AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
- 焦点距離300mm、開放F値4を実現し、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラに対応した、望遠単焦点レンズ。
- メーカー初の「PF(位相フレネル)レンズ」を採用し、重量約755gの世界最軽量を実現(※発売時)。優れた携行性を備える。
- 手ブレ補正効果4.5段のVR機構に加え、スポーツなど動きの激しい被写体の撮影に有効なVRモード「スポーツモード」を搭載している。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,980
(前週比:±0
)
発売日:2015年 1月29日
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 15 | 2016年3月28日 20:36 | |
| 28 | 9 | 2016年1月4日 18:15 | |
| 24 | 7 | 2015年12月16日 18:56 | |
| 76 | 12 | 2016年2月4日 16:16 | |
| 15 | 5 | 2015年10月15日 07:53 | |
| 89 | 16 | 2015年10月11日 01:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
12年前に300mm/f4+1.4倍TCを購入して、ずっと野鳥撮影に使ってきました。手持ち撮影です。
この間、カメラ本体はD70⇒D90⇒D7100に変わりました。
当初はAモード撮影で、最少シャッタースピードを1/125秒でも十分止まった写真を取れましたが、歳のせいか5年くらい前から1/125では止まらなくなり、今は1/160秒で使っています。
それでも、最近はほとんど止まらず、1/160秒になったときは、10枚に1枚くらいしか止まっていません。
そこで、このレンズを検討していますが、VRの効果はどの程度でしょう?
軽くなっているので、これもブレ防止に期待できそうですが。
ちなみに、歳のせいか、今では1分以上連続で構えることができません。
旧300mm/f4から乗り換えられた方がいらっしゃったら感想聞きたいです。
7点
>VRの利き具合はどんなものでしょうか?
難しい質問ですねぇ。
その人の技量にもよるので‥‥
300/4EのVR自体は他のVR機と同じですよ。特別に良いとも悪いとも思いません。
今までに他のVRレンズで手ぶれ補正の恩恵を感じているのなら買い替えも有りじゃないですか?軽量ですし。
書込番号:19519630
4点
kou_yanさん こんにちは。
今までVRの無いレンズを使用されていたのであれば、その違いは歴然だと思います。
さらにビックリする位軽く小さくなっていますので、PFの描写を気にされないのであれば交換されれば良いと思います。
書込番号:19519723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kou_yanさん こんにちは
手ブレは ホールディングにより変わりますし 人により感じ方変わると思いますので どの位まで大丈夫かは 判断し難いと思います。
でもメーカーのほうでも 手ブレ補正効果が4.5段(フルサイズ)と 今まで以上の効果が有ると書かれていますので 今までよりはよくなる可能性強いと思います。
書込番号:19520757
4点
スレ主様
旧サンヨンより乗り換えました。1.7テレコンで鳥、虫、花をメインに撮っています。旧型の時は一脚併用でしたが、新型は手持ちオンリーで機能してますね。旧型では1.7テレコンだと500ミリになりますので手持ちは結構大変でしたが、新型は問題ないですね、ただしVRをOFFにした場合は新型でも手持ちはかなり厳しいです(旧型の方が重さがあるので手持ちの場合は歩留まりが良いかもしれません)。VRがスイッチが切れていると画面が揺れるのですぐわかります。自身は乗り換えに満足してます。参考までに1枚貼ります。
書込番号:19521127
5点
analogcameraさん
もとラボマン 2さん
写歴40年さん
kyonkiさん
コメントありがとうございます。
手振れ防止はかなり期待できそうですね。
後、重くないので、1分以上手持ちで構えられそう。
値段がちょっと下がり気味なので、もう少し待って、このGWの野鳥撮影旅行までには買っちゃおうかなと思っています。
書込番号:19530267
3点
重さや手振れ補正で解決できればいいのですが…
人によって変わりますが、
焦点距離に対してシャッタースピードが少し低速ではないかと、
早くするにあたって何が弊害があるのでしようか?
カメラの保持が大変であれば、
一脚の使用等は考えられないのでしようか?
また、体力低下は別として
高画素への移行での微ブレとかは関係ないのでしょうか
書込番号:19530398
4点
okiomaさん
野鳥撮影で最低シャッタースピードをできるだけ遅くする理由は次のようなものです。
露出Aモードで撮影する場合、できるだけシャッタースピードと画質を稼ぎたいために、f値は最少にします。
f4で1.4倍TCをつけると、f5.6です。
これで、通常はISO400程度で撮影ですが、対象が暗いと、シャッタースピードが遅くなり、最低シャッタースピードに達すると、今度はISO値が上昇します。
ISO値が上がると、画質が悪くなるので、これをなるべく抑えたいので、最低シャッタースピードを遅くしたいのです。
VRがあると、1/60秒までは抑えられそうなので、うれしいのですが。
書込番号:19533640
3点
VRの効果は、
テレコン噛まさないでD800の1/80なら止めれてるかな。
旧だと1/200以上。
それよりも、
ファインダー像を安定させる方が恩恵を感じてますね。
単体で持つと軽量コンパクトなのは良いのですが、
カバンの空いたスペースに他のレンズを持ちたくなります。
後、関係うすい話ですが一脚がライバル候補でした。
高さを変えるのが面倒かなと思い、新サンヨンに。
書込番号:19540940
3点
乗り換えでは無いので、印象だけの話しになってしまいますが、よく止まります。
ノーマルモードでは構図がズレてしまうため、手ぶれ補正レンズをセンターに戻さないスポーツモードで撮影しておりますが、手持ちで飛んでいるツバメを捕らえながら撮る事が出来ました。
私は元々APS-Cのカメラで85mm、VR無し程度のレンズしか使ったことありませんでしたが、数回の撮影でそれくらい止めて撮る事が出来ました。
ただ、さすがに素早い鳥なので1/1000付近で振り回しておりました。
止まっている被写体に対しては、大寒波の時ジャージのまま家から出て震えながら撮影しましたが1/100でばしっと止まってますね。
特に注意して止めようとか言う意識は無く、寒いから早く一枚撮ってしまおうといった感じでの撮影です。
等倍表示でもブレは無いです。
書込番号:19554325
4点
どんなに手ぶれ補正が優れていようと、素早く動く小鳥の被写体ブレは
抑えられないので、SSは速いのが基本だと思います。
ようするに小鳥の撮影には手ぶれ補正は役に立たないと考えてしかるべく
スキルを上げるのがよろしいかと......
書込番号:19590699
5点
皆様
コメントありがとうございます。
背中を押され、ついに購入してしまいました。
ちょっと忙しくて、しばらく使用機会は無さそうですが、5月のGWにはフル活用したいです。
書込番号:19611232
5点
TC14E2よりTC14E3はかなり改良されています。300によく付けるのでしたら購入を検討されると良いと思います。
書込番号:19737080
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
おはよーございます♪
可能だと思いますよ♪
キヤノンさんに70-300oDO って言う・・・PFと同じ「フレネルレンズ(回折光学)」を使ったズームレンズがあります♪
書込番号:19458307
![]()
6点
おはようございます。
「PFズーム」と言う言葉は初めて見ました。
したがって、ご質問の意図がよくわかりません。
ご存知でしたら失礼ですが、
このレンズは単焦点レンズなので、レンズでのズームは出来ません。
って回答で良いのかな?
書込番号:19458433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回折レンズは負の分散を持ったレンズ。その点だけ気を使えば、普通にズームでも設計できるよ。かえって設計しやすいかも。
PFは"位相フレネル"のことらしいけど、フレネルレンズとは全く別のもの。形がほんのちょっと似てるだけなんだけどね。一般名称は"回折レンズ"。
書込番号:19458478
![]()
6点
PFって言うのはPD(パワードライブだと思います)と違い
色収差(例えば色ズレとか)を押えるレンズと理解してます。
なので
ズームとは別で,300mmの短焦点のレンズだと思います。
※PF(Phase Fresnel:位相フレネル)
書込番号:19458506
1点
サルbeerさん、こんにちは。
>PFズームって可能なんですか?
>それとも単焦点だけですか?
この質問ですが、もしかして
「PFレンズはズームレンズにも使えるのですか?それとも単焦点にしか使えないのですか?」
ということでしょうか。
そうであれば、@yacchiさんのカキコミの通り、ズームレンズにも使える技術(レンズ)です。
ニコンのPFレンズ、キヤノンのDOレンズ、どちらも回折格子のもつ負の分散特性を利用して、従来の異常分散特性をもったEDや蛍石のレンズよりも、軸上色収差や倍率色収差の色消しを効果的に行えます。回折格子の回折波は入射角依存性が高いので、色々な角度からの入射光を考慮しなければいけないズームレンズになると、そのメリットが薄れてくると思いますが、全く使えなくはないと思います。でも、どちらかというと単焦点のほうが設計はしやすいでしょうね。そう思います。
書込番号:19458711
4点
サルbeerさん こんにちは。
可能だと思います。
夢の話かも知れませんが大きく重く高価なレンズが写りが良いというのが、小さく高価なレンズが写りが良いと言うシリーズがそのうち発売されるかもと期待したいと思います。
書込番号:19458991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300PFのように、
小型・軽量化に寄与するようです。
300PF発売時に、
メーカーアナウンスで、
小型・軽量ズームとして、
PFズームも、商品開発中との
コメントがありましたね。
耐逆光性は弱いですが、
将来、商品として出てくる可能性があります。
ナノクリ仕様になると、
軽量ですが、高価格でしょう。
300mm超えの単焦点望遠では、
PF化でなく、
FL 蛍石レンズ【Fluorite Lens】で、
軽量化対応ですね。
書込番号:19459029
![]()
3点
皆様
有り難うございます。
PFズーム楽しみです!
書込番号:19459423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
Goodアンサー、ありがとうございました。
PFについて詳しい説明は、
『位相フレネルレンズの仕組みとは?』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20150306_688994.html
書込番号:19459609
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AFとVRの組み合わせでシャッターボタン半押し中にサーというような極小さなノイズ音がします。
同じくAFとVRの組み合わせで、シャッターボタン半押し中に作動音、カッカッというかキュッキュというか作動音がどちらか一方をオフにするより大きくなります。
望遠レンズ初なもので、これは正常なのでしょうか?
AFもVRも動作自体は問題無く動いています。
3点
VRの正常な作動音ですね。
ご心配なく
書込番号:19407110
6点
>小さなノイズ音
他のレンズも含め、
VRが作動する音がします。
望遠系のレンズの方が、
音を感じやすいと思います。
VR OFFでも音は、発生しますか?
書込番号:19407194
4点
>kyonkiさん
ありがとうございます。
安心しました。
>1641091さん
VRオフではAF駆動音のみになり、AFもオフで無音になります。
VR付いてるのは標準ズームくらいしか持って居ないので、作動音が大きく心配してしまいました。
正常な様で安心しました。
書込番号:19407230
2点
私のも試してみましたが、VRがON時でも、シャッターボタン半押し中に音がして、半押しをやめると1秒後位に音が止むのならVRの作動音と思いますよ。
書込番号:19407805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ねこ☆さん
メーカーに、電話!
書込番号:19408428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VRやAFの駆動音は気になりますよね。特に購入直後、静かな部屋で「開封の儀」を行ったときなど。妙に小さな音とかに敏感になるので「あれ?これって普通なのかな・・・」と心配になるお気持ち、よく分かります。
いずれもVRやAFの駆動音で、また待機している時(すぐに動作開始できるようにスタンバイしている時)もわずかな音がします。
VRとAFのスイッチオフで無音になるのでしたら、問題ないと思います。
人が会話するような中で、ガリガリとかギーギー言うレベルでなければ、大丈夫ですよ。300mmの世界をお楽しみください!
書込番号:19409309
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
正常な様で安心しました。
Goodアンサーどなたにするか迷いましたが、オーナーさんで実機で確認していただいた
>柴-RYOの輔さん
にしました。
書込番号:19409921
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
アドバイスよろしくお願いします。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
上記の2本について、購入を検討しています。
焦点距離の違い
ズームと単焦点レンズ
F値
の違いについては理解していますが、解像感はどちらがいいのでしょうか?
同じ焦点距離での比較はできませんが、全体的な比較についてご教示ください。
300mmを使用する場合は、別の単焦点との2台持ちになると思います。
使用用途は、野球・ピアノの発表会です。
よろしくお願いします。
書込番号:19338970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解像感は圧倒的に300/4だと思いますよ^^
先々、流し撮りや暗いところで撮影などで使うようであれば、テレコンなど買って70-200/2.8の方かなぁ
70mmから200mmまでの画角幅があるってのは結構使いやすいんですよね^^
300/4ではありませんが、300/2.8と70-200/2.8はTC-14E3、TC-17E2とあわせ一緒に持ち歩く事が非常に多いですし
便利さでいうと、大三元レンズとして最初に買ったレンズですが、いまだにメインレンズになってます^^
解像感でいえば300mm単ですが、ピアノ発表会など室内手持ち撮影でしたら、f/2.8必要になりませんかね?
書込番号:19339812
7点
両方持っていますが、テレコン前提で300mmが必要なら断然サンヨンですが、200mmまでで使うなら一段絞ればニーニッパの方が総じて良い絵の気がします。
レンズ解像度というより、F値やAF速度の影響なのかもしれませんが。
あと、PFフレアは美しくはないです。
個人的には、二本でどちらを持って行くかで悩んだことはありません。
シチュエーションが決まれば選ぶ方も決まる感じです。
サンヨンにテレコンで、両方持って行くことはあります。
書込番号:19339815
6点
両方いきましょう。
まずは70-200、次にサンヨンですね。
サンヨンは素で300mm、1.4テレコン付けて420mmと高解像で300mm超の望遠が楽しめます。
書込番号:19340053
6点
RG-Johnnyさん
解像度て、大事ゃと思うんゃけど
どんな感じで撮りたいんかによるんとちゃうんかな?!
書込番号:19340056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RG-Johnnyさん
> ピアノの発表会
一眼レフでの撮影ですと、ミラー部分が煩いので、会場にいる周囲の方に「大迷惑」になります。
LUMIXなどの電子シャッター搭載機をお使い下さい。
書込番号:19340062
16点
野球の撮影では被写体との距離によっては300oで足りますかね・・・
発表会においては主催者の意向を確認したほうがよろしいかと
ストロボOKとかね。。。
うちの場合は、ストロボOKだったところもあるし、自由に撮ってもOKなところがあれば、
ストロボ禁止で撮影場所がしていされるところもあったしね。
その主催者によって対応はまちまちですね。
日頃の成果を発表する場合は、コンクールなど覗いて、
撮影はむしろ進んで撮ってくださいと言われることが多いですね。
書込番号:19341387
2点
>RG-Johnnyさん
こんにちは!
>300mmを使用する場合は、別の単焦点との2台持ちになると思います。
それならkyonkiさんのおっしゃる通り、お悩みの二本で二台体制にすれば解決かと・・・?ちょうど焦点距離もかぶりませんし、欲を言うならテレコン×1.4もあるといいですね。
二本とも素晴らしい描写をしていると思いますよ〜!
書込番号:19341483
6点
先日、レンタルしてバレーボールの撮影で使用しました。
D7100で、F4 ISO3200で撮影しましたが解像度も高く、ピントもバッチリでAFも速くて満足できましたよ。
想像以上のレンズで、欲しくなりました(笑)
屋外の野球も、室内のピアノもいい撮影ができるんじゃないですかね?
書込番号:19397378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://ganref.jp/m/nukagashinya/reviews_and_diaries/diary/12081
ガンレフにサンヨンの室内レビューあります。
室内メインなら70-200,
屋外メインならサンヨンで良いと思います。
書込番号:19401896
3点
どちらか1本と言うより両方でしょう。
私は旧型の300/4Dですけど。
見た目判断は300かもしれませんが使うシチュエーションが違いますし、並べて比較は困難かも。
あと、演奏会の一眼レフは結構うるさいですね。
(この間演奏会に行ってきたので…カメラは関係者のようでした)
自分が撮っている分には気にならないかもしれませんが。防音対策くらいして欲しいような。
書込番号:19458027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も両方所有しています。先日300/F4をD800に、70-200/f2・8をD7100につけて百里へ行ってきましたが、ストレスがかからないのは後者。フォーカシングの速度が圧倒的に違うように思います。たまたまのジャスピンだと300/F4のほうが鮮明な画像がとれますが、確率的な問題でしょう。それにしても、購入時の価格はほぼ同じ、今の技術の進歩から考えれば圧倒的に前者が後者を凌駕すべきなのに、合焦の遅さ、つくりのチープさは何なんでしょうね。フードのロック機能もないし・・・・
書込番号:19555805
10点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
10/7:ニコン修理センターへ発送
10/8:受付連絡メールあり
10/19:完了予定
10/12:完了・発送連絡メールあり
10/13:配達予定
200-500mmのファームアップも重なってるので、休日返上で作業してるのかな。
一週間早まったので、ありがたいです。
8点
早かったですね、羨ましいです。
私はキタムラ経由で10月4日に送りました、11日に販売店に問い合わせしましたが、まだ継続中とのことでした、
以前カメラを落として重修理をお願いした時でももっと早かったので、昨日までの三連休に間に合うと思っていましたので残念でした、
センサーの清掃とAFの微調整をついでにお願いしたのが悪かったようです、
昨日久し振りに持ち出した機材でチョウゲンボウを撮りに行きましたが、新サンヨンの有り難さを嫌と言うほど味わいました、
またそんな時に限って千歳一隅のシャッターチャンスは訪れる物ですね(笑)。
書込番号:19222557
4点
阪神あんとらーすさん
カメラ店経由だと、その分遅くなります。
待っている間、絶好の被写体に出会う確率が高いのは、どなたも同じようですね。
ニコン修理センターへ直接送る方が早いですよ。
でも新型サンヨン、いいレンズです。
書込番号:19222740
1点
本日10月13日午前中に配達されました。
やはり告知対応のファームアップは短期間対応でしたね。
書込番号:19223324
0点
こんにちは
私のサンヨンはまだファームアップしていません。
ファームアップの作業自体は直ぐに終わるようですが、宅急便で出すのが嫌で‥‥
ニコンもレンズのファームアップぐらいはSCで出来るようにしてもらいたいものです。
たぶん、これからもこういう事例は続きそうですからね(笑)
書込番号:19226514
1点
kyonkiさん
>ファームアップの作業自体は直ぐに終わるようですが、宅急便で出すのが嫌で‥‥
今回のファームアップは告知なので、着払いの宅急便で受け取ってもらいました。
近所のコンビニから出したので、簡単でしたよ。
>ニコンもレンズのファームアップぐらいはSCで出来るようにしてもらいたいものです。
たしかにSCで作業してもらえれば、その日のうちに持ち帰れるので、早いですよね。
小生のような地方在住者は近所にSCがないので、修理センターに出すしかありません。
(青春18きっぷが使える期間なら易い運賃で、東京のSCへ日帰りで行けますが・・・)
なお、SCへ持ち込めばSCが修理センターに送ってくれ、作業完了後に宅急便で送り返してくれるはずです。
書込番号:19228435
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
このレンズの購入を考えているものですが、ニコンSSに行き、テスト撮影をして来ました、微ぶれの問題はソフトをダウンロードして解決済みとのことでしたが、もちろんその時はチェックは出来ませんでしたが、疑い深い性格なので、今一度サポートセンターに電話で確認をしたところ、レンズNO205101以降の番号のレンズは対策処理済みとのことでした、その番号以前のレンズはソフトダウンロードで大丈夫・解決ということでした。すでに購入済みの方は微ぶれ問題は解決しましたでしょうか、今後購入予定の方は205101以降の番号を確認できるようでしたら、その番号のレンズを購入されたらいかがでしょうか、ただし、あくまで自己責任でお願いいたします。「微ぶれ」問題解決しているよという方の意見、まだだよとの方の意見あればご一報ください。
8点
お願いするのに自己責任でって言う物言いは…
「お前ら人柱になれ」とでも言いたげな。
逆に報告する義務もないんじゃ…
書込番号:19204257 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>微ぶれの問題はソフトをダウンロードして解決済み
メーカーにて、レンズ内ROMの
ファームウェアの書き換えですね。
シグマのUSBドッグ使用可のレンズであれば、
ダウンロードして・・・・・ですが
>レンズNO205101以降の番号のレンズは対策処理済み
メーカーから既に、告知済みです。
ユーザー登録してれば、メールが届くと思います。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0416.html
ボディ機種限定、SS速度域限定なので、
私の環境では、不具合は発生してません。
ファームアップした方でも、
完治せずとの情報もありますね。
>今後購入予定の方
このレンズ、初期出荷ロットも品薄状態だったので、
今買っても、該当ロットになることはないかと・・・・・
書込番号:19204348
4点
ろくべー21さん こんにちは。
まだ危ないかも知れないと思います。
私はこのレンズを持っているわけではありませんが、先日ヨドバシの撮影会でたまたま借りる事が出来たので撮って見たら全て微ブレでボツ写真となりました。
ニコンのメーカーの人が対策無し品をデモレンズとして貸したのかなとも思いますが、それではあんまりお粗末過ぎると思います。
軽くて良い感じの写りをすると液晶画面での確認ではそう思いましたが、自宅パソコンで見れば全て微ブレでとてもブレるようなシャッター速度では撮っていないので、原因がわからずいましたが折角の良いレンズが台無しだと思います。
24-70oの発売日が延びたのもそういう現象が有るのかなと、余計な想像を膨らましてしまうと思います。
書込番号:19204410 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>とてもブレるようなシャッター速度では撮っていないので
であれば、
不具合発生のSS速度域に、
該当しないのでは??
書込番号:19204451
9点
ファームアップしても1/200から1/125くらいで微ぶれが発生しています。
カメラはD610とD7200です。主に野鳥を撮ってます。
そのくらいのSSだとその他の要因で歩留まりも悪くなるのであまり気にしていません。
それを差し引いても余りある高画質に満足しています。
書込番号:19204619
![]()
7点
追記
>不具合発生のSS速度域
メーカーによると、
VRを使用時に、シャッタースピード1/125秒前後において、
VR ON(NORMALまたはSPORT)で画像のブレが目立つ場合がある
>写歴40年さん、
レンズ個体のVRの故障か、
単なる撮影者側の手振れではないでしょうか。
>ファームアップしても1/200から1/125くらいで微ぶれが発生
ファームアップしても改善されてないようで・・・・・・・
メーカーのさらなるヴァージョンアップに期待でしょうかネ?
書込番号:19204643
![]()
6点
ニコンのVRの微ぶれなんて以前のレンズからありましたよ。
それまでは1200万画素程度でしたから、殆どの人が分からないか大きな問題にならなかっただけです。
私は、根本的にVR機能を信用していません。8:2でVRはOFFにすることのほうが多いです。特に大事な写真の場合は。
書込番号:19204662
6点
>kyonkiさん>やっぱりLX3が最高さん>写歴40年さん>ssdkfzさん>1641091さん
色々な意見や感想有難うございます、ニコンは自信満々に解決済みといっていましたが、まだしばらくは様子見をした方がいいのかも分かりませんね。 ダウンロードでなくファームアップでしたか失礼いたしました 「ファームアップした方でも、完治せずとの情報もありますね。」 そこが一番気になる所ですね、ニコンにはもう少し頑張ってもらいたいですね、又皆様方、貴重なご意見有難うございます
書込番号:19204911
4点
>根本的にVR機能を信用していません
VRに助けられることもありますが、
ほぼ、同意いたします。
ブレるなら、SSを上げて、
F値やISOの落としどころをどうするか。
嫌なら、素直に三脚使用ですね。
信用しないとまでは言いませんが、
過信は禁物ですよね。
ただし、望遠時のファインダー像が
安定して見えるのは、
かなりの恩恵を受けてます。
ファインダー像がブレたら、
1点測距もできませんから・・・・・・・・
あくまで手ぶれ補正で、
手振れを無(ゼロ)にする訳でもないので、
信用(使用)して、手振れがなくなることではないですね。
今回の手ぶれ補正の不具合は、
特定のSSで、VR ONにすると、
OFFの状態に比べ、ブレが大きくなり、
補正が逆効果になる現象です。
単純に、VR ONで撮ったら、
ブレたから不具合だとは言えませんね。
かりに、VR OFFでかなり、
手振れしていれば、
ONにしても、ブレは残るでしょう。
ON/OFFの差異で比較しなければ、
意味はありません。
ONで、ブレが悪化するかどうかが、
問題です。
そのためには、手持ちで、
ある程度手振れを抑える技量も必要かと・・・・
私のボディは、該当しないので、
残念ながら、不具合現象は未確認です。
逆に、VR ONでの歩留まりが、
向上することは、確認できます。
不具合発生該当ボディ機種以外で、
現象が出るのであれば、
メーカー説明と異なるので、
ここに書き込むより、
メーカーに、連絡・報告されたが、
良いのではないでしょうか。
>ろくべー21さん、
Good アンサー、
ありがとうございました。
まだ供給不足であれば、
予約を入れたが良いでしょうね。
対象外ボディなら問題無いと思いすよ。
書込番号:19205279
2点
〉今回の手ぶれ補正の不具合は、
特定のSSで、VR ONにすると、
OFFの状態に比べ、ブレが大きくなり、
補正が逆効果になる現象です
私のは対策品ですけど、VR ONにすると、OFFの状態に比べ、
ブレが大きくなる現象にはあったことはありません。そういう意味に
限定すると解決していると言えると思います。但し、対策品でも
SS1/160秒から1/80秒ぐらいで、手振れ補正の効きが悪くなります。
書込番号:19205471
4点
>SS1/160秒から1/80秒ぐらいで、手振れ補正の効きが悪く
1/80よりさらに低速になると、
手ぶれ補正の効きは、
また復活して、
補正効果が表れるのでしょうか。
1/160より高速なSSに比べ、
低速になると効きが減少するのは、
手ぶれ補正の限界ということで、
正常だと思いますけど・・・・
書込番号:19205609
3点
〉1/80よりさらに低速になると、
手ぶれ補正の効きは、
また復活して、
補正効果が表れるのでしょうか。
私の個体や撮り方では、1/30秒で撮ったほうが、微ブレしない確率が高くなり、逆転現象がおきるという意味です。
また、手持ち電子線幕シャッターを使えば効果があがります。
微ブレは、当倍まで拡大すれば分かり、全画面表示では分からないレベルです。1/2でもわからないことが多いです。
ちなみに、私の個体は対策品でしたが、D810と一緒に点検に出しましたが、ファームウェアのバージョンアップはなく、電気系統の再調整だけでした。
書込番号:19205856
2点
因みに
今まで使った中で一番手ぶれ補正の効果があったのは、旧VR80-400だった。
このレンズは400oテレ端手持ちでも驚くほどにシャープに撮れた。しかし、欠点はレリーズ時にファインダー像が大きくずれることでこれはかなり違和感を感じた。
新VR80-400は、このレリーズ時のファインダー像のずれは改善されたが肝心の手ぶれ補正は若干の微ぶれがあった。私の個体だけかもしれないが今は手放した。
DX用の初期VR16-85も解像度不足を感じたので、VRをOFFにしたらシャープになった。今のロットはどうか知らない。
VR24-85は、VRのONとOFFでの差は感じない。
新300/4Eは、今のところはっきりとは分からないがVRはOFFのほうがシャープに感じる。
他にもDX用のVRレンズは、OFFの方が結果は良いと思った。
書込番号:19206159
5点
>kyonkiさん>R−CMAさん>1641091さん>やっぱりLX3が最高さん>写歴40年さん>ssdkfzさん
皆様方、いろいろな意見参考になります、ちなみに私の持っているボディはD4S/D810/DFの3台です、どのボディを使用しても、同じようにVRが正常作動してくれれば有り難いのですが、良ーーく考えて購入するか決めたいと思います。
書込番号:19206783
1点
私も、VRは基本オフにしています。
そもそも手ブレ補正って、例えば200mmのレンズを1/30とか1/15のSSで撮影する際、歩留まりをよくするためのものですよね?
ニコンは、三脚使用時以外は常時VRオンで問題ないと謳っていますが、ある程度SSが稼げる時はオフにして、数カット多目に撮ったほうがいい結果が得られるように思います。
手ブレ補正に関しては、元祖キヤノンのISには敵わないのかなぁと思ってしまいます。
書込番号:19216139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手ぶれ補正そのものはニコンのほうが製品化が早かったんですけどね・・・
(コンパクトカメラにて)
書込番号:19216632
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














