NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 24 | 2015年11月21日 15:49 |
![]() |
13 | 10 | 2016年1月10日 14:41 |
![]() |
63 | 9 | 2015年6月15日 04:11 |
![]() |
6 | 1 | 2015年5月20日 22:59 |
![]() |
40 | 14 | 2015年6月6日 13:08 |
![]() ![]() |
53 | 21 | 2015年5月20日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
別に「100時間聴いたら「サーッ」という音はしなくなります」、なんて書いてないし。
最初「サーッ」という音が数秒間出てしまうのは仕様です、ってことでしょう。
書込番号:18792184
3点

Walkmanは、音響機器としての性能の1つである、s/n比が極めて悪く、高能率イヤホンだと楽曲によっては、サーノイズが目立ってしまいます。S-Master HXの性能が、スマホのオーディオコーデックと比較しても劣悪だからだと思われます。歪も多目に感じます。
音響機器としての性能が劣悪なのは解決不能ですが、
■アニソンを聴くのであれば、音にコンプが掛かっていますから、ノイズは目立ちにくいので、それほど問題にはならないでしょう。
■それほど繊細ではなく、高能率でもなく、遮音性がさほどでもないイヤホンを使ったら、ノイズは目立ちません。
Walkmanの良さ、特にNW-ZX2のアドヴァンテージは、音質を犠牲にした事による電池の持ちと、質感です。
音響機器としての性能が劣悪とは言っても、屋外の騒音がある場所で聴くのであれば、十分な性能がありますし、Walkman独特の低音の力感は、他の機種には出せないものなので、そういった「Walkmanの音」が好きな人にとっては、よい機種だと言えるでしょう。また、その方向性で価格上昇に追随して進化しています。
NW-ZX1にあった、Walkman独特の「高音の粒立ち」がNW-ZX2は控えめになっています。これは好き好きでしょう。
流石、ソニーというべきなのか、どちらの楽曲にも向いた「音作り」になっています。
http://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/ja/
ところが、
http://www.2l.no/hires/
こちらの音源を高性能機種と聴き比べると、Walkmanの音響機器としての劣悪さが露呈してしまいます。
最も合わないイヤホンもご紹介しておきます。
SHURE SE846
http://kakaku.com/item/K0000508784/
遮音性が良く、ノイズが目立ってしまいます。
また、
SE846は、歪も少ないので、Walkmanの音響機器としての劣悪な部分である歪がよく分かってしまいます。
音響機器としての性能指標の1つである出力も子供騙しイヤホン向きで、フルサイズの「まともなヘッドホン」は十分に鳴らせません。「まともなヘッドホン」をお使いになる場合は、音響機器としての性能もよいと思われる、PHA-3を合わせてお買い求め下さい。
http://kakaku.com/item/K0000698849/
書込番号:18799592
6点

ははは、久し振りに現れましたね。
今回は少し論調を変えたようですが、相変わらず、ヘソで茶を沸かすほど笑わせて頂きました。
引き続き頑張って下さい(笑)
書込番号:18800197 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Zx1よりはマシになったあれってノイズ。
高能率ですとノイズが聞こえ低能率だと音に迫力がなくなる。なる程おかしな機械。次世代に期待。
うれまくってるオンキヨーの方がマシ。
書込番号:18802123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Walkmanは独特のマーケティングで、
■Walkmanの出力不足=電池の持ちに直結
■Walkmanの煙が掛かったような音=音場感
■Walkmanのノイズと歪の多い音=迫力
ですね。
書込番号:18802391
2点

公道を走るためのクルマに相変わらずF1マシンのエンジンが載ってないと騒ぐ人がいるが、そんなものを期待する人はこれを買わないでしょ。たかが12万のDAPに、これを超える音質のものはない、なんて思って買ってる人もいないよ。その程度のことは知ってる人が価格と機能と音質のトータルバランスが絶妙なのが今のとこ、これしかないから選んでるんです。
改善余地がまだまだあるのは当然だが私は音質より先にカードと本体の曲の一体管理できる機能改善して欲しい。ファームアップできないのかな。
公道とレース場の違いがわからない人が毎度のネガ書き込みするってことは10万越え機種では一人勝ちなのかな。それでいい気にならないように機能アップしてねソニーさん。
それと音質が気に入らない方はAK380でも買えば。
音質いいらしいよ。これに50万くらいのヘッドホンで聴けば文句ないでしょう。
まあ私はランボルギーニより乗りやすいクルマで通勤したいという目的なので音質のアップだけに100万も払えませんが。
書込番号:18802459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

出力を馬力とすると、Walkmanの出力は軽自動車で、一部のスマホの1/6程度です。厳然たる事実に対して、F1マシーンを持ち出すのは、どうなっているんでしょうね。
Walkman NW-ZX2・15mW+15mW@16Ω(メーカー公表値)
HTC One(M8)・95.55mW+95.55mW@15Ω(サードパーティー実測値)
http://www.anandtech.com/show/8078/smartphone-audio-testing-htc-one-m8-and-samsung-galaxy-s5/3
出力が大きければ、使えるイヤホンやヘッドホンの選択肢が拡がります。大音量で聴いて、耳を傷める可能性があるのは、自己責任です。
F1マシーンではありませんが、クラウンやセンチュリーに相当するのが、LUXMANでしょうね。
http://www.luxman.co.jp/product/p-700u#spec
8000mW+8000mW@16Ω(メーカー公表値・バランス)
2000mW+2000mW@16Ω(メーカー公表値・アンバランス)
ヘッドホンアンプは、30mW程度@600Ωあれば十分です。
歴史的にヘッドホンのインピーダンスが600Ωで、能率が100dB/mWを下回る事も普通だったからです。
安物だけど、音は悪くないAT-HA26Dでは、
http://kakaku.com/item/K0000298079/spec/#tab
300mW+300mW(32Ω、T.H.D10%時)
これで、マークXでしょうか?
書込番号:18802805
3点

開発者が開発コンセプトとして最初からポータブルなのでイヤホンがメインだと言っているので、パワー必要なヘッドホンで聴きたい人に向けた機種でないのはその通りだ。
次の機種はヘッドホン駆動力あるものを出す可能性はあるそうだが、今の価格と大きさ、バッテリー時間を悪化させずにできるかはわからない。
要望が多くて売れそうなら出すんだろうけど。
今回はこの価格でできる機能バランスを優先した結果だろ。
パワー必要なヘッドホン向きじゃないから軽自動車と例えたいならそれでいいんじゃない。敢えて高級外車並みと言って興奮させてあげてもいいんだけどそういうためのたとえ話じゃないのでやめておこう。
大型トラックじゃ通勤できないので、わたしはイヤホンオンリーの軽自動車で十分だ。
書込番号:18802934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

言い忘れましたが何度も言いますが多くの人にはわからないサーノイズとか、少数派の大型ヘッドホン向け出力改善より、使い勝手の機能改善を先にして欲しい。
カードと本体を別にしてデータ管理するのは面倒です。あとプレイリストの編集機能とかね。
ポータブルには軽自動車に必要な小回り機能が大事なんですよ。
書込番号:18802974 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NW-ZX2は、聴感上、s/nで一部のスマホに負けています。
意味が解らない人向けに、
NW-ZX2は、ノイズが多く、音が悪い。
もう一度、
NW-ZX2は、ノイズが多く、音が悪い。
もう一度、
NW-ZX2は、ノイズが多く、音が悪い。
理解出来ましたか?
値段が半分のスマホにすら劣っているという事は、12万円の音楽専用機として『極めて劣悪である』と言い切って良いでしょう。同じAndroid製品ですから、アプリによって操作性等も違いはありません。
端末としての性能も2世代以上前のものです。
書込番号:18803054
3点

そうですか、それは大変なことですね。(笑)
いつもながらくだらないたとえ話で興奮させてすみません。
引き続き頑張って下さい。
私も暇なので読んであげます。
書込番号:18803152 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

暇なので毎度のことです。
削除されたことも度々です。
書込番号:18805637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だって半額のネットワークオーディオや、Pha-2のほうが音質、迫力共に良いんですもの。別に悪く言いたくないが。
書込番号:18805674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに。
掛け合い漫才は他でやれってことですね。
大変失礼致しました。
書込番号:18807827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zx2はノイズも多く音も悪い。
確かにノイズが目立つ場合も有りそう。まったく無いメカなんてあるんでしょうかね?
アイホンはノイズは目立ちませんが平面(2次元)です。
アイホンはノイズは目立ちませんが平面です。
サーサー音がするんじゃストレスになりそう。
書込番号:18815782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんぴのベールさん、
>まったく無いメカなんてあるんでしょうかね?
そんな製品はありません。
NW-ZX2を含むWalkmanは、競合他社製品と比較して、性能が相対劣位にあります。NW-ZX2は資料が十分に出揃っていませんが、同じ基幹部品を使っているNW-ZX1は、あからさまに相対劣位で、音響機器としての音質は劣悪といえます。
数値化された資料を元に、NW-ZX2は競合他社製品と比較して、
■ノイズが多い
■歪が多い
■クロストークが悪い
■出力が小さい
聴感上の「印象」とも一致します。
iPhone/iPodと比較すると、iPhone/iPodは電源部が弱く、低音がふわふわの傾向があります。iPhoneの方がNW-ZX2よりも出力が大きいので、インピーダンスが高めのイヤホン/ヘッドホンを使えます。インピーダンスが高めのヘッドホン/イヤホンを使うと低音ふわふわが少しマシにはなります。
比較対象になっているiPod5Gの値段は、
http://kakaku.com/item/J0000003025/
\24,800です。
\107,420のNW-ZX2とは値段があまりに違うので、本来、比較対象にはならないはずです。
さらに、値段が安めで、音質に特化した製品としては、Fiioがあります。NW-ZX2の音質は、X5やX3とは全く勝負にならず、音質としての比較対象は、X1です。これは、私の聴感上の印象ですが、音響機器特性としての数字が裏打ちしています。
http://kakaku.com/pc/mp3-player/itemlist.aspx?pdf_ma=2393
NW-ZX1は、Fiio X1にすら圧倒的に負けています。
http://www.soomal.com/doc/10100005343.02.htm
http://www.soomal.com/doc/10100004953.htm
値段は、
http://kakaku.com/item/J0000014346/
\13,880 ですね。
音響機器は、音質だけではなく、操作性とか、質感とか、ソニーやWalkmanのロゴ、信頼性もあるでしょうから、よく考えて購入すれば良いと、思います。
書込番号:18816572
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX2を車でヘッドユニット代わりに利用したいと考えていますが、PHA−3などヘッドフォンアンプは必要なのでしょうか?
そのままピンプラグでアンプに直結では、ハイレゾの音やDseeHXの音は楽しめないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

PHA-3を使うよりは、ベッドユニットをウォークマン対応(FLACのデータが再生出来るタイプ)のレシーバー(CDとかナビシステムとかと一緒になってるもの)にするのが、楽だし確実だと思います。
書込番号:18788604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>そのままピンプラグでアンプに直結では、ハイレゾの音やDseeHXの音は楽しめないのでしょうか?
仕様によるとBluetooth接続以外の音楽再生時には本機で処理可能のようなので、アナログ接続でも出力可能だと思います。実際にその恩恵をうけられるかは、お持ちにカーステレオにもよるでしょう。
DSEE ●DSEE HX *15
*15 音楽再生時のみ有効
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/feature_1.html#L1_40
書込番号:18788638
2点

訂正、ベッドユニット→ヘッドユニット。
ちなみに、外付けのパワーアンプを使用している場合はPHA-3などのポタアンを中間に入れるのも一つの手ではあります。変換のプラグは必要ですが。ただ、良いものは無いですよ。
もちろんアナログ出力するだけですから、DSEEは
機能します。でもそんなに音は良くならないと思います。ポータブル機なので電圧足りないと思います。それとノイズの影響は家庭で使用するのとは全然ちがうので。
書込番号:18788646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃんたろう!さん、LVEledeviさん
早速の返信ありがとうございます。
「FLACのデータが再生出来るタイプ」や「お持ちにカーステレオによる」ということは、やはりデジタルからアナログへの変換をZX2で行わない方がいいということですね。ナビにさせて、ZX2はデータ保管的なということですよね。
今考えているのは、車載アンプRACにて直結です。
書込番号:18788662
1点

言わんとしてる事は、直結の話だとは察していたのですが。まっ、出来ない訳ではないですからね。
音質的にはね…歪みが出やすいので、その辺を危惧しているだけなので。
PHA-3は投資額としては高いので、直結で試してみてはどうでしょうか?
書込番号:18788802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今考えているのは、車載アンプRACにて直結です。
本機のアナログ端子は、ヘッドフォン出力用(約16オームから32オーム)ですが、パワーアンプとの直結なら抵抗がないので音出しは可能だと思います。ただ音量は小さめから調整したほうがよいとおもいます。また通常のマニュアル的な方法でないのでご自分でカット&トライするしかないでしょう。
書込番号:18788887
1点

にゃんたろう!さん、LVEledeviさん
親身な回答ありがとうございます。
ZX2もPHA3も安い買い物ではないので悩んでいました。
直結で試して、駄目なようならライン出力があるPHA3の順で試してみようと思っています。
アンプを使うならA10でもいいような気もしますし・・・もう少し悩んでみます。
それにしてもウォークマンとアンプのあのダイナマイトのようなフォルムなんとかなりませんかね。
書込番号:18788944
2点

ZX-2→PHA-3→カーナビ(アルパイン)で音でます。カーナビは外部入力を使用しました。
但し、音が出るだけでFM、ブルーツースよりは増しですが、ハイレゾの繊細さはありませんので
どの程度の意味があるかは不明です。ポタアンは音量調整がアナログボリュームなので音量の調整は
格段に楽になります。音質は低音は良く出るようになりますが、ハイレゾの特徴である、高音、セパレーション(位相、クロストーク)
がカーナビのアンプとスピーカーでは、ほとんど再現出来ません。ハイレゾ対応カーオーディオに接続すれば音質は改善されると思いますが、ZX-2無しでもハイレゾなので接続すること自体意味がないと思われます。
書込番号:19337952
0点


じまじまじさん、ありがとうございます。
結局、ケンウッドのハイレゾナビを購入して取り付けてしまいました。
コスパもそれほど変わらないし、音もFlacのみですが、WAVなどと比較すると明るい感じがします。
書込番号:19477889
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
比較だから
一方、他の機種はこんな感じであったなど記載してほしいな
書込番号:18785227
9点

相変わらずヒマそうですね(笑
青い色を爽やかと言わずに冷たい色とか言うのと同じレベルですが、また盛り上げる話題をご提供されてるんですね。
ご苦労様です。
書込番号:18785854
18点

あなたって、本当に暇人ね。
日常、これしかする事ないの?
質問スレッドを立てるのはイイけど、返信して下さった方々にちゃんとお礼を言わなきゃダメじゃない。
ZX1質問スレッド タイトル「PHAー3と悩んでます。」でスレ締めは出来る様になったみたいだけど、返信者に対してお礼を言ってないわね。
また、前みたいに指摘されて慌てて言っても日時が明記されるわよ。
それとイアホン、ヘッドフォンのJVC FX1100の質問スレッド タイトル「コスパは850のほうが高くない?」でも返信して下さった方々に一切お礼を言わず、また新たに、こんなスレッドなんか立てたりりして。
キチンとお礼を言いましょうね。
子供じゃないんだから、何回も注意されない様にしましょう。
それと、質問スレッドと関係のない事を呟きたいので有れば、ツイッターで思う存分呟きましょうね。
色んな人からも注意されていた事を自覚し、少しは反省しなさい。
書込番号:18786149
14点

誤字を訂正しておきます。
誤 また新たに、こんなスレッドなんか立てたりりして。
正 また新たに、こんなスレッドなんか立てたりして。
書込番号:18786299
1点

しんぴのベールさんも、少し言葉足らずですね。言いたい事はなんとなく判るんですが…
ZX2単体とPHA-3をデジタル接続で繋いだ時の最大の違いは、低音域の表現力。
もちろんイヤホンやヘッドホンで違うのですが、音量的にはZX2は充分あります。聴いていて特別違和感もないと思います。でも、PHA-3通すとそれまで全部同じに聴こえていた低音が、それぞれ曲によって違う事に気付きます。
でも、特に意識していなければ気付かない人も多いと思います。それくらいのレベルの話ではあります。ちなみに4極ケーブルによるGNDセパレート方式のバランス接続では、その辺はかなり改善していると思います。
書込番号:18787290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事下さった皆さまありがとうございます。
私は音に人並み以上神経質なのかもしれません。
グランド分離のはずの?イヤホンA2、A3聞いたのですが前とは違う気がしました。
Akjr聞ける時がきたら比べて見ようと思います。
暇です。
書込番号:18791917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ買ってないんですか?
まずは購入してレビューにでも書き込んで
頂きたい
書込番号:18792177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レビュー件数は0件の様ですが、暇だったら誰かの為に1件でも2件でもレビューを書いてあげましょう。
お礼を言う事、誰かの為に何かしてあげる事、礼儀、礼節があなたの今後の人生には必要な事だと思いますよ。
暇だったら今後は誰かの為に、レビューの1件でも書いてあげましょうね。
書込番号:18792483
5点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
タイトルのとおりなのですが音質としてはレビュー等見ているとpha-3の方が上ということですが音の傾向としてはどうなんでしょうか?
個人的には解像度が高いくクリアなakシリーズよりzx2の柔らかめで厚みのある音質が気に入って毎日音楽を楽しんでいます。
そんなに良い耳を持ち合わせているわけではないし基本的にはヘッドフォンよりイヤホン派で10万越えるともう音の好みの違いかなぁなんて思ってます。
ちなみにイヤホンはfx1100です。
pha-3がzx2と似た音で更に音質がいいとなればポータビリティを失ってもpha-3の購入を検討しようかと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:18781150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHAー3は、解像度が高く、音質としてはhugoに似た感じのソリッドな感じですかね。
ZX2+PHAー3+アンバランスFX1100でも空間表現力の有る繊細な感じの音質になるとは思いますが、実際にその接続で聴いた事は有りません。
恐らく、音質の向上は有るとは思いますが、ZX2、FX1100持参で大型家電量販店か専門店、SONYストアで試聴して購入するかどうか判断した方が良いと思います。
屋外使用ではPHAー3フル充電で5時間くらいだと思います。
モバイルバッテリーを購入するともっとPHAー3を屋外で使用できると思いますが。
書込番号:18781318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZX2とFX1100の組み合わせは間違い無いんですけど、PHA-3のバランス駆動がね。万引き防止で離れないようになってる場所が多くて試して無いんですよ!
ZX2とPHA-3とMUC-M20BL1とmmcxイヤホンでバランス駆動した場合、イヤホンによって効果の差はありますが、ぼぼ間違いなく音は良くなります。あとは好みの問題です。音圧高いの苦手な人は厳しいですから。
書込番号:18781478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さっき比べて試聴してみましたが、アンバランス同士の比較だとPHA-3の方が上質で低音はよく出ているイメージ。ZX2よりは音は濃い感じですかね。
個人的な好みで言うとPHA-3は濃すぎる感じでやや低音出過ぎという感じです。まあこの辺は好みでしょう。私の好みでは濃い目の音、低音が出過ぎは好みから外れます。ZX2はギリギリ大丈夫という感じです。
バランス接続でも同じような傾向でしょうから、必ずPHA-3の方がZX2より良いと感じるかは人によるかと思います。
ヘッドホン環境であればPHA-3の有利な部分は大きくなるでしょうけど、迷いなくpha-3を選ぶのはやや危険かと思います。
書込番号:18781574
5点

アンバランス(ノーマル接続)の場合は、差が出るのは低音域だと思います。
ZX2が強く感じるかPHA-3が強く感じるか?はイヤホンによって異なるようです。音量はPHA-3の方が大きいですが、音が締まるので、結果的に高音域がはっきりして相対的に低音域が大人しく感じます。
音の繊細さでもPHA-3の方が上ですが、これもイヤホンによって異なるようです。感度が良くインピーダンスが低いイヤホンでは、ZX2の方が良いと感じる場合があります。また、PHA-3ではボリュームが低すぎて、上手く鳴らないこともあります。もちろんFX1100なら問題ないと思います。
ただ、PHA-3を選ぶ場合はバランス駆動とセットで考えるのが一般的ですね。
書込番号:18781643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい音質で低音は少なめでベースラインがくっきりしていないとライブ録音物が臨場感が失われてしまいます。
というより私の好みですね。
強くピッキングしても細い音のストラト。
前後するボーカル。
書込番号:18782143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん沢山のレスありがとうございます!
現状で満足出来ているのでわざわざという気もするんですけどね。
音の濃さもちょうど良い、分離や定位もそこそこで、低音もzx2くらいがちょうど良いです。ちょっと締まりがなくぼわっとはしてますけどゴリゴリのベースなんか解像度もそこそこで気持ち良く聴けてます。
pha-3だとソリッドな感じということなのでzx2とはまた傾向が違いそうですね。
更に柔らかくなるとのレビューもあるので気になるところですがバランス接続なのかとか組み合わせのイヤホンやヘッドフォンでも印象は変わりそうですね。
pha-3購入の際はz7も合わせて購入予定です。
ですので14万程度の出費、やはり試聴できるところを探した方がいいのかなぁ、ほんと泥沼です、半年で50万以上は間違いなく使ってるかも(^^;
zx1から始まったのですが作られた感のあるデジタルちっくなのがイヤになりakシリーズを4台ほど、その他イヤホンもse846など…でもzx2が非常に好印象でまたSONYに戻ってきたところです。
長々とすいません!
書込番号:18784304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX2との比較ではややシャープになりますが、ZX1やPHA-2との比較なら柔らかくなるというのが、適切な表現かもしれないです。
PHA-3なら、やはりバランス駆動での使用になると思います。試聴すると音圧で違和感があるかもしれないですが、これは音量を上げてもそのまま聴けてしまうので、キツク感じてしまうという部分でもあります。特に低音域の方がより、大きく感じてしまう傾向があります。
実際に使用する時は2〜3割ボリュームを下げて使用するので、音にメリハリが出てノイズも減り、低音域の締まりが向上し、繊細な音も聴こえるようになります。低音そのものも、特にベースラインに臨場感が出て弦の響きとかもより鮮明に聴こえてくると思います。
最近はPHA-3専用のケーブルも発売されているので、そちらも検討してみてはいかがでしょうか?
ただし、ポタアンの運用はやはり不便な部分もあります。その場合はZX2用のケーブル試してみるのも良いと思います。
書込番号:18787325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベース、ギター半端ない。申し分無しでも自分には不釣り合いなので(予算の面で)オンキヨーのアンプになりそう。
書込番号:18794478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、NW-ZX2とPHA-3との音の傾向の違いは、透明感です。NW-ZX2はノイズと歪が大きいので、音に煙が掛かっていますが、PHA-3はスッキリ晴れています。
最も大きな違いは、まともなヘッドホンを使った時の、駆動力です。NW-ZX2ではスカスカで音量不足になりますが、PHA-3は緻密な音です。
とても同一会社の製品だとは思えません。
書込番号:18803376
1点

スレ主さん 横レスすいません。
>にゃんたろう!さん お早うございます。
リアルタイムDSD変換再生HF playerに於けるiosデバイス(内部ストレージ使用)のA7チップの容量を増やしたくてiPad mini2 64GかiPad mini3 128Gの追加購入を検討しているのですが、にゃんたろう!さんのiPhone6は何ギガを御使用ですか?
参考までに教えて頂けますか?
私のiPhone5sは16GなのでリアルタイムDSD変換再生に使える容量が8G程度しかないので…。
Z3TCは、マイクロsdカード使用なのでマイクロsdカードの微弱なノイズの影響でノイズと言うより解像度がPHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7では若干落ちる感じがするので…
DSD2.8MHzとかなら大丈夫な感じですが、DSD5.6MHzにするとZ7のKIMBERのバランスケーブル仕様では感度が高いので解像度が若干落ちるのが分かってしまうので…
来年3月は更新月なので、その時には(仮)iPhone6s 64Gか128GにMNPしようと思っているのですが…
それまでの繋ぎです。もしくは128Gならホームユースのメインで、(仮)iPhone6sは64Gにしようと思っています。
参考までの御回答宜しくお願いします。
因みにiPad mini2 64G 47000円位 新品、iPad mini3 128G 60254円 新品です。
お財布には、今は47000円位の方が有り難いですが…
書込番号:18804736
1点

フェニックス7さんこんにちは。
自分のiPhone6は64Gです。音楽で使用しているのは30Gくらいだと思います。FLACとかDSDに少しずつ移行中です。曲数は色々混在して300曲くらいかな?
逆に絞って行こうと思ってます。容量的には通勤はNW-ZX2を使用しているので、特に不便は感じ無いです。
PCのスピーカーの調子が良くなく、PCの出力をPHA-3を既定のデバイスにしている関係でMDR-Z7は無意味に活躍しています。iPhone6とPHA-3.MDR-Z7の組み合わせはソファーでのんびり聴く時に使用しています。心地よいので良く寝落ちします。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:18805383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんたろう!さん こんにちは。
返信、有難うございます。
私も去年くらいから隣に神経質な方が引っ越して来られてからポータブルオーディオでの音楽鑑賞がほとんどになりました。
なるほど、64Gでしたか…
OSとかに約8Gくらい取られるとして、約56GすべてリアルタイムDSD変換再生に使用して、楽曲を絞り込めば64Gでも大丈夫そうですね。
iPad mini2 64Gは、主にDSD5.6MHzのバランス駆動用に、Z3TCは、DSD2.8MHzのバランス駆動用に、iPod touch 5世代 64Gは、192/24のハイレゾ、アップサンプリング用に分けて使用すれば、まわせそうですね。
仮)iPhone6sも9月くらいには発表されるでしょうし、MNPの際には64Gか128Gにすれば、また容量も増えますしね。
何よりも、今月6万円ちょっとの投資は、ちょっとしんどいなぁと思っていたので…
もう一度頭を冷やしてから、どちらにするか決めます。
有難うございました。
また、10月辺りに発表されるであろうSONYの新作も気になりますしね。
今度は、Z7と使い分けが出来る、6万円位でベイヤーT1の様なフラット系の70mmバランス駆動タイプでお願いしたいですが…
書込番号:18805515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鬼さんのは言えてます。Pha-3すっきりしてるのは何でだろう。プレーヤーはZx1の方でも良いみたいです。A10だと良さを感じにくいかも。
にゃんたろうさんのはハイレゾの音質ってそういうものなのでしょう。低音にも種類がありベースラインが克明な方が好きです。
書込番号:18844996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに価格が手頃になり次第1か2、Pha-3購入を検討したいと思います。
SONY純正の方が良いみたいです。
書込番号:18845004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
先日やっとZX2を購入する事ができたのですが、今まで使っていたイヤフォンと相性が良くないような気がするので質問させていただきました。今まではオーディオテクニカのATH-CKR10を使っていましたが、音かこもって聴こえるような気がします。これを機会に買い換えようと思うのですが最近のハイレゾイヤフォンにはそこまでついていけていないので皆さんのおすすめを教えて下さい。
書込番号:18776852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX2は購入直後は曇りを感じるかもしれません。
目安として100時間程度利用してから、イヤホンを考えた方が良いですよ。
十分に鳴らしているなら良いですが購入間もない場合は様子を見た方が良いかと。
50時間位鳴らすと大分こもった感じが取れますよ。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにしてくださいね。
書込番号:18776876
3点

ZX2にXBA−A3直挿しで聴いていますが、付属のケーブルも今回から独立グラウンドケーブルが付属になっていてバランス接続でなくても、バランス接続の様なグラウンド独立接続(疑似バランス)が楽しめるモデルになっている様です。
XBA−A3の公式でも特長のところに独立グラウンドケーブルと明記されています。
SONYのサポートセンターにも電話確認済みです。
一度、試聴してみて下さい。
書込番号:18776912
3点

早速返信ありがとうございます。指摘もありがとうございます。おそらくもう50時間以上は鳴らしたと思います。説明不足で申し訳ありません。先月の下旬に買ったので。ATH-CKR9とかで聞くとこもりがないんですよね。早くイヤフォンで満足する音質で聞きたいものです。
書込番号:18776913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。XBA−A3の存在自体は認識していたのですが疑似バランス接続状態になるまでは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。今度試聴してきます。
書込番号:18776947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATH-CKR10自体がまったり目なイヤホンで、ZX2の音質も濃厚というかZX1みたいなハッキリ系ではないので組み合わせ的にこもりを感じるのかもしれませんね。
ATH-IM系でもまったり目の04よりも、ハッキリ系の03の方が個人的にはあっていると思いますし、実際ZX2にしてからは03を使うことの方が多い。
とりあえずはイヤピースを変えてみるとか。
茶楽音人のSpinFitとか低域が減って高音がスッキリするので多少は改善するかもしれません。
>XBA−A3の公式でも特長のところに独立グラウンドケーブルと明記されています
これってプラグは3極だけど根元まで4芯で来ているってだけですよね?
MDR-EX1000も同じですし、なんで今更こんなことをわざわざ書くんだろう?
実売5000円以下のATH-IM50だって同じだし、そんなに特別なことでもないと思うんだけど。
書込番号:18777027
5点

XBA−H3は3極プラグでも付属ケーブルは独立グラウンドケーブルではないと言っていましたけどね。以前SONYサポートセンターに電話確認したところ。
御自分でもSONYのサポートセンターに電話して確認してみれば。
書込番号:18777204
4点

>これってプラグは3極だけど根元まで4芯で来ているってだけですよね?
MDR-EX1000も同じですし、なんで今更こんなことをわざわざ書くんだろう?
実売5000円以下のATH-IM50だって同じだし、そんなに特別なことでもないと思うんだけど。
まったく同感です。
>御自分でもSONYのサポートセンターに電話して確認してみれば。
何が言いたいんでしょう?
書込番号:18777220
3点

私もXBAーA3をお勧めしておきます。
以前、SONYストアでZX2直挿しで聴きましたが相性は大変良いと思いました。
エージングは、先行展示のもので終わっている印象でしたね。
SONY製品の場合、大体同じ時期にリリースしたプレイヤー、イアホン、ヘッドホンに合わせてエンジニアがチューニングしていると言う事をSONYストアのスタッフの方も仰っていたので同じSONY製品どうしでもより一層相性が良いのかなと言った印象でした。
御自分の好みの音が有ると思うので一度、試聴してみて御確認下さい。
書込番号:18778107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、こんにちは。
XBA-A3は、これに合わせてZX2がチューニングされているので組み合わせるイヤホンの筆頭になると思います。付属ケーブルが独自グラウンドケーブルなので擬似バランス云々ありますが、バランス駆動にはなりません。PHA-3と繋いだような音圧とかは出ません。でも、他のイヤホンで起こるフワフワした感じは無いです。
ちなみに、4極プラグのケーブルをZX2単体使用の為に購入したのですが、XBA-A3で聴くと音が締まってて、アンプを使用したみたいに良い音になりました。実際使用する場合、このケーブルはXBA-A3用ではないので他のイヤホンとの組み合わせなんですが。
書込番号:18778196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では何との組み合わせなのでしょうか?
書込番号:18778918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通勤で使用しているのはSHUREのSE535LTD-J(SE535 SPECIAL EDITION)です。通称SHUREの赤いヤツです。まっ、音漏れ対策です。
ケーブルはBeat Audio Supernova for SONY NW-ZX2(for SHURE)です。
こちらもすごく良いイヤホンですが、マルチBAよりはハイブリッドとかダイナミック型の方が相性は良く感じます。SE535LTDはフラットで解像度も良く、程よく低音と高音が鳴ります。ボーカルは近い方ですね。
因みに、このケーブルにXBA-A3をつけると、mmcxのコネクター部分に隙間が出来ます。音は問題なく鳴りますが、ちょっとした事で接触不良が起こります。オススメはしません。
以上です。
書込番号:18779647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところでATH-CKR10も誰かさんが言うところの独立グラウンドケーブルだっていうのは誰も突っ込まないの?
あと何とかの一つ覚えみたいにXBA-A3とか言ってるけど、スレ主がATH-CKR10を選んだ理由とかは考慮しないの?
ATH-CKR10なんて癖が強いイヤホンを選んでいるということは、聴いているジャンルが偏っているとか、独特の音が好みなんだと思うんだが。
そういう意味では9832312eさんが書いているようにしばらく様子見の方が良いと思うのでイヤピースで微調整したらとアドバイスしてみたんだが。
それからスレ主もスレ主でもう少し聴くジャンルとか好みの音とか予算とかの情報を出さないとおすすめも何もないよ。
ヘッドホンになるけどATH-ESW9LTDを4極プラグ改造してみたけどかなり良い。
もともとDAP直でも鳴らしやすいヘッドホンでポタなのに音場が比較的広く立体的でしっかりとした音像を結ぶんだけど、音場がさらに広がった。
ちなみにESW9LTDも誰かさんが言うところの独立グラウンドケーブルだから4極プラグ改造できるんだけどね。
スレ主もハンダ付けできるならCKR10を4極プラグ改造するって手もあると思う。
音場が広がるからコモリ感も解消されるかも。
まぁCKR10は9LTD同様に直付けでリケーブルできないから結構勇気要るし、スマホとかのリモコン用4極ジャック機器で使用できなくなるけど。
通常の3極ジャック機器なら基本的には問題出ないはずだし。
あっノイズキャンセル用の5極ジャックもNGだわ。
手持ちの古いWALKMAN(X-1060)で試したら駄目だった。
書込番号:18780344
3点

おはようございます。
round0さんのご指摘ごもっともです。独立グラウンドケーブルに関しては、別にXBA-A3特有のものでもないですし、また個人的には4極4芯とは違うという考えです。それに近いものではありますが。
4極プラグに改造する場合の最大の問題点は、他のDAPやアンプで使えない事。失敗しても自己責任であるという事。
ただ、今回のスレ主さんの質問はあくまでも、買い替えを前提に相性の良いイヤホンを聴かれているので、基準として同じメーカーのXBA-A3をもって来ている次第です。XBA-A3もハイブリッドなので独特の鳴り方します。癖は強い方だと思います。低音から高音まで全部出る、解像度も高い、リケーブル可能でメーカーが出しているケーブルも良いなどがオススメポイントです。
個人的にはZX2と合うと思うのは、JVC HA-FX1100です。こちらも低音から高音までキレイに出ます。マルチBAやハイブリッドより、シンプルなダイナミック型の方が合う気がします。あとは好みです。
書込番号:18780659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>独立グラウンドケーブルに関しては、別にXBA-A3特有のものでもない
というか構造的には4芯のままプラグまで持ってくる方が簡単なんですよね。
ヘッドホンの場合は、ヘッドホン内部でショートさせちゃってケーブル片出しで完全な3芯ケーブルのケースもあると言うか、こっちの方がコスト下げられるので安いモデルはほとんど片出しですけど、イヤホンは構造的に片出しがあり得ないので、本体から出た時点では必ず4芯なので。
>4極プラグに改造する場合の最大の問題点は、他のDAPやアンプで使えない事。
まぁ4極→3極変換を使えば済むっちゃあ済むんですけど。
単にL-R-をショートさせるだけだし。
>失敗しても自己責任であるという事。
失敗してももう一回やり直せばいいだけですけどね。切った分ケーブルは短くなりますけど。
ただ直付けタイプはメーカー保証がきかなくなるのがネック。
>XBA-A3もハイブリッドなので独特の鳴り方します。癖は強い方だと思います。
CKR10はちょっと違うんですよ。
低音が強いとかドンシャリとかそういう感じじゃなくて、独特の響きを持っていて聴けばわかるんですけど気に入る人は気に入るけど、合わない人はとことん合わない。
発売直後も下位モデルのCKR9の方が評価が高かったですし、限定モデルのLTDもCKR9ベースで作られたくらい。
あとハイブリッドでも癖のないやつありますよ。
DN-2000なんかは誰にでも勧められる安定した音です。
わかりやすい良い音って感じかな。
書込番号:18780969
2点

結局、スレ主さんが何を求めるか?によってオススメイヤホンは変わりますね。
CKR9は聴いた事あるんですけど、CKR10は聴いた事ないので、どうなんでしょうね。しかもCKR9もiPhoneでちょこっと聴いただけですし。やはり似た感じが良いのでしょうか?あまり記憶には残ってないですけど、イヤホンらしからぬ低音域が印象的だった気がします。別のと勘違いしてたらゴメンなさいね。
ZX2との組み合わせは、イヤホンの癖は出やすい感じがします。iPhoneだと和らぐというか悪く言えば良さをスポイルしてしまう。実際に色々試聴するのが一番だと思います。
でも、試聴と実際所有してるのとも違います。その辺が難しいトコロですね。
書込番号:18781439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん沢山のご意見ありがとうございます。私のイヤフォンに求めるものは全音域がしっかりなせるということですね。お恥ずかしいことながら私は今まではそこまで高くて性能のいいプレイヤーを使ったことがなくてZX2に変える前はしっかりイヤフォンをならしきれてなかったのではないかと思います。以前はa-16とCKR-10の組み合わせで聞いていたのですがそれとZX2を比べるとCKR-10の悪い面が出てきてしまっている気がします。とりあえず早くここで出たものを試聴しにいきたいですね。
書込番号:18781565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか言いたいことがまとまらなくてすみません。
書込番号:18781566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FX1100はZX2のイコライザーで自分好みの音に調整しやすいです。
もともと低音弱いイヤホンでは絶対に出せないような迫力ある音場も作り出せます。
ZX2はFX1100の低音を歯切れよく、うまく鳴らしてくれます。
クラシック向きと言う評価が多いですが、ZX2だとほんの少し中高音を持ち上げてクリアベースは標準で聴くと、ポップス、ロック系も迫力ある音で聴けます。
ハマる人には凄いハマるイヤホンですね。
しかし、SHUREのような遮音性はありません。
没入感が欲しいならSHUREとかがいいでしょうが、このFX1100のような、超低音と美しい中高音両方を出せるのはSHUREでは535では無理でSE846にいくしかないでしょう。
書込番号:18781820
2点

>私のイヤフォンに求めるものは全音域がしっかりなせるということですね。
ということだと、上も下もある程度しっかり出ているものが良いということですね。
まずは以下を書かれると有効なレスが付くかと思います。
・予算
・よく聞くジャンル(アーティスト)
・遮音性/音漏れ
<以下は書ければ>
・音場の広さ(広い/狭い)
・音の抜け(開放的/密閉的)
・装着方法(Shureがけ有無)
・リケーブルの有無
書込番号:18782084
4点

A1だってグランド分離と書かれていますが。
書込番号:18784753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





