AtermWG1200HP PA-WG1200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1149
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月22日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1200HP PA-WG1200HP
いつも参考にさせていただいています。中継器を使った通信がうまくいかないので、相談させてください。
住まいは「L」型の折れ曲がった形の集合住宅です。現在WG1200HPを3台で、それぞれ親機-中継器-子機として使用しています。親機-中継器間は6m/中継器-子機は5mの距離で、親機-子機の間に厚い壁があるため、直接の通信ができません。
子機に有線接続したPCでラジコやストリーミング放送、スカイプを使うと途中で切れてしまう症状で困っています。
最初は親機-中継器-子機すべて5GHzのSSIDで設定(WiFiは中継器/5GHzのみ、子機は2.4/5GHzともに使用せず)しましたが、ほぼ最初の数秒で接続が途絶えました。再接続もするのですが、すぐ切れてしまいます。(クワッドチャンネル設定は変えても症状は一緒でした。チャンネル競合はありません。)電波強度は中継器/子機ともに「強」でグリーンのライトが点灯している状態です。
次に親機-中継器-子機すべて2.4GHzのSSIDで設定(中継器はWiFiは2.4GHzのみ、子機は2.4/5GHzともに使用せず)しました。電子レンジが近いので、チャンネルは「13」に固定しました。(この「13」はWiFi analyserというアプリを使って、競合するネットワークは存在しないことを確認してあります)電波強度は中継器/子機ともに「強」でグリーンのライトが点灯している状態です。
結果としては接続はかろうじて維持するのですが、速度がすごく遅く、1〜2Mbpsあるかないかくらいです。そしてたまに接続が切れます。(デュアルチャンネル設定をしても改善しません)
今まで使っていたPLC(パナソニックBL-PA310)は接続状態が悪く、転送速度は最低レベル(10Mbps以下)ですが、無線LAN中継はこれよりもはるかに遅く、かつ接続が不安定です。
ちょっと気になることとしては、WiFi analyserというアプリを使って電波競合を確認すると、中継器のWiFiが5GHZでも2.4GHzでも親機と同一のSSIDかつ同じチャンネルで重なっていて、あたかも親機/中継器の競合が起こっているように見えることです。しかし中継器の使用チャンネルは変更できない仕様ですのでどうしようもありません。
このような状況を改善するヒントをお願いできましたら幸いです。
書込番号:20322861
1点

>ちょっと気になることとしては、WiFi analyserというアプリを使って電波競合を確認すると、中継器のWiFiが5GHZでも2.4GHzでも親機と同一のSSIDかつ同じチャンネルで重なっていて、あたかも親機/中継器の競合が起こっているように見えることです。しかし中継器の使用チャンネルは変更できない仕様ですのでどうしようもありません。
親機と中継機のSSIDやチャンネルが一緒なのは問題ありません。
親機のSSIDやチャンネルを中継機が継承するためです。
SSIDやチャンネルが一緒であるために通信速度が落ちるということはないので、別の理由で遅いのでしょう。
とりあえず、親機、中継機それぞれに有線LAN接続してどの程度の通信速度が出るか確認してみてはどうですか?
どの部分で速度の低下が発生しているかわかると思いますよ。
書込番号:20322928
2点

>中継器のWiFiが5GHZでも2.4GHzでも親機と同一のSSIDかつ同じチャンネルで重なっていて、あたかも親機/中継器の競合が起こっているように見えることです。
はい、親機と中継機間の通信(つまり親機のSSIDを使っての通信)と
中継機と子機間の通信(つまり中継機のSSIDを使っての通信)とで干渉(競合)が発生しています。
なので、実効速度は半減しています。
これは、SSID名が親機と中継機で同じであっても、違っていても干渉します。
>しかし中継器の使用チャンネルは変更できない仕様ですのでどうしようもありません。
親機との接続に使っている周波数帯(2.4GHz/5GHz)とは別の周波数帯の方は自由にCH設定可能なはずです。
干渉を避けるためには以下のように構成してみて下さい。
WG1200HP(親機) *** WG1200HP(中継機) --- WG1200HP(子機)
*** :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
書込番号:20323127
4点

>EPO_SPRIGGANさん
どうもありがとうございます。
>とりあえず、親機、中継機それぞれに有線LAN接続してどの程度の通信速度が出るか確認してみてはどうですか?
BNRスピードテストでインターネット接続速度を計ってみました。すべて2.4GHz接続の状況下、親機70Mbps/中継器40Mbps/子機6Mbpsで、各ステップでガクンガクンとスピードが落ちていました。
>羅城門の鬼さん
どうもありがとうございます。
>中継機と子機間の通信(つまり中継機のSSIDを使っての通信)とで干渉(競合)が発生しています。
>親機との接続に使っている周波数帯(2.4GHz/5GHz)とは別の周波数帯の方は自由にCH設定可能なはずです。
>WG1200HP(親機) *** WG1200HP(中継機) --- WG1200HP(子機)
やってみました。
1.中継器の基本設定で親機の5MHz側に変更。
2.親機の2.4GHzのチャンネルを現在と別のチャンネルに変更。
これで5GHzは親機/中継器のチャンネルは同じになってしまいますが、2.4GHzは別チャンネルに設定できました。
結果上述のBNRスピードテストを再度実施し、親機70Mbps/中継器40Mbps/子機30Mbpsと子機のスピードがかなりアップしました。レートの高い動画の転送は厳しいですが、音楽程度のストリーミングは何とかなるレベルになりました。
どうもありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:20323306
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





