AtermWG1200HP PA-WG1200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月22日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1200HP PA-WG1200HP
すみません、教えてください。
最初にPA-WF800HPを購入し使用していましたが、2階では電波が届きにくかったので、こちらの製品を購入しました。
まずは中継機ではなく親機として設置、しばらく様子を見ましたがやはり2階では電波が届きにくく、
PA-WF800HPを親機に、この製品を中継機に設定しました。2階では主にスマホを使用するのが目的です。
質問は、私と家族は同じスマホであり、私が同じように接続設定したつもりなのですが、現在、私は2階で快適に使用できるのですが家族のスマホは2階ではWi-Fiになりません。スマホで接続を試みると、「認証に問題」という表示がでます。1階に下りれば快適に利用できています。
つまり、中継機と家族のスマホの設定がちゃんとできていないのだな・・・と思うのですが、何をしてよいかわかりません。
家族のスマホの設定を見ると、ネットワーク名(SSID)は家族の場合は一番最後が -a のほうに接続するようになっているようです。
-g も表示はされていますが「保存済み」と書かれています(こちらも接続しようとすると「認証に問題」とでます)。-aを削除して、-gを接続しようとしてもうまくいきません。
(うまくいっている私のスマホでは-gだったので同じにしようとしてみました)
ちなみに中継機は現在2.4GHzとCONVERTERランプがオレンジ色です。
スマホはSH-03G(昨年夏発売)です。
初心者ですみませんが、教えていただきながら補足すべきことはいたしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:20287835
0点

>-g も表示はされていますが「保存済み」と書かれています(こちらも接続しようとすると「認証に問題」とでます)。-aを削除して、-gを接続しようとしてもうまくいきません。
-gも削除して、-gに対して再度接続設定してみて下さい。
接続設定の時に誤入力している可能性があります。
書込番号:20287866
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。やってみました。
設定を削除、その後パスワード入れるも、やはり認証に問題となります。
書込番号:20287893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定を削除、その後パスワード入れるも、やはり認証に問題となります。
http://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/008/index.html
で子機を追加する時の説明で、
WF800HPは
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のデュアルバンド中継機能 対応機種一覧表に載っている親機ですので、
中継機は5Ghzと2.4GHzの両方でWF800HPのSSID名と暗号化キーを引継いでいるはずです。
2.4Ghzの-gはWF800HP用の設定値を設定しましたか?
また2.4GHzがうまく行かないのなら、WF800HPの5Ghzの-aの設定も試してみて下さい。
書込番号:20287957
0点

一度リセットしてから中継機設定をやり直す。
リセット http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/009/main.html
中継設定 http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html#p1
ポイントは親機のある部屋に中継機(とPC)を持ち込んで設定を行うこと。
中継設定が正常に終わって所定のランプが点けば所定の位置に設置する。
書込番号:20288189
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。先ほど1階親機の側で、家族のスマホのgとaの設定を削除、その後パスワードを入れるも、「ネットワークに接続できません」と出てしまい、1階ですらWi-Fiが出来なくなりました。私のスマホは変わらず出来ます。
親機のQRコードかららくらく設定ができるはずなのですが、「親機の暗号化キーが変更されているか、MACアドレスフィルタリング機能が有効になっています」となり、こちらもうまくいきません。
リセットでやり直した方が良いのでしょうか。
書込番号:20290709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
そうですね、親機の側でやったのですが、この状況です。
書込番号:20290714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リセットでやり直した方が良いのでしょうか。
そうですね。
面倒かも知れませんが、WF800HPとWG1200HP をリセットし、
WF800HPを再設定し、WG1200HPをWF800HPに再接続してみて下さい。
書込番号:20290762
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ただいま、リセットしてWF800HPの設定を終えました。中継機は明後日以降になるのですが、トライしてみます。
また躓いたらこちらに書き込みます。(上手く行った時もご報告し、閉じます。)すみませんが、また教えてください。よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:20290862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
もう一度やり直したところ、私も家族のスマホもうまくいきました。ありがとうございました。
ひとつ質問です。
1階に親機、2階に中継機を設置しましたが、例えば1階から2階に移動したらそのままではダメで(スマホからWi-Fiマークが消えているか、あの扇型のマークで白い弧が1本位)、2階で1度スマホのWi-Fi設定を切って、すぐに設定をオンにすれば、しっかりと繋がります(扇型が全て白い弧になっています)。
また2階から1階へ移動したなら同様のことをしないといけません。
私のイメージでは、家中を移動しても特別何もしなくとも良いと思っていました。それは違うのでしょうか。
書込番号:20298086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私のイメージでは、家中を移動しても特別何もしなくとも良いと思っていました。それは違うのでしょうか。
中継機を親機に接続設定した時に、通常は中継機は親機のSSID名等のパラメータを引継ぎますので、
基本的にはローミングが機能して、本来は移動すれば、近くの親機または中継機に再接続してくれるはずです。
しかし、ローミングはユーザが思っているほどうまく機能するとは限らないことが多いようです。
思った通りに接続先を切り替えたい場合は、中継機のSSID名を変更し、
親機と中継機のSSIDを区別できるようにした上で、手動でSSIDを指定して切り替えれば良いです。
書込番号:20298310
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





