Speed Wi-Fi NEXT W01 [マリン]
下り最大220MbpsのモバイルWi-Fiルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2015年 1月30日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年3月14日 10:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2015年3月13日 18:44 |
![]() |
3 | 1 | 2015年3月9日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2015年3月7日 19:39 |
![]() |
8 | 11 | 2015年7月5日 17:16 |
![]() |
3 | 5 | 2015年3月4日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W01 [マリン]
朝6時に電源を入れて、ほとんど使用しなくても夕方6時くらいには、バッテリーがなくなります。
パンフには、クイック設定でも36時間もつとあるので、これって異常でしょうか?
点検に出した方がいいでしょうか?
書込番号:18574177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WAN側の電波状況ってどーなのでしょーか?
パンフレットなどの公称値は、電波安定した場所での測定値ないしは理論値だと思いますが、
qwe57519さんは1日中どのように使用されていますか?
移動されてますよね?その際の電波状況は?地下鉄や圏外の場所などありませんか?圏外なら電波を探しますのでその分電池消耗します。
圏外じゃなくても移動するとどんどん基地局が変わる、新しい基地局を探す頻度が上がるので、消耗します。
あと、LAN側ですが、使用してないときはW01のWi-Fiがオフになっていますか?
自動でここがOFFにならないということは、W01と繋げている機器(スマホなど)がずっとなにかしら通信要求を出していて、W01がスリープ状態に入れてないことになります。
私はたまにしか持ち出さないのですが、
スマホ(常時Wi-Fi オン) とW01(常時電源ON) を持って、朝から電車で職場に向かって職場でランチや休憩時間にスマホいじり、とかしてると(実使用時間は2〜3時間ぐらい)、だいたい8〜12時間ぐらいしかもたない印象ですけどね。
家に置きっ放しにしていて、パソコンのみWi-Fi接続し、朝のニュース閲覧1時間と帰宅後の1時間程度のブラウジングをしても(もちろん使用時以外のW01は電源ON/Wi-Fi OFF状態)、12時間経過しても全然電池減ってないです。
職場とか建物内は電波感度良好ではないでしょうし、場合によっては圏外と電波1とを繰り返すなんてゆーすごく消耗する状態になってるかもしれないし。
電池消耗を気にするなら、自分の使用感と相談しながら、
都度電源ONOFFするか、少なくとも電波圏外の所では絶対に電源OFFにして、さらに使用していないときはLAN側の省電力がしっかりと効くようにW01の設定なり接続してるデバイスの設定を見直す、
というところになってくるのではないでしょうか?
書込番号:18576378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

阪神tigersさん貴重な情報ありがとうございます。
W01を使い始めて1週間ですが、朝6時に起動して、仕事が忙しいので、ほとんど使用しないで、鞄にスマホと一緒に入れておいて、夕方6時にはバッテリー切れになってます。
スマホは常時Wi-Fi オンでW01は常時電源ONです。
これで、ネットとか見て使用したら、もっと早くバッテリー切れになると思います。
前に使っていたHWD15が、朝6時に起動して夜の11時になっても全然もっていたので、全然違う状態です。
書込番号:18576424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はHWD15は使ったことがありませんが、カタログ値的にもHWD15よりかはもたないでしょうね。ただ、それと比較してももたなさすぎてるように思えなくもない?まぁそんなもんかなぁとも思いますが。
ちなみに、そのような使用状況なのだとすると、クイックアクセスモードをオンにする意味ってあんまりないのでは?全然使わないのに電源ON+クイックアクセスモードONにされてるのはなぜでしょうか?
あと、例えば翌日持ち出さない日の夜に、家(が電波安定してる前提)で寝る前に満充電状態から一晩放置してみては?
それで12時間後にどうなっているかを見れば、WAN側電波状況の問題なのか、製品としての限界なのか(はたまた不具合品なのか)ある程度ざっくりとは切り分けられるのではないでしょうか?
書込番号:18576464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W01 [マリン]
GMOとニフティとありますが、どちらもギガ放題はクレードル付きですね
去年まではイーモバイルGL04を使用していて不便さはなかったのですが、やはり制限があり解約月に解約しましたがwifeルータがないと不便なのとギガ放題(使い放題)が必要と痛感しWiMAXを考えていますがGMOとニフティなら、どちらがいいのか教えてください
書込番号:18566709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポもあまり悪評は聞きませんし
キャッシュバックの受け取りやすさもniftyかな
私はWiMAXでniftyじゃないけど
niftyだと加入した直後でも振込みして欲しい口座情報を先に登録しとけば
キャッシュバックの時期がきたら勝手に振込みされますので
GMOみたいに忘れて受け取れないことはあまりないでしょうね
ただniftyはプランを通常プランにかえると
キャッシュバック受け取り権利がなくなるとかいう書き込みがあったので
そのへんは注意ですね
GMOはかえてもいいみたいなことがGMOのサイトには書いてありますね
書込番号:18566993
1点

nifty契約十数年、うちWiMAX→WiMAX2+で4年、GMO BBで2月にWiMAX2+別回線を追加契約しました。
通信品質等、WAN入口まで(モバイルルーター⇔UQ基地局)はUQ社が提供しているので変わりません。
問題はMVMO(仮想移動体通信社)独自のプロバイダー部分ですが、これも同一機種(HWD15)で
同タイミング比較しても精々10%程度の差(スピードテスト結果)、niftyが良い時もあればGMOが良い時も。
ただ、GMOの方が振幅が大きいようには感じます。接続が集中すると回線に余裕が無くなるのかな?
この辺はマージンを大きくとって設備投資しているであろうniftyが安心ですかね。
キャッシュバック、ポイント(GMOで100円分/月)等含めた2年の実質費用は
nifty=3,112円×24=74,688円
GMO BB=2,865円×24=68,760円 (各価格.com経由内容をHPで確認)
差は5,928円、月247円GMOの方が安くなります。
後は基本内容ですが
nifty=メルアド1個(@nifty.comドメイン、メールBOXは5GB、WEBメール非対応)
GMO=メルアド15個(デフォ本アドは@otoku.gmobb.jpドメイン(変更可能)、WEBメール対応)
GMO=ホームページ350MB×15個まで無料
など、新興GMOが充実しています。@otoku.gmobb.jpは嫌ですが、j.gmobb.jp等変更可能です。
メールクライアントソフト(outlook等)でメールを自動でサーバーに取りに行く環境ですと、
@niftyは週1ほど、GMOは本アド(契約時のアドレス)に沢山セールスメールが来ますw
@niftyはWEBメール(crome等WEBブラウザーで送受信可能)に対応していないのは
使用環境によっては少々不便かもしれませんね。
ま、フリーのWEBメールメインや使い分けされてるのしたら関係ないですが、キャッシュバックの
連絡は本アド(契約時付与のもの)に来ますので注意が必要です。
他、Wi-Fiのホットスポットはniftyに分があります。
http://setsuzoku.nifty.com/wimax/option/wifi_uq_premium.htm
GMOは有料かつ募集終了のようで。
http://gmobb.jp/service/other/wi2/
窓口対応はどっちもどっちですが、GMOは繋がりませんねw
outlook2013の設定時(HP記載なし)、GMOに問い合わせ(有料回線)、やっと繋がったら
outlook2010と同じですとの回答。送信ポートNo入力は一緒でも、そこまでの項目選択時の
ラジオボタンの表示内容ですとか違うんですけどね。スキルが無いとつらいかも知れません。
自分の所感としては、様々な問題発生に対するスキルがあれば安いGMO、安心なのはnifty、
どっちを選ぶかといえば、自分はホットスポットと@nifty.comドメインのメールでniftyです。
書込番号:18567151
1点

>>@niftyはWEBメール(crome等WEBブラウザーで送受信可能)に対応していないのは
え、普通に使えますけど
http://www.nifty.com/mail/
ここから入ってください。
書込番号:18567897
0点

ああ、失礼しました、よこchinさんご教示ありがとうございます。
https://sso.nifty.com/pub/login.cgi?service=mailer&back=https://mail.nifty.com/mailer/webapps/MailServletCom?cmd=Change&name=notice
いつの間に、って大分前に対応してたんですかね。当然か。
誤った情報済みませんでした。
書込番号:18569174
1点

遅くなりましたが皆さん有難うございました
ニフティに電話で問い合わせましたが月々の料金の変動があることとLTEを使ってしまうと結局制限があるとのことなので暫く考えることにしました
書込番号:18574233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W01 [マリン]

>WiMAX機器追加オプションは、2+契約では利用できない、で正解ですよね?
正解です。
http://www.uqwimax.jp/signup/charge/option04/
「WiMAX 2+ 料金プラン、UQ Flatプラス、UQ 1 Dayをご契約の方はご利用いただけません。」
WiMAX機器と違いWiMAX2+機器はSIMを使うため、
この辺りの管理方法が大きく異なっているためです。
書込番号:18561475
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W01 [マリン]
下にも書かれてましたが
UQのサイトにキャリアアグリケーションのエリア範囲が
市町村単位で書いていたので
確認したのですが、正直、また騙される可能性が高いです
自分の地域確認したのですが
わずか50メートル離れたところが範囲になってるみたいです
UQは120パーセント信用はしてはいけないと思ってるので
範囲に入っていても圏外ってのが続出するのが
容易に予想できると思います
皆さんはキャリアアグリケーション利用されますか!?
あ、大事な質問忘れてました、本機の中でワイヤレス機器で設定されてる情報って
見れないのでしょうか!?
WPSで設定したのですが
そのその機器の名前ってWO1で設定情報見れないかなって思いました
例えばパソコンにはWO1が設定されてますよ
WO1にはパソコンのワイヤレスLAN機器情報が見れるみたいな・・・
0点

>あ、大事な質問忘れてました、本機の中でワイヤレス機器で設定されてる情報って
>見れないのでしょうか!?
>WPSで設定したのですが
>そのその機器の名前ってWO1で設定情報見れないかなって思いました
ルータ(親機)によっては、接続している機器のMACアドレスの一覧を
確認できる機種もあるようですが、
本機は無線LAN接続している機器の台数しか確認できないようです。
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/w01_torisetsu.pdf
P50参照。
書込番号:18552098
0点

羅城門の鬼さん>>
確認しました・・・・
やっぱりそうみたいです。
出来れば・・・確認できればよかったのですが、
書込番号:18553203
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W01 [マリン]
以下の現象が発生するため、一部のクライアント機器でインターネット通信できなくなります。
自身で思いつく限りの確認と設定を試したつもりでおりますが、
どうしても上手くいかないため、有識者の方の知識をお借りしたく質問しました。
他に考えられる原因・対処方法を教えて頂けないでしょうか。
※設定中に気になった点
クレードルの設定をアクセスポイントモードに変更した際、
W01にWi-Fi接続した機器でインターネット通信は可能でした。
この状態は正常動作でしょうか。
又は、W01及びクレードルの機器の異常と考えられますでしょうか。
【現象】
本機をクレードルにドッキングし、ブリッジモードの据置ルーターと接続した時、
両機器の通信ができなくなってしまいます。
以前WM3600R,WM3800Rを使用しており、これらの機器のクレードル経由では
据置ルーターと通信できておりましたが、本機に交換後は何故か通信ができなくなりました。
【詳細】
本機側の設定、据置ルーター側の設定を変更する度に再起動が行われますが、
何度か再起動すると通信可能な状態になるタイミングがあります。
この通信可能となった状態で、据置ルーター側に接続されたクライアント機器を使用して、
インターネット通信を暫く行うと、何かの拍子にインターネットができなくなります。
通信できない状態に陥った際に調べてみると、
本機と据置ルーター間の通信が接続できない状態となります。
【確認した内容】
・LANケーブルの断線なし
・クレードルの通信中ランプの点滅の確認
・ルーター間の通信可能な状態の時、pingのロストなし
【設定】
・LAN側アドレス:静的(基本的に他の機器も静的に指定)
→ W01のDHCPを動的に変更したが異常のまま
・MACアドレスフィルタ:許可(W01,WZR-HP-G300NH及び他の機器のアドレスを設定)
→ なしに変更したが異常のまま
・ファイアウォール:ON⇔OFFを切替しても異常のまま
・クレードルの設定:ルーターモード⇔アクセスポイントモードを切替しても異常のまま
[W01]
ルーターモード
IP 192.168.100.1
Sub 255.255.255.0
DNS 192.168.100.1
[WZR-HP-G300NH]
ブリッジモード
IP 192.168.100.2
Sub 255.255.255.0
DNS 192.168.100.1
0点

>本機をクレードルにドッキングし、ブリッジモードの据置ルーターと接続した時、
>両機器の通信ができなくなってしまいます。
WZR-HP-G300NHに接続されている機器もW01に接続されている機器も
どちらも通信出来なくなるのでしょうか?
>・クレードルの設定:ルーターモード⇔アクセスポイントモードを切替しても異常のまま
既にルータのあるネットワークにW01 + クレードルを接続する場合は、
W01は基本的にはAPモードでないと駄目です。
W01をルータモードにすると、WANはWiMAX/WiMAX2+であり、
WZR-HP-G300NHもW01のLAN側に接続されたことになります。
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/w01_cradle_torisetsu.pdf
のP2の図を参照。
>・LAN側アドレス:静的(基本的に他の機器も静的に指定)
>→ W01のDHCPを動的に変更したが異常のまま
静的にIPアドレスを設定しているとのことですが、
IPアドレスが重複して設定されていませんか?
WZR-HP-G300NHがブリッジモードと云うことは、
WZR-HP-G300NHのWAN側にルータが存在していると思うのですが、
そのルータの型番とDHCP等に関する設定状況は?
このルータのLAN側に接続されている機器は、
WZR-HP-G300NHやW01も含めて、全て同じセグメント(ネットワークアドレス)に
属していなければなりませんが、重複したIPアドレスがあっては駄目です。
書込番号:18545043
1点

ご返信ありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ございません。
> WZR-HP-G300NHに接続されている機器もW01に接続されている機器も
> どちらも通信出来なくなるのでしょうか?
WZR-HP-G300NHに、有線及び無線接続された機器のみ通信ができなくなります。
W01に直接Wi-Fi接続した機器は、影響はありません。
> 既にルータのあるネットワークにW01 + クレードルを接続する場合は、
> W01は基本的にはAPモードでないと駄目です。
RTモードとAPモードに切替をしたのは、もしかすると初期値が異常な値で、
表示上の設定と異なるのかなというのを期待して、イジってみました。
なので、クレードルの設定は、RTモードで良いと考えております。
ちなみに、WM3800Rを使用していた時の設定もRTモードでした。
> WZR-HP-G300NHがブリッジモードと云うことは、
> WZR-HP-G300NHのWAN側にルータが存在していると思うのですが、
> そのルータの型番とDHCP等に関する設定状況は?
自宅の環境を以下の図にしました。(解り難くてすみません。。。)
WZR-HP-G300NHには、W01以外のイーサネットルーターは接続しておりません。
DHCPに関しましては、WZR-HP-G300NHはW01の設定に依存します。
W01のDHCP設定のON/OFF切替でも異常は解消されませんでした。
[宅内ネットワークのイメージ]
(WAN)・・・[ W01 ]192.168.100.1
・ |
・ ×←−−−ココの通信が切断される!
・ |
・ └−[ WZR-HP-G300NH ]192.168.100.2
・ ・ |
・ ・ |
・ ・ |
・ ・ └−パソコン等192.168.100.3以降の一意の値
・ ・
・ ・・・・タブレット等192.168.100.3以降の一意の値
・
・・・・・・・・・・スマートフォン等192.168.100.3以降の一意の値
・=無線
−=有線
×=問題の箇所
> 静的にIPアドレスを設定しているとのことですが、
> IPアドレスが重複して設定されていませんか?
再度、IPアドレスをチェックしましたが、重複は見つかりませんでした。
以前、WM3800Rを使用しており、上記の図のW01に当たる箇所に設置しておりました。
この時は、ネットワーク接続に問題はありませんでした。
また、セグメントは全て100で統一しているので、
クライアント機器のアドレスの設定は問題ないと考えております。
書込番号:18547240
0点

[追記]
本機と据置ルーターを接続している目的として、据置ルーターから他の部屋へLANを通しており、
各部屋には有線接続した機器を配置しております。
このため、本機より有線LANを分岐させたく、このような接続方法を取っております。
私と同じような環境で利用されている方は、おられますでしょうか。
例えば「W01のクレードルとスイッチングハブを接続した環境で利用しています」
などの情報はありませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:18547318
0点

W01⇔クレードル(ルーターモード)←LANケーブル→NEC製無線ルーター(ブリッジモード)
NEC製ルーターより
←LANケーブル→NAS3台
←5GHz帯wi-fi→PC2台、iPhone2台
←2.4GHz帯wi-fi→PC1台
という構成です。各クレードルにセットしたW01とHWD15を適宜LANケーブル差替えて
NEC製ルーター(AtermWG1800HP2)に接続して使っています。
atermWM3800Rでの無印WiMAXでは殆ど無かったモバイルルーター側での通信途絶、自動再接続は
ちょくちょくあるものの、幸いな事にクレードル以降では当方では特段問題ありません。
白犬.netさんの状態ですが、
2/26にあじにゃさんが書かれたのと同じ、クレードルの初期不良のような気がしますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732877/SortID=18520236/#tab
最小構成として、W01+クレードル⇔有線LAN接続PCで試してみて通信出来たら
WZR-HP-G300NHの故障、出来なければクレードルの故障と判断できるかと。
(当方、昔光接続時、COREGA、BUFFALOルーター故障経験あり)
書込番号:18547830
1点

>[宅内ネットワークのイメージ]
>(WAN)・・・[ W01 ]192.168.100.1
> ・ |
> ・ ×←−−−ココの通信が切断される!
> ・ |
> ・ └−[ WZR-HP-G300NH ]192.168.100.2
> ・ ・ |
> ・ ・ |
> ・ ・ |
> ・ ・ └−パソコン等192.168.100.3以降の一意の値
> ・ ・
> ・ ・・・・タブレット等192.168.100.3以降の一意の値
> ・
> ・・・・・・・・・・スマートフォン等192.168.100.3以降の一意の値
この構成ならば、W01はルータモードですね。
APモードではルータがいなくなり、インターネットに接続出来ません。
どのようにしてW01とWZR-HP-G300NHとの間で切断していると断定したのでしょうか?
症状が再現している時は、WZR-HP-G300NHに有線LAN接続しているPCからのpingに対して、
192.168.100.2から応答があるのに、192.168.100.1からは応答がないのでしょうか?
その時に、クレードルのEthernetランプ や
WZR-HP-G300NHの後面のインターネットランプ(インターネットポートの横)は
点灯または点滅していますか?
どちらかのランプが消灯している場合は、その機器はリンクアップしていませんので、
通信出来ない状態です。
書込番号:18548185
2点

クレードルとパソコンを直接接続するとつながるけれど、スイッチングハブを経由させるとつながらない、
という方もいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732877/SortID=18520236/#18520977
書込番号:18548391
1点

白犬.netさんと仕組み的には似たようなことがしたく、わたしはまさに【W01のクレードルとスイッチングハブを接続した環境で利用】をしたくて過去に1度試しました。
そのときは何故かうまく行きませんでしたが、ちょうど仕事が忙しくて調査する暇がありませんでしたので、簡単な報告のみで放置していました。
飛行機嫌いさんが挙げていただいている以下レスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732877/SortID=18520236/#18520977
結果から言うと、【W01のクレードルとスイッチングハブを接続した環境で利用】が問題なくできるようになりました!!
(ルータ配下にスイッチ入れるだけなんてできてあたりまえのことって感じなので、こう書くことに少し違和感^^; )
***
前回の簡単な状況は以前の上記レスにも書きましたが、
・クレードルの設定(というかW01のクレードル設定項目)はルーターモード。元からルーターモードで一切いじっていない。
・最終的にはタグVLANを設定できるL2スイッチを使用予定ですがそれでうまくいかなかったので、1セグメントのみの環境でメインクライアントだけに絞り、スイッチを単純な8ポートのGigabitスイッチングハブに切り替えてみて以下環境で試しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[W01クレードル]192.168.x.1/24
:└ー[スイッチ]
: |└ーPC@(192.168.x.10/24)
: └ーーPCA(Mac:192.168.x.20、Win:192.168.x.21)
:
スマホやタブレットやPC(DHCP)
※W01のDHCPは有効、リース範囲は192.168.x.100番台に。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・W01と直接無線LANで接続されている分は全て問題なし(基本DHCPだけどIP固定にしても同様)。
・しかしPC@Aは、IP固定設定しているにもかかわらずW01へのPing通らず。IP自動取得に設定変更してみてもIP割り当てられず。
スイッチ配下のPCを1台にしてみても(スイッチ側からLANケーブルを抜く)、変わらず。
・スイッチなしでPC 1台をW01クレードルと直接接続すれば問題なし(IP固定/DHCPともに確認済み)。
※全てのLANケーブルの正常性確認済で、各接続時に必要なLinkLEDが点滅することも確認済、念のため配線や設定変更時にはW01/スイッチ/PC等すべて再起動も実施済み。
***
という状況だったのでしばらくクレードル外してたのですが、
先ほど改めて上記配線で試してみたらあっさりクレードルに接続したスイッチ配下のPC複数台、全て接続出来ました。DHCP/IP固定ともに。
うーん、、以前できなかった原因がいまいちわからない。
クレードル有線NICからは複数台のクライアントへDHCPでIP配布しない?(固定でも複数台しようさせないようななんらかのシステムがある?)とか冗談的な変な妄想をしてましたが、やっぱりそんなことはありませんでした。
設定ミスってたのかなぁといったところです。
というのも、PCでIP固定したあとipconfig等で自分のIP確認するとデフォルトゲートウェイやDNSが空白になってしまう状況が2回ほどありました。
いったんNIC(ローカルエリア接続)を無効にして再度IP固定設定してその後にNICを有効化させると問題なく設定が反映されたので、なんかPC側が調子悪かったのかなぁ。前回NIC無効/有効化は行わなかったけどその代わりに設定変更後は毎回PC再起動を行っていたし(再起動にNIC無効/有効化も含まれるはず)、その後接続できない時には当然IP再確認してるんだけどなぁ、、そのときにデフォゲかDNSが空欄になってたのを見落としたかなぁ…。(でも仮にデフォゲやDNSが空欄になってしまっててそれを見落としてたとしても、同じセグメントのIPアドレスが設定されていたことを見落としていたとは考えにくく、そうだとしたらW01へのPingは通るはずの環境なんだけどなぁ…。)というところで、個人的には納得してます。
なお、このIP設定時にデフォゲやDNSが空欄になってしまう現象は、IPv6を有効にしていると起こる?(会社のPCやキッティング中のPCとかでたまに見かける)、当然IPv6はクライアント側では無効にしています。そうでないとするとレジストリの不整合??
http://support.microsoft.com/kb/2473489/ja
この辺りはよくわかりません。。とりあえず今は問題なく動いてます。
ーーー
私はたぶん今回、IP固定設定した後に正しく反映されているかを確認しなかった(IPとサブネットは絶対確認しますが、そこが反映されている=デフォゲやDNSの設定も反映されていると思い込んでた)ことによる設定ミスだったのか、PCやスイッチ(ネットワーク)等なんらかの一時不調であったと思われます。
なので、アドバイスできるようなことは全くないのですが、設定が正しく入れば普通通り問題なく使用出来ましたという一報告です。
書込番号:18552175
1点

多くのご返信ありがとうございます。
有益な情報をくださり、ご協力感謝します。
NEC製ルーター、スイッチングハブでご利用との情報ありがとうございます。
製品の仕様ではないかと疑ってしまっておりましたが、スッキリしました。
W01-PCとのLANケーブル接続の最小構成で試してみましたが、
通信可能で異常はありませんでした。
阪神Tigersさんの情報で、PC側の設定でプロトコルの設定、
TCP/IPv6が有効になっていたため無効にしました。
G300NHですが、ブラウザ用の設定画面の診断項目から、
pingを実行できる機能があります。
この機能で192.168.100.1,及びパソコン(192.168.100.6)を実行して、
通信状態を確認しました。
結果は、W01からは応答なく、パソコンからは応答がある状態となります。
また、WM38000R接続時は、背面のランプの点灯も確認できますので、
G300NHの故障であるとは考え難いです。
書込番号:18558211
0点

結果を先に申し上げますと、通信できるようになりました。
しかし、何が原因なのかは判らずです。
結局、W01とG300NHのルーターの初期化を行い、
全て削除した後に1から設定をやり直しました。
パソコンなどのクライアント機器のIPアドレスなどはそのままで、
先に書きましたパソコンのIPv6設定のみ無効にしました。
MACアドレスをそれぞれルーターに設定し、
ファイアウォールとDHCPを無効に設定しました。
これらを有効にしたいものの、また通信できなくなるのが怖いので。。。
とりあえず、今の所は問題がなく動作しております。
今日のところは、これ以上やる気が起きないので、
様子を見ようと思います。
外出時に、クレードルからW01を取り外したりドッキングさせたりするので、
その後また現象が発生するのかもしれません。
2週間程度この設定で置いた後、状況をまたご報告させて頂きます。
多くの情報をお寄せ頂きありがとうございました。
問題が解決したとは考え難いのですが、
状況を報告後にまた何かあれば、教えて頂けますようお願い致します。
書込番号:18558365
0点

クードルとルーターを有線接続すると途中で通信が切れる問題で、メーカに確認したところW01と通信が行われないとスリープ状態になり接続が切れるとのことです。
〔修正方法〕
W01の設定にPCから入り下記の設定をすれば通信が切れることがなくなるとのことです。
パフォーマンス設定:OFF
クイックアクセス設定:ON
設定変更後も同じ症状の場合はW01とクレードルの不良が考えられます。
以上
書込番号:18686862
2点

本件を質問していた事を、すっかり失念しておりました。
(仕事の疲れが溜まり倒れてしまいました。私からの通信が切断・・・。(^_^;))
色々とご意見をお寄せ頂き、設定を見直すきっかけとなり助かりました。
本当にありがとうございました。
水樹優美子さん
長い期間返信できず、申し訳ございません。
メーカー確認の情報、ありがとうございます。
現在の所、本機は問題なく動作しておりますので、不良ではなさそうです。
その後の本機の動作状況をご報告します。
数ヶ月前の事なので、少し空覚えですが・・・。
最後に設定を行った翌日に、また同じ現象が発生。
就寝後から起床した朝の間に、通信が切断されたともの考えます。
本機を再起動した所、通信状態は回復しました。
また、1週間後ぐらい経った後、
ルーターは自宅に置いたまま、近所のコンビニへ行来している間にも、
同現象が発生しました。
この際にも、本機を再起動して対応しました。
その後は、外出時にはクレードルから切離して持ち出し、
帰宅時にはクレードルに接続し、その際に本機を再起動して運用するようにしております。
記憶にあるのはその2回だけで、それ以降は問題なく動作しております。
書込番号:18938816
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W01 [マリン]
この機種が一番キャッシュバックが大きくお得ですがW01については7G制限がありますよね。
なので機種的には通信制限のないHWD15が希望です。
HWD15だとキッシュバック金額も減額になるのでW01を購入し白ロムでの運用を考えています。
W01を購入→ヤフオクで出品→ヤフオクでHDW15の白ロムを購入
SIMを差し換えて利用しようと思っていますが可能でしょうか?
契約がW01なのでSIMを差し換えても制限があるという事にならないか不安です。
分かる方教えて頂ければ嬉しいです。
1点

公式にはアナウンスされてませんから自己責任前提で、
SIM差替えで使用可能です。
自分もWiMAX→WiMAX2+移行キャンペーン契約でW01しか選択肢が無かった為
別途amazonでHWD15を購入、W01+SIMカードを受け取り後、SIMカードを差し替えて
スピード比較をした結果、キャリアアグリゲーション前の20Mhz幅でしたらHWD15の方が
スピードが出たので、現在HWD15を使ってます。
書込番号:18537539
1点

あ、記述が足りなかったので補足です。
WiMAX2+はもちろん繋がりますし、本来W01には無い無印WiMAXも
W01にセットされたSIMカードで、ちゃんとHWD15で通信できます。
WiMAX2+の契約でのSIMカードは、無印WiMAXも包含しているんでしょう。
(→WX01も使えるという事でしょうね)
au4G LTEは試してませんが、W01もHWD15も通信可能でSIMのIDには
LTE NET for DATAの契約が紐づいているでしょうから無問題かと。
書込番号:18537584
1点

>通信制限のないHWD15
?
制限は機種依存ではありませんよ
今ギガ放題プランを契約すれば7G制限無し
今通常プランを契約すれば7G制限あり
これはHWD15でも一緒ですよ
契約がW01だから制限があるんじゃなくて
通常プランSIMなら7G制限がありギガ放題プランSIMなら7G制限無しです
通常プランSIMをHWD15にさせば7G制限が消えるなんて穴があいてるとは思えないけど
書込番号:18537738
0点

>通信制限のないHWD15
スレ主さんからレス無いので。
HWD15は無印WiMAXが使える、W01は使えない、
WiMAX2+での通常プランは月間7GBの通信量制限がある、
ギガ放題プランはキャッシュバックが少ない、
だからキャッシュバックの多い通常プラン+W01で契約し、
スピードは遅いが通信量制限の無い無印WiMAXが使えるHWD15で
ってのを端折って書かれたものと解釈したんですが。
WiMAX2+の通信量制限が機種依存じゃないってのはこるでりあさん書かれた通り、
あくまでSIMカードのIDに紐付いた契約次第です。
2/20から契約開始のギガ放題
2014年11/1〜2015年2/19までの通常プラン契約(2年契約で次回更新までの期間限定)
ではWiMAX2+とau4G LTE通信での「ハイスピードプラスエリアモード」を除き
WiMAX2+と無印WiMAXを使う「ハイスピードモード」で月間7GB通信量制限がかかりません。
→「ハイスピードプラスエリアモード」で月間7GBの通信量制限に引っかかってしまうと
「ハイスピードモード」でのWiMAX2+も通信量制限対象となりスピードが遅くなる
http://www.uqwimax.jp/service/speedlimt_pop02.html
※HWD15は上記モードに加え、無印WiMAXのみ接続の「ノーリミットモード」があり
4月から始まるWiMAX2+の3日間3GBの通信量制限を気にせず通信できるが遅い
※3/5(白)、3/12(青)発売のWX01はWiMAX2+と無印WiMAXで通信できるが、自分では
選択できず自動選択のみ、送受信感度の良い方を選択
→同じような感度状況だと、例え3日3GBの通信量制限でスピードが遅くなっていても、
WiMAX2+に接続してしまう(先月UQ問い合わせ時の回答)
ご存じとは思いますが、閲覧の皆様が誤解されないよう解説を兼ねて。
書込番号:18539094
0点

ご回答有難うございます。
>2/20から契約開始のギガ放題
2/20から契約形態が変更になってるようですね。
以前は7G制限のない通常のプランがあったのですが今はギガ放題になったんですね。
2/19までに契約してたら良かったです。
皆様アドバイス、回答有難うございました。
書込番号:18540929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





