NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2023年8月30日 18:20 |
![]() |
11 | 5 | 2016年9月15日 20:27 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年9月13日 09:35 |
![]() |
18 | 7 | 2016年9月11日 08:48 |
![]() |
35 | 51 | 2016年9月13日 10:26 |
![]() |
66 | 28 | 2016年9月7日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
zx2のmicroSDは、何GBまで対応しているのでしょうか?
また、秋葉原などでは沢山種類のあるなか、
U3を勧められました。
実際、Sandiscの200Gがや大容量のものは、そこまで性能よくないと思うんですが、わざわざ
カメラ用のU3を買わなくても通常のもので問題ないですか??
音が悪くなるとかありますか?
書込番号:20368790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SR-64HXAとか利用する訳でないならSDカードによる音質差は殆どないと思います。
200GBまでは試したけど、256GBも動くかもしれないという状況ですかね。他のウォークマンでも256GBは認識したようなので。
書込番号:20368817
4点

早速のコメントありがとうございます。
それでは、Sandiscの200Gとかでも問題ないんですね。
なんかお店の人は、ハイレゾなんかだと、U3じゃないと、ダメだよといわれました。
探してみると値段がはるかに高いので、なやんでました。
extream proとか検討してました。
音の劣化がないなら、海外メーカーのでもいいのですかね?
みなさんはどんなの使ってますか?
書込番号:20368833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大手メーカーのものであれば大丈夫だと思いますね。
私はサンディスクのものを利用しています。
データの読み込みが出来れば良いだけなのでハイレゾうんぬんはあまり関係ないと思うのですけどね。
書込番号:20368843
3点

音楽再生用であれば、高価な高速タイプを買わなくてもよいと思います。
最初にメディアにコピーするときに転送時間に差があるかもしれませんが、1回だけのこと。
再生では、高速タイプを使っても、宝の持ち腐れです。
将来、デジカメ用に転用する可能性が有るならば、高速タイプでもよいと思います。
デジカメでは、連写時のファイルの書き込み時間に差が出ますから。
書込番号:20369237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか!!それでカメラは速度を求められるんですね!!
じゃー秋葉で売ってるsandiscの128Gや200g逆輸入版のTOSHIBAで十分なんですね。
書込番号:20369303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

令和5年8月現在
ZX 100で使っていた
レキサーのマイクロ SD カード 512GBを
ZX 2に入れ直したところ !
そのまま 読み込み 普通に使えております
多少、動作のもたつきは感じられますが
気になるレベルではありませんでした
今更ながらではありますが
システム UI の使いやすさ、
一般のカーオーディオでの使用
BOSE サラウンドシステム含む)
最近主流のバランス接続の必要無い方は
●コストパフォーマンス的にも考えると
ZX 2で充分過ぎる良い音が聴けます
WM 1 z WM 1 Aまでは
カーオーディオにつないで
使ってきた上での
あくまで個人的な見解です
50万円ほどかけ、 カーオーディオで
ハイレゾ再生対応の
高級オーディオをつけている人はまた
世界観が変わってくると思いますし
それ以上は未知の分野です
ZX 2は相場が下がって今
2万円ぐらいで買えてしまうので
当時 12万円の 定価で買った自分から
したらちょっと
羨ましい気もします
まがいものの SD カードを選ばなければ 600GBぐらいは
持ち運べることになりますので
Z X 2の価値が 見直されました
お出かけ転送 で録画した番組を簡単に
持ち運べるので おじさんの私には最高の機種です
書込番号:25400947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音が悪くなるとかありますか?
此れが出て来るのですね。
極々普通なTLCの品じゃダメで,mSLC品・SLCモードの品の方が良い音を出し易い。(SLCの品が良いですが,容量が難)
次に,MLCの品で。
上の書込みに挙がりましたソニーの品は,現状調達するは厳しい。
まー,microSDだけ奢っても,奢った恩恵は表れ難いですが。
トータルで底上げして上げないと,効果の程が判り難いかと。
書込番号:25401860
0点

上の書き込みで記載間違いがありましたので訂正しときます。
誤りくだり:mSLC品
訂正くだり:pSLC品
書込番号:25402086
0点

コメントありがとうございます
特に音質が悪くなるようなことは
私の耳には 感じられませんでした
数値上では 何かしらの劣化が
あるのかもしれませんが
そこを聞き分けられる繊細な耳と
知識は持ち合わせていないのが現状です
壊れるのを覚悟で使用しておりますが
今のところは大きな問題はみられません
WMA 1 z と ZX 2を比べて
何回も聞いていたことがあるのですが
WMA 1 z の方が ほんのり 気持ち程度
すっきりクリアに聞こえてるのかなぁ
ぐらいでしたので
(ボーズ サラウンドシステムにて)
そのために数10万 上乗せで
現状の高価な機種を選ぶ必要は
んー どうなのだろう?
と思ってしまったわけです
現状の身の丈にあったものを選ぶのが
一番いいなぁ と改めて感じた次第です
書込番号:25402183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Micro SDカードに限ったことじゃないですが。
USBメモリ&SSDに於いても,極々普通なTLC品よりも疑似SLC品の方が音質は良いですね。
定位良く,平面方向へ拡散し難い傾向。
書込番号:25402566
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

対応していますよ。
ご相談なら、SONYサポートセンターまで電話してみれば宜しいかと。
書込番号:20203090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨネタロさん
こんにちは、こちらは昨年発売の機種なので、バッテリーの対応はまだまだ大丈夫と思います。
通常、製造停止してからでも数年は保有してるかと思います。
書込番号:20203379
1点

>アレックス・マーフィーさん
>里いもさん
御二方ともご返答ありがとうございます!
助かりました(^^)
書込番号:20203413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に考えて、昨年発売の機種がバッテリー交換に対応出来んわけ無いやろが(笑)買った店に持っていけば良い。
書込番号:20203616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>us@wAn-ekUnEさん
ソニーの修理対応機種一覧のところにZX2の名目がなかったもので(^_^;)
結果的に対応していてよかったです(^^)
書込番号:20203744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

お早うございます。
ClearAudio+はディレイとイコライザーを組み合わせた一種のエンハンサーだと考えられます。NW-WM1AではDSPを使ったディレイはさすがに得られませんが10バンドイコライザーが内蔵されているということで100Hz以下程度と8KHz以上程度を弓なりに持ち上げればそれなりの音感は得られるでしょう。
書込番号:20196098
1点

>sumi_hobbyさん
分かりやすい説明をありがとうございます(^^)
書込番号:20196414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
前回たてたスレ「新型について」で、アナログアンプとデジタルアンプの違いは理解しました
しかし、それでも疑問なことがあります
どのような仕組みで、今回の新機種WM-1シリーズはバランス接続を可能にしているのでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください
書込番号:20182481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>位相後学さん
情報が全くないのでわかりませんのですが、やはりアンプの数なのでしょうか?
書込番号:20183250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表裏で回路が2つあるからじゃ無いでしょうか?
アンバランス用とバランス用を別々に設計してるので両方出来る。
エスマスのバランス駆動化はZX2とGND分離の延長なので、設計はし直す必要はあるけどそんなに難しくなかったのでは無いか?
と想像してみました。
何の根拠もありません。
あしからず。
書込番号:20183320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずなので追加します。
ZX2のGND分離の時点でアンプ部は2つ。ただ、4極プラグ以外に3極プラグも使用するので、+ + − −構成で−部分を共有する事でノーマルとGND分離を一つのジャックで可能にした。
WM1はさらにバランス専用の回路を作ってそこにアンプ部を2つ、+ − − +とオマケで構成してるのではないかと。
あくまでも想像ですし、専門知識ないので、専門知識ある人は適当に笑い飛ばしてください。
書込番号:20183377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

詳しい構造上の仕組みまでは、まだ誰も知らないと思います。
ただ、2.5mm4極バランス端子の場合、プラグが折れてプレイヤーの中に残ったり、バランス端子が取れたりとバランス端子のトラブルが多かったので、バランス接続による音質向上の声がユーザーから多かったので、丈夫なアンバランスと併用使用が出来るバランス端子との事で注目が集まっている、待望のバランス端子になります。
自分は、NW-ZX2を所有していますが、3.5mm4極GND分離接続(疑似バランス)が可能なんで、サードパーティー(ノブナガラボ 蜉蝣)にリケーブルしてGND分離接続を楽しんでいます。
しかし、ZX100とかに、そのケーブルは使えません。
所謂、端子が違うので片方からしか音が出ないんですよね。
バランス接続は、したいけどバランスケーブルのコストもかかりますし、普通のプレイヤー接続では片方からしか音がならないプレイヤーも多いので、強度的にもアンバランス接続との併用利用の汎用性でも、今後期待のバランス端子が4.4o5極バランス、アンバランスの併用型の端子の様です。
今回の新型ハイレゾWalkmanの上位機種に始めて搭載される新規格なので、自分も早く試聴してみたいです。
ただ、従来のリケーブルの文化はなくなる訳ではないと思います。
銀コート4N銅線ケーブルから7N銅線ケーブルにリケーブルすると、解像度、音の分離が良くなったりする事があると思います。
4.4mm5極端子の時代が来ても、そう言ういままでの文化は継続するでしょう。
これくらいしか自分は分かりませんがスレ主さんの参考になれば幸いです。
一応、関連記事も貼っておきますね。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjDh8Ot9IDPAhVImJQKHa-5DikQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Finterview%2Farticle%2F201604%2F25%2F364.html&usg=AFQjCNGoS7omad4pfDqmZ_jCUbYztsh2pQ&sig2=y6Y9okEGcVfmB32ZsEG5iA
書込番号:20184028
3点

>アレックス・マーフィーさん
>ぺりしゃんさん
ありがとうございます
色々推測できますが、よくわかりませんね
記事も読ませていただきました、ありがとうございます
銀座のショールームがオープンしたら、店員さんに話を聞いてみたいと思います
書込番号:20186719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むしむしとかずさん
左右独立した回路構成を持つアンプを導入してバランス駆動させている。
それだけです。
左右独立したアンプ回路だからコストかかっているのも当然です。
書込番号:20190190
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
この前発表された新型ウォークマンでにぎわっている中でzx2の質問をするのは少し気が引けるのですがどうしても聞きたいことがあったので質問します。
私は近い将来zx2を買う予定なのですが画面の保護フィルムを貼るか貼らないかで迷っています。
今持っているa16は保護フィルムを貼っていなかったので画面にうっすらと傷がついています。もちろんzx2ほどの値段のものはバッグに放りっぱなしにはしませんが精神衛生上はフィルムを貼った方が良いと思うのです。
しかし、調べていると画面保護フィルムを貼るときはハイレゾロゴのシールをはがす必要があることがわかりました。
オリジナルの形を大事にしたいのでハイレゾシールははがしたくないです。
そこで皆さんに質問なのですが、皆さんは画面の保護フィルムを貼っていますか?
貼っていない方はやはり付属のケースなどに入れて使っているのでしょうか。
参考にしようと思います。よろしくお願いします。
2点

主様と同じ立場なら、私もそこで悩むだろうと思います。1Zも含めて ウォークマンのホームページ見たらZX2の画像がすでに消えてました。(見落し?)もしかしたら店頭にある分で最後かも?と思っています。私は新しい方買うかもしれません(ZX2を持っていない前提で) 詳しいメカニズムはさっぱりなので詳しい人のコメント参考にしていただき、私自身は「こっちの方がいい」と言えませんが…文章が支離滅裂でごめんなさい
書込番号:20185603
0点

主様の新型購入の悩みに関連付けで少し質問させてください。仮に新型を買われた時に今まで使用していたプレーヤーはどのようにされていますか?下取りに出したり売ったりしていますか?それとも大事に保管しておられますか?私はCDウォークマン、MDウォークマンなど、ガム電池があれば動くであろう物を手放せられないでいます。 特にZX1末期に出たガンダムウォークマンは未開封のままです。そこで主様を含めて皆様は過去に使用されていたプレーヤーを今現在どの様な扱いをしておられますか?
主様の元の質問からかなりずれているのをお詫びいたします よろしくお願いいたします
書込番号:20186020
0点

返信ありがとうございます
>モンブランが好きさん
私はDAPなどはとってあります。音質の違いを楽しむためという点ではイヤホンのコレクションと似ているかもしれません。
また、ポッドキャストやラジオの音源などは無駄に容量をくうけれど音質は重要ではないので以前使っていたDAPに全ていれてそちらで聞くようにしています。
CDウォークマンなどは親戚の家にあって、今は家にありません。
こんな感じでしょうか。
とくにお金に困っていなければわざわざ売る必要もないと思います。
書込番号:20186138
0点

主様の疑問からかなりずれているにもかかわらず、早い回答ありがとうございます。参考になります
書込番号:20186272
0点

>Alleinさん
今すぐに欲しいのでなければWM1A待ちで良いと思います。
ZX2はAndroidのバージョンも古いし、WM1Aは後継機というよりも完全な上位機種と言っていいくらい変わっているのに価格据え置きのバーゲンプライスなので。
正直1Aが安すぎるのと1Zが重すぎるので1Zを買う理由が思いつかない。
在庫処分とかで余程値下がりしない限りZX2を今から買うメリットって正直思いつかない。
中古は大量に出回るだろうけど、バッテリの消耗考えたらやめた方が良いと思うし。
でもZX2にしてもWM1Aにしても重いですよ
自分はX、Z、ZX1、ZX2と買い替えてきたけどZX1からZX2は一気にでかく重くなったなぁって感じだので、Aからだときびしいのでは?
書込番号:20186366
1点

主様すいません。最初の質問に答えていませんでした。なにやら論争が激しかったので…私のZX2の画面もガラスフィルム貼ってありますよ。 ハイレゾシールは、はがしてヘッドホンジャックの脇にはりなおしたのですが、いつの間にかなくなっていました…無ければ無いでシール気にしなくて良くなったので、かえって楽です
書込番号:20186370
0点

返信ありがとうございます
>round0さん
参考になります。確かにzx2ではできなかったバランス接続やDSDのネイティブ再生もできるようですし上位機種といっていいレベルなんですね。
あとは純正のフィルムなのにハイレゾシールをはがさないとまともに貼れないようなデザイン設計をソニーがしていないといいんですが・・・
書込番号:20187928
0点

Android搭載のZXと独自OSの新型は全くの別物です。使い勝手が全く違います。
動画も含めた様々なインターネットサービスが使えるかつwifiが使えるのZXを選ぶのか、インターネットは勿論wifiにさえつながらない純粋な音楽専門プレーヤーの新型を選ぶかは大きな差でしょう。
ピュアに音楽のみ楽しむなら独自OSの新型に分がありそうですが、ストーリーミングやネットラジオも楽しめる幅の広さがあるZXも捨てがたい。
両方買うしかないというのが私の結論です。笑
書込番号:20189264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾシール私なら剥がしますね。
あんなシール販促物に過ぎませんよ。
意味ないです。
書込番号:20189281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>round0さん
ZXはAndroid搭載だからこそ様々なインターネットサービスが使える。Tidalの様なロスレスの配信サービスもあるし、高音質なネットラジオも使える。面白い動画サービスもある。
それらがメリットですよ。スマホのショボい音じゃなくちゃんとしたオーディオの音で楽しめるそれがZXシリーズ。存在価値はある。
一方、新型は独自OSでネットサービスはおろか、wifiもないから自宅NASにある音源さえ再生出来ない。かなり使い勝手は限定される。
内部やSDカードに保存した音源をストイックに聴くピュアオーディオ的なDAPです。
ポジショニングが違うから両方とも存続すると思いますよ。
書込番号:20189312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>リッツじゃないさん
シールが販促物・・・?まあ、今のa16を買った時に真っ先にシールをはがそうとした私が言うのもなんですが、ハイレゾロゴはなんとなくプレミア感が出るのでデザイン的に良ければ残していきたいと思っています。
仮に販促物だったとしたらなおさら消費者に購入を決断させるだけの魅力があるものなのでしょうから残しておいた方が良いと思います。(もしリッツじゃないさんがおっしゃる販促物の定義が私が考えているものと違ったらすいません)
OSの件ですが、zx2ではyoutubeの音も向上すると誰かが書き込んでいたのを見た記憶があります。私は実際に聞いたことがないのでどれほどかはわかりませんが間違いなくスマホなどよりは良いのでしょう。
また、私はmoraでよく音楽をダウンロードしているので、wifi経由で直接入れられるのはいいと思います。
ただ、もともと私は音楽プレーヤーには音楽再生機能しか求めていない人間なので、Fシリーズを買わずにAシリーズを買ったのも音楽再生機能以外は必要ないと思った結果です。
ネットにつながるということは当然ウイルスが侵入可能ということでもありますし、zx2のOSバージョンは4.2でnexusなどの現行機は7.0とOS自体のウイルス対策も随分と古いでしょう。
と、ここまで自分の言いたいことを書きこんできましたが、私はOSに関しては独自OSの方が好みだとわかりました。
youtubeをいい音で聞けなくなるのならその楽曲を買えばいいですし、moraアプリを入れられないのならパソコンとつなげればいい。ただそれだけのことだと思います。
皆さんありがとうございました。
今度はzx2とwm1aのハードの差についてご意見を頂けると幸いです。
書込番号:20189398
1点

>Alleinさん
ご参考
スマホの画面なめたらあかんわ
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-535438.html
書込番号:20189400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販促物というは文庫本やCDの帯と一緒。
買うときの目印になるので、買う前には必要だけど、買ったあとは不要。帯は捨てるし、シールは剥がすまで。転売する様な人は本やCDの帯をとっておいて転売価格を高く保つことを目的とするので意味があるのでしょうけど私には関係ないです。本CDは自分のモノにするし転売とか考えないので。販促物など捨てちゃいます。
書込番号:20189418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Googleやアマゾンの音楽ストリーミングはあまり音が良くないし、YouTubeも圧縮音源なので音質は良くないです。一方で、Tidalなどは驚くほど音質が良いストリーミングサービスがありますがAndroidじゃないと利用出来ませんね。これからもっと類似のサービスは増えることでしょう。ベルリンフィルのライブなど素晴らしい動画配信もあるのでZXにはポテンシャルはあります。また自宅でネットワークオーディオやっている人にはwifiで音楽聴けるのは便利です。
独自OSはその辺の利便性をばっさり捨てているので、SONYも思い切ってピュアオーディオに振ってきたなと思いますねえ。
ピュアオーディオ的には無線LANとか邪道ですからストイックな姿勢は支持しますよ。
だから私は両方買うしかないなあという結論です 笑
書込番号:20189458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあはっきりいって、wifiなどの電波を出すものを入れない方がノイズが出ないしピュアオーディオ的にはwifiは敵です。電波なんか遮蔽してしまった方がいい。ZXがwifiあるからダメとは言わないけど、無線ノイズを防ぐ苦労はしているはず。
独自OSにして、利便性はばっさり切って、ピュアオーディオに振り切ったということでしょうね。
ハード的には、新型はフルデジタルアンプであるSーmaster更に改良しているので更に音質向上しているし、アンプの出力がアップしているので高インピーダンスのヘッドホンを駆動できるパワーを持っているので、DAPとしての実力はZXよりも数段上でしょうね。
比較にならないとは思います。
書込番号:20189491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alleinさん
WM1Aのクチコミにファーストインプレッションのスレがあるので、そちらも参考になるかも?
スレ内容を見るとZX2より解像度や音場が向上してるみたいです。
ちなみに自分はDPーX1とFiioX7を使用していて両方ともバランス接続で聞いてます。
android仕様なのでYouTube音源もバリバリ聞いてます(笑)
求めるものや使い方も人それぞれなので気にすることないです。
では良い音楽ライフをお過ごしください。
書込番号:20189499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めまして返信ありがとうございます。
スレ主自らが話題をすり替えてしまって申し訳ありません。
>リッツじゃないさん>レオン02さん
お二人の意見を総合するにwm1aの方が音楽プレーヤーとしては優秀だと読み取りました。
このスレを見ながら偶然発見したのですが、ソニーストアで実機の展示がされるようですね。
私の所在地的に銀座の方が近いので24日以降になりそうですが、適当に時間をとって一度ソニーストアに行ってみようと思います。
やはり本物を実際に聞いてみるのが一番の近道でしょうし。
皆さんありがとうございました。
また質問があったら新しいスレを立てようと思います。
月曜日までに返信がなければ月曜日の朝にでもスレを閉じようと思います。ありがとうございました。
私と議論したい方は遠慮なく返信していただいても構いません(笑)。
それでは。
書込番号:20189728
0点

>レオン02さん
バランス接続の有無の差は大きいですね〜。
バランス接続の場合、左右独立したアンプを回路的に持つ事になるので、贅沢な回路構成になりコストもかかりますが、
効果は大きいですね。同じイヤホンやヘッドフォンでもシングルエンドからバランスケーブルに付け替えるだけで、
音の印象が全然違いますからね。
新型walkmanのバランス駆動採用のアンプには期待が大きいです。
これまでのwalkmanだとデジタル出ししてヘッドフォンアンプの方でバランス駆動させないといけなかったけど
Walkman一台で済むのは大きい差です。
ZXからネット接続の利便性をばっさりとられたのは残念で、ZXは今後も必要ではありますが、新型のバランスアンプも魅力ですねえ。
書込番号:20190150
2点

ハイレゾシールは邪魔なだけなので剥がして、液晶保護ガラス貼ります。
これにてスレ終了じゃないの?
書込番号:20193629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶保護はフィルムよりガラスですよね。
ガラスの方が見た目が数段綺麗だし、ガラスだから拭けば汚れもすぐ落ちる。
糞性大腸菌もクリーナーつけて拭けば取れるでしょ 笑
結論はフィルムじゃなくガラスで液晶保護して、こまめに拭いて衛生的に使いましょうということでしょうね。トイレに持ち込むから糞性大腸菌が付着するのですからトイレに持ち込まずにいればいいのじゃないの
ハイレゾシール?液晶保護ガラスはる時に邪魔なら剥がすしかないわね〜
書込番号:20196522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
新型が発表され、とても気になっています
とうとう念願のバランス接続搭載ですが、これは1A、1Z共にdacはデュアル仕様なのでしょうか?
どなたか情報お持ちでしたら教えてください
書込番号:20164857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク先読ませて頂きました
DACチップを搭載しないDACもあるというお話の参照のリンクという事でしたが私の理解力が足らないのかDACチップを搭載していないと読める部分がなかったりどうやってアナログに変換しているのかの解説もなかったのでまだもやもやしています
書込番号:20167988
4点

syutorohonfonさん
私も、そんなに詳しくはないですが、方式の違い程度に思っておいた方が良いかもしれませんね。
車で例えるとX型8気筒のエンジンとマツダのRX7のロータリーエンジンとどっちがイイですか?と聞かれても…うーんとなってしまうのとお同じ程度に思っています。
又、車と同じで、車体重量、空気抵抗、タイヤ、サスぺーション、ハンドル、シフトノブ、レーシングシート、アクセルペダル等と総合して車の走りって決まりますよね?
SONYのフルデジタルアンプ S−Master HXと言っても、ZX2、ZX1、ZX100とA20シリーズ、A10シリーズ、F880シリーズの出力もグレードで違いますし、一概にS−Master HXと言っても、その機種のエンジニア、開発陣の思い入れが有って細かい回路構成も違いますし、最終的な出音も変わって来ますよね?
オーディオ機器は、いつの時代も実際に触って聴いてみないと判断出来ない部分の方が多いと思うので、方式、スペックは参考程度で最終的には自分の耳で聴いてみて好きか、好きじゃないかで良いと思いますよ。
そう言う意味では、聴覚って味覚と似通った部分が有ると思います。
食べてみて、好きか好きじゃないかのように…
参考程度に興味が有れば、フルデジタルアンプとは?で検索をかけるとデノンのアンプとか、SONYのS−Masterの事とか色々ヒットするので読んでみると良いと思います。
それとこちらも参考程度にどうぞ。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwi_opbH-_LOAhXMFpQKHYl_DykQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Foshiete.goo.ne.jp%2Fqa%2F6520612.html&usg=AFQjCNHFwDkJxL7WXGWwNA8X5EM3Y_J_IA&sig2=EszvO-KqV_1uZEkF2gzf8Q
書込番号:20168336
2点

実は検索は書き込みをする前に自分なりに調べてみました
デジタルスピーカーやデジタルヘッドホンなどは検索にヒットしたのですが、プレーヤーとなると全く出てこなかったのでちょっと質問させていただいた次第です
正直まだよくわかっていないのですが疑問に答えて頂いてありがとうございました
書込番号:20168428
1点

>syutorohonfonさん
ソニーWalkmanはソニー独自のフルデジタルアンプS-masterというチップを使っているからDACは使わないの。DACはデジタルをアナログに戻して、その後はアナログアンプで増幅するけど、フルデジタルアンプはデジタルで増幅してから最後にD/A変換してローパスフィルターを通してアナログ出力する。
S-masterで検索するといいでしょうね。
質問する前に自分で検索するのがルールです。
個人的にはGoogleという検索サイトがおすすめですよ。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/S-Master
これぐらい見つけてから質問してください。
検索してわかる程度のことを質問されるとちょっと迷惑ですよ。
書込番号:20169043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むしむしとかずさん
新型のWM1ですが、バランス出力は新開発のデジタルアンプで実現しています。デジタルアンプなのでDACは無関係ですよ。
この新しいデジタルアンプですが出力も大きくて、
ハイインピーダンスのヘッドホンも軽々と駆動できるものです。ただし最上モデルは35万円超えで夢のモデルです。まさにフラッグシップですよ。
書込番号:20169061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syutorohonfonさん
デジタルデータがアナログ音声として出力される為には必ずデジタルデータをアナログ音声に変換する必要があります。
デジタルスピーカーでもデジタルヘッドホンでもデジタルオーディオプレーヤーでも全てデジタルデータをアナログに変換する機能を含みます。
このような機能を「DAC」と呼びます。
SONYのPHA-3等はDAC付きヘッドホンアンプです。
また、この機能に特化したオーディオ製品も「DAC」と呼びます。私が例として載げたCHORDのDAVE等がそれです。
さらに紛らわしいんですが、このような機能専用に作られた部品、ICチップのことも デジタル・アナログ・コンバーター「DAC」と呼びます。
正確には「DACチップ」と書くべきでしょうが、DACとだけ書いている場合も多いのです。
この「DAC」がAK4490とかES9018とかいうICチップの事で、良く宣伝文句に使われている部品の事になります。
さて、このようなデジタルデータをアナログ音声に変換する為には必ず「DACチップ」が必要か、というとそんなことは無くて、他の電子部品を組み合わせても出来るのだそうです。
そして、SONYのS-MASTERは「DACチップ」を使わずにデジタルデータをアナログ音声に変換する機能を有しているようです。
言い換えるとS-MASTERを使ったSONYの製品にはAK4490やES9018のようなDACは使われていないと言うことになります。
機能としてのDAC、
オーディオ製品としてのDAC
部品としてのDAC
これらが混在するので、本当にややっこしいですよね。
書込番号:20169093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご教授ありがとうございます
s-masterはもちろん知ってますし疑問が湧く前に調べましたがs-masterってフルデジタルアンプと銘打ってはいますが最後のヘッドホン端子に出力する手前のアナログ変換フィルターというのがどういう仕組みなのかよく分からなかったので、自分で調べた結果よけい混乱してとりあえずDACチップとは仕組みが違うものなのか詳しい人に解説を求めた次第です
知識不足で申し訳ないです
書込番号:20169095
3点

セイウチさん詳しい解説ありがとうございます
なんとなくわかってきました
皆さんありがとうございました
書込番号:20169102
1点

簡単な図を添付しました。
パルスを平滑化するLPF ,このローパスフィルターでスィッチングノイズカットも兼ねているようです。
デジタルアンプの音量調節が厄介で、パルスハイトという、パルス電圧を上げたり下げたりで音量を変えています。音量によってbit欠落ということもなく、効率もよいので発熱も最小限で済むのもメリットがあるそーです。
新型ウォークマン、楽しみです。
書込番号:20169460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>syutorohonfonさん
質問する前に検索して調べるのがルールですよ。
検索してあんたはチャート図を見つけたわけじゃない?
質問する前に検索して、チャート図見つけて、それでもわからないなら質問してくれますか?
それにこのスレはむしむしとかずさんがたてたスレで
あなたのスレじゃないです。
あなたの質問のせいでスレ主さんが出る幕がなくなっている。スレ主さんに迷惑かけるないでください。
自分に話題を振りたいなら自分がスレ主になってスレを立てるのがルールですよ。
書込番号:20169879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>デジタルアンプの音量調節が厄介で、パルスハイトという、パルス電圧を上げたり下げたりで音量を変えています。
これは、S-Master PRO の仕様ですよね。
ウォークマンは、S-Master HX で、PROの技術は使われていないはずですが。
たとえば、新製品 最上位機種のWM1Zで新チップを採用して、ようやくPROの技術の一つ「DCフェーズリニアライザー」が搭載されています。また、PROではDSD信号をあつかえますが、これもWM1ZでようやくDSD信号をあつかえるようになりました(PCM変換なしで)。
下位機種ではどうでしょうね。
書込番号:20169886
2点

繰り返しになりますが質問を書き込みする前に自分なりに調べてみました
そこでアナログ変換フィルターとDACチップの違いにつまづいて詳しい人に解説を求めようと質問をさせていただいた次第です
私の理解力では大なり小なりこれってDACチップと呼んでもいいのでは、みたいな印象しか持てなかったので詳しい人がおられれば、と思いました(今では皆さんのおかげでフィルターはチップとは違うんだなと漠然と理解し始めてます)
フルデジタルアンプと銘打っているのにユーザーが調べてみたらDACチップらしき物があったなんて例も見つかったので余計混乱に拍車がかかったので、フラットな状態から解説を聞きたかったので質問は短めの文章で書いたのですが気のまわしすぎだったかもしれませんね
自分でどこまで調べたか最初に書かなかった事でなにやら誤解を与えてしまった様でそこは申し訳ないです
私の書き込みが特にスレ主様の発言を妨げている件についてはそのようには伺えないのでそこは当たらないかなあ、と
掲示板の雰囲気が悪くなるのは私も本意ではないので、この板からは離れますね
解説して頂いた方々はありがとうございました
書込番号:20170515
7点

>Hippo1805さん
技術的な解説ありがとうございます。
書込番号:20170814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hippo1805さん
ご指摘ありがとございます。
音量制御ってどの様になっているのか?
Hippo1805さん 教えてくださる有難いです。
書込番号:20173310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ともぞうさん
技術的な解説ありがとうございます。
>Hippo1805さん
WikipediaでS-MASTERを参照されたご意見でしょうか
◎S-Master HXは、パルスハイトボリュームと呼ばれる音量調節機能を採用しています。
sonyサイト ZX2 特長 にありますよ
では、
書込番号:20173893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がじぇぶぅさん
ソニーのテクノロジーを見て判断しました。
調べたところ、S-Master HX の前のS-Master MX の時代から使用されているようですね。2012年のF800のシリーズでは使用されていますね。
間違いの指摘、ありがとうございました。
書込番号:20174714
2点


新型について議論していないスレですね
書込番号:20178097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





