AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
- 焦点距離300mm、開放F値4を実現し、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラに対応した、望遠単焦点レンズ。
- メーカー初の「PF(位相フレネル)レンズ」を採用し、重量約755gの世界最軽量を実現(※発売時)。優れた携行性を備える。
- 手ブレ補正効果4.5段のVR機構に加え、スポーツなど動きの激しい被写体の撮影に有効なVRモード「スポーツモード」を搭載している。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥239,980
(前週比:±0
)
発売日:2015年 1月29日
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 13 | 2016年5月5日 17:13 | |
| 61 | 15 | 2016年3月28日 20:36 | |
| 76 | 12 | 2016年2月4日 16:16 | |
| 87 | 32 | 2016年1月5日 23:31 | |
| 28 | 9 | 2016年1月4日 18:15 | |
| 24 | 7 | 2015年12月16日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
みなさんこんにちは。
高校野球の撮影用に考えています。
70-200mmプラスクロップでは、少年野球止まりで、高校野球では300mmと1.4倍のテレコンがいいかなと思っています。
450mmでは足らずニコンでは200-500mmもありますが、あの重さと大きさは一試合耐えられません。内野の範囲をカバーできればと思っています。
カメラはD4sを使っています。
AFの正確性と持ち歩きの良さ、などなどを考えるとやっぱりこの組み合わせかなと考えています。
さらにクロップしたらさらに望遠になるのかはわかりませんが、この用途ではどうでしょうか。
ご意見、アドバイスをいただければと思います。
書込番号:19839320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一脚の使用を検討してみては如何でしょうか?
200-500mmとの組合せでお勧めします。
書込番号:19839399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kakaku.com/item/K0000664331/
LUMIX DMC-FZ1000にするれば気軽に撮れますよ。
安いし気軽にズームも4K動画も可能です。
FXじゃないと駄目ですかね?あんまりデカイレンズだと混んでたら邪魔になりそうですし。
書込番号:19839686
3点
被写体までの距離が一定でないと
単焦点は使いづらくないですか?
重いと感じるなら私も一脚の使用を考えますね。
あとはシグマやタムロンの150-600も良いのでは・・・
書込番号:19839720
4点
>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
コストパフォーマンスとAFの信頼性で、おすすめのレンズの選択肢捨てきれていません。
手持ちは無理なので一脚がを使った使用ですね。
もう一度明日一脚を持って、ニコンさんで試してみようと思います。
書込番号:19839780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たそがれた木漏れ日さん
うちの子供の野球部を撮影していくので、今のところ一番ベストな環境で撮りたいと考えています。
撮る位置は一塁側、三塁側の応援席よりホームベース寄り。一番前です。あともう一台には広角レンズをつけて応援席も撮る予定です。
今の時期はいいですが、もっと暑くなると、応援しているだけでも、クラクラするので、2時間撮影するためには、一脚(脚の先が3本ついているものも考えてますが)は必須ですね。
甲子園球場ではないので、学校公認の撮影者として、ガンガン撮りたいと思ってます。
書込番号:19839811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉AFの正確性と持ち歩きの良さ
ズームいらないなら、軽さ、写り、AFの精度、スピード等、ニューサンヨンはお勧めですね。
レンズが小さいので周りの人の邪魔にもなりにくいですね。
200-500も持っていますし、シグマ150-600も以前使用していましたが、
写り・AFの正確さは、サンヨン>200-500>150-600Cの順だと感じました。
軽いので気楽に持ち出せる一本です。
書込番号:19839819
6点
>okiomaさん
ご指摘の通り単焦点は写りはいいですが、前後に動いているものに対して使いづらいかなと考えてます。
基本的単焦点レンズ派ですが、スポーツは割り切らないといけないかもしれません。
シグマの150-600mmは候補の一つに考えています。
純正の方が写りは安心できますが、値段が3万円ちょっと安いのと、プラス100mmあるのは保険としてもいいかなと思います。
直進ズームが使えるのもいいですね。
ただ別にDocを買って、カスタマイズ調整とか面倒ではないかなと思ってもいます。
書込番号:19839826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R−CMAさん
写りの良さは私も同じく思います。
300mm f4は、ポートレートなど他の利用でも気軽に持ち出せそうなのがいいなと思ってます。これ単体は非のつけどころがなく、問題は長さ固定で大丈夫かという点です。
手持ちでずっと撮っていける便利さを取るか、悩んでます。
書込番号:19839915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やさしいぱぱさんさん
三脚
書込番号:19840484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やさしいぱぱさんさん
D4sに純正200-500ないしはシグマ・タムロンの150-600を組合せると、3kg以上になりますので、一脚・三脚を選ぶ場合、相応の強度が必要になります。
純正200-500、シグマの150-600の発売前から、タムロンの150-600を使って、少年サッカーを撮影していますが、一脚は以下の物を使用しています。
http://s.kakaku.com/item/10707010143/
書込番号:19840495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やさしいぱぱさんさん
こんにちは。
悩ましい選択ですね。
単のフットワークの良さをとるか少々重いですが純正のズームをとるか・・・
言えるのは画角を変えれるズームが便利!って思う事です。
今後も公認専属カメラマンとの事なんで純正ズームに一脚と折りたたみの椅子を持参で撮影されるのが良いと思いますよ。
私なら間違いなく純正ズームをチョイスします!
書込番号:19847749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>虎819さん
こんにちは。
ありがとうございます。
わたしも純正の200-500mmでほぼ固まってきました。
最初は重くてムリと思ったのですが、昨日新宿のニコンギャラリーでもう一度見せてもらって、カメラに装着して持ってみたところ、あれ、そうでもなく意外といけるんじゃないかなと思いました。
一脚も持って行きましたので付けてみると、なんともバランスが良く、これなら大丈夫かもと。
ニコンの方にアドバイスをいただきながら、いろいろとシャッターを切ってみましたが、AFのスピード、ボケの感じは綺麗ですね。遠くの人物も描写が美しいです。
単焦点レンズの35mmと50mmはシグマのArtレンズですが、それ以外はニコン純正レンズを使ってます。メンテナンス含め何かあった時、土日祝日もサービスセンターが開いているので、とても助かっています。
やはり信頼できますね。
日曜日にフラッグフットボールの試合撮影を頼まれたので、それまでに購入して、早速超望遠レンズデビューしたいと思います。
折りたたみ椅子は気づきませんでした。ありがとうございます(^_^)。
書込番号:19848071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やさしいぱぱさんさん
グランドで撮影する場合、折り畳み椅子があると便利ですよ。自分も子供のサッカーの試合で使っています。
時折、大きな大会で入る業者のカメラマンも一脚、折り畳み椅子の組合せですね。
折り畳み椅子は背もたれの無い小型のものが便利です。
書込番号:19848505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
12年前に300mm/f4+1.4倍TCを購入して、ずっと野鳥撮影に使ってきました。手持ち撮影です。
この間、カメラ本体はD70⇒D90⇒D7100に変わりました。
当初はAモード撮影で、最少シャッタースピードを1/125秒でも十分止まった写真を取れましたが、歳のせいか5年くらい前から1/125では止まらなくなり、今は1/160秒で使っています。
それでも、最近はほとんど止まらず、1/160秒になったときは、10枚に1枚くらいしか止まっていません。
そこで、このレンズを検討していますが、VRの効果はどの程度でしょう?
軽くなっているので、これもブレ防止に期待できそうですが。
ちなみに、歳のせいか、今では1分以上連続で構えることができません。
旧300mm/f4から乗り換えられた方がいらっしゃったら感想聞きたいです。
7点
>VRの利き具合はどんなものでしょうか?
難しい質問ですねぇ。
その人の技量にもよるので‥‥
300/4EのVR自体は他のVR機と同じですよ。特別に良いとも悪いとも思いません。
今までに他のVRレンズで手ぶれ補正の恩恵を感じているのなら買い替えも有りじゃないですか?軽量ですし。
書込番号:19519630
4点
kou_yanさん こんにちは。
今までVRの無いレンズを使用されていたのであれば、その違いは歴然だと思います。
さらにビックリする位軽く小さくなっていますので、PFの描写を気にされないのであれば交換されれば良いと思います。
書込番号:19519723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kou_yanさん こんにちは
手ブレは ホールディングにより変わりますし 人により感じ方変わると思いますので どの位まで大丈夫かは 判断し難いと思います。
でもメーカーのほうでも 手ブレ補正効果が4.5段(フルサイズ)と 今まで以上の効果が有ると書かれていますので 今までよりはよくなる可能性強いと思います。
書込番号:19520757
4点
スレ主様
旧サンヨンより乗り換えました。1.7テレコンで鳥、虫、花をメインに撮っています。旧型の時は一脚併用でしたが、新型は手持ちオンリーで機能してますね。旧型では1.7テレコンだと500ミリになりますので手持ちは結構大変でしたが、新型は問題ないですね、ただしVRをOFFにした場合は新型でも手持ちはかなり厳しいです(旧型の方が重さがあるので手持ちの場合は歩留まりが良いかもしれません)。VRがスイッチが切れていると画面が揺れるのですぐわかります。自身は乗り換えに満足してます。参考までに1枚貼ります。
書込番号:19521127
5点
analogcameraさん
もとラボマン 2さん
写歴40年さん
kyonkiさん
コメントありがとうございます。
手振れ防止はかなり期待できそうですね。
後、重くないので、1分以上手持ちで構えられそう。
値段がちょっと下がり気味なので、もう少し待って、このGWの野鳥撮影旅行までには買っちゃおうかなと思っています。
書込番号:19530267
3点
重さや手振れ補正で解決できればいいのですが…
人によって変わりますが、
焦点距離に対してシャッタースピードが少し低速ではないかと、
早くするにあたって何が弊害があるのでしようか?
カメラの保持が大変であれば、
一脚の使用等は考えられないのでしようか?
また、体力低下は別として
高画素への移行での微ブレとかは関係ないのでしょうか
書込番号:19530398
4点
okiomaさん
野鳥撮影で最低シャッタースピードをできるだけ遅くする理由は次のようなものです。
露出Aモードで撮影する場合、できるだけシャッタースピードと画質を稼ぎたいために、f値は最少にします。
f4で1.4倍TCをつけると、f5.6です。
これで、通常はISO400程度で撮影ですが、対象が暗いと、シャッタースピードが遅くなり、最低シャッタースピードに達すると、今度はISO値が上昇します。
ISO値が上がると、画質が悪くなるので、これをなるべく抑えたいので、最低シャッタースピードを遅くしたいのです。
VRがあると、1/60秒までは抑えられそうなので、うれしいのですが。
書込番号:19533640
3点
VRの効果は、
テレコン噛まさないでD800の1/80なら止めれてるかな。
旧だと1/200以上。
それよりも、
ファインダー像を安定させる方が恩恵を感じてますね。
単体で持つと軽量コンパクトなのは良いのですが、
カバンの空いたスペースに他のレンズを持ちたくなります。
後、関係うすい話ですが一脚がライバル候補でした。
高さを変えるのが面倒かなと思い、新サンヨンに。
書込番号:19540940
3点
乗り換えでは無いので、印象だけの話しになってしまいますが、よく止まります。
ノーマルモードでは構図がズレてしまうため、手ぶれ補正レンズをセンターに戻さないスポーツモードで撮影しておりますが、手持ちで飛んでいるツバメを捕らえながら撮る事が出来ました。
私は元々APS-Cのカメラで85mm、VR無し程度のレンズしか使ったことありませんでしたが、数回の撮影でそれくらい止めて撮る事が出来ました。
ただ、さすがに素早い鳥なので1/1000付近で振り回しておりました。
止まっている被写体に対しては、大寒波の時ジャージのまま家から出て震えながら撮影しましたが1/100でばしっと止まってますね。
特に注意して止めようとか言う意識は無く、寒いから早く一枚撮ってしまおうといった感じでの撮影です。
等倍表示でもブレは無いです。
書込番号:19554325
4点
どんなに手ぶれ補正が優れていようと、素早く動く小鳥の被写体ブレは
抑えられないので、SSは速いのが基本だと思います。
ようするに小鳥の撮影には手ぶれ補正は役に立たないと考えてしかるべく
スキルを上げるのがよろしいかと......
書込番号:19590699
5点
皆様
コメントありがとうございます。
背中を押され、ついに購入してしまいました。
ちょっと忙しくて、しばらく使用機会は無さそうですが、5月のGWにはフル活用したいです。
書込番号:19611232
5点
TC14E2よりTC14E3はかなり改良されています。300によく付けるのでしたら購入を検討されると良いと思います。
書込番号:19737080
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
アドバイスよろしくお願いします。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
上記の2本について、購入を検討しています。
焦点距離の違い
ズームと単焦点レンズ
F値
の違いについては理解していますが、解像感はどちらがいいのでしょうか?
同じ焦点距離での比較はできませんが、全体的な比較についてご教示ください。
300mmを使用する場合は、別の単焦点との2台持ちになると思います。
使用用途は、野球・ピアノの発表会です。
よろしくお願いします。
書込番号:19338970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解像感は圧倒的に300/4だと思いますよ^^
先々、流し撮りや暗いところで撮影などで使うようであれば、テレコンなど買って70-200/2.8の方かなぁ
70mmから200mmまでの画角幅があるってのは結構使いやすいんですよね^^
300/4ではありませんが、300/2.8と70-200/2.8はTC-14E3、TC-17E2とあわせ一緒に持ち歩く事が非常に多いですし
便利さでいうと、大三元レンズとして最初に買ったレンズですが、いまだにメインレンズになってます^^
解像感でいえば300mm単ですが、ピアノ発表会など室内手持ち撮影でしたら、f/2.8必要になりませんかね?
書込番号:19339812
7点
両方持っていますが、テレコン前提で300mmが必要なら断然サンヨンですが、200mmまでで使うなら一段絞ればニーニッパの方が総じて良い絵の気がします。
レンズ解像度というより、F値やAF速度の影響なのかもしれませんが。
あと、PFフレアは美しくはないです。
個人的には、二本でどちらを持って行くかで悩んだことはありません。
シチュエーションが決まれば選ぶ方も決まる感じです。
サンヨンにテレコンで、両方持って行くことはあります。
書込番号:19339815
6点
両方いきましょう。
まずは70-200、次にサンヨンですね。
サンヨンは素で300mm、1.4テレコン付けて420mmと高解像で300mm超の望遠が楽しめます。
書込番号:19340053
6点
RG-Johnnyさん
解像度て、大事ゃと思うんゃけど
どんな感じで撮りたいんかによるんとちゃうんかな?!
書込番号:19340056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RG-Johnnyさん
> ピアノの発表会
一眼レフでの撮影ですと、ミラー部分が煩いので、会場にいる周囲の方に「大迷惑」になります。
LUMIXなどの電子シャッター搭載機をお使い下さい。
書込番号:19340062
16点
野球の撮影では被写体との距離によっては300oで足りますかね・・・
発表会においては主催者の意向を確認したほうがよろしいかと
ストロボOKとかね。。。
うちの場合は、ストロボOKだったところもあるし、自由に撮ってもOKなところがあれば、
ストロボ禁止で撮影場所がしていされるところもあったしね。
その主催者によって対応はまちまちですね。
日頃の成果を発表する場合は、コンクールなど覗いて、
撮影はむしろ進んで撮ってくださいと言われることが多いですね。
書込番号:19341387
2点
>RG-Johnnyさん
こんにちは!
>300mmを使用する場合は、別の単焦点との2台持ちになると思います。
それならkyonkiさんのおっしゃる通り、お悩みの二本で二台体制にすれば解決かと・・・?ちょうど焦点距離もかぶりませんし、欲を言うならテレコン×1.4もあるといいですね。
二本とも素晴らしい描写をしていると思いますよ〜!
書込番号:19341483
6点
先日、レンタルしてバレーボールの撮影で使用しました。
D7100で、F4 ISO3200で撮影しましたが解像度も高く、ピントもバッチリでAFも速くて満足できましたよ。
想像以上のレンズで、欲しくなりました(笑)
屋外の野球も、室内のピアノもいい撮影ができるんじゃないですかね?
書込番号:19397378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://ganref.jp/m/nukagashinya/reviews_and_diaries/diary/12081
ガンレフにサンヨンの室内レビューあります。
室内メインなら70-200,
屋外メインならサンヨンで良いと思います。
書込番号:19401896
3点
どちらか1本と言うより両方でしょう。
私は旧型の300/4Dですけど。
見た目判断は300かもしれませんが使うシチュエーションが違いますし、並べて比較は困難かも。
あと、演奏会の一眼レフは結構うるさいですね。
(この間演奏会に行ってきたので…カメラは関係者のようでした)
自分が撮っている分には気にならないかもしれませんが。防音対策くらいして欲しいような。
書込番号:19458027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も両方所有しています。先日300/F4をD800に、70-200/f2・8をD7100につけて百里へ行ってきましたが、ストレスがかからないのは後者。フォーカシングの速度が圧倒的に違うように思います。たまたまのジャスピンだと300/F4のほうが鮮明な画像がとれますが、確率的な問題でしょう。それにしても、購入時の価格はほぼ同じ、今の技術の進歩から考えれば圧倒的に前者が後者を凌駕すべきなのに、合焦の遅さ、つくりのチープさは何なんでしょうね。フードのロック機能もないし・・・・
書込番号:19555805
10点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
おはようございます。
発売から半年、まだ可愛いもんでしょう。
私の記憶では、初代のVR18-200は1年以上品薄状態が続いたと思います。
理由は、人気が高いせいですよね。生産が追いつかない。
300Eは、前モデル300Dからかなり間が空いた事も理由の一つだと思います。
書込番号:19069617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
サルbeerさん おはようございます。
私が良く行くヨドバシにも未だデモ機がないですが、ニコンホームページ2015年04月28日の製品情報に下記の記載があると思います。
「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」は、2015年1月14日の発表日以降、予想を超えるご予約をいただき、生産がご注文に追いつかない状況が続いております。
引き続き鋭意生産に努めてまいりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。以上
ニコンの予定生産台数と受注台数の大きな相違が合ったのだと想像するくらいだと思います。
書込番号:19069619
3点
サルbeerさん こんにちは
300mmF4のようなレンズは 今予約が入り売れているようですが ある程度予約がはけると 急に売れなくなるレンズになると思いますので メーカーの方も ライン増やす事で出来ず なかなか供給不測解消できないのかもしれません。
又は レンズが特殊なタイプのレンズの為 レンズ自体の供給不測の可能性も有ります。
でも このタイプのレンズ 予約分がはけると 急に在庫増え 購入しやすくなると思いますので もう少し待つと良くなる可能性強いです。
でも これは 自分の感想ですので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:19069752
![]()
4点
人気があるのでしょうね。待つしかないかも?
書込番号:19069798
1点
最近は直ぐに欲しくなくても発表直ぐに予約しなければなかなかてに入りませんね。
私もこのレンズを5月末に使いたかったのですが5月に買おうとしたらもちろん無理でした。
もうこのレンズは買いません。
初代VR18-200やCXのVR70-300等がてに入りにくかったですね。
私のように使いたいときに買えず、結局買わないことにした人も多いと思います。
かといって生産本数を増やしすぎるのも後々困るでしょうし難しいですね。
書込番号:19069882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちょっとスレタイとは異なりますが・・・私はこうして翌日当レンズを手に入れましたの体験談です。
8月上旬、価格コムのレンズ欄を見ていたら、評価の高い通販会社にこのレンズの在庫ありの情報が突然出て、最安値より数千円高かったものの、翌日入手できました。なぜ突然在庫ありになったのかは判りませんが、利用者の評価が高い会社で、とにかく待つことなく手に入りました。ただ、あまりにもあっさり手に入ったので、妄想がふくらんだ上、気のせいか何となく写りがいまいちの感じもして、ただすっきりさせるためにただ今ニコンにチェック依頼しています。
余談ですが、その数日後Amazonでは1〜2ヶ月待ちの表示がずっと出ていた新型の500mmF4が在庫ありとなり、しかも入荷予定の表示までありました。こちらは諸般の事情でもたついているうちに、表示は、再度、店舗問い合わせ、通常は1〜2ヶ月待ちになってしまいました。なぜか、ほっと安心です(^^)。
購入ということになれば、多くは価格最安値とはいきませんが、近い価格で購入できるチャンスもあるので、自分の様に気の短い人はこまめにチェックすれば、品薄のものも意外とすんなりとゲットのチャンスありかもです。
それにしても、ずっと品薄が続いているレンズ、企業の事情もあるのでしょうが、確かに購入希望者としては何とかしてくださいですね。
書込番号:19070975
6点
昔NIKONでレンズを作っていた人に聞いた話なのですが、今は知らないけど昔は、レンズは作り始めてから完成するまでアニール処理に時間がかかるため1年ぐらいかかったそうです。
売れている、生産量が足りないからといっても、すぐには生産量を増やせないとのことでした。
書込番号:19071357
2点
価格比較のページでは、在庫有りが10ヶ所以上ありますが、
実際には無いのでしょうか?
このレンズ、ちょうどいい距離感と軽さなので、気になってます。
書込番号:19071611
1点
予約から3ヶ月と少したって、ようやくキタムラさんから入庫のメールが届きました。
実は2ヶ月ほど前に他店より在庫があるのでいかがですかと連絡いただいたのですが、先にキタムラさんに予約を入れていたのでお断りしていたのです。しかしここまで待たされるとは想像もしていませんでした(涙)
待ちくたびれてこのレンズはあきらめて24-70mmの買い替えを予約したら、これまた延期で意気消沈!気を取り直し昨日受け取りに行きました(笑)
それにしてもニコンさん、どうなってるんでしょうか?
書込番号:19072678
2点
>価格比較のページでは、在庫有りが10ヶ所以上ありますが、
>実際には無いのでしょうか?
あるいは、在庫「有」でも、注文すると実際は「無し」と言われるんでしょうかね?
私はこれまで、ここで他のレンズやカメラをいっぱい購入してきましたが
「有」の場合は、すべてすぐ入りましたが・・・。 (@@
あっ、この板は
>未だ量販店では品切れが続いてますね?< でしたね。 (汗
書込番号:19076782
0点
>>企業の事情もあるのでしょうが、
あおり商法でしょうか?
この手の商品は、あまり他への浮気がない。
多少焦らせても、売れる。もしくは、売っても利益が出ない。
もっと、利益の出る商品に力を入れるでしょう。
開発する前に、ある程度市場調査をするでしょう。
ドル箱商品なら、こんな状況はないでしょう。
書込番号:19077006
2点
>あおり商法でしょうか?
確かに、それもありでは?
それに、当然「毎日生産」ではなく、ロット数を決めての「計画生産」で
しょうから、不足になることも、だぶつく事もあるでしょう。
まあ、どうせなら品薄にしておけば、値崩れも起きないでしょうしね。
そういえば、ニコンはかねてより品薄状況をつくって、値崩れを防ぐのが
大変得意でした。
かって、量販店やネットが発達していない時期、懇意のカメラ店主は
「ニコン機の入りが少ない!」と、しょっちゅう嘆いていましたね。(@@
書込番号:19077122
4点
>サルbeerさん
>未だ量販店では品切れが続いてますね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732506/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#18666099
解決出来たのでしょうかね?
書込番号:19077279
5点
皆様有難うございます。
18-200は1年も品薄だったんですね?
後は、不具合が解決していないか、もしくは採算性が取れない商品なのか、色々と諸説があるんですね・・・・。
勉強になります!
書込番号:19080387
2点
品薄状態が続いているのは、メーカーの予想よりも世界的に売れ続けているからです。
メーカーの設計担当の方に聞いたのですが、このPFレンズの評価について、発売前は社内では意見が分かれていたそうです。
それは、PFフレアーについて、市場がどのように反応するかです。ですから、製造計画も販売計画も控えめでした。
実際に市場に出ると、PFフレアーについてはあまり問題にはされず、この小型軽量化と抜群の解像力、AFの速さなどが評価され、世界中から予想以上の注文が続いているのです。
私も発売当初から愛用していますが、これほどに使い勝手が良く、なおかつ開放から解像感の良いレンズは珍しいと実感しています。
書込番号:19080882
![]()
4点
好評で品薄なら、結構なことですね!
なお「一般浪費家さん」が、仰せのように、ここの店内なら
一杯ありますから、必要ならそこで買いましょう!
もう、 あるところにはあるのですから・・・。 (@@
それとも、スレ主さんが言われる、「量販店」でなければ
いけない(?)よほどの理由があるのでしょうか?
書込番号:19081005
3点
買うなら、現物を試写してからと考えてるので、量販店がいいのです。
書込番号:19081496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>買うなら、現物を試写してからと考えてるので、量販店がいいのです。
そうでしたか!
まあ、可能ならショールーム/サービスセンターなら、もっと良いですね。
また、展示会等での機会もありますが、私はこれはと言った時には、
多少の時間をかけてもそうするようにしています。
書込番号:19081519
3点
このレンズが欲しくて、ずっとチェックしてます。
先日、いつもお世話になってるキタムラさんに納期情報聞きますと、
今時点で6ヶ月待ちとの事でした。
急いでいないので、来年2月に購入予定です。
書込番号:19093728
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
おはよーございます♪
可能だと思いますよ♪
キヤノンさんに70-300oDO って言う・・・PFと同じ「フレネルレンズ(回折光学)」を使ったズームレンズがあります♪
書込番号:19458307
![]()
6点
おはようございます。
「PFズーム」と言う言葉は初めて見ました。
したがって、ご質問の意図がよくわかりません。
ご存知でしたら失礼ですが、
このレンズは単焦点レンズなので、レンズでのズームは出来ません。
って回答で良いのかな?
書込番号:19458433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回折レンズは負の分散を持ったレンズ。その点だけ気を使えば、普通にズームでも設計できるよ。かえって設計しやすいかも。
PFは"位相フレネル"のことらしいけど、フレネルレンズとは全く別のもの。形がほんのちょっと似てるだけなんだけどね。一般名称は"回折レンズ"。
書込番号:19458478
![]()
6点
PFって言うのはPD(パワードライブだと思います)と違い
色収差(例えば色ズレとか)を押えるレンズと理解してます。
なので
ズームとは別で,300mmの短焦点のレンズだと思います。
※PF(Phase Fresnel:位相フレネル)
書込番号:19458506
1点
サルbeerさん、こんにちは。
>PFズームって可能なんですか?
>それとも単焦点だけですか?
この質問ですが、もしかして
「PFレンズはズームレンズにも使えるのですか?それとも単焦点にしか使えないのですか?」
ということでしょうか。
そうであれば、@yacchiさんのカキコミの通り、ズームレンズにも使える技術(レンズ)です。
ニコンのPFレンズ、キヤノンのDOレンズ、どちらも回折格子のもつ負の分散特性を利用して、従来の異常分散特性をもったEDや蛍石のレンズよりも、軸上色収差や倍率色収差の色消しを効果的に行えます。回折格子の回折波は入射角依存性が高いので、色々な角度からの入射光を考慮しなければいけないズームレンズになると、そのメリットが薄れてくると思いますが、全く使えなくはないと思います。でも、どちらかというと単焦点のほうが設計はしやすいでしょうね。そう思います。
書込番号:19458711
4点
サルbeerさん こんにちは。
可能だと思います。
夢の話かも知れませんが大きく重く高価なレンズが写りが良いというのが、小さく高価なレンズが写りが良いと言うシリーズがそのうち発売されるかもと期待したいと思います。
書込番号:19458991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300PFのように、
小型・軽量化に寄与するようです。
300PF発売時に、
メーカーアナウンスで、
小型・軽量ズームとして、
PFズームも、商品開発中との
コメントがありましたね。
耐逆光性は弱いですが、
将来、商品として出てくる可能性があります。
ナノクリ仕様になると、
軽量ですが、高価格でしょう。
300mm超えの単焦点望遠では、
PF化でなく、
FL 蛍石レンズ【Fluorite Lens】で、
軽量化対応ですね。
書込番号:19459029
![]()
3点
皆様
有り難うございます。
PFズーム楽しみです!
書込番号:19459423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
Goodアンサー、ありがとうございました。
PFについて詳しい説明は、
『位相フレネルレンズの仕組みとは?』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20150306_688994.html
書込番号:19459609
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AFとVRの組み合わせでシャッターボタン半押し中にサーというような極小さなノイズ音がします。
同じくAFとVRの組み合わせで、シャッターボタン半押し中に作動音、カッカッというかキュッキュというか作動音がどちらか一方をオフにするより大きくなります。
望遠レンズ初なもので、これは正常なのでしょうか?
AFもVRも動作自体は問題無く動いています。
3点
VRの正常な作動音ですね。
ご心配なく
書込番号:19407110
6点
>小さなノイズ音
他のレンズも含め、
VRが作動する音がします。
望遠系のレンズの方が、
音を感じやすいと思います。
VR OFFでも音は、発生しますか?
書込番号:19407194
4点
>kyonkiさん
ありがとうございます。
安心しました。
>1641091さん
VRオフではAF駆動音のみになり、AFもオフで無音になります。
VR付いてるのは標準ズームくらいしか持って居ないので、作動音が大きく心配してしまいました。
正常な様で安心しました。
書込番号:19407230
2点
私のも試してみましたが、VRがON時でも、シャッターボタン半押し中に音がして、半押しをやめると1秒後位に音が止むのならVRの作動音と思いますよ。
書込番号:19407805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ねこ☆さん
メーカーに、電話!
書込番号:19408428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VRやAFの駆動音は気になりますよね。特に購入直後、静かな部屋で「開封の儀」を行ったときなど。妙に小さな音とかに敏感になるので「あれ?これって普通なのかな・・・」と心配になるお気持ち、よく分かります。
いずれもVRやAFの駆動音で、また待機している時(すぐに動作開始できるようにスタンバイしている時)もわずかな音がします。
VRとAFのスイッチオフで無音になるのでしたら、問題ないと思います。
人が会話するような中で、ガリガリとかギーギー言うレベルでなければ、大丈夫ですよ。300mmの世界をお楽しみください!
書込番号:19409309
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
正常な様で安心しました。
Goodアンサーどなたにするか迷いましたが、オーナーさんで実機で確認していただいた
>柴-RYOの輔さん
にしました。
書込番号:19409921
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















