AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
- 焦点距離300mm、開放F値4を実現し、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラに対応した、望遠単焦点レンズ。
- メーカー初の「PF(位相フレネル)レンズ」を採用し、重量約755gの世界最軽量を実現(※発売時)。優れた携行性を備える。
- 手ブレ補正効果4.5段のVR機構に加え、スポーツなど動きの激しい被写体の撮影に有効なVRモード「スポーツモード」を搭載している。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥186,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年 1月29日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 19 | 2018年6月8日 20:24 |
![]() |
15 | 5 | 2015年10月15日 07:53 |
![]() |
15 | 0 | 2015年9月29日 17:28 |
![]() |
191 | 32 | 2015年8月31日 18:59 |
![]() |
44 | 7 | 2015年7月3日 16:21 |
![]() |
12 | 6 | 2015年6月23日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
こんばんは。
主として野鳥撮影をしています。
このサンヨンは1.4倍のテレコンで使っている人はよく見るのですが、2倍で使っている人を見たことがありません。
で、試しに使ってみたところ1.4倍をトリミングするよりは明らかに画質はよく、
重いレンズを持って行けないところでは積極的に使っていこうと思います。、
AFもD500であれば問題ないレベルだと思います。
D7200だとAFはかなり迷うようになりましたので、お勧めできません。
(同じf/8になる80-400に1.4倍のときは、D7200でもAFはOKなので、2倍ということでシビアーなのかも知れないです)
最後の月はボディはV3を使って、手持ち高速連写したものを、Regstaxでスタック処理したものです。
なお、ニコンのページでMTFのカーブをみるとサンニッパより中央付近のMTFは良いので、テレコンつけての解像度はこちらの方が良いということになると思います。サンニッパを絞った時にどうなるかはわかりませんが・・・。
47点

>家中無線LANさん
2倍テレコンでも、AFが充分に効くのであれば、それで良いと思います。
実はテレコンは明る過ぎるF1.4だと
相性悪い。
ソフトフォーカスみたいに、球面収差が拡大され
像面湾曲で、画面周辺が甘い。
F2.0だと マシにはなるが、少しF1.4の欠点が残る。
そうした意味では
F4のレンズでは有利になります。
テレコンが有れば
二役するし
荷物の軽量化になります。
テレコンを使うと
AF微調整が必要な場合も有ります。
コントラスト、彩度を調整すれば
テレコンの劣化した映写がいくぶん補えます。
書込番号:21338043 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1枚目のホシガラスはよく解像してますね。
テレコンは使うことを躊躇してましたが、これを見ると考え直します。
書込番号:21338507
6点

家中無線LANさん こんにちは
一絞り絞ることで 画質安定しますね。
書込番号:21338549
4点

>謎の写真家さん
こんにちは。
テレコンは基本的に望遠レンズ用(300mm/2.8, 400mm/2.8)あたりでの使用を前提に設計されているので、
NAがおおきいf/1.4みたいなレンズだと対応できないと思います。
実際ニコンのテレコンは一番明るくても200/2までの対応だと思います。
フォーカス微調整などは当然やらないとシビアなフォーカスにはならず、テレコン有り無しにかかわらず、常にやってます。
使わない画像をトリミングしたものとは比較にならないほど解像度が高く撮影できます。
画像劣化という意味では、コントラストが失われるはずですが、ほとんど気にならないレベルですね。
書込番号:21338985
9点

>もとラボマン 2さん
>kyonkiさん
こんにちは。
手持ち用で軽量のレンズと思ってこの300/4を購入しました。
しばらくは1.4倍で使っていたのですが、ためしに2倍をつけてみたところかなりの悪条件でもAFOKにびっくりしています。
最近は、山や雨の日など400/2.8を持って歩けないときにこの状態で使うようになりました。
良く言われるトリミングとの比較ですが、解像度に関して言えばテレコン有りのほうが確実に高いです。
また、このレンズの場合には絞る必要はなく、開放から使えますよ。
ズームの場合には1段絞ったほうが良い場合が多いですね。
わたしも80-400に1.4倍は使うことがありますが、1段絞ると改善しますね。
D7200で使えないのはちょっと残念でした。
書込番号:21339019
6点

家中無線LANさん
サンヨンに2倍テレコンは私も時々使っていますが、なかなかスレ主さんのような素晴らしい写真は撮れていません。
精進します。
書込番号:21339805
2点


いろいろ迷っていましたが、この組み合わせで購入しようと決めました!!ありがとうございました。
書込番号:21365955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>家中無線LANさん
テレコン使いで、やっぱり一番大切なのはピント微調整かと思います。
私のカメラはD7200なので、調整を自動で追い込めないのが悩みです。
手動で調整すると根気がなくなって、最後は諦めてしまうんですよね(私の場合)。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:21367838
2点

>チーズケーキ好きさん
こんにちは。
ズームが不要であれば、軽量の超望遠システムとしてはサンヨン+テレコンがすばらしい描写だと思います。
ニコンのテレコンは結構高いので、合計すると結構な出費になるのが痛いですね・・・。
普段2倍のテレコンは400/2.8につけているので、サンヨン用に2倍をもう一個買おうか迷い中です。
書込番号:21371954
5点

>mukatakaさん
こんにちは。
D500の自動調整は便利なのですが、大雑把にテストチャートで自動調整した数字を基準にして
その数字から手動で補正しています。
5くらいはずらしたほうが良い場合が有りますよ。
書込番号:21371975
6点

>家中無線LANさん
明けましておめでとう御座います。
野鳥の写真を見てびっくりしています。撮影距離はどのぐらいでしたか?
私も野鳥撮影専門にキヤノンの100−400、1.4Xテレコン、EOS7DIIで使っていますがEOS7DIIは解像度が悪くこのセットでは重く、オリンパスEM-1II 、1.4Xテレコン、300/4は軽くて良いのですが飛び物、解像度に違和感がありニコンのD500、2Xテレコン、300/4のセットに軽さ1845g、解像度、焦点距離900mmと魅力を感じています。キヤノンの場合2615g、焦点距離896mmです。
お使いのセットで野鳥撮りに不便な事、注意事項、気になる点が御座いましたら御教授御願いしたいのですが?
書込番号:21475759
5点

追伸
オリンパスの3点セットの重さは1873gでニコンの3点セットの方が1845gでこれも凄い事です。
書込番号:21475773
6点

>メカキチ爺さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
すっかり回答が遅くなってしまい申し訳ありません。
300/4E+2倍のテレコンは調子が良くて、すっかり手持ちのメインシステムになりました。
なので、2倍のテレコンを追加でもう一台買ってしまいました。
>お使いのセットで野鳥撮りに不便な事、注意事項、気になる点が御座いましたら御教授御願いしたいのですが?
不便なのはズームできないところでしょうかね。手持ちで手軽に撮れるのでズームができるといろいろ構図が選べるのでよさそうです。
注意事項としては、基本的に開放で撮る、600mmなのでブレには注意することでしょうか。
微ブレとフォーカスが甘いのと差がわかりにくい領域だと思います。
なお、換算画角は900ミリになりますが、実焦点距離はあくまで600ミリなので600ミリ相当の絵しか撮れません。
書込番号:21617256
4点

よい作例をありがとうございます。私は据え置きでは500/4を使いますが、歩き回るときは300/4+1.4Xを使っています。最近、ふと1.7Xを試してみたところ思ったより良いのでこちらになびいています。
スレ主さんが2Xでここまで撮れることを示してくれたので、2Xも試してみます。
最近の1.7Xの作例です。周りがうるさい場合には多少歩留まりが落ちる気がしています。
野鳥にご興味があったら、HPを覗いてやってください。→ http://www.woodpecker.me/
書込番号:21724193
6点

>woodpecker.meさん
コメントありがとうございます。
以前から、ホームページ覗かせてもらっています。
カメラ機材の比較テストなど大変参考になります。
最近の単焦点望遠レンズについては、テレコンの画像劣化というはほとんど起こらないですね。
軽微なコントラスト低下が起こりますが、コントラスト低下は後処理でどうにでもなります。
普段使っている400/2.8で2倍テレコンの2段重ね(一個はマウント改造)というのをやって見たのですが、
AFやら手振れ補正は動作しないものの、画像は4倍の方が明らかに解像度が上がっていました。
さらにケンコーの1.4Xも直列にしてみましたが、おどろくことにまだ解像度が上がります。
なので、テレコンつけることによる暗くなる、AFが遅くなるというような弊害を気にしないで良い条件の
時はトリミングより明らかにテレコンです。
P.S.
最近気が付いたのですが、300/4のニコンの説明書に2倍のテレコンはAF-Sでのみ使用可能と記載されています。
私はAF-Cでしか使わないのですが、使っている限り大きな問題ありませんでした。
書込番号:21790154
7点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
10/7:ニコン修理センターへ発送
10/8:受付連絡メールあり
10/19:完了予定
10/12:完了・発送連絡メールあり
10/13:配達予定
200-500mmのファームアップも重なってるので、休日返上で作業してるのかな。
一週間早まったので、ありがたいです。
8点

早かったですね、羨ましいです。
私はキタムラ経由で10月4日に送りました、11日に販売店に問い合わせしましたが、まだ継続中とのことでした、
以前カメラを落として重修理をお願いした時でももっと早かったので、昨日までの三連休に間に合うと思っていましたので残念でした、
センサーの清掃とAFの微調整をついでにお願いしたのが悪かったようです、
昨日久し振りに持ち出した機材でチョウゲンボウを撮りに行きましたが、新サンヨンの有り難さを嫌と言うほど味わいました、
またそんな時に限って千歳一隅のシャッターチャンスは訪れる物ですね(笑)。
書込番号:19222557
4点

阪神あんとらーすさん
カメラ店経由だと、その分遅くなります。
待っている間、絶好の被写体に出会う確率が高いのは、どなたも同じようですね。
ニコン修理センターへ直接送る方が早いですよ。
でも新型サンヨン、いいレンズです。
書込番号:19222740
1点

本日10月13日午前中に配達されました。
やはり告知対応のファームアップは短期間対応でしたね。
書込番号:19223324
0点

こんにちは
私のサンヨンはまだファームアップしていません。
ファームアップの作業自体は直ぐに終わるようですが、宅急便で出すのが嫌で‥‥
ニコンもレンズのファームアップぐらいはSCで出来るようにしてもらいたいものです。
たぶん、これからもこういう事例は続きそうですからね(笑)
書込番号:19226514
1点

kyonkiさん
>ファームアップの作業自体は直ぐに終わるようですが、宅急便で出すのが嫌で‥‥
今回のファームアップは告知なので、着払いの宅急便で受け取ってもらいました。
近所のコンビニから出したので、簡単でしたよ。
>ニコンもレンズのファームアップぐらいはSCで出来るようにしてもらいたいものです。
たしかにSCで作業してもらえれば、その日のうちに持ち帰れるので、早いですよね。
小生のような地方在住者は近所にSCがないので、修理センターに出すしかありません。
(青春18きっぷが使える期間なら易い運賃で、東京のSCへ日帰りで行けますが・・・)
なお、SCへ持ち込めばSCが修理センターに送ってくれ、作業完了後に宅急便で送り返してくれるはずです。
書込番号:19228435
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
FZ-1000で野鳥中心で撮影しておりました。望遠側が弱く、思い切ってこの組み合わせを購入。
まだ、数週間ですが、画質には大満足です。オートフォーカスは中央1点で、よく外します。
マニュアルフォーカス併用で練習あるのみと考えています。
編集ソフトが古いため、EXIT情報が消されますので、撮影条件を別記します。
ISO:200
F:5.6
SS:1/1000
15点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
FXのミラーレスと新ゴーヨンで手持ちでの鳥撮りに新次元を夢見ていましたが、新ゴーヨンが約3キロと新サンヨンの様な劇的な軽量化はなりませんでした、2キロを切ってくれたら考えようと思っていましたが、素人の浅はかさでした、
体力のあるお若い方でしたら十分手持ち可能でしょうが私は無理です(笑)、改めて新サンヨンに感謝です、微ブレの問題が気になりますが、何れ解決して頂けると楽観的に考えております、
元々下手の横好きで超望遠はたまたま散歩で出会った鳥を少しでも綺麗に撮りたいと思い始めたのがきっかけですのであくまでも手持ちに拘っています、
V3ですと明るい所では換算810mmf4と充分過ぎるスペックになりますが暗い森林では無力となります、三脚を使用すれば良いのでしょうがレンズとカメラで手いっぱいですし、やはり手持ちが自由で楽しいです、考えて見ましたら元々D300では離れた処にいる鳥を手持ちで撮る事など年寄りには夢のまた夢でしたので、文句など言いましたら罰が当たると言うものです(笑)、
そう言いましても、やはり鳥撮りに目覚めてしまった物ですから際限なく欲が出て来まして、何とかV4では少しでも高感度に強いセンサーをを期待しております、
私にとっては新ゴーヨンが夢と終わり、新サンヨンが唯一無二のレンズとなり、ニコンさんに御すがりするしか有りません(;´・ω・)。
24点

あまりにもコンパクトなので急にレンズを交換しなければならないシチュエーションで、距離感を錯覚(短いのに大アップ!)してしまうことがあります。^^; ×1.4Vもコンパクトなので、同時装着時にはさらにギャップが・・。長い経験上、この長さ、重量のレンズなら「これくらいで見える」という感覚が染みついているせいだと思いますが、こんな錯覚はこのレンズだけ、正に「唯一無二」です。もっと長いレンズでこのシステムが使われたらいいなあと思います。
※Mapさんで新同品がけっこう出始めましたね!
書込番号:18959668
8点

こんにちは。
このレンズを手にする前はサンニッパズームとx1.4のテレコンを使っていました。
重さもややあったため一脚と2ウェイ雲台も使用していました。
この軽さ、この大きさで野山での行動がとても楽になり、また抜き足差し足でより被写体に近付くことが出来るようになりました。
書込番号:18960443
12点

デジカメの美さん、再びレスを頂き有難う御座います、独り善がりのスレでしたのでレスは戴けない物と思っていましたので、写真にまでお褒めの言葉を頂き有難う御座いました。
書込番号:18963057
4点

ちょるBさん、
確かに最初に手にした時はキタムラの店員さんも驚いていました、只私はニコ1のシステムに馴れていましたし1NIKKOR70−300からでしたので安心したと言うのが正直な処でした、旧サンヨンに比べ余りにもコンパクトでしたので描写に不安を覚えましたが杞憂に終わりました、
最短距離も短く接写ではこんなに楽にマクロ撮影が出来て良いのかと罪悪感さえ覚える程でした(笑)、新ゴーヨンは蛍石を使用したせいでしょうか,サンヨン程劇的な軽量化は有りませんでしたが何れ新サンヨンと同じ仕様で誰でも手持ち可能なもう少し長いレンズも出るのではないかと思っています。
書込番号:18963123
7点

Lammtarraさん
素晴らしい作品を有難う御座います、この時期の昆虫は動きが素早く私はまだ満足に撮れずにいます、秋口になりまして虫の動きが遅くなったころには私も挑戦したいと思っております、
サンニッパは手持ち可能と言いましても肘を何処かで支えませんとレンズの動きは止められないと思いますので三脚はどうしても必要ではないかと思います、私など三脚共々50m先のポイントまで運ぶのさえつらくなってしまい、一時撮影に対する興味も無くなってしまいました、つくづく年は取りたくない物です(笑)。
書込番号:18963200
3点

阪神あんとらーすさん
御返信恐縮です。
D7100と当レンズ、x1.4Vやx1.7Uのテレコンのおかげで楽しく撮影できています。
元のF値が4なのでこの季節の森の中や天候が優れない時には高感度を使用せざるを得ませんが、軽量コンパクトである今の構成は撮影そのものをより楽しいものにしてくれたと思っています。
先の写真は全て先週の土曜日に長野県内の比較的マイナーな湿原で撮影したものですが、どれもこれも近距離でそれこそ何の苦労もなく撮れたものです。
とまりものは言わずもがなですが、一枚目の写真も比較的長めにその場所に居てくれたおかげでAFで難なく(しかし慌ててしまって設定がちょっとマズくてNX-Dで修正しましたが)撮れました。
場所にも恵まれていたのではと思います。
この時期高原の湿地や林の中はとても涼しくて過ごしやすいので、森林浴やウォーキングのつもりでカメラを携えて出かけるのがとても楽しいです。
「下手の横好き」なので結果(写真)はあまり芳しくないものかも知れませんが、自然の中で思うままに歩きまわって好きなカメラで撮影をする時間はとても好きですし自分にとっては大切な時間だと思っております。
書込番号:18965281
7点

Lammtarraさん
信州にお住まいなのでしょうか、以前地獄谷温泉のサルを撮りに行きました時、此方とは空気自体が違うと感じました、
温泉とおそばを満喫し出来る事でしたら、其のまま定住したいと思ったものです、
D7100に新サンヨンでしたら十分に私でも手持ちが可能と思いますので大変興味が有ります、×1,7のテレコンを使用しましたらV3とそんなに画角は違いませんし、x1,7を装着しましてもV3よりは高感度が強いのではないかと思い、今年いっぱい新製品の動向を見てD7000シリーズも検討しようと思っていました、
>自然の中で思うままに歩きまわって好きなカメラで撮影をする時間はとても好きですし自分にとっては大切な時間だと思っております。
全く同感です、其の為にも高性能でコンパクトな新サンヨンは私には無くてはならないレンズになりました。
書込番号:18967410
5点

スレ主さんのはじめの写真はチョウゲンボウだったのですね。私が住まいしているところもノスリやサシバはしばしば見られるので、それが鳥り撮りをしようと思った動機です。3月から、D750+200 mm F4通し、で撮り始めたばかりの初心者です。
手持ち撮り以外はするつもりがありませんので、もう少し腕が上がったなら微ブレが心配ですが300mm F4通しを購入する積もりです。
Lammtarraさんのトンボの写真すばらしいですね。私も200mmF4でとっていますが、これほどピントが合った写真はとれてません。腕の問題が大の可能性が高いですが。
私のシステムでは、1/125で近距離(2〜8 m)でとった文字写真に微ブレは見られないようです。
書込番号:18968502
2点

近所で手持ち撮りさん
レス有難う御座います、近所で手持ち撮りさんのHNを文字通り地で行っております、三脚を使用すれば良いのは解って居るのですが、主に近所で散歩をしながらと言いますか散歩のついでの撮影ですので、少しでも身軽にしたいと思っております、
でなければ鳥撮りがこれほど長続きする事はなかったと思っています、門前の小僧経を読むで、継続は力ですね、少しづつですがコツの様な物が解って来ました(笑)、
まだまだ皆様から見ましたら失笑物の写真しか撮れませんが、皆様が一日か一週間で会得される事を、1年かかっても良いと言う気持ちでのんびり楽しんでおります。
書込番号:18970751
9点

阪神あんとらーすさん
ご指摘のとおり長野に住んでおります。
都会のような利便性はありませんし、山国故の苦労もありますが、水や空気(もちろん蕎麦も)美味しいですしとてもいいところだと思います。
小生も野鳥の写真が好きなのですが猛禽よりもヒタキのような小鳥が好きで先日も霧ヶ峰にノビタキに会いに行ってきました。自然がいっぱいの中散策しながら撮影するなんて最高の贅沢だなんて思っています。
近所で手持ち撮りさん
3枚とも最後はMFで僅か調整しながら撮りました。
小生D7100を使用しておりますが、ファインダー部に社外品のマグニファイングアイピース(x1.3)を装着しており、少し像を大きくしているのも良く見える一因かも知れません。
書込番号:18973127
7点

Lammtarraさん,お早う御座います、
ノビタキと言うのでしょうか、素晴らしいですね、この時期森林に生息する小さな野鳥を撮影するのは難しいのではないでしょうか、余程野鳥の生態や習性をご存じでなければ茂みに隠れる小鳥を見つけるのは容易ではないと、ビタキ類の撮影は半ば諦めております、
今チョウゲンボウを撮っていますポイントでは、この冬から春にかけてコミミが初めて10数羽飛来し大変な賑わいでした、鳥撮りのベテランの方達が大勢見えられた際に夏鳥の色々なお話を聞かせて頂きました、
今はルリビタキなどの夏鳥を撮りに行かれているそうですが、私は一度も見た事が有りませんのでこれからの課題にしたいと思います。
書込番号:18973423
6点

阪神あんとらーすさん
コミミズク良いですね。身体の大きさも相まってダイナミックで精悍な顔つきがとても凛々しいですね。機会があればぜひ一度会いたい鳥です。
ノビタキは霧ケ峰高原に行けば必ず見られると言っても過言では無い程で、無料駐車場に車を停めた目の前(とはいえ道の向こう側なので10m程の距離はあるのですが)に居たなんてこともしばしばで、さほど撮影するのに苦労する鳥では無いです。また、同じエリアでホオアカやウグイス、ノジコ、運が良ければコヨシキリあたりも見られることがあります。
レンゲツツジのような低木や岩がゴロゴロしている中の遊歩道を歩きながらの探鳥ですので、思われている程難易度は高くないと思います。
ただ地域的な要因から関西エリアではノビタキは秋の渡り途中で見られることの方が多いようですね。
森の中ですと途端に探鳥の難易度が上がりますし、またAPS-Cではやはり画質が気になりますので去年あたりからあまり森の中には行かなくなりました。コマドリやこの季節のルリビタキには会ってみたいのですがなかなか簡単にはいきませんね。だからこそ楽しいのですが。
夏鳥をより簡単確実に会う方法としてはやはり渡ってきた直後が良いと思います。キビタキやオオルリはだいたい4月の20日前後からゴールデンウィーク前半でしょうか、その辺りで有名スポットに行くと比較的開けた場所かつ低い場所に居ることが多いので、来年は是非サンヨンを携えてお出かけなさってはと思います。
書込番号:18973841
2点

Lammtarraさん、ご教授有難う御座います、
それで得心が行きました、コミミの渡りが皆様の予想より大幅に遅れ連休前まで楽しませてくれたのですが、その頃になりますとめっきり鳥撮りのベテランの方達が少なくなり、理由を聞きましたら大阪城公園や植物園に皆さん夏鳥を撮りに行っておられるとの事でした、やはり撮影に適した期間は限られ、闇雲ではダメなのですね。
Lammtarraさんは霧ケ峰高原まで足を運ばれるのですね、私ももう少しポイントのレパートリーを広げたいと思いますが、やはりなるべく近くて安心して車を止められる処で空振りの少ない所となりますと難しいです(笑)。
書込番号:18974948
2点

阪神あんとらーすさん
そうですね。
季節によってどのあたりに何が来るというある程度の目処は皆さんつけていらっしゃると思います。
旅鳥の場合毎年同じような時期に同じような場所で見られることが多いので、どこでいつ何を撮ったという情報を記録しておくのも良いかも知れませんね。
霧ヶ峰と言っても家から小一時間で行くことが出来ますのでさほど苦ではないですし、野鳥を見に(撮りに)行くと思えば今のところ苦にはなりません。
どんな趣味にも通じますが、無理せず出来る範囲でというのが一番かも知れませんね。
書込番号:18977381
6点

Lammtarraさん,
それでベテランの方達は電話番号を交換し合い情報を交換し合っているのですね、一人では情報収集に限りが有るので助け合っていると言う事でしょうか。
霧ヶ峰と言いましたら三菱のエアコンの名前になる程ですから、避暑地としては日本でも有数の環境と思うのですがそこに小一時間で行く事が出来るのは羨ましい限りです、
此方は盆地ですので夏炉冬扇を地で行っております(笑)、この時期日中はじっとしていても汗ばみ家に籠りがちです、今は辛うじてチョウゲンボウが家から連れ出してくれます。
書込番号:18979234
7点

>阪神あんとらーすさん、こんばんは。
体力の落ちてきた者にはおっしゃる通りのレンズですね。
山を登らなければ撮ることができないナキウサギさんには、三脚要らずで重宝しました。
書込番号:19014832
9点

脱サラでピザ屋さん.
貴重な作品を有難う御座います、TC-14EUにx1,3クロップで粗ニコン1の画角と同じになり AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを得た事で、比較的軽量なD7200で有れば脱サラでピザ屋さんの作品を拝見させて頂き、もう一度一眼レフに戻れるのではないかとますます思い始めました、
愛くるしいナキウサギはある意味鳥よりも魅力的な被写体に感じますが残念ながら生息範囲が限られ、私どもには夢の被写体で、皆様の作品を拝見させて頂くばかりです、生息地に行けば高い確率で遭遇出来る物なのでしょうか。
書込番号:19016773
10点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
皆さん、こんにちは。
3/30予約、6/19入手のkimpikaです。
犬の写真が続いてしまい申し訳ありませんが、私もこのレンズで犬を撮ってきましたので投稿させて頂きます。
これまで、300/F2.8VR2、200/F2ED等で犬を撮ってきました。50歳を過ぎて、この2本では重く、特に代々木公園の駐車場から上のドッグランに犬2匹を連れていくのは大変に感じられるようになり、80-400mm/4.5-5.6VRに替えてここしばらく撮影してきました。
今年に入ってから、2匹で7Kgの犬を抱えて、お散歩セットとペットボトル一杯の水、そして80-400mmを付けたカメラを肩に下げると、それでも重く感じ始めて、この300mm/F4の軽さにとても期待していました。
昨日の日曜、羽田沖の城南島海浜公園に出かけて撮影したのですが、この軽さでこれだけ撮れたら私としては大満足と感じています。
前方からこちらに真っ直ぐに走って来るワンコを撮影する際、ピントが一度外れて戻るまで、当然300mm/F2.8 より若干遅く感じますが、80-400mmと比べると少しましな気がしました。
また最短撮影距離が1.4mなので、 300mm/F2.8の2.2m、200mm/F2 EDの1.9mよりもかなり短く、近くに寄って来た時にも撮影できる点がありがたかったです。 何しろびびりのわんこ達なので、飼い主のそばを中々離れてくれなくて、ドッグランに出かけてもシャッターチャンスが少なくなりがちなので、近距離撮影のメリットは凄く感じました。
いつも参考にさせて頂いてばかりなので、拙い写真ですが、300mm/F4のご参考になれば、と投稿しました。
18点

kimpika さん
素敵なワンちゃん達のお写真ありがとうございます。
どのお写真も可愛く撮れていて素敵ですね。
こんな風に撮りたいと色々設定を確認させて頂きました。
私も拙作ですが一枚貼らせて頂きます。
拡大していくと目ヤニまで分かってしまって(苦笑)、これからは犬達撮る前に確認しないと…
書込番号:18921961
10点

ハワ〜インさん、こんにちは。
このレンズ、気軽に使えて良いですよね。
登録して下さったお写真、拡大して拝見したら、跳ね上がっている土まできちんと撮影されていて素敵です!
海の写し方はお好みがあると思うのですが、私には背景がぼけて、ワンちゃんがより際立って素敵な写真に感じます。
実は、私もドッグランに出る前に2匹の目の周りを触って、拭き取りました(^^)
また素敵な写真を見せて頂けたらと思います!
書込番号:18922089
2点

先日初めてまともにヨーキーを撮らせてもらいました。
光が当たると、金と銀が映えてあんなに綺麗なんですね!
知りませんでした。
機種違いですが。
書込番号:18922197
6点

kimpikaさん おはようございます。
ヨーキーちゃん可愛いですね。
うちのワンコもミックスですがヨーキーの血が混じっています。
300f4PFは軽くてドッグランなどに持って行くのはちょうど良さそうですね。
自分も荷物は軽くしたいのですが、あれもこれも撮りたいとか考えていると
どうしても荷物が肥大してしまいます。
ワンコ撮りは難しいですね。
なかなかファインダーにうまく収まってくれない・・・
1日のうち2〜3枚イイのがあればラッキーと思っています。
300mm最短撮影きょりが1.4mはやっぱりイイですね。
書込番号:18922472
6点

アプロ_ワンさん、こんにちは。
ヨーキーで競技に参加されていらっしゃる方がいらっしゃるんですね。
ヨーキー穂飼っていながら初めて知りました。
珍しい写真をありがとうございます。
KIDR33GTRさん、こんにちは。
BCNR33にお乗りですか! 懐かしいです。以前BCNR33、BNR34などで筑波サーキット走っていました。
32から33に買い換えて初めて高速を走った時に、ホイールベースが延びた恩恵の直進安定性を肌で感じて
驚いた思い出があります。(ド素人にも判るなんて凄い変化ですよね。)
Rには狭いですけれど、日光サーキットも走りに行きました。
また綺麗な緑で楽しそうに走っているワンちゃんのお写真を見せて下さいね。
書込番号:18924983
0点

kimpikaさん こんばんは。
kimpikaさんもGTRにお乗りだったんですね。
自分はサーキットとかは行きませんでしたが、自分でいじるのが好きでした。
一番大変だったのはクラッチ交換だった記憶が有ります。
リフトも無く一人で作業したので、ミッションを降ろすだけでも1日かかりました。
今は仕事が忙しくなって2年近く乗れなかったので、売ってしまいました。
そのお金でD4と300f2.8VR2を購入しました。
最近ドッグランに行けてないので早くドッグランに連れて行ってあげたいです。
自分が写真を撮りたい・・・というのも有りますが。
では。
書込番号:18927204
1点

kimpikaさん
こんにちわ〜^^
遅レスどうも申し訳ありません。m(__)m
この度は、300mmf/4Eのご購入おめでとうございます。\(^o^)/
予約を入れられてから手元に届くまで結構な時間が掛かったのですね^^
こちらのレンズ、人気が高くて品薄状態という事ですか〜(^.^)
こちらのレンズ300mmf/4E、旧型のサンヨンもそうでしたが焦点距離に比して、他の望遠レンズに比べて最短撮影距離が短いからその辺有利な点ではないかと思いましたね^^;
ワンチャン撮りは自分はやりませんが、大体焦点距離200~300mmぐらいが必要ではないかと感じていました。^_^;
書込番号:18932067
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
梅雨時で撮影機会も減ってきてるので入院させました。
ピックアップサービスでお願いしましたが、到着の当日に処理が終わり帰ってきました。
別件でP900を三回ほど入院させてますが、その折は各々一週間から10日ほどかかってました。
サービスも機種やら内容で手番も変わってくるんでしょうかね?
何れにしても早々に手元に戻り喜んでいます。まずは情報の提供ということで。
2点

> ファームウエアのバージョンアップ
ユーザー登録者には、
メールが届いていますね。
ニコン カスタマー・ニュース 2015年04月21日
********************************************************************************
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ご愛用のお客様へ(2015年04月16日)
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0416.html
********************************************************************************
ボディとのVR不具合なので、
該当ボディは、所有してないので、
1年保証が切れる前ぐらいに、
点検/整備を兼ねて出そうと思っています。
D800、D800E、D810、およびD810Aで
1/125秒前後において、VR ON(NORMALまたはSPORT)で
画像のブレが目立つ場合がある事
製品番号205101以降は、
ファームウェアバージョンアップの必要はありません。
>入院させました。
どんな症状だったのでしょうか?
書込番号:18887784
2点

1641091さん
私の持ってるボディはDf,D750で対象品ではありません。
ただ将来の事を考えて(?)バージョンアップをお願いした次第です。
書込番号:18887802
0点

>ただ将来の事を考えて
何か不具合があったのでなく、
将来の予防入院だったのですね。
私は、1年近く使い込んで、
くたびれた頃に、対処しようと思っています。
書込番号:18888349
1点

1641091さん
発売日に購入しましたので1年後は鳥撮りシーズン真っ最中、
なので早めに予防点検をかねてバージョンアップをお願いしました。
これで秋以降は思う存分使うつもりです。
書込番号:18889357
1点

>予防点検をかねてバージョンアップをお願い
他のスレを見ると・・・・・
バージョンアップしても、
D800系で、改善されない。
他機種でも、症状が出ている?
等ありますね。
現在私の環境では、問題ないので、
このままが良いのかなと考えています。
ニコンに一度で電話して、
ファームはさらに、
バージョンアップするのか、
確認しようと思っています。
さらにファームアップの予定がありそうなら、
暫く現状維持です。
下手にアップして、
VRの動作が悪くなると、
嫌ですから・・・・
1/125秒前後においての限定対応であり、
何かまだ、不安定なバージョンのようですね。
書込番号:18900173
4点

1641091さん
主に鳥をターゲットに高速シャッター切ってる私の使い方ではブレ現象は出ないと思います。
なぜファームアップをしたかと問われれば、たとえ該当しなくても新しいファームがあれば更新しておくに越したことはないと言う思いだけです(笑)。
ただ、それが裏目に出ると嫌ですね〜
書込番号:18901129
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





