えているのですが、下記アドバイスをお願いします。
*距離稼ぐ為に本来なら純正200-500かシグマ150-600と組み合わせたいところですが大きさ、重量からあちこち移動しながらの活用は難しいかと思い、これを候補にしました。
1)他の候補として純正80-400と迷っています。純正80-400のテレ端とこのレンズにx1.4テレコンを装着したとき
のF値はほぼ同じと理解しているのですが、解像感やコントラストのメリハリではどちらが有利でしょうか。
2)x1.7テレコンを装着したときと純正200-500のテレ端との比較ではどうでしょうか。
3)このレンズ、三脚座は別売になっているようなのですが、一脚と組み合わせる場合三脚座は必須(カメラの取り回しという意味で)でしょうか。x1.4テレコンと組み合わせること前提でアドバイス頂ければ幸甚です。
アドバイスよろしくお願いします。
4点

武蔵関ってさん こんにちは
3番だけですが 一脚使う場合 三脚座があると 縦横切り替えが楽で カメラ本体直付けの場合のように 雲台を付けなくても使う事が出来ます。
書込番号:20135090
3点

>武蔵関ってさん
手持ちでしたら、サンニッパぐらいまでは持てるかと思います。
なので、200-500がいいかと思います。
書込番号:20135132
4点

テレコン使用であれば、
TC-17E Vが出れば、
少々変わるかもしれませんが、
画質を気にするなら、
1.4×の14Vまでかと・・・
単焦点でなく、
ズームに装着なら、
付けずにトリミングが、
良いかと思います。
純正200-500とシグマ150-60 Sとでは、
200-500の方が、
150-600 Sより。
コンパクトで軽量ですね。
軽量コンパクト重視で、
ズームでもテレ端しか、使用しないなら、
まずは、300/4に、テレコン1.4×Vで、
良いのではないでしょうか。
その場合、一脚も使用せず、
私は手持ちで対応しています。
200-500も、同様に手持ちが多いです。
テレコンは、
計算上は、魅力的ですが、
過度の期待はしない方が良いですよ。
書込番号:20135163
3点

おかめ@桓武平氏さんに同意します。
あちこち移動というのがどの程度かわかりませんが、多少のアップダウンがある程度の自然公園のような場所であれば、私など人より体力がないという自覚はありますが、それでもボディ+レンズで3キロ程度であれば持ち歩けます。健常な青壮年男性であれば2〜3キロ程度のレンズを持ち歩くことは可能だと思います。
テレコンを装着すれば、画質が落ちてAFスピードも低下することはあっても、その逆は考えられません。
300ミリで満足できるなら300ミリF4でいいと思いますが、最初からテレコンを使うことを考えるくらいなら、純正の200-500やタムロンの150-600などを考慮すべきだと思います。
書込番号:20135274
3点

サンヨン+1.4+一脚(三脚座利用)。が取り回し考えると良さげですが、、、
書込番号:20135340
2点

武蔵関ってさん、こんばんは。
このレンズに14E3で鳥さんも撮ってます。
先日までは150-600Cも併用しておりましたが、現在は150-600Cは手放しました。
大砲の時は三脚/雲台が必須で散歩には向かないのでPASS・・・
静物を狙う時の150-600Cはフォーカスに遅いと感じることはあまり無かったのですが
動体を追う時はサンヨンの方が狙いやすくフォーカスしやすいと感じました。
ただ使いやすいですが、フォーカスの速いレンズとは世事にも思えません。
でも機動力は最高、テレコン付けても短いし結構VRも強力で御勧め出来ると私は思います。
カメラ違いですがD500ならもっと大きく撮れそうです。
すべてテレコン14E3です。
17は使えなかったとおもいます。
書込番号:20135523
5点

>武蔵関ってさん
>> 300mmで足りない場合はさらにx1.4やx1.7テレコン
==========================================================
AF-Sテレコンバーター使用上の注意
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ※2
TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能です。
==========================================================
1.7xテレコンでは、AF-Cで追跡出来ないので、おすすめしません。
書込番号:20135611
2点

武蔵関ってさん こんにちは。
300oPFならばテレコンを付けたとしても重さ的には一脚は不要の長物になる様に思いますが、あなたがどうしても一脚を使用したいのであればボディとのバランスの中心と考えることと縦位置などで撮ることがあるのであれば三脚座は必須だと思います。
描写でズームと単焦点レンズを比較するのはナンセンスだと思いますが、撮りたい焦点距離がテレコン使用域ならば200-500oの方が良いと思いますがこの程度の重さならば一脚はあった方が良いと思います。
書込番号:20135629
1点

こんにちは
(1)100-400より良いです。
(2)これは画質的には判断難しいところですが、手ぶれ補正がテレコンで悪化するので総合的には200-500かと。
(3)1.4テレコンだと一脚不要です。4段の手ぶれ補正でSS1/50も狙えますが、被写体の鳥が止まるのは稀ですし、一脚でそれ以上止めるのも困難だと思います。
対象が野鳥の場合には、600mm(または450mm)相当が長すぎるのは稀かとおもうので、取り回し優先ならば間違いない選択だと思います。
私は200-500は処分して、こちらを残しました。
書込番号:20136399
5点

>武蔵関ってさん こんにちは
300mmPFは軽いのとVRが強力なのであまり一脚の出番はありませんが、必要かなと思うときは腰にぶら下げて歩いてます。
最近は1.4テレコンをつけっぱなしにしてます。
一脚は検討されているベルボンのスーパー8です。
腰からぶら下げるのは「コテホルダーDX」という左官職人さん用のグッズを使ってます。
雲台を使用しない人もいますが、スーパー8の脚は細いので斜めに使うのは厳しいと思うので雲台は必要だと思います。
小型の割に強力なSLIKのSH-703を使ってます。クランプを付けてパン棒を短いネジに変更してます。
三脚座は純正ではなくKIRK製のものです。
それとスーパー8は短いので変則的に肩にあてて使うこともできます。
一枚目の写真はその仕様にした時のものです。
一脚を使用した時の写真も上げておきます。ノートリです。
200-500も持っていますが、こちらは三脚専用です。
手持ちでも撮れるのでしょうが、鳥が顔の向きを変えるのを待ったり、飛び出しを待ったりすると腕がプルプル振るえてきてしまいます(笑
書込番号:20136433
9点

>武蔵関ってさん
500とタムロンの150〜600VCを使ってます。クロップモードで約1200をカバーしてます。予算を抑えるならこのレンズもありですよ!テレコンの前にクロップを使うとFXの約2倍になるので予算も低く出来ると思います。
書込番号:20136455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスを頂いた皆様
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます!どのご意見もひとつひとつわかりやすく、説得力あり、とても参考になりました。 鳥撮るときはズームの場合でもほとんどテレ端がメインとなりますので、
1) 80-400のテレ端よりもサンヨン+14EVの画質がよさそうですので80-400は候補からはずします。
2) 17EUはAF-Cが機能しないなど、ご意見お伺いすればするほど200-500は非常に迷いましたがやはり機動力や用途の多様性から今回はサンヨンに資金を投入することにします。(フルサイズに移行したら焦点距離稼ぐ為に手を出しそうですが。)
3)もし一脚使うなら雲台と三脚座追加したほうがよいとのアドバイス、よくわかりました。ありがとうございます。サンヨンなら一脚なくとも普通は大丈夫そうであることも理解できました。ただ、対象がカワセミで飛び立つ瞬間狙うにはずっと構えて待ってないといけないのでそのときは一脚あったほうが腕にやさしいかなと。。
皆様にGoodアンサーつけさせて頂きたいのですが3つまでとのことでしたので一番知りたかったことをアドバイス頂いた方から順につけさせて頂きました。
書込番号:20136766
0点

私は撮影旅行に行くときは、500/4か200-500のどちらか一方(時により1.4Xテレコン付け)と、300/4PF+1.4Xテレコンです。歩き回るときは300/4PF+1.4Xテレコンのみです。とくに飛んでいる鳥を撮るときにはこれ一本です。素早いコアジサシでもOKです。とくにD500とのコンビでは過去最強と思います(D5そのものはD500以上でしょうが、600mm相当にするには軽いレンズがありません)。
→ http://www.woodpecker.me/bird/little_tern/index.html
ほかにヨシゴイなど → http://www.woodpecker.me/bird/yellow_bittern/index.html
AFもとても速いと感じます。
書込番号:20155150
4点

既に解決済みとさせて頂いたのですが。。
先日別件で新宿SCにお邪魔したとき実機を試用することができました。(今まではショーケースに入っているのを眺めているだけでした。) 実際に手にしてみて、その軽さに驚きました。確かにこの軽さならx1.4テレコンつけても手持ちだけで大丈夫だし、やっぱりズームとは絵が一味違うなあ。。と購入意欲を掻き立てられ、冬鳥シーズンに向けて本格的に貯蓄を開始中。
200-500のほうも、(シグマ150-600Sと比べると)思ったほど重さ負担少なく、うんこれならなんとかぎりで手持ちしながら移動も可能かも。。という感じでした。
PS タムロンから新型150-600発表されて、これもずいぶんよさげですね。純正(タムロンOEM?)200-500と比べて解像感やAFはどうなのか、気になるところです。結局まだまだ迷い、悩むことになるのかもしれません。それにしてもx1.4テレコン、高杉ですよね。
書込番号:20173066
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





